ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ロストテクノロジーの編集履歴

2020-06-02 16:52:44 バージョン

ロストテクノロジー

ろすとてくのろじー

ロストテクノロジーは、直訳すると「失われた技術」。

概要

過去に存在したが、何らかの理由により後世に伝えられず現代では失われてしまった技術」のことを指す言葉。


完全にフィクションの存在であるオーバーテクノロジーと異なり、ロストテクノロジーにはわかりやすく実在する例がある。例えば戦艦主砲として使用されていた、口径12インチ(30.5cm)~20インチ(50.8cm)クラスの大砲は、航空機ミサイルの発達などにより戦艦自体が無用の存在となった事で製造技術が失われてしまっている。戦艦については、船体だけを新造するにも船体装甲や主砲塔装甲板のような分厚く巨大な特殊鋼材のリベット接合の技術が失われた現在では不可能である。


また、オーバーテクノロジーであっても、かつて滅びた超古代文明のものであれば、ロストテクノロジーと言う事ができる。かつて隆盛を極めた文明が衰退し、一部の技術がロストテクノロジー化したという事例は現実においても珍しい事ではない。


ロストテクノロジー化した物体が現代で発見された場合、歴史上存在し得ないはずの物体「オーパーツ」として扱われる事もある。創作物においては「核戦争レベルの大規模な戦乱により近未来の文明が崩壊。僅かに生き残った人類がかつての文明の遺跡を運用する」というシチュエーションが多く、特にロボットアニメではお約束の題材とされている。


また、SF的な要素が少ないファンタジーものでは「神々や古代文明が遺した魔法」という形で登場することがあり、「実は作品の舞台は遥か未来であり、魔法だと思われていたものは近未来(現代)の文明が遺した科学技術だった」というオチが付くこともある。


ロストテクノロジーが発生する原因

文明の変質・衰退、代替手段の発達、原料の枯渇などがあげられる。


主な例

注:【※】は外部リンク

工学

  • 戦艦:上記及びこちら(※ニコニコ大百科版)も参照。
  • ※歯車式計算機※アナログコンピュータなど:いずれも電子式デジタルコンピュータの進化に太刀打ちできず1970年代~1980年代に絶滅。他にもコンピューターの発達でロストテクノロジー化した技術は非常に多いが、その中でも計算尺そろばんは細々と命脈を保っている。
  • 8cmCD用アダプタ:昭和後期から2000年にかけて広く普及していたデジタルメディア8cmCDを12cm規格しか読み込めないCDプレイヤーで再生するために作られたが、8cmCD市場の衰退により生産ラインごと消滅した。ちなみに8cmCD自体は生産工場が一ヶ所だけ残っているため完全に消滅した訳ではない(むしろ最近は「バブルの遺産」として再び注目されつつあるため需要は僅かながらも増えている)。またMDもギリギリ再生プレイヤーの生産ラインが生き残っているため辛うじて完全消滅はしていない。
  • リトラクタブルヘッドライト自動車のフロントノーズ鋭角化と当時の法律のヘッドライト最低地上高基準クリアを両立した結果生まれた格納式ヘッドライト。90年代の法改正が主な理由で2000年代初頭に生産ラインは消滅したが、現在でも搭載車を愛用する者は少なくなく最近のフィクション作品でも登場している。

工芸

地域

  • ヨーロッパにおける※魚醤:古代ギリシャおよびローマでは盛大に使用されたものの、その後用いられなくなり技術が絶えた。近代に製造されるようになったウスターソースも魚醤であるが、古代の調味料と技術的なつながりはない。
  • ローマ帝国における水道技術:下水道などはその後千年以上にわたって使われた。戦乱や老朽化で使用不能になるものも多かったが、近代になるまで新設は不可能だった。
  • ヨーロッパ人による征服前の南米の技術:プラチナ細工の加工技術(溶接した跡が見られない)。その他にもビーズ細工の技法や極細糸の製造技術、プレ・インカの白色染料など(いずれも再現不可能)。
  • アメリカ合衆国における通常動力型潜水艦の建造技術
  • アイヌ文化における土器製造技術:中世に和人との交易が盛んになり、本州から簡単に品質のよい陶磁器漆器が手に入るようになったために土器づくりをしなくなった。
  • 近代以前のタスマニアにおける石器製造技術:ある時期から石器を使っていた痕跡が無くなり、そのままヨーロッパ人の到来にいたる。

理論

  • ※和算:学問というより芸能として継承されたため、秘密主義、秘伝主義によりロストテクノロジー化した部分が多い。ただし、和算のうち初歩的なものは現在の算数パズルゲームなどにも応用されている。
  • ※華岡青洲による世界初の全身麻酔薬「通仙散」:使用には大変な危険を伴うため秘伝にされ、のちに伝来した安全な麻酔薬の普及により忘れ去られた。

技術の検証

ロストテクノロジーのうち、工芸品などは再現が試みられるものもある。

ある程度再現に成功した例

  • アブラアン・ルイ・ブレゲの同調時計
  • 有田焼における濁絵技法
  • 田中久重の万年自鳴鐘
  • ラスター彩のイスラム陶器
  • アクセサリーのピクウェの技法

ロストテクノロジーを題材とした作品


関連タグ

超兵器 珍兵器 公式が病気

謎の技術 オーパーツ オーバーテクノロジー

遺産 遺跡 掘り出し物















ロストテクノロジーが題材に含まれている作品(ネタバレ)

※こちらでは、ストーリーが経過することでロストテクノロジーが大きく関わっていることが判明する作品を記載する。ネタバレ注意!


  • MOTHER3:ストーリー上一見、人類の文化の過程に見える変化が見えるが、ストーリー後半にさしかかるところで明らかになったのが「物語の舞台が一度壊滅し生き残ったわずかな人類が自らを記憶改竄し、西部開拓時代と似た生活様式に衰退と原始共産主義に似た経済概念」を持っていた事が判明する。また、オーバーテクノロジーも出てくる等かなり特殊な作品といえる。
  • ゼノブレイド2:ストーリー終盤に、この世界が一度壊滅していることが判明する。壊滅前は現実の現代世界に似た建造物や機械技術が存在していた。
  • STELLA GLOW:ストーリー後半に、人類は天使たちによって何度も襲撃され、文明のリセットが繰り返されていることが判明する。
  • SCP_Foundation:それらしいオブジェクトはいくつかあるが、この記事に最も近いと思われるのは『SCP-2000【機械仕掛けの神】』であろう。詳細はリンク先を参照とするが、「過去に少なくとも2回起動した形跡がある」とのこと。
  • サガフロンティアT260G編の終盤に判明する「自分の正体」が、かつて発生した大戦争によって失われた文明の落とし子であることが判明する。また、倒すべき敵もそれに連なった存在であった。作中における現代の科学技術自体、これの遺構を流用して作り上げられているため、そのポテンシャルを十全に発揮できてはいない。
  • アンリミテッド:サガ:道筋も運命も違う7人の主人公がいずれも共通して最後に挑むことになる遺跡「七大驚異」はかつて隆盛を極めた文明の残骸であり、また作中全般に登場する「遺物」も当時の技術でしか作れない。しかしその技術は呪われたものであるという大きな問題点を抱えており、だがロストテクノロジーゆえに、深入りすると破滅を招くものであることをほとんどの人が知らない。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました