ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

レックウザの編集履歴

2023-08-01 19:13:30 バージョン

レックウザ

れっくうざ

レックウザとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(ポケモン)の一種である。 

「きりゅりりゅりしぃぃ!」


基礎データ

全国図鑑No.0384
ホウエン図鑑No.200
ぶんるいてんくうポケモン
タイプドラゴン / ひこう
たかさ7.0m
おもさ206.5kg
とくせいエアロック
タマゴグループタマゴみはっけん

他言語版での名称

英語Rayquaza
イタリア語Rayquaza
スペイン語Rayquaza
フランス語Rayquaza
ドイツ語Rayquaza

概要

緑色の東洋のような外見をしているポケモン。

前足はあるが、後ろ足はなく、羽らしきものは見当たらず、とぐろを巻きながら飛んでいる。

また、全身にカイオーガグラードンのような独特の黄色い模様がある。

ドラゴンらしいオーソドックスなデザインに加えて、色違いがリザードンなどと同じ黒色なことからかなり人気の高いポケモンである。


ドット絵はとぐろを巻いているしポケダンでもとぐろを巻いたまま移動する。若干シュールな絵面だがそうなった理由は単純にまっすぐになると画面に入りきらないからだろう。レックウザに限らず体の長い蛇系のポケモン自体が何かしらのポーズで収めなくてはいけないのだが。

全身を無理に画面に収めなくて良いポケモンカードやアニメではウネリはあるがまっすぐ飛ぶ。

今でも過去の名残でレックウザはとぐろを巻いているが、3D作品になりサイズの制限も無くなったメガレックウザはとぐろを巻かなくなった。


語源は恐らく、「裂空(レックウ)+斬もしくは座(ザ)」。

もしくはサンスクリット語で『宝』を意味するKozaと掛けているのかもしれない。

オゾン層の中を飛びながら空気中の塵と水分を食べて生きているという、フォルムに似つかわしくないエコでストイックな生態を持つ。伝説のポケモンと呼ばれるだけはあり、年齢は億を超えているらしい。


『エメラルド』では、パッケージを飾りストーリーの鍵となっているポケモンで、カイオーガグラードンの暴走を抑える役割を果たした。この時のムービーはGBAと侮るなかれ、一見の価値ありの名映像。ちなみに『エメラルド』この一連のイベント終了後から捕獲にチャレンジできる。Lv.70なので、成功すれば相当心強い。


同格であったカイオーガ・グラードンがORASにてそれぞれゲンシカイキと呼ばれる新たな力を手に入れた一方、レックウザはメガシンカを入手する事となった。

さらに、「メガシンカの謎に関係している」と言う新たな設定が追加された。


体内にミカド器官という内臓を持っている。

成層圏に住むレックウザは本能的に宇宙から飛来する隕石を食べ続けており、ミカド器官は体内に溜まった隕石とレックウザのエネルギーを融合させ、メガストーンと同じ力を生み出すという(ストーリー中ではこの隕石は「いんせき」の名称で登場し、ORASで登場した際にはある時はキーストーン、またある時はメガストーンの特性に変化するという設定が与えられた。主人公や古代人の祈りでメガシンカできたのもこれが理由である)。

ミカド器官によって自らメガシンカしたレックウザはゲンシカイキした超古代ポケモンをも退ける力を発揮し、古代から2匹の争いを鎮めてきた。


この姿を見た古代の人々が進めた研究は、現在のメガシンカの理論に繋がる。

ちなみに、レックウザの図鑑の説明も、古代人たちの伝承を元に編集されたものらしい。流れ星の正体はレックウザと考えられていた時期もあったのだとか。


ORASでは「エピソードデルタ」のなかで強制捕獲となる。

そのため、任意だったHGSS以前とは異なり、捕獲率係数に上方修正が掛かっている(BWのレシゼク及びXYのゼルネアスイベルタルと同程度)。


オゾン層や宇宙空間に棲息して地上に降下することも珍しくないので、重力・電磁波・電気・熱・冷気などには耐性があると思われる。が、対戦では…


初の禁止級伝説の3匹目であり、オーソドックスながらもカッコいい外見から人気は高く、2016年のポケモン総選挙720では7位、更に2020年のポケモン・オブ・ザ・イヤーでは8位どちらも禁止級伝説ではトップを記録(特に後者は準伝説禁止級幻のポケモンを含めても伝説ポケモントップをマークしている)しており、未だに高い人気を誇る。


2017年に展開された『Look Upon the Stars』ではりゅう座を担当している。付近にはこぐま座役としてヒメグマ、おおぐま座役としてリングマが描かれている。


ゲーム中での性能

超古代ポケモンHABCDST
レックウザ105150901509095680
カイオーガ1001009015014090670
グラードン1001501401009090670

調停者という立ち位置故に合計種族値が2匹より10高く、グラードンと同等の「こうげき」とカイオーガと同等の「とくこう」を持つ。また素早さは2匹よりも速い。

配分的には通常のキュレムに近い。

技はりゅうせいぐんげきりんじしんオーバーヒート等の高火力技を習得出来る。積み技に恵まれない禁止級ドラゴンの中では珍しくりゅうのまいつるぎのまいを覚えることが出来る。

また、禁止伝説としては珍しく先制技であるしんそくも習得できる。その為、アタッカーとしてはとても優秀なポケモンである。

攻撃・特攻の高さから物理型・特殊型・両刀どれでもこなす事ができるが、高速アタッカーとしての宿命か、耐久面は低め(あくまでも禁止級の中での話であり、H105,BD90と最低限は確保されている)。


しかし、禁止級初のドラゴンタイプという事から、後に登場した禁止級ドラゴンと比べると力だけに特化したレックウザはあまり目立てないという難儀も抱えており、(特に豪雪が吹きかかった第5世代では)お世辞にも使用率は高いとは言えなかった。更に600族に自身と全く同じタイプであるカイリューボーマンダがおり、役割の違う前者はともかく後者の存在は特に大きく、禁止級の枠を割くのであればレックウザより速い上に他の禁止級との同時採用も出来るボーマンダで良いという状態が(メガレックウザ登場後も)永らく続いていた。

更に特性の役割対象であるカイオーガグラードンに対してもそれぞれれいとうビームストーンエッジで対処されてしまう為、2匹の調停者としての役割も果たせないというあまりにも不憫な立ち位置であった。


そして...

メガレックウザ / Mega Rayquaza

ORASでは前述の通りメガシンカを遂げた。

詳細はメガレックウザのページが詳しいので、該当記事を参照のこと。


第8世代

特別扱いのメガシンカとは言え、剣盾でのメガシンカは叶わず。

ただ、その一方でガリョウテンセイを自力習得し、さらに特殊ひこうの大技ぼうふうを獲得した。伝説のポケモンの中でも特に高火力のダイジェットが打てるのは大きな個性であり、ダイマックスの影響で低めの耐久もカバー出来る等、メガシンカが無くなっても健在である。

ただ、メガシンカ廃止により、メガレックウザの強みであった合計種族値780の暴力+持ち物有りの利点と、特性による天候制圧能力を失ったのはあまりにも大きく、第7世代と比べても圧倒的に使用率を落としている。特に自身より圧倒的に速く、弱点を突いてくるザシアンの存在が痛い。


第9世代

2023年5月30日にポケモンホームポケモンSVと連携開始したことにより解禁。


レックウザのネックであった4倍弱点をテラスタルで消すことが可能になった。

また幅広く技を覚えるので、テラスタルの候補は多数あり、それも強みと言える。

例としてはカイリュー等と同じノーマルテラスしんそくガリョウテンセイを威力を上げるひこうテラスなどがある。


さらにとくせいのエアロックノーてんきと同じく晴れで発動するこだいかっせいひひいろのこどうを阻害出来るため、古代パラドックス相手にも戦いやすい(ただしこだいかっせいは先に晴れで効果が発動していると意味がない)




ちなみに連射コン金策適性とレッツゴー適性のバランスから対戦以外においても利用価値がある。


番外作品

詳細はレックウザ(番外作品)にて


アニメ版

映画『裂空の訪問者 デオキシス

CV:小西克幸

自身の住処であったオゾン層を横切ったデオキシスを憎み、激しくバトル。その後、なんと4年越しにデオキシスを追跡し、ハイテク都市「ラルースシティ」を大混乱に陥れる。

縄張り意識が強く一度怒らせるとなかなか手に負えない。


劇場版での活躍からか、レックウザの声はこれ以降はスマブラを含めて長らく、小西克幸氏が担当していた(作品によってはギャラドスもといディアルガの鳴き声の流用をされる事も)。


ダイヤモンド&パール

CV:小西克幸

142話「史上最悪のトゲピー」に登場。ロケットで宇宙進出しかけたサトシ達とロケット団を攻撃してきた


サン&ムーン

124話「斬れ味バツグン!カミツルギ見参!!」に登場。例によってデオキシスを攻撃するが、デオキシスがディフェンスフォルムにチェンジして弾いた攻撃がヌイコグマ流星群の一つに直撃し、隕石によるアローラの危機を引き起こした

声はパルキアの流用。


最強メガシンカ

Ⅱでは、メガシンカエネルギーを放つ伝説の巨石の復活に際し、伝説の巨石の元に飛来。その巨石と呼応してかメガレックウザメガシンカし、巨石を復活させたアラン達を攻撃、周囲を一方的に破壊するが、巨石がどこかに消失したために姿を消した。

Ⅲでは、再びホウエン沖に出現した巨石の元にメガシンカして来襲。同じように巨石の力を狙っていたゲンシグラードンゲンシカイオーガの2匹と交戦。

激戦の末、ガリョウテンセイで2匹をゲンシカイキ解除までに追い込み勝利するが、狙っていた巨石はフラダリの潜水艦に奪われてしまい、仕方なくメガシンカを解除して空へ帰っていった。

裂空の訪問者と同一個体かは不明。


映画『光輪の超魔神フーパ

色違いの黒いレックウザが登場。

ラティアスラティオスと共にサトシ達に協力。

サトシの指示に従い、サトシ達のポケモン編隊の主力として、フーパの影に操られる伝説ポケモン達を相手にメガシンカして激闘を繰り広げる。フーパの影が狙うデセルタワーを守るため、サトシの指示で竜巻を起こしてデセルタワーを覆い、ラティアス達のサイコキネシスで竜巻を強化することで数度は伝説ポケモンの攻撃をしのぐ芸当も見せた。


リコロイ編

PVにて黒いレックウザが登場。ゲームでは実現し得なかったテラスタルを披露しており、物語の鍵を握る。余談だが、ゲーム本編でもポケモンセンターにてレックウザらしきイラストが登場している。

そして本編第6話で登場。

リコが持つペンダントとロイが持ついにしえのモンスターボールの共鳴により、ボールから飛び出した。

飛び出した後はりゅうせいぐんを放ち、どこかへ行ってしまった。


余談

レックウザは2012年に行われた「歴代ゲーム ポケモン総選挙」で見事1位に輝いたことがあり、

その時にもらえるレックウザの覚えているわざは……まさかの「Vジェネレート」であった。

なんとビクティニしか覚えられなかったはずのあの強力技「Vジェネレート」を覚えたのだ。因みに相性の悪いこおりタイプや技の通りが悪いはがねタイプに対して有効なので相性は良い。その直後、今度はポケナガ発売記念で色違いのレックウザ(ノブナガの黒いレックウザ)配信まであった。


そして2015年…「次世代ワールドホビーフェア '15 Winter」においてまたもや黒いレックウザの配信が決定した。今度はカロスマーク色違いを両立するので意味はある。2015年3月には月刊コロコロコミックのタイアップでも黒いレックウザが配信された。


さらに2016年、7月の東京スカイツリータウンへのポケセンオープンでも黒いレックウザが配信された。ただしガリョウテンセイ持ちなのでORAS限定。


アニポケでは、ゲームに登場しない紫色のレックウザが登場した回が存在する。詳しくはムウマージの項目にて。


伝説上ではカイオーガグラードンの調整役であったが、時代が進むにつれ新しい設定がどんどん追加されていき、現在では上記2匹の調整の他にも地球に接近してくる隕石(とその中に潜んでいるポケモン)の処理やオゾン層の維持等地球に必要かつ大変な役割をワンオペで担っているという事がネタにされる。


使用キャラクター

伝承者ヒガナ黒レックウザとかマジカッコイイ


関連イラスト

レックウザlegend!

オゾン層の主原始の呼び声


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン RSE ORAS

ポケモン一覧 ドラゴンタイプ ひこうタイプ

伝説ポケモン カイオーガ グラードン

 ドラゴン オゾン層 黒いレックウザ


0383.グラードン/ゲンシグラードン0384.レックウザ/メガレックウザ→0385.ジラーチ


同複合タイプ

カイリュー

チルタリス ボーマンダ

オンバット/オンバーン


第3伝説

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました