ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

真・三國無双シリーズの編集履歴

2018-08-22 20:39:38 バージョン

真・三國無双シリーズ

しんさんごくむそうしりーず

真・三國無双シリーズとはコーエーテクモゲームスが展開する無双シリーズの一種である。

概要

真・三國無双シリーズとはコーエー(現:コーエーテクモゲームス)が発売しているアクションゲーム無双シリーズの一種である。


開発は一貫してオメガフォースが担当。『信長の野望』や『三国志』といった、決して万人受けしなかったコーエーの社風を一変させた作品で、『2』に至っては初めてミリオンヒットを記録(『4』まで売り上げ100万本を達成)し、日本を代表するゲームメーカーへと押し上げた作品でもある。


シリーズを通して『三国志』や『三国志演義』を元に、独自のアレンジやif展開などを加えた舞台となっている。近年は『横山三国志』や『蒼天航路』などと言った三国志関連の他作品の影響も受けている。

そのため、様々な点において元ネタと相違なる点(登場武将の生年や没年のズレ等)がある。これは『戦国無双シリーズ』に関しても同じである。


『真・三國無双シリーズ』の元である『三國無双』は、PS1において3D格闘として発売されている。こちらは1対1の対戦格闘型ゲームであり、システム等々で本作とは大きく異なる点がいくつかある。

海外では『Dynasty Warriors』と呼ばれ、三國無双から続けてのナンバリングが割り振られている。最新作である『8』は海外では『9』扱い。

シリーズの大半の作品がプレイステーション系列の機種用として開発され、移植や同時発売で他の機種の系列でも発売される事もある。


操作キャラ1人に対して複数の敵を圧倒的な強さで蹴散らす、いわゆる「一騎当千」のアクションは様々なユーザーに影響を与えており、一人または少人数で多勢を薙ぎ倒す様をこの作品の名称から転じて「無双」と言うようにもなった。

また、後に発売された『戦国無双シリーズ』『無双OROCHIシリーズ』『TROY無双』等の作品を「無双シリーズ」と称している。それ以外に版権作品コラボの『ガンダム無双』『北斗無双』『ONEPIECE海賊無双』などが発売されている。

また真・三國無双は(『6』から)にいる武将とその他合わせて80人以上のキャラクターが存在し、イラスト等の表現に於いてもバリエーションに富んでいる。基本的にナンバリングが更新される度に衣装が刷新される(一部除く)。

『5』では初めてキャラの数が減った(新規追加武将が一人もいない+数人ゲーム内からほぼ存在抹消扱い)が、『MULTI RAID2』や『6』で徐々に復帰していき、『7』において全武将が復帰した。

『4』までは派生作品で新規の無双武将が登場する事はなかったが、『5』の派生作品である『MULTI RAID2』で蔡文姫が新規の無双武将となって以降は、本編以外でも新規参戦武将が出るようになった。

なお、伏犠と女媧は『2』シリーズのみの登場となり、『3』以降は三國無双シリーズから離脱した(『MULTI RAID2』で別設定となって一時復活)。

MASA氏を初めとする、中華テイスト溢れたデジタルロック調のBGM面の評価も高い。


シリーズタイトル(発売順)



  • 真・三國無双2』2001年9月30日発売
    • 『真・三國無双2猛将伝』2002年8月29日発売

  • 真・三國無双3』2003年2月27日発売
    • 『真・三國無双3猛将伝』2003年9月25日発売
    • 『真・三國無双3Empires』2004年3月18日発売
    • 『真・三國無双3ハイパー』2005年4月1日発売

  • 真・三國無双4』2005年2月24日発売
    • 『真・三國無双4猛将伝』2005年9月15日発売
    • 『真・三國無双4Special』2005年12月22日発売
    • 『真・三國無双4Empires』2006年3月23日発売

  • 真・三國無双5』2007年11月11日発売
    • 『真・三國無双5Special』2008年10月2日発売
    • 『真・三國無双5Empires』2009年5月28日発売

  • 真・三國無双6』2011年3月10日発売
    • 『真・三國無双6Special』2011年8月25日発売
    • 『真・三國無双6猛将伝』2011年9月29日発売
      • 『真・三國無双6with猛将伝』2012年3月19日発売
    • 『真・三國無双6Empires』2012年11月8日発売

  • 真・三國無双7』2013年2月28日発売
    • 『真・三國無双7猛将伝』2013年11月28日発売
      • 『真・三國無双7with猛将伝』2013年11月28日発売
    • 『真・三國無双7Empires』2014年11月20日発売


派生作品

  • 『真・三國無双』2004年12月16日発売
  • 『真・三國無双ADVANCE』2005年3月24日発売
  • 『真・三國無双 2nd Evolution』2006年3月23日発売
  • 『雀・三國無双』2006年3月23日発売
  • 『真・三國無双DSファイターズバトル』2007年4月5日発売
  • 『真・三國無双NEXT』2011年12月17日発売
  • 『真・三國無双VS』2012年4月26日発売
  • 真・三國無双 英傑伝』2016年8月3日発売

MULTRAIDシリーズ

登場キャラクターの公式設定

※0は三國無双、1は真・三國無双をしめす


【魏】

イメージカラーは。象徴は鳳凰

魏軍集合

キャラ声優使用武器身長年齢初参戦
夏侯惇中井和哉朴刀・砕棒・刀188cm29
典韋中井和哉斧・鉄球192cm27
張遼田中大文鉤鎌刀・双戟・双鉞185cm27
司馬懿滝下毅剣・羽扇・鉄糸177cm241※6より晋に移籍
曹操岸野幸正将剣・刀174cm36
許褚吉水孝宏砕棒184cm25
夏侯淵徳山靖彦刀・砕棍・弓矢・鞭箭弓・双鞭183cm28
徐晃山本圭一郎大斧・戟185cm33
張郃幸野善之鉤爪・槍・鏢194cm29
曹仁江川央生牙壁・戟・鎖分銅174cm31
曹丕神奈延年双剣・剣・長剣・双刃剣182cm27
甄姫住友優子鉄笛・多節鞭164cm25
蔡文姫吉川未来二胡・箜篌・多節鞭165cmMULTI RAID2※2
賈詡石川英郎鎖鎌172cm
龐徳森田成一双戟・狼牙棒・双鉞205cm314※5と6(無印)は不参戦
郭嘉三宅淳一/神原大地打球棍・棍175cm6猛将伝
王異桑島法子筆架叉・峨嵋刺・圏170cm6猛将伝
楽進伊藤健太郎双鈎・双鞭170cm
李典鳥海浩輔車旋戟・偃月刀180cm
于禁宮内敦士三尖刀195cm7猛将伝
荀彧大原崇陣杖・鏢180cm7Empires
曹休佐藤拓也扇刃175cm8
満寵青木崇射刃槍185cm8
荀攸浜田賢二鋼鞭剣170cm8

※ 1のみ木下尚紀

※2 MULTI RAID2からの参戦だが、6からの新規参戦扱いと表記されている作品がよくある


【呉】

イメージカラーは。象徴は

無双6表紙完成!

キャラ声優使用武器身長年齢初参戦
周瑜吉水孝宏古錠刀・棍178cm25
陸遜野島健児双剣・細剣・飛燕剣171cm17
孫尚香宇和川恵美圏・弓矢167cm180※1
孫堅徳山靖彦牙剣・古錠刀・刀・九環刀182cm38
甘寧三浦祥朗※2甲刀・双鉤・鎖鎌・鎖分銅181cm23
太史慈掛川裕彦双鞭・三叉槍190cm27
呂蒙堀之紀181cm29
黄蓋稲田徹鉄鞭・重棒・砕棒・鉄舟187cm55
周泰石川英郎弧刀・刀200cm25
凌統松野太紀両節棍・戟・三節棍187cm24
孫策河内孝博旋棍・槍・大铡刀176cm26
孫権菅沼久義積刃剣・剣・刀・焔刃剣178cm24
小喬嶋方淳子双扇・鉄扇160cm16
大喬嶋方淳子双扇・鉄扇・双杖160cm172※5は不参戦
丁奉中尾良平鬼神手甲・断月刃210cm
練師神田朱未弩・鴛鴦鉞165cm
魯粛楠大典九歯钯190cm
韓当田中秀幸短戟172cm
朱然柿原徹也火焔弓・棍168cm7猛将伝
程普谷昌樹双矛180cm
徐盛新垣樽助双流星188cm

※1 0で隠しキャラなため、正式には1

※2 1のみ北谷彰基


【蜀】

イメージカラーは。象徴は

イケメソ武将

キャラ声優使用武器身長年齢初参戦
趙雲小野坂昌也直槍・龍槍185cm24
関羽増谷康紀偃月刀207cm30
張飛掛川裕彦蛇矛・双刀・双矛・槍190cm27
諸葛亮小野坂昌也羽扇180cm22
劉備遠藤守哉尖剣・双剣174cm31
馬超服巻浩司鉄槍・大剣186cm21
黄忠川津泰彦盤刀・弓矢・朴刀184cm62
魏延増谷康紀長柄双刀・重棒182cm37
関平中尾良平大剣・戟176cm19
龐統河内孝博幻杖・錫杖・翳扇160cm32
月英笠原留美戦戈・弓・刃弩・棍・戟169cm23
姜維菅沼久義三尖槍・槍・両刃槍180cm191※5は不参戦
劉禅松野太紀細剣・龍床几165cm
星彩野田順子叉突矛+盾・盾牌剣165cm194※5は不参戦
馬岱龍谷修武妖筆・双鉞180cm
関索三浦祥朗両節棍・飛蹴甲172cm
鮑三娘野中藍旋刃盤・鴛鴦鉞162cm
徐庶私市淳撃剣・将剣182cm6Empires
関興島﨑信長双翼刀・扇刃175cm
張苞阪口大助連刃刺・双流星180cm
関銀屏三上枝織双頭錘・狼牙棒160cm
法正橋詰知久連結布・鋼鞭剣178cm7猛将伝
周倉沢城千春大铡刀181cm
夏侯姫御沓優子盾牌剣155cm8※NPC

【晋】

イメージカラーは水色。象徴は麒麟。(『6』より登場した新勢力)

晋の方々

キャラ声優使用武器身長年齢初参戦
司馬懿滝下毅/置鮎龍太郎羽扇・鉄糸・拂塵177cm24魏からの移籍
司馬師置鮎龍太郎細剣・迅雷剣180cm
司馬昭岸尾だいすけ刀・烈撃刀190cm
鄧艾小原雅人螺旋槍・螺旋弩・大斧200cm
王元姫伊藤かな恵160cm
鍾会会一太郎飛翔剣・扇刃175cm
諸葛誕桐本琢也羽扇・短鉄鞭168cm
夏侯覇赤羽根健治大剣・破城槍160cm
郭淮蒲田哲連弩砲・射刃槍176cm
賈充高橋広樹舞投刃・射刃槍185cm
文鴦小野友樹擲槍・大铡刀198cm
張春華浅野真澄蟷螂鉄糸・鋼鞭剣170cm
辛憲英下地紫野大鉞170cm8

その他

他軍勢

キャラ声優使用武器身長年齢初参戦
貂蝉小松里歌双錘・多節鞭168cm19
呂布稲田徹方天戟・十字戟208cm29
董卓堀之紀獄刀・重棒・鎖分銅・爆弾183cm40
袁紹龍谷修武宝剣・細剣・伸細剣178cm37
張角川津泰彦刀・妖杖・錫杖183cm55
孟獲幸野善之蛮拳・石柱・鬼神手甲210cm352※5(無印)は不参戦
祝融米本千珠投弧刃・飛刀・鏢173cm282※5は不参戦
左慈佐藤正治呪符・錫杖185cm704※5と6は不参戦
陳宮宮崎寛務兵法簡・鎖鎌165cm7猛将伝
呂玲綺牛田裕子十字戟・盾牌剣170cm7猛将伝
董白大関英里鎖分銅160cm8※NPC
華雄ボルケーノ太田砕棒210cm8※NPC
袁術平井啓二細剣170cm8※NPC
伏犠野島健児安元洋貴巨剣2とMULTIRAID2に参戦※
女媧住友優子牧島有希細剣2とMULTIRAID2に参戦※

※MULTIRAID2では無双OROCHIシリーズのキャラクターデザインおよび声優に変更されている


武将登場シリーズ一覧

0は初代格ゲー

※○→無印から、∆→猛将伝から、□→Empiresから、☆→MULTRAID2、✕→隠しキャラ ♡→NPC

武将\シリーズ012345678
夏侯惇
典韋
張遼
曹操
許褚
夏侯淵
徐晃
張郃
曹仁
曹丕
甄姫
蔡文姫
賈詡
龐徳∆
郭嘉∆
王異∆
楽進
李典
于禁∆
荀彧
曹休
満寵
荀攸
周瑜
陸遜
孫尚香×
孫堅
甘寧
太史慈
呂蒙
黄蓋
周泰
凌統
孫策
孫権
小喬
大喬
丁奉
練師
魯粛
韓当
朱然∆
程普
徐盛
趙雲
関羽
張飛
諸葛亮
劉備
馬超
黄忠
魏延
関平
龐統
月英
姜維
劉禅
星彩
馬岱
関索
鮑三娘
徐庶
関興
張苞
関銀屏
法正∆
周倉
夏侯姫
司馬懿
司馬師
司馬昭
鄧艾
王元姫
鍾会
諸葛誕
夏侯覇
郭淮
賈充
文鴦
張春華
辛憲英
貂蝉
呂布
董卓
袁紹
張角
孟獲
祝融
左慈
陳宮∆
呂玲綺∆
董白
華雄
袁術
伏犠
女媧


エディット武将

『真・三國無双Empires』などでは、顔や衣装、使用武器などを組み合わせて様々な武将を作る事ができる。

二次創作も相まって、pixivには多くのエディット武将イラストが投稿されている。

詳しくは「エディット武将」の項目を参照。


舞台

2017年2月には戦国無双に続いて舞台化した、


関連タグ


※表記ゆれの可能性があるタグ。イラスト検索の際はこちらも参照。

真・三国無双 三国無双 三國無双 三國無雙 三国无双

まとめて検索: (三國無双 OR 三国無双 OR 三國無雙 OR 三国无双)


関連外部リンク

真・三國無双 Online


真・三國無双6オフィシャルサイト

真・三國無双6 猛将伝

真・三國無双6 Empires


真・三國無双7

真・三國無双7 猛将伝

真・三國無双7 Empires


真・三國無双8公式サイト


真・三國無双シリーズ - Wikipedia

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました