蜘蛛男
くもおとこ
概要
特撮版
「来たな…息の根を止めてやる」
『仮面ライダー』第1話に登場したショッカー怪人にして、仮面ライダー1号が最初に戦った怪人。身長198㎝、体重96㎏(出典:ライダー図鑑)。
武器は伸縮自在の蜘蛛糸で、相手を縛り上げることができる。また強力な毒針の持ち主でもあり、人間なら跡形もなく溶かしてしまう(クモの消化液)。接近戦は苦手。
脱走者の本郷猛を始末するためにショッカーから送り込まれ、裏切り者の緑川博士を毒殺した後、緑川ルリ子を誘拐した(博士が殺されたのを見たルリ子は犯人が本郷だと誤解し、誤解が解けるのはまだ先の話)。仮面ライダー1号と戦いでは、ライダーキックを浴びて溶けた。
倉庫の屋根からルリ子を連れて瞬間移動のような動きを見せているが、これは本来カメラを移動させて撮るつもりが移動させる機材が撮影所「生田スタジオ」になかったので苦肉の策だった。しかし、これが怪人の恐ろしさを演出する思いがけない効果に繋がった。
再生怪人としての活躍
第13話では、仮面ライダーのために進まない日本占領を一気に加速化させる計画「原子力研究所襲撃作戦」の人員確保のため、破損箇所を直されて復活を遂げる。
そして研究所のバーリアを破壊すべく、「バーリア破壊ボール」を扱える怪人を作るために必要な野本健を拉致のため、死神カメレオンが取り逃した野本を襲撃し、彼の拉致に貢献している。
その後、野本を改造した怪人トカゲロン指揮の元、
他の再生怪人とライダーに襲いかかるが、最後はトカゲロン爆死の余波に巻き込まれて死んだ。
また、劇場映画『仮面ライダーVSショッカー』にも再生怪人軍団の一員として姿が確認でき、PS2専用ゲームソフト『仮面ライダー 正義の系譜』にて邪眼により再生されたショッカー怪人軍団の一員として登場している(ただし条件次第でアルマジロングと分岐、さらに本郷ではなく一文字隼人と対決する)。
PS版仮面ライダーで最強怪人として改造された姿は、目以外の部分がモノクロになっている。
『仮面ライダー』の2号編(第39話まで)のOPナレーションや、EDにも登場。EDでの2号との戦いで川に一緒に落ちる映像は、新1号編に移行しても使用されている。
漫画版
漫画では4本腕の怪人として登場。また、怪人や基地ごとにショッカー戦闘員の衣装が違う本作では、TV版の黒マスク戦闘員に近い衣装に銃で武装した戦闘員を率いていた。
緑川博士を絞め殺してライダーに挑むもライダーチョップで腕をすべて切断され、海に投げ込まれるがうつぼ男に助け出される。通常ならそのまま自爆させられるところだが、「このままでは死んでも死にきれない。奴はこの手で倒させてくれ」と懇願した結果、「手など(ライダーに切断されて)ないくせに」と上手いことを言われつつも「「もう一度だけチャンスを与える」と首領に釘を刺されて義手を移植され、再びライダーに挑む。
途中で蝙蝠男がライダーと戦っていることを知ると、首領への信頼を勝ち取るためにライダーを攻撃(初版では「畜生、この汚名は必ず挽回してやるからな!」という台詞だったが、ミスだったらしく重版では修正)。しかし、ライダーブレイクで腕を潰されて敵わぬと見るや、毒針で自分の口を噛んで自殺した。
小説版
本作では十数体が存在し、(蜘蛛男に限らず)知性を持たないショッカーの操り人形になっている。
車のタイヤを動けなくする強靭な糸を吐き出し、本郷を拉致したが、この時に1体が本郷の抵抗で死亡している。
緑川博士が改造人間となった本郷を連れて脱出した際にも2人を生け捕りにするために駆り出されたが、誤って緑川博士を殺害してしまい、その後は本郷により全滅した。
OVA版『仮面ライダーSD』
グランショッカー八鬼衆の1人でジャーク将軍の配下。CVは佐藤正治。
外見はでっぷりしており、マンガ同様に4本腕。また、触角の先から電撃を放ったり、人間を怪人化して操る能力がある。その糸を使って世界各国のアスリートを誘拐し、改造人間の素体にしようと目論んだ。RXの通っているスポーツジムの美人インストラクター・ミチルさんを攫い、怪人化させてRXを痛めつけるが、駆けつけたV3にバイクで跳ね飛ばされてダメージを負い、更にスーパー1のエレキハンドで触角を破壊され、洗脳を解かれてしまう。
最後はV3、X、スーパー1の3人にバイクで踏み潰された挙句、RXのリボルケインを口の中にぶち込まれて木端微塵に吹っ飛んだ。
映画「仮面ライダーTheFirst」
演:板尾創路
スパイダーという名のリメイク怪人として登場。全身黒ずくめなのは原作通りだが、顔は髑髏のように白く、ライダーのようなクラッシャーが存在する。強力な糸を吐き出す能力を持ち、それを駆使した暗殺が得意。その反面、他の怪人と比べると肉弾戦は不得意。
ショッカーに邪魔者と判断された人物の暗殺が主な任務だが、ホッパーに改造されたばかりの本郷を監督したり、晴彦と美代子という若いカップルを怪人コブラ・スネーク(TVドラマ版に登場するコブラ男と漫画版に登場する蛇姫メドウサが元ネタ)の素体として勧誘するなど、活動はこの映画に登場する怪人の中でも多岐に渡る。
その正体はタクシーの運転手であり、自分が運転するタクシーが客に汚されることを異常に嫌い、(客の態度が悪かったこともあるが)客が車内でくしゃみをしたことに激怒するほど。最期はショッカーに反旗を翻したホッパーこと本郷に、サイクロンの体当たりとライダーキックの合わせ技の前に敗れた。
なお、演じた板尾氏は後に仮面ライダーフィフティーンも演じている。
漫画『東島丹三郎は仮面ライダーになりたい』
暴力団員の雲田が変身する怪人で、雪男のような毛むくじゃらの姿で、天井につっかえるほどの巨体。
主な武器は毒針と粘着弾。
仮面ライダーがテレビの中の出来事とされている本作では、正体がバレた戦闘員を始末することが役目。
密輸現場を襲撃した強盗に正体がバレたので全員抹殺し、現場に居合わせたヤクザに止めを刺すが、死の間際に「オレをショッカーにしてくれ」と言われたため、彼に何かの処置を施して戦闘員として蘇らせた。またOVA版同様、体力に優れた人間の拉致も行っている。
基本的に残忍だが、吐血しながら東島とタイマンを張ろうとする蝙蝠男の根性を汲んで一葉たちの乱入を阻み、敗北した蝙蝠男を抱えてアジトに帰還するなど義理堅い。
ある日、ヤクザに踏みつけられた元アイドルの瀬田セナを家に送り届け、セナに厨二病だと勘違いされて気に入られ、ライブ配信を見る内に彼女の家を度々訪れるように。自分の姿が行方不明の彼氏である八極八郎にそっくりだったので、彼と同じ銀髪に染めるが、偶然本物と遭遇してしまい…?
その後の活躍
知名度が高いため、仮面ライダーのゲームではほぼ皆勤賞。
漫画『仮面ライダー11戦記』では南光太郎を襲撃、糸で縛り上げて溶鉱炉に落とそうとするも、光太郎がバイオライダーに変身して簡単に脱出され、自分だけ溶鉱炉に落ちて死んだ。
映画『スーパーヒーロー大戦Z』では、スペースショッカーが彼を強化したスペース蜘蛛男が登場。
敵として登場しており蜘蛛男本人という設定。ライダーに敗れたトラウマゆえか、ビーストに食われそう(本人は魔力が欲しいだけで、決してこんな意味やあんな意味ではない。)になると情けない声を上げながら、ネヴァンズライダーと化したクウガを差し向けたり(クウガを差し向けるのはこのゲームで定番)、キバーラを女という理由で侮ったり、THEFIRST版2号を本郷と間違えるなど小悪党に描かれている。
しかし、NEXT版V3と対峙するや、デストロン怪人の仇討ちに挑むなど義理堅い面もある(このV3が戦ったのはデストロンではなく、ショッカーなので彼は原作V3と勘違いしている)。
顔がガスマスク状にアレンジされており、アクロバティックなアクションを披露している。
2本の触角がなくなった代わり、『The_First』に登場したスパイダーのように顔から蜘蛛の足が生えたデザインになった一方、蜘蛛男最大の特徴である3つの目は健在でカラーリングはより初代に近い。
余談
2014年に開催された『僕たちの好きな「仮面ライダー」怪人ランキング』では、第4位の座に輝いたが、残念ながら第2位はショッカー戦闘員だった。意外にも、映像作品で客演したことはあまりない。
原点回帰を唄った『仮面ライダーアマゾン』は、第1話にクモ獣人が登場する。他にも『ZX』やBLACK、『クウガ』、『龍騎』、『響鬼』、『カブト』、『キバ』でも最初の敵は蜘蛛であり、今なお「始まりはクモ」という印象は強い。
関連タグ
アラクネ:蜘蛛人間の先輩。
スパイダー・ドーパント:上記の通り、蜘蛛男がモデルと明言されている。
クモの怪人
太字は幹部
蜘蛛ライダー
仮面ライダービルド_スパイダークーラーフォーム※本編未登場
仮面ライダーゼロワン_トラッピングスパイダー※本編未登場
始まりはクモ:彼が先駆者。
クモ、コウモリ、サソリ 蜘蛛男を含む初代の3体が原点となった、ライダー怪人の定番。