概要
怪獣とは未知の生物、怪物の総称。未確認動物(UMA)の事を指す場合もある。
主に特撮では、哺乳類から魚類、昆虫や植物、機械まで、その出自も放射能による突然変異であったり、地球外生命体であったりと様々である。
通常の生物に比べて強靭な体組織と高い運動能力、口器等から発射する火炎や破壊光線、傷や欠損部位を短期間で治す再生能力等、驚異的な能力を持つ場合が多い。
怪獣の歴史
怪獣の起源は妖怪より古く、ウルトラ怪獣のデザインで有名な成田亨氏の著書等の資料によると、アルタミラ洞窟の巨大な野牛の壁画が「最古の怪獣」であり、それに続いてメソポタミア・エジプト文明の人と動物が合体して、神格化された人面獣が創造されたという。(『ナリタ・モンストロ・ヒストリカ』より)
「怪獣」という単語自体も驚くほど古い。この単語の初出は、古代中国の地理書『山海経』であり、その中の最も古く成立した「南山経」に記述があるという。この『山海経』は春秋戦国時代、紀元前5~3世紀には成立していたと言われている。
現代人にとってドラゴンやグリフォン等の神話や伝説のモンスターは怪獣という認識を持ちにくいが、「創造された時代の世界観や文化をシンボライズしている」という意味で、今日の怪獣との共通点は多いのである。
怪世界:珍談奇話という明治時代の書物には、アラスカでケラトサウルスらしき生物が目撃されたというUMA、いわゆる「パートリッジクリーク・モンスター(Partridge Creek monster)」の話が「驚くべき怪獣退治」の題で掲載されており、明治時代には恐竜を怪獣と呼んでいた記録が確認できる。
怪獣大百科(怪獣の関連記事)
東宝怪獣
『ゴジラ』に始まる、日本を代表する特撮シリーズに登場する怪獣。
作品数や製作規模は他のシリーズを圧倒しており、様々な怪獣が存在する。
ゴジラ怪獣
その他
大映怪獣
『ガメラ』『大魔神』などのシリーズ。
ゴジラの大ヒットを受け、その人気に便乗した結果誕生した怪獣映画シリーズの一つだが、その中で唯一高い人気を得るという輝かしい功績を残した。
ガメラ怪獣
ウルトラ怪獣
ゴジラで大成功した円谷御大が新たに生み出した怪獣達。ウルトラヒーローや防衛チームに並び、シリーズに欠かせない主役である。
ここに記載するには数が多すぎるので、詳しくはこちらを参照。
地方の怪獣
「ご当地怪獣」「ローカル怪獣」「郷土怪獣」など、総称は様々。地方の特色を持つ怪獣であったり、単に地方でしか会えなかったりと千差万別。以下は、映像作品が作られた怪獣。
海外の怪獣
怪獣を題材にした創作作品
漫画・アニメ
小説
絵本
映画
他関連
関連イラスト
怪獣
怪獣擬人化
最近では、公式公認の擬人化企画も登場した。