ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ウェーニバルの編集履歴

2023-04-16 15:59:31 バージョン

ウェーニバル

うぇーにばる

『ポケットモンスター』シリーズに登場するポケモン(キャラクター)の一種。

基礎データ

全国図鑑No.0914
パルデア図鑑No.009
ぶんるいダンサーポケモン
タイプみず / かくとう
たかさ1.8m
おもさ61.9kg
とくせいげきりゅう / じしんかじょう隠れ特性
タマゴグループすいちゅう1 / ひこう

他言語版の名称

言語名称由来と思われるもの
英語/イタリア語/スペイン語Quaquavalquack(英:アヒルの鳴き声)+aqua(ラテン語:水)+カーニバル
フランス語Palmavalpalmipèdes(蹼足類)+カーニバル
ドイツ語Bailondabaile(スペイン語:ダンス)+onda(スペイン語:波)
韓国語웨이니발
中国語狂歡浪舞鴨

進化

クワッスウェルカモ(Lv16)→ウェーニバル(Lv36)

クワッス


概要

クワッスの最終進化形で、新たにかくとうタイプが追加された。

ウェルカモの時と比べると、頭身が一気に上がってスタイリッシュな鳥人になっており、全身に派手な装飾が加わった様な外見は、仮装パレードのダンサーを想起させる。

嘴もカモやアヒルのそれではなく、ダチョウやクジャクの様な力強さを感じる形状。


その名称や分類通り、エキゾチックなダンスをこよなく愛しており、ことあるごとに全身を揺り動かして踊っている陽気でテンションが高い性格。実際、バトルの待機モーションや連れ歩きの走行時ですらダンス風になっている程。


一方、日々の鍛錬を欠かさないなど、技を磨くことに対しては非常に真面目かつストイックで、ここぞというときの集中力には目を見張るものがある。

そうして培われた強靭な脚力の持ち主でもあり、細い身体なれど、軽い一蹴りでトラックを軽く吹っ飛ばすという恐ろしい身体能力を秘めている。


美脚コンビ

ちなみに同じく強靭な脚力を武器とするアマージョからは敵視されているらしい。相性的にもこちらが不利な気がするが…


また、水のが連なったような長い尾羽も特徴的。本当に水で出来ており、武器として使える位の切れ味を兼ね備える。

バトル中はこの尾羽が、付け根にある器官の働きにより、分割した上に浮いてクジャクのように展開。それを振りながらステップを踏む様は、コステロをつけたサンバダンサーそのものである。


このウェーニバルにより、ポケモン御三家は、の三種共に、かくとうタイプ複合のポケモンが揃う事となった(しかもその半数は、鳥御三家である)。


名前の由来は「ウェーブ(波)」(ウェイ系)+「カーニバル(謝肉祭)」と思われる。

ネーミング繋がりでなみのりやウェーブタックルも覚えられる。


性能

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
8512080857585530

あのラグラージを凌ぐ水御三家第1位の攻撃種族値を持つが、耐久面と特殊面はそこそこといった数値。性格は若干低めの素早さを補うための「ようき」、または素早さを後述のアクアステップで補う前提として攻撃力を高める「いじっぱり」などが挙げられる。


素早さは100未満だが、威力80で自分の素早さを1段階上昇させる専用技アクアステップでカバーが可能。しかも、この性能で命中は100である。

アクアステップで殴りと積みをこなしつつ、敵を連続で倒していくのが基本的な戦術となる。その為、夢特性のじしんかじょうとは相性がとても良い。


物理技もアクアブレイクウェーブタックルアイススピナーブレイブバードけたぐりインファイトと強力なものが揃う。アクアジェットによる追い討ちの他、アクアステップで上昇させた素早さをバトンタッチで他のポケモンに引き継ぐといった戦術も使える。


特殊技のレパートリーは歴代水御三家の中でも少なめでなみのりハイドロポンプといったみずタイプのメインウェポンやぼうふうエアスラッシュといった鳥モチーフらしい技が確認できる一方で、こおりタイプのサブウェポンがこごえるかぜくらいしかないため特殊型の育成は難しい。


鳥ポケモンらしくタマゴわざではねやすめを覚えるため、素早さはアクアステップで補う前提で耐久に厚めにするのもアリだろう。


耐性は同タイプのニョロボンと同じ。弱点は5タイプもある反面、ほのおはがねむしいわあくこおりみずと耐性対象が7タイプもある。

ジバコイルはウェーニバルの弱点を全て半減することができ、ウェーニバルもジバコイルにとって苦手なじめん、ほのおに有利である。

但しカラミンゴリククラゲには両者ともに弱点を突かれるので氷技でしっかりと対策したい。


持ち物は攻撃性能を増強できる「いのちのたま」が候補に挙がるか。もしくは耐久・耐性の微妙さを補える上に「げきりゅう」型の場合にシナジーを形成する「きあいのタスキ」辺りが無難。


テラスタイプに関してだが、根幹である「アクアステップ」や「ウェーブタックル」の威力を上げ、キョジオーンカバルドン、「てんねんドオーラウドボーン対策になるみずタイプが第一候補、ほか「ブレイブバード」や「はねやすめ」を生かせるひこうタイプが候補に上がるだろう。


最低限の耐久とそれなりの速度があるため、上から「ビルドアップ」を積む型も良いかもしれない。数的有利を取ってから場に出し、テラスタルで相手に有利なタイプに変わって「ビルドアップ」で物理耐久を積めば、勝ち確定盤面に持って行くことも十分可能。


シナリオでは優秀な性能や技に加え、ストーリー中~終盤でかくとうタイプが各3ストーリーのボスに刺さりやすい事もあり、他の歴代水御三家同様優位に攻略を進める事が出来る。

が、恐らく進化したてであろうストーリー中盤にはかくとう耐性かつ弱点のエキスパートと対峙することになるため、油断は禁物。

また、四天王戦ではこちらの攻撃を吸収したり、弱点を突いてくる敵が多く、不利になりやすい。


シーズン1においては環境に恵まれず、前作御三家ほどではないものの、またもや水御三家だけが使用率が低いという状況となった。

ただし上記の通りスペック自体は高く、シーズン1ではシングルバトル最終2位構築で「みがわり」「はねやすめ」「アンコール」で粘るゴツゴツメット耐久型、ダブルバトル最終42位構築でタイカイデンの追い風パーティに組み込んだスイーパー型がそれぞれ結果を残しており、見た目のせいで過小評価されているという声も少なからず存在する。

このような活躍からシーズンでは使用率38位と大健闘。

シーズン4最終10位構築にも「きあいのタスキ」「げきりゅう」アタッカー型がエントリーされている。

シリーズ3環境では四災に全体的に強いことから評価を上げた。一見するとくさタイプで相性が良くないチオンジェンも耐久振りが大半なのでくさウエポンで攻撃されてもどうということはなく、「こだわりハチマキ」型ならあちらは「インファイト」が受け切れず、テラスタルを切ったら切ったで結果的にみずウエポンが等倍で通る場合が殆ど、と総合的に考えれば十分有利である。


今後の環境の変化や研究次第では、御三家全員がトップメタとなることもありうるだろう。



使用トレーナー

ゲーム版

※1:最初に選んだクワッスを進化させた場合

※2:主人公がニャオハを選んだ場合

※3:主人公がホゲータを選んだ場合


余談

  • モチーフはカーニバルとインドクジャク(実際に尾羽を広げるモーションがある)だと思われる。
  • ただし、海外名は鴨に由来するものが多め。どう見てもカモではないのだが、マガモの別名が青首鴨でありヨーロッパにも生息しているため色関連の名前の可能性がある。
  • カーニバルというとリオデジャネイロのサンバが思い浮かぶが、元々はヨーロッパ発祥のキリスト教の祭り。18世紀頃にブラジルの宗主国であるポルトガル(パルデア地方のモデルであるイベリア半島にある)から伝わったとされる。なお、デザイン的にサンバもモチーフの一部と考えられるが、サンバはブラジルに伝わってからできたダンスである。
  • キック力が強いという設定はクジャクというよりかはヒクイドリに近い。
  • なお、水タイプだが言うまでもなくクジャクもヒクイドリも別に水生生物ではない。上記の通りあくまで「カモ」なのだろうか?

バタバタ走る水御三家コンビ

  • 結構スマートなイケメンに進化したものの、バトル中のモーションや走り方などが率直に言って非常にうるさいため、ネット上では「クワッス踊るな」などどうもネタ方面の評判も目立つ。あげくにはサジェストで某顔がうるさい声優が出てくることも。

関連イラスト

ウェーニバルウェーニバルくん

こいつ、好きすぎ夕焼けのサンバ


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ポケモンSV

ポケモン一覧 みずタイプ かくとうタイプ

クワッス


0913.ウェルカモ0914.ウェーニバル→0915. グルトン


パルデア御三家・最終進化形


水御三家・最終進化形


鳥御三家・最終進化


同タイプの仲間達

ニョロボン ケルディオ

ウーラオス(れんげきのかた)/キョダイマックスウーラオス

パルデアケンタロス(ウォーター種)


ポケモン関連


その他

  • パルコ・フォルゴレ:身体の模様が彼の服装に似ている。また、かたやイケメンダンサー、かたやイケメン俳優とクラスも似通っている。そしてクワッスが彼の相棒に似ている。
  • 沢田慶三郎:ダンサー+キックを主体とした格闘家繋がり。彼を紹介する際実在の空手家・大山倍達の台詞(「バレエダンサーとは(キック力が強いので)決して戦うな」)が引用されておりこちらも元ネタと思われる。
  • ベルリーナ:同じくカーニバルに関係のあるクジャク。派手な飾り羽があることから分かるように男性なのだが、御三家ポケモンは総じてオスの比率が高い為こちらもオスであることが多い。
  • ドルドーニ・アレッサンドロ・デル・ソカッチオ:ラテン系ダンサーをモチーフにした、キックで戦うキャラクター繋がり。この人物は独白で、自らの主人のことを孔雀に擬えたことがある。
  • 宮野真守顔がうるさいとネタにされる声優で、動きのやかましさから引き合いに出されている。ただしウェーニバルの場合どっちかというと顔以外がうるさい
  • 湘南乃風:中国語版ではこのNNを付ける事が可能。彼らの代表曲「睡蓮花」は落ち着いた雰囲気から徐々にハイテンションかつアップテンポになるのでネタにされる事もしばしば…。
問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました