基礎データ
図鑑No. | No.0248 |
---|---|
分類 | よろいポケモン |
タイプ | いわ / あく |
高さ | 2.5m |
重さ | 255.0kg |
特性 | すなおこし |
概要
よろいポケモン・バンギラスがメガシンカした姿。
頭の角や、両肩や尻尾のとげが大きく伸びており、腹の青い部分が赤くなっている。更に胸には目玉模様が現れているなど、通常の進化前のサナギラスの面影が映る。
別に悪の組織のボスやチャンピオンが使うわけでもないのにラスボスともよく言われるが、Xのスパトレのラスボスはこのポケモン(のバルーン)である。
ゲームでの性能
・種族値
H | A | B | C | D | S | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
バンギラス | 100 | 134 | 110 | 95 | 100 | 61 | 600 |
メガバンギラス | 100 | 164 | 150 | 95 | 120 | 71 | 700 |
メガシンカ前比較 | 0 | +30 | +40 | 0 | +20 | +10 | +100 |
必要な能力だけが無駄なく上がり、元から高水準な攻撃と防御が更に上昇する。攻撃面は兎も角、耐久面では元々「すなあらし」状態でとくぼうが上がることもあって、「よろいポケモン」の名に恥じぬ耐久力を発揮することだろう。
砂嵐時の特防の実質種族値はなんと190となり、レジアイスの特防の実数値に迫る(実値140×1.5=210)。合計種族値に至っては770と、あのメガミュウツーとほぼ同レベルに。
地味に素早さも上がるため、「りゅうのまい」を使う場合は陽気で1回でメガゲンガーらのいる130族を、意地っ張りでも115族を抜けるほどの数値になり、素でも悪技が弱点で通るようになったメタグロスよりも1高い数値である。
特性は「すなおこし」のままだが、これは別の天候だった場合はメガシンカと同時に再発動する。これにより、たとえバトルの途中で天候を変えられても、メガシンカすればまた自身に有利な状況になるため、天候を変えるポケモンに対して非常に強いといえる。
また、「すなおこし」が強すぎてほぼ使い道のなかった夢特性の「きんちょうかん」の個体がメガシンカしても「すなおこし」になるため、変わった戦法を行う場合でも性能の低下を防ぐ事が出来る。
総括すると、バンギラスの長所を更に伸ばしたメガシンカであると言える。
ただし、格闘タイプの技が4倍弱点になるのは相変わらずで、上がっているとはいえ素早さも高くないため、せっかくメガシンカしたところで先手の格闘技をくらって何も出来ずに一撃で沈むことも間々ある。元々が非常に強力なポケモンなので、格闘タイプ技の保険として「メガストーン」の替わりに「きあいのタスキ」や「ヨプの実」を持たせた方がいい場合もあるので、悩みどころではある。
しかし、種族値の暴力と言うべきか、その高い耐久力のおかげで、役割破壊程度の下手な不一致かくとう技なら耐えてしまうこともしばしばある。
同じく下手な4倍弱点なら耐える可能性があるこいつにも言える事だが、やはり火力と耐久を併せ持つ高種族値ポケモンは脅威である。
番外作品
ポケモンカード
- XYに収録された「バンデッドリング」に登場し、当時の環境を崩壊させかねない要因であった。
- 悪悪無無「デストロイヤーキング」は、110ダメージに加え、相手に乗っているダメカン数×60ダメージを追加すると言う効果である。10ではない、60である。
- このため、20ダメージ受けていても230ダメージ与えることになりほとんどのポケモンは撃沈する。最大HPが200を超えるM進化ポケモンも200ダメージを受けていれば1310ダメージ。まさに追い打ち。
- とはいえ弱点もある。ダメージを受けていない相手にはただ110ダメージにしかならず隙が多い。又、相手がHPが10残る道具・特性を持っていれば倒すのにもう1ターンかかってしまい、自身がねむり・マヒになったり相手にEXからの攻撃を無効化されたりすればからっきし立ち向かえなくなってしまう。
- 正規カードの中では1000ダメージ以上が与えられる希少種である。
- 現在は公式戦で使うことができないが、ソードシールドで後継者が爆誕した。
ポケとる
- 通常色
- ステージ420にて登場。これまでメガシンカポケモンはステージの最後に位置するボス的な存在であったが、メガバンギラスはメガシンカポケモンにしては珍しくステージ中盤に現れる(同様のケースとして後々登場するメガボーマンダやメガエルレイド等があげられる)。メンバーのレベルがそれなりに高ければフルアイテムを使わなくてもクリアは可能である(あくまでフルアイテム必須ではないというだけでノーアイテムでやるとなるとかなり困難を極める)。
- メガシンカ効果としては、盤面上の好きなところを3箇所タッチし、その周囲を十字上に消すというもの。サポートポケモンであれオジャマであれ関係なしに消すので、オジャマだらけでまともに攻撃することができないなどといった局面にあった際に大活躍するポケモンである。
- 欠点としてはメガシンカが遅い(たくさんバンギラスを消す必要がある)ということぐらいなので、メガパワー系のスキルやメガスキルアップを大量投入するなどして対処していくのが望ましい。
- 色違い
- そもそもだが色違いのバンギラスを入手すること自体が難しい(イベントポケモンなので捕獲しそびれた場合再登場を待つ必要がある。再登場の時期が記載されている情報(イベントのローテーション表など)は各自で検索をお願いします)。
- だがメガシンカ効果は通常色のものに引けを取らないぐらい高性能なものである(効果は全く違うものではあるが)。その効果とは、バリアを最大10個消し相手にダメージを与えるというもの。10個消した場合、相手があくタイプを弱点とするタイプだと最大で2000以上のダメージを与えられる。バリアを大量に張ってくるポケモンにはもってこいのポケモンであろう。メガシンカに必要な消去数も12個とかなり早くメガシンカできるのでぜひ捕まえておきたい。
- また、メガシンカ前のスキルもバリアはじき(バリアを2個消して相手にダメージ)というものなので、色違いバンギラスはまさにバリアに特化したポケモンと言える。
アニメ版
関連イラスト
関連項目
ポケットモンスター ポケモン ポケモンXY
ポケモン一覧 メガシンカ メガシンカポケモン
いわタイプ あくタイプ テツノイバラ
0247.サナギラス→0248.バンギラス(メガバンギラス)→0249.ルギア
600族
世代 | ポケモン | |
---|---|---|
1 | ミニリュウ→ハクリュー→カイリュー | |
2 | ヨーギラス→サナギラス→バンギラス(メガバンギラス) | |
3 | タツベイ→コモルー→ボーマンダ(メガボーマンダ) | |
゛ | ダンバル→メタング→メタグロス(メガメタグロス) | |
4 | フカマル→ガバイト→ガブリアス(メガガブリアス) | |
5 | モノズ→ジヘッド→サザンドラ | |
6 | ヌメラ→ヌメイル/ヒスイヌメイル→ヌメルゴン/ヒスイヌメルゴン | |
7 | ジャラコ→ジャランゴ→ジャラランガ | |
8 | ドラメシヤ→ドロンチ→ドラパルト | |
9 | セビエ→セゴール→セグレイブ |