概要
通勤時間帯にのみ運行される、通常の快速より等級の高い列車。現在は首都圏でのみ運行されている。
主にJR東日本で採用されており、特別料金がいらないため、サラリーマンの強い味方である。
JR東日本以外では私鉄の東京メトロ東西線やつくばエクスプレスなどで採用されている(京王線、東武伊勢崎線、西武池袋線、東急東横線などでは廃止された)。私鉄ではJR東日本とは逆に停車駅数が増えるものもある。
首都圏以外における通勤快速としては、静岡県内の東海道本線(JR東海)や松浦鉄道西九州線などがあったが、現在はどちらも通勤快速はみられなくなっている。
路線別の通勤快速
総武快速線、成田線
平日上り2本下り2本の設定がある。
東京駅から錦糸町駅の各駅と船橋駅・千葉駅・都賀駅・四街道駅・佐倉駅・酒々井駅・成田駅に停車。
下り列車は全て東京駅始発たが上り列車は全て逗子駅行きである。東京以南の横須賀線内は普通列車と同じく各駅停車となる。
京葉線、外房線、内房線、東金線
平日上下2本の設定がある。
京葉線内では東京駅・八丁堀駅・新木場駅・蘇我駅の順に停車し、舞浜駅や海浜幕張駅は通過する。
内房線方面君津駅行きは巌根駅を除く各駅に停車し、上りに限り君津駅より先の上総湊駅発がある。
外房線方面勝浦駅行きは大網駅までの各駅に、茂原駅・上総一ノ宮駅と上総一ノ宮駅から勝浦駅の各駅に停車する。
東金線成東駅行きは大網駅を経由して成東駅まで各駅に停車する。
東海道線
平日の下りのみの設定である。土曜日および休日は、快速アクティーとして運転される。
東京駅・新橋駅・品川駅・大船駅・藤沢駅・茅ヶ崎駅・平塚駅・国府津駅・小田原駅に停車する。
利用者が多くて東京に近い川崎駅、横浜駅、戸塚駅を通過し、遠近分離を図っているのが最大の特徴である(快速アクティーはこれら3駅に停車する)。
高崎線
平日のみ上下設定である。土休日は、快速アーバンとして運転される。
停車駅は上野駅・尾久駅・赤羽駅・浦和駅・大宮駅・鴻巣駅・熊谷駅・籠原駅で、籠原駅以北は高崎駅・前橋駅まで各駅停車である。
快速アーバンと違い、下り2本を除き上尾駅と桶川駅は通過するが、尾久駅には停車する。
JR宇都宮線(東北本線)
平日のみ上下設定である。土休日は、快速ラビットとして運転される。
停車駅は上野駅・尾久駅・赤羽駅・浦和駅・大宮駅・久喜駅・古河駅・小山駅で、小山駅以北(宇都宮駅方面)は各駅停車である。
中央快速線
平日の下りのみの設定である。
上りは代わりに国分寺駅から新宿駅までノンストップの通勤特快(通勤特別快速)が走る。
東京駅・神田駅・御茶ノ水駅・四ツ谷駅・新宿駅・中野駅・荻窪駅・吉祥寺駅・三鷹駅・国分寺駅・立川駅から大月駅方面は各駅停車する。
中央特快や青梅特快が停車しない荻窪駅と吉祥寺駅にも停車する。
埼京線
平日の上下の設定で朝夕は全て通勤快速のみとなる。
新木場駅から大崎駅まで東京臨海高速鉄道りんかい線内各駅と大崎駅・恵比寿駅・渋谷駅・新宿駅・池袋駅・板橋駅・十条駅・赤羽駅・武蔵浦和駅・大宮駅から川越駅まで各駅停車。
東京メトロ・東西線
JR東日本とは違い、通勤時間に停車駅数が増える通勤快速。
東葉高速線内又は津田沼駅から西船橋駅間の各駅と浦安駅から中野駅(一部は三鷹駅)まで各駅に停車する。
つくばエクスプレス
東京メトロ東西線と同じく、通常の快速より停車駅数が増える快速。通勤時間に新設される種別でそのまま「通勤快速」で表記される。
だいたい7時、8時台の運行で、運行時間帯は、区間快速は運転されるが、快速は運転されない。
停車駅は秋葉原駅、新御徒町駅、浅草駅、南千住駅、北千住駅、六町駅、八潮駅、南流山駅、流山おおたかの森駅、柏の葉キャンパス駅、守谷駅、研究学園駅、つくば駅。
区間快速が止まる三郷中央駅、みらい平駅、みどりの駅、万博記念公園駅は通過する。