ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

1954年に始まったゴジラシリーズの主役怪獣ゴジラと1965年に開始されたガメラシリーズの主役怪獣ガメラという日本を代表する二大怪獣の共演および激突を描く……といった感じの、怪獣ファンにとっては有名な妄想ネタ。一般のイラストレーターだけでなく、村田雄介の様なプロがイラストを描くこともあるほどの鉄板とも言える題材である(参照)。


両シリーズの制作進行が軌道に乗り、子供の間でそれぞれの知名度が上がってきた頃になると、子供向けの怪獣関係の雑誌や本などでは「ゴジラとガメラ、戦ったらどっちが強いですか?どっちが勝ちますか?」みたいな質問がちょくちょく載ったりすることもあった。

おそらく当時の子供の中には両者の人形を揃えてのぶつけ合いでそれを再現した者も多かったと思われる。




このネタが再び注目されるようになったのは平成になってゴジラシリーズおよびガメラシリーズが復活した時期で、作品が進むに連れてお互いヴィジュアル・能力共に昭和とは比較にならないほどの迫力と威厳を与えられ、さらにそれぞれのシリーズの中で強調されていったゴジラの“全てを滅ぼす破壊神”としての属性とガメラの“地球を守る守護神”としての属性の対比性も合わせてその二頭の邂逅、そして激突を真剣に空想する怪獣ファンもといオタクもじわじわと増え始めるようになり、彼らの中には未だにかつての『キングコング対ゴジラ』の時のようにどうにかキャラの権利を遣り繰りして公式の作品としての実現を切望する者もいれば、独自にSS疑似再現映像作品という形でこれを自主制作する者も少なからずいる。


とりあえずのもーよ。シン・ゴジラの大ヒットにプレッシャーを感じ始めるガメラ

2000年頃に両シリーズはいったん打ち切られたが、ゴジラシリーズは2010年代後半より国外においてレジェンダリー社の『GODZILLA-ゴジラ-』をきっかけに“モンスターバース”と呼ばれる海外独自のシリーズが始まり、それから間もなくして日本でも『シン・ゴジラ』『GODZILLA三部作』『ゴジラ-1.0』まで特撮、アニメを問わず新たな映画作品の制作が進められ、それ以外にもTVアニメ『ゴジラS.P』や怪獣人形劇『ゴジばん』、ショートアニメの『ちびゴジラの逆襲』といった派生作の展開が盛んに行われるようになった。


それに対してガメラシリーズは2006年の『小さき勇者たち』以降はこれといったシリーズ展開のない停滞状態が続いていた(2015年に50周年記念として作られた短編作品「GAMERA」の公開があったが、後はせいぜい過去作がTVや映画で時折リバイバルされた程度)が、2020年代に入って事実上前作から約18年ぶりの新作となるシリーズ初のアニメ作品『GAMERA-Rebirth-』が制作および配信され、ゴジラに続いてガメラも再展開の兆しを見せている。


なんで戦うの?編集

大怪獣空中決戦

ゴジラとガメラを戦わせる理由付けに関してであるが、ゴジラの方は単純に極めて凶暴かつ好戦的な性格とされることが多いことから、たとえ明確な理由がなかったとしてもただガメラが目についたというだけで勝手に喧嘩をふっかけようとするだろうとか言われている。


一方のガメラはいくらガメラが地球の守護神だとしても、ゴジラが生態系に与える破壊的な影響力については明確に語られたことは少なく、ギャオスレギオンみたいに大量増殖して生態系全体を圧迫したりはしない(中にはゴジラ2016のようにそういう生態の種類も確かにいるが)ため、ガメラにして見ればわざわざゴジラと無理に敵対する意味はないのではないかと言われていたりする。


ただし、ゴジラを本来の進化の過程から外れた異物と定義し、かつその活動や生態が放射能汚染も含めて地球にとって致命的な害になると看做される可能性も決して否定はできず、そうでなくともガメラの方も売られた喧嘩を買わないとは言い切れない。


あるいは昭和の時のようにゴジラによって子供が危機に晒された際に颯爽とガメラが現れてゴジラの前に立ちはだかるという展開もベタではあるが考えられなくもない。


どっちが勝つの?編集

滅ぼすために/守るために/救うために/生きるために

制作会社の相違により、両者とも時代や作品毎に身体スペック(たとえばガメラの場合、昭和では物ともしないどころか逆に力を増すことになった戦車などの攻撃が、平成では転倒したり墜落したりしていたなど)および戦闘能力、使える技といった各種設定が大きく変化しているため、その時のスケールやウェイトなどの設定を実際に鑑みないと一概には格闘戦における有利不利を判断するのは難しい。


互いの主武器である熱線火炎噴射などに関してもダメージにならないことはないにせよ、両方とも火や熱などに強い耐性を持っているため決定打には欠くと思われ、たとえ両者の能力値を平成基準で考えたとしてもゴジラの決め手になることが多かった赤色熱線がガメラにどこまで効くかは未知数で、その一方でガメラの切り札とされた技もゴジラは耐える可能性がある。


また、ガメラは炎、電気、放射能などあらゆる熱エネルギーを自身の栄養源とするとされるため、基本的にゴジラの熱線攻撃はガメラに食事を与えているだけという解釈もなされており、そうなると結局は体力勝負の持久戦になるかもしれない。


とは言え、メタな視点から見るとガメラの方はなんだかんだでシリーズを通して“善”に寄り気味な分、相対的にゴジラが“悪”の位置に立たされやすく、加えて人類から向けられるヘイトもゴジラの方が強いと思われるため最終的な展開としてはゴジラがいささか不利になりそうではある(この面でわかりやすいのがゴジラとモスラの対決である。同じ東宝怪獣同士の対決であることから実現しているが、“善”の属性を持つモスラの方が勝率が高かったりする)。


無論、あくまでこれらの比較は過去作の設定からファンが推測しているものに過ぎず、本当に両者の対決作品を描く上でのそれぞれのスペックはその時にそれを作る作者(あるいは監督)の裁量次第であり、それ以前の情報はあまり参考にならない可能性が高いということを付け加えておく。


実現例編集

1970年に大阪で開催された大阪万博にて東宝大映の了承の下でゴジラ、ガメラが一度限りのステージショーの中で実際に共演を果たしている。

この二体だけでなく、他にも対戦相手としてミニラゴロザウルスギャオス宇宙ギャオス)、ジャイガーなども登場したとのこと。

このショーには長年ゴジラのスーツアクターを担当した中島春雄も参加したとされ(実際に写真が残されている)、彼によると特に決められた立ち回りがあるわけではなかったため、勝ったこともあれば負けたこともあったらしい。中島春雄氏の逝去後に追悼号として発売された某映画雑誌にも詳細が掲載されており、こちらでは共闘と書かれている。


  • 史上最大の決戦!ヒーローフェスティバル(1996年)

後に『ゴジばん』を手掛けることになるアトリエこがねむしが主催したパペットショーで共演している。


2023年に『GAMERA-Rebirth-』とのコラボが同年9月7日より期間限定で開催されており、プレイアブルユニットとして『Rebirth』のガメラギャオスが登場。ゲーム内で実装されている各種ゴジラおよびその他の東宝怪獣達とガメラを実際に戦わせることが可能となっていた。


その他編集

  • このネタでよく議論になるのが両者の身長差よりも体重差の設定だと言われている。ゴジラは約50m級でだいたい2万t、100m超級では6万tから9万tまであるとされる。一方のガメラは昭和時代ではたったの80t、平成以降でも120tから900tくらいしかなく、仮に両者をぶつけたとしてもこれほどのウェイト差でははっきり言って子供が巨象に挑むようなものでまともな勝負にはならないというのがマニアや識者の間での通説になっており、もし両者が対決する作品が実際に作られた場合は双方の体重設定もそれに合わせて是正される可能性がある。
    • 俗に生物としてはゴジラは重すぎ(初代~2代目に関しては適正、それ以降のものに関しては逆に軽めという説もあり)、ガメラは軽すぎと言われているが、本編での怪獣の体重設定なんてほとんどあってないようなものなので、いざ戦わせた際の二頭の体重差が如何なものであろうとそれが反映されるとは限らない。
  • 実はこれまでに大映の後継者である徳間書店の故徳間康快氏も存命中に何度か両者の対決を東宝に打診していたとされ、その後もガメラの版権が角川に移った頃(2002年)に角川側が東宝に「ゴジラvsガメラ」の企画を持ち込んだものの、それらを東宝が却下したため実現しなかったという。(参照
  • 一方、ガメラとゴジラの対決が実現しないのは両者の玩具の商品化権を持つメーカーがバンダイであり、人気のバランスを崩すと商品展開に支障が出る大人の事情からだという意見もある(深海獣レイゴーの際にコメントされたらしい)。怪獣映画と玩具の成功が密接に関係しているのは明白であり、実際、1998年のハリウッド版ゴジラが興行では成功したが玩具の売上が悪いために続編の企画が流れてしまったという例もある。
  • また、アタリ製作の海外の家庭用ゲームソフト『ゴジラ アンリーシュド』では当初ガメラも参戦させるという計画があったとされる。
  • ファンの間には仮に製作したとしてもシナリオが“守護神vs破壊神”という構図だと結局『ゴジラVSモスラ』や平成ガメラシリーズの焼き直しになってしまうという懸念もある模様。
  • ドリームキャストの外部記憶装置・ビジュアルメモリを本体とした携帯ゲーム機の『モスラ ドリームバトル』と『ガメラ ドリームバトル』が発売されたことがあり、両機を接続することで(ゲーム上ではあるものの)、東宝怪獣ガメラ怪獣の対戦が実現させることができるようになっている。当然、ゴジラVSガメラも…と思いきや、モスラ側にはなぜかゴジラやアンギラスといった一部怪獣が不参戦であったため、結局夢のカードは実現しなかった。


擬似的な共演の例編集

プロのクリエイターにとってもやはり両者の共演は興味深いコンセプトなようで、これまでいろいろな作品でこれを想起させるようなシチュエーションの演出が試みられていたりする。


他にも過去には『ザ・シンプソンズ』や『ドクタースランプ』や『うる星やつら』などのコメディ作品では実際にガメラ怪獣やゴジラ怪獣やウルトラ怪獣のオマージュ、ないしパロディキャラクターが共演するネタがちらほら見受けられた。


両シリーズ内での相関要素編集

  • ゴジラVSキングギドラ
  • Godzilla the Series
    • 1998年公開のハリウッド版『GODZILLA』の続編として作られたTVアニメシリーズ。その第27話でゴジラとその(雌ゴジラが没になった為に登板)、そしてその卵を執念深く追い詰める宿敵として出てきた下顎から二本の牙が生えた巨大な亀怪獣ジャイアントタートルとゴジラが戦うという展開が描かれている。その怪獣は当作品中でもメカゴジラにあたる親ゴジラのサイボーグ「サイバーゴジラ」やデストロイアに該当する「ドラグマ」を凌ぎ、単体レベルでは最強クラスの敵だった。
  • ゴジラ ファイナルウォーズ
    • 『宇宙怪獣ガメラ』とは逆に、とある子供が亀の人形を暖炉に叩きこむシーンがある。
  • GODZILLA 怪獣黙示録
    • アニメ映画版『GODZILLA』の前史を描いた小説。本作のゴジラの出現時期である2030年にゴジラに殺されたと思しき4体目のカメーバの死骸が見つかるのだが、その個体が特徴が身長60mで、身体に残されていた傷痕もガメラが特定の作品内で受けたものとほぼ同じという描写がある。
  • GODZILLA: King of The Monsters
    • 本作のコンセプトアートの一つにゴジラら東宝怪獣に混じってガメラらしき怪獣が描かれている。これに関して角川側に許可を取ったという様な情報はないため、あくまでイラストレーターの趣味と思われる。
  • 宇宙怪獣ガメラ
    • ドジラ』と呼ばれる怪獣映画の看板が、ガメラの歩く振動で倒れるシーンがある。
  • ガメラ 小さき勇者たち
    • 上記の通り、角川が2002年にガメラとゴジラのクロスオーバーを申し出たが東宝に断られたこと(参照)と東宝のゴジラシリーズ一時終了を受けて制作された作品で、本作の敵怪獣ジーダスは頭部の特徴がジラースに、壁を上る描写はエメゴジに類似しており、あくまで雰囲気的にであるが、ゴジラとガメラが対峙しているかのような構図になっている。そのジーダス自体が東宝怪獣、おそらくゴジラそのものを意識してのデザインおよび名称のキャラクターであると判明しているため、それらの演出も意図的なものだと思われる。また、ジーダスのスーツアクターはGMKゴジラを演じた吉田瑞穂氏である(参照

その他の作品での客演およびオマージュ例編集

  • 大怪獣東京に現わる
    • 1998年公開の別に特撮でもなんでもない映画。劇中で東京湾から現れた“火を吐く恐竜型怪獣”と福岡県から飛んできた“飛行能力を持つ亀型怪獣”が交戦するという展開が報道や会話などの情報だけで伝えられる。
  • ウルトラマンマックス
    • 平成ガメラ3部作および『GMK』の監督だった金子修介が後に制作に参加した、藤谷文子も出演している第11話の冒頭では、とある子供がゴジラとガメラのフィギュアをぶつけて遊んでいるというシーンがある(結果は痛み分け)。しかし、やはり版権的に問題があったのか後の映像ソフトやDVDなどでは、件のシーンは差し替えられてなかったことにされている。
  • ザ・シンプソンズ
    • 複数の放送回のオープニングで共演している。
  • パシフィック・リム:アップライジング
    • とある場面でこれまでに討伐されてきたKaijuが背景の画面に列挙されており、そこにはガメラを含むガメラ怪獣やゴジラ怪獣、(ガメラの親戚とも言えなくもない)ヨンガリHAKAISHAなどが含まれている(アンギラスのみは名前を一部変更して濁している)。
  • 巨影都市
    • 2017年発売の絶命都市シリーズの流れを汲むSLG。その災害の化身としてゴジラとガメラがそれぞれ登場するが、実際に両者が同時に現れて争うことはない。
  • MM9
    • 本作に登場するゴズおよびカガミという怪獣の内、ゴズは明確に“ゴジラ”がモデル”と明言されている。一方のカガミはモチーフの説明はないが、亀に酷似した形態をしているということから“ガメラ”がモデルの可能性がある(もっとも、首が伸びるという能力からこっちはむしろカメーバの方が近いかもしれないが)。
  • 虚実妖怪百物語
    • 京極夏彦による小説シリーズ。妖怪大戦争シリーズをベースにしているが、妖怪や幽霊だけでなく、実在の作家および妖怪以外の他版権のキャラクターが多数カメオ出演しており、ガメラも登場している。当然ゴジラの登場も検討されたが、登場人物たちの中で、どのゴジラを召喚させるかの議論が起こって収拾がつかなくなり、結局共演とはいかなかった。ただし、何体かの東宝怪獣は登場している。
  • チャージマン研
    • この作品では、(ボルガ博士の登場回として)おそらく最も有名な回の第35話「頭の中にダイナマイト」の冒頭で、鳴き声がゴジラの大型肉食恐竜と、鳴き声がガメラの大型剣竜が対決する映画を鑑賞するシーンが存在する(対決の様子が途中でカットされたため結果は不明、最後の映画シーンで大型肉食恐竜が映った際には鳴き声がなぜかガメラになっている)。音だけならゴジラ対ガメラなのだが、いかんせん映像が残念な上にその後の展開が衝撃的過ぎて、あまり話題にならない。

書籍での展開編集

実は児童書などの書籍では、ゴジラとガメラの比較や、戦闘のシミュレーションが載せられているものがある。ただし、両者のファンを考慮しているのか、掲載当時はゴジラも守護者側に回っていたのもあってか、実際に決着をつけているものは少ない。

以下に概略を記載する。

  • テレビマガジン』(昭和54年6月号)
    • ゴジラの放射火炎とガメラの火炎噴射、ゴジラのハンマーフック(尻尾攻撃)とガメラの回転ジェット攻撃の威力は同じくらいと互角と評しているが、互いに平和の心があるから戦ったりしないとしている。
  • テレビマガジン』(昭和58年4月号)
    • イラストは破李拳竜。放射火炎と火炎噴射の威力は互角、尻尾のパワーはゴジラが強く格闘戦で有利、逆にガメラは超スピードで飛べるが、ゴジラはちょっとしか飛べないと機動力ではガメラが有利としつつも、こっちも両者は地球を守る正義の怪獣だから戦うことはないと書いている。
  • 怪獣もの知り大百科〈ケイブンシャの大百科174〉』(昭和59年)
    • ガメラが機動力を生かしてゴジラを掴んで空中から叩き落とすが、ゴジラにはダメージにならず逆に怒り狂ったゴジラが空中で呆然とするガメラに東京タワーを投げ、それに腹を貫かれてガメラが敗れる、というゴジラ勝利で完全に決着を付けている珍しい例。
  • 怪獣格闘概論』(平成6年)
    • 互角の戦いを繰り広げる両雄だったが、突然別の凶悪怪獣の襲来を察知したガメラがそれに襲われる子供たちを見殺しにできず戦線を離脱し、ガメラの試合放棄と見なされてゴジラの勝利とされているも、こちらも事実上はイーブン扱いである。

その他編集

ガメラとゴジラの名前の両方に因んだキャラクターも登場している。


関連イラスト編集

ピクシブ上でもこの手のクロスオーバー系イラストが多いが、世代的にゴジラはVS時代の形態、ガメラは見栄えの良さからかG3の形態を意識したものがほとんどで、イラストの検索に際してはこの本記事のタイトルよりも普通に「ゴジラ」と「ガメラ」の2つのワードを合わせるだけの方が多くヒットする。

G×Gゴジラ対ガメラ

やんのかコラ52014ゴジラVS平成ガメラ

G決戦ゴ◯ラ vs ガ◯ラ

荒ぶる神を守護神vs破壊神


ゴジラvsガメラ以外の組み合わせ

スペースゴジラvsレギオンイリスvsデストロイア②

大怪獣空中決戦 ガメラ対カマキラス空中大決戦2


関連タグ編集

ゴジラシリーズ ゴジラ

ガメラシリーズ ガメラ


夢の共演 夢の対決

あーあ、出会っちまったか

勝った方が我々の敵になるだけです


ゴジラ対ウルトラマン(もう一方の夢のカード。こちらは擬似的に実現している)

関連記事

親記事

夢の対決 ゆめのたいけつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 154946

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました