新機動戦記ガンダムW
しんきどうせんきがんだむうぃんぐ
概要
TVアニメ『新機動戦記ガンダムW』は、1995年4月7日から1996年3月29日までテレビ朝日で全49話が放送された(地方系列局では東日本の多くと南日本の一部で遅れ放送)。略称は「ガンダムW」など。前作『機動武闘伝Gガンダム』と次回作『機動新世紀ガンダムX』をあわせて、「ガンダム平成三部作」と呼ばれている。正確には『∀ガンダム』も平成作品として数えられる。
従来のガンダムシリーズ同様に戦争を主軸とする物語が展開されるが、本作はより強く「そもそも戦争とは何か?平和とはどういう状態なのか?」というテーマ性に切り込み、「戦争と平和」の定義やそれにまつわる思想について向き合った内容となっている。
池田成監督の指揮のもと、「カッコいいガンダム」を目指して作られた作品でワンマンアーミーのガンダムパイロット達による、まるでアクション洋画のようなスリル溢れる活躍が魅力だが、たまに前作とは違った意味で、おかしな方向に暴走することもある。
具体的に言うと、「番組開始早々主役機がAパートで撃墜される」「ヒロインが主人公の怪我治療のために呼んだ救急車を主人公が乗員を蹴落とし強奪する」「機密保持のために敵勢力に強奪される前に機体を破壊出来る係数を持つ魚雷探しと自身の顔を見たヒロイン殺害のためにヒロインの学校に転校する」「そのまま主人公がヒロインに殺害予告をする」「次の話では主人公自ら自分の機体を破壊しようとし、その結果どざえもん状態でその話が終了する」という展開が、僅か開始2話の間に繰り広げられている。
初期以降もぶっ飛んだ展開やシュールなシーンは多く、「自らを仮死状態にする五飛」「自爆して死のうとしたトロワをグーパンチで咎めるキャサリン」「周りが超人過ぎてやたら苦労を背負わされるデュオ」など、突っ込みどころ満載な見所に事欠かない。
ノベライズを担当した神代創氏は、これらの作風を「ジェットコースターのような展開」と評している。後述するようなビジュアル系のキャラクターが、まるで木曜洋画劇場のようなテンションで暴れ回る画面のインパクトは半端ではなく、近年ではシリアスな笑いの定義に最も忠実な作品の一つとしても取り上げられる事が多い。
この作風は池田氏のセンスによるところが大きかったようであり、中盤で降板し、高松信司氏が監督職を引き継いで(クレジットは池田成名義から変更されていない)以降は、比較的オーソドックスなストーリーが展開されている(とはいえ、要所要所にインパクトのあるシーンはあるのだが)。
バンク多用を余儀なくされる劣悪な制作環境や、「登板した時点で『前の監督はいなくなったから』と言われた」という高松氏の証言などから、こうした不自然な監督交代は池田氏の逃亡が原因だったのではないか、という噂も立つほどだった。(実際のところ、高橋良輔氏に交代後の文芸支援を依頼していたり、スタッフインタビューでも好意的な言及がされているなど、本当に池田氏が突如行方をくらましたのかという点には疑問符が残る)
TV版の時系列はアフターコロニー195年4月7日(「オペレーション・メテオ」開始)~12月24日(最終決戦「EVE WAR」)、続編のEndlessWaltzは「EVE WAR」からちょうど一年後のアフターコロニー196年12月24日という事になっている。
ガンダムとそのパイロット
まず『機動武闘伝Gガンダム』からの流れを引き継いだ多数のガンダムが登場するという事である。5機のガンダム+それぞれの新ガンダム5機+ライバル用のガンダム1機と、合計11機のガンダムが登場している。『機動武闘伝Gガンダム』では主人公以外の味方キャラクターの機体の乗り換えはなかったが、今作では5人全員が改修、または新しい機体に乗り換えている。ただし大きく変化したのはキット化された3機だけである。
ガンダムの搭乗者が頻繁に変わるのも他のガンダム作品にはない特徴である。ゼクス・マーキスの機体であるガンダムエピオンも最初のパイロットは主人公ヒイロ・ユイであり、ウイングゼロも暫くはゼクス・マーキスが搭乗しており、最終的にはガンダムパイロットの5人全員が搭乗している。逆に初期の5機のガンダムでは立ち位置上パイロットはほぼ固定だった(ヒイロがヘビーアームズに乗ったくらい)。
ガンダムの扱いも目立つ兵器として捉えられているためかやや雑であり、爆破させられたり、邪魔になるからという理由で地球に置き去りにされたり、ヒイロ・ユイにいたっては自爆もさせている。だがこれはガンダムパイロットそのものが兵器になりうるほど知能や身体能力が高い事の証明でもある。
さらには主人公がワンオフ機よりも量産機に乗る機会が多い。というか五飛以外は本編で全員が量産機に乗る場面があり、ヒイロに至ってはウイングと同じかそれ以上にリーオーによく乗っていた。
ガンダムそのものの扱いも他のシリーズに比べて良いとは言えず、舞台が宇宙に移った中盤においてはメインガンダムが5機も用意されているにも関わらずまともに活躍(というか稼働)している機体が皆無といった異例の展開を見せている(一応ストーリー自体はそれでもまともに進んでいる)。しかし自身の相棒を破壊されて絶叫するデュオ、サンドロックを半ば擬人化視して扱うカトル、妻の名前を名づける五飛など、ガンダムに対して個人的な思い入れを抱くキャラが意外に多いのもこの作品の特徴である。
この作品におけるガンダムの定義は主役機5機のフレームや装甲に使われていた素材「Genetic on Uni-versal Neutraly Different Alloy(電気的に中性的な異種構造の宇宙製合金)」に由来する。名目上は合金だが宇宙でしか生成出来ないという特徴から地球生成の合金との区別のために語尾に「-num」が付けられ、ガンダニュウムと呼ばれるようになった。
複雑に入り乱れる戦況
本作の特徴の一つは組織対組織・国家対国家といった敵対構図が複雑で解りにくく(劇中序盤で敵側のOZと地球連合が内紛を起こし、その後OZ内でも内紛が起こる等、主人公側とは関係ない部分での紛争が次々と起こり主導者が変わる)、主演キャラクターの所属も目まぐるしく変わる事である。ガンダムパイロット達も元々コロニー側の代表としての立場が確立されているわけではなく、劇中ではコロニー側の政治的判断によって見捨てられ、フリー状態で戦うことになってしまう。最大の敵組織OZもストーリー中盤でリーダーが交代してしまう。
また、ガンダムやマグアナック隊のような特例以外は(配色こそ変えてはいるものの)どの陣営も同種のMSを運用している為、画面上での陣営の判別もつきにくくなっている。ガンダムパイロット達も共同の敵に対しては協力することはあるものの、基本的に仲間意識は無く、対立することや工作活動のために敵組織側で登場することも多い。ストーリー終盤でゼロシステムの導きによってようやく団結することとなる。
女性ファン獲得の道を開いたガンダム
忘れてはいけない特徴として、主人公ヒイロ・ユイをはじめとする美男子キャラクターが登場する事である。これまでも女性ファンがガンダムシリーズの各作品に思い入れを抱くパターンはいくらかあった。しかし、ここまで露骨とも言えるパイロットのアイドル視を推し進めたのは本作が初である。
当時は女性向けのメディアへも数多く発信され、これが予想外のヒットを飛ばした。
が、実はメインスタッフは特に意識しておらず、これらの反応に大きく驚いたという。よってガンダムパイロットのアイドル化はどちらかと言えば周囲の盛り上がりによって生まれたことである。
またもう一人の主人公であるリリーナ・ドーリアンがストーリーの中核を担う存在としても大きく、女性キャラが単にビジュアル的な役割だけではなくストーリーに介入していくという意味でも、女性ファンを惹きつけたと思われる。
続編および外伝
- OVA:『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』が、OVAならびに劇場版として製作された。
- 小説:『新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop』では、『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』の未来と『新機動戦記ガンダムW』の過去の出来事を描いている。
- 漫画:『新機動戦記ガンダムW BATTLEFIELD OF PACIFIST』は、『新機動戦記ガンダムW』と『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』の間を描いている。
- 漫画:『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 敗者たちの栄光』は、『新機動戦記ガンダムW Endless Waltz』の世界でTVシリーズのシナリオを描いた作品。
- 他:ガンプラ主体の外伝冊子『新機動戦記ガンダムW DUAL STORY G-UNIT』『新機動戦記ガンダムW ~ティエルの衝動~』など。
平成三部作の中では特に派生作品が多く、立体化においてはEndless Waltz版のガンダムばかりが優先されていたが、最近はTV版の方も徐々に立体化されつつあり事態はそれなりに改善されつつある。
海外展開
2000年3月6日より、アメリカ合衆国のカートゥーンネットワークにて、『Mobile Suit Gundam Wing』のタイトルで放送が開始され、本作はアメリカで初めて放映されたガンダム作品となった。
最終的に欧米以外の国々でも放映され、本作はガンダム史上放映された国が最も多い作品となった。
ストーリー
A.C.195年、地球圏統一連合の支配に反目する一部のスペースコロニー居住者による地下組織が「オペレーション・メテオ」を発動させる。それは流星に偽装した5機のモビルスーツ「ガンダム」を地球に降下させ、秘密組織OZに対して破壊活動を行うことが目的であった。この工作員の1人であるヒイロ・ユイの乗機は、地球への降下中にゼクス・マーキス搭乗のOZの攻撃輸送機に墜落させられ、その後リリーナ・ドーリアンと出会うこととなる。そして、互いを知らぬまま地球に降下した他の工作員たちデュオ・マックスウェル、トロワ・バートン、カトル・ラバーバ・ウィナー、張五飛とともに時代を動かしていくことになる。
登場人物
主要キャラクター
ヒイロ・ユイ | デュオ・マックスウェル | トロワ・バートン |
---|---|---|
CV:緑川光 | CV:関俊彦 | CV:中原茂 |
ヒイロ・ユイbyCAFFEIN(カフェイン) | トロワさんbyあっちゃん | |
カトル・ラバーバ・ウィナー | 張五飛 | リリーナ・ピースクラフト |
CV:折笠愛 | CV:石野竜三 | CV:矢島晶子 |
カトルbyオダマキ | 五飛byLead | リリーナ様by鳴雪 |
- ゼクス・マーキス / ミリアルド・ピースクラフト(CV:子安武人)
- トレーズ・クシュリナーダ(CV:置鮎龍太郎)
- ルクレツィア・ノイン(CV:横山智佐)
- ドロシー・カタロニア(CV:松井菜桜子)
- レディ・アン(CV:紗ゆり)
- サリィ・ポォ(CV:冬馬由美)
- キャスリン・ブルーム(CV:鈴木砂織)
- ヒルデ・シュバイカー(CV:荒木香恵)
ロームフェラ財団
- デルマイユ / デルマイユ・カタロニア(CV:加藤治)
- ウェリッジ(CV:有本欽隆)
- アハト(CV:島香裕)
- タウンゼント(CV:有本欽隆)
- トレーズの祖父 / サンカント・クシュリナーダ
- カタロニア将軍 / キーリア・カタロニア
地球圏統一連合
その他
- 指導者ヒイロ・ユイ
- ピースクラフト王/マルティクス・レクス
- カテリーナ・ピースクラフト
- ドーリアン(CV:大塚明夫)
- ドーリアン夫人(CV:冬馬由美)
- パーガン(CV:中博史)
- 団長(CV:石田弘志)
- シルビア・ノベンタ(CV:西原久美子)
- ノベンタ夫人(CV:滝沢ロコ)
- テッド・ナリタ(CV:藤原啓治)※
- ザイード・ウィナー(CV:有本欽隆)
- イリア・ウィナー(CV:浦和めぐみ)
- 竜紫鈴(CV:堀絢子)
※小説版で名付けられた名前である
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
- マリーメイア・クシュリナーダ(CV:佐久間レイ)
- デキム・バートン(CV:依田英助)
- 真のトロワ・バートン(CV:中村秀利)
新機動戦記ガンダムW Frozen Teardrop
登場したモビルスーツ(モビルドール)
オペレーション・メテオサイド
OZサイド
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
新機動戦記ガンダムW Frozen teardrop
アフターコロニーの世界において、全てのモビルスーツの始まりの機体がトールギスである。
この機体を扱いやすさ・コストパフォーマンスを高めたのがリーオーであり、究極の性能を求めたトールギスの設計コンセプトを引き継いだのがウイングゼロである。ウイングゼロは最初のガンダムタイプで、本機を元にゼロシステム撤去・性能を分割して5機のガンダムが開発された。
各話リスト
話 | サブタイトル | 備考(知名度の高いシーンや台詞など) |
---|---|---|
1 | 少女が見た流星 | オペレーション・メテオ発動、ウイングガンダムが海中に堕落、リリーナ・ピースクラフトに顔を見られたヒイロ・ユイが殺害予告(「お前を殺す」) |
2 | 死神と呼ばれるG(ガンダム) | デュオ・マックスウェル、海中でOZに鹵獲されそうになっていたウイングを救出、「これで何もかも終わりだ…任務完了…」(例の『つづく』) |
3 | ガンダム5機確認 | サリィ・ポォ初登場、トールギス初登場、インダス補給基地をガンダムヘビーアームズとガンダムサンドロック及びマグアナックが襲撃(「馬鹿は来る!」) |
4 | 悪夢のビクトリア | トーラスとルクレツィア・ノイン初登場、リリーナ「ヒイロー!早く私を殺しにいらっしゃーい!」、トレーズ閣下のバスタイム(バラのエッセンス)、レディ・アン初登場 |
5 | リリーナの秘密 | リリーナの義父ドーリアン外務次官殺害、ドクターJ初登場、ハワード初登場 |
6 | パーティー・ナイト | |
7 | 流血へのシナリオ | ヒイロがノベンタ元帥を誤殺、オペレーション・デイブレイク発動 |
8 | トレーズ暗殺 | トレーズ・クシュリナーダと張五飛が生身で決闘、五飛は敗北し戦意を喪失、トレーズ閣下がレディを落ち着かせるためリーオーのコックピットにヒーリング映像を流す、ゼクス・マーキスがサンクキングダム崩壊の元凶の人物であるダイゴ・オネゲル准将を殺害 |
9 | 亡国の肖像 | ゼクスがトールギスに搭乗(「殺人的な加速だ!」)、オットーがトールギスで独断でサンクキングダムへ特攻し国の奪還に成功する(「ゼクス王、ばんざーい!」) |
10 | ヒイロ閃光に散る | トールギスとウイング初交戦、ウイングガンダム自爆 |
11 | 幸福の行方 | |
12 | 迷える戦士たち | ヒイロが自爆から一ヶ月ぶりに意識を取り戻す(「死ぬほど痛いぞ」)、サリィの説得で五飛が戦意を取り戻す |
13 | キャスリンの涙 | アレックスとミュラー登場、キャスリン・ブルームが自爆ショーを始めようとしたトロワ・バートンを殴る |
14 | 01爆破指令 | |
15 | 決戦の場所南極へ | ヘビーアームズのエアリーズ回転斬り |
16 | 悲しき決戦 | ウイングが完全修復、ヒイロがヘビーアームズに搭乗、ゼクスのトールギスと再戦 |
17 | 裏切りの遠き故郷 | 宇宙要塞バルジ初登場、モビルドールが本格運用開始、プロフェッサーG・ドクトルS・H教授・老師O初登場、ガンダムパイロット5人全員が宇宙に渡る、サンドロック自爆、ウイングとヘビーアームズはそのまま地上へ放置 |
18 | トールギス破壊 | ツバロフ・ビルモン初登場、トレーズがモビルドールを巡ってロームフェラ財団に反旗を翻す、ゼクスがトレーズの洗礼である70機もの追討部隊を全機撃墜しOZを離脱(表向きは戦死扱い) |
19 | バルジ強襲 | ハワードにゼクスとトールギスが拾われる、デスサイズがOZに鹵獲、デュオも捕獲されるがヒイロに救出される |
20 | 潜入、月面基地 | トロワがOZに潜入、軍の命令でデスサイズを見せしめに破壊、OZが修復していたサンドロックをマグアナック隊が強奪、その時サリィと合流、ヴァイエイト(完成度50%)とメリクリウス(完成度80%)の稼動テストにヒイロが潜入するも失敗しOZに捕獲される |
21 | 悲しみのカトル | ヒイロがメリクリウス、トロワがヴァイエイトに搭乗、カトル・ラバーバ・ウィナーがL4コロニーに帰還、父ザイードが殺害される |
22 | 独立を巡る戦い | ニコルがバルジのビーム砲でD120コロニーをレディごと消滅させようとするもトロワに阻止される、五飛がシェンロンガンダム強化を目論見、ツバロフと交渉し自らOZに捕獲される |
23 | 死神に戻るデュオ | ヒルデ・シュバイカー初登場、月面基地に潜入したデュオが極秘裏にガンダム開発者に改修されていたデスサイズ(とシェンロン)を発見、改修機完成を待つため月面基地で再捕獲される |
24 | ゼロと呼ばれたG(ガンダム) | ウイングガンダムゼロ初登場、ゼロシステムと憎しみに呑まれた黒カトル降臨、それを迎え撃つためヒイロとトロワのヴァイエイトとメリクリウスが再出撃、ツバロフの手でガンダム開発者と残りのガンダムパイロットのいる牢屋の空気が抜かれる |
25 | カトルVSヒイロ | トロワのヴァイエイトが撃墜され行方不明に、ガンダムデスサイズヘルとアルトロンガンダム初登場(完成度70%だが外観はほぼ完成)、ツバロフに反旗を翻したレディが撃たれ昏睡状態に陥る、オペレーション・ノヴァ発動、ビルゴ初登場 |
26 | 燃えつきない流星 | トレーズがOZ総帥を解任(「私は敗者になりたい」) |
27 | 勝利と敗北の軌跡 | 総集編1 |
28 | すれ違う運命 | 総集編2、ガンダムエピオン登場 |
29 | 戦場のヒロイン | ヒイロとカトル地球へ降下、ドロシー・カタロニア初登場 |
30 | リリーナとの再会 | ヒイロが「レッドワン」名義でトレーズ派に一時入隊、カトルの乗るエアリーズがバスターライフルを使う |
31 | ガラスの王国(サンクキングダム) | ヒイロが約1クールぶりにウイング搭乗 |
32 | 死神とゼロの対決 | デュオ個別回、トラント・クラークがウイングゼロを独断で持ち出しデュオに接近、デュオ初めてゼロシステムを体験 |
33 | 孤独な戦場 | ピースミリオン初登場、ヒイロのウイングガンダムがルクセンブルクでビルゴ隊にタコ殴りにあう |
34 | その名はエピオン | ウイング完全にヒイロに乗り捨てられる、ヒイロがエピオンに乗り換える、トールギス自爆、ゼクスはウイングゼロに乗り換える |
35 | ウーフェイ再び | 五飛個別回、L5コロニー自爆、トロワ記憶喪失の状態でキャスリンから発見される、ゼクスがサンクキングダム攻防戦に参加するために地球へ降下する |
36 | 王国(サンクキングダム)崩壊 | サンドロックが修復され久々にカトルが搭乗する |
37 | ゼロVSエピオン | ヒイロとゼクスが機体を交換、ヒイロがウイングゼロに完全に乗り換える、ゼクスもエピオンに乗り換える、アルテミス・レボリューション発動(カーンズ及びホワイトファング初登場)、ツバロフ戦死 |
38 | 女王(クイーン)リリーナ誕生 | |
39 | トロワ戦場へ帰る | 宇宙戦艦リーブラ初登場、ゼクスがホワイトファングと結託 |
40 | 新たなる指導者 | ミリアルド・ピースクラフト(ゼクス)が地球排除演説をする、デルマイユ・カタロニア戦死 |
41 | バルジ攻防戦 | ヒイロが単騎で戦っていたところサリィのシャトルを発見し合流する、ヘビーアームズが2クールぶりに登場、トレーズが地球国家群の総帥として復帰、宇宙要塞バルジがエピオンのビームソード一刀両断により完全破壊される |
42 | リーブラ発進 | 五飛がゼロシステムに触れガンダムパイロット5人で共闘する道が最善だと結論づける |
43 | 地上を撃つ巨光(オーロラ) | OZ宇宙軍トレーズ派の残党がホワイトファングへの報復にリーブラ返還を条件にC421コロニー(トロワのサーカス団も公演を開いていた)を人質に取る(デュオとカトルに阻止される)、トロワがゼロシステムに触れ記憶を取り戻す、リーブラの主砲が地球の無人島に第一射が放たれる |
44 | 出撃Gチーム | ガンダムヘビーアームズ改・ガンダムサンドロック改に改修、ゼロシステムを使ったドロシーの指示でモビルドール部隊が出撃、サンドロックに一時的にゼロシステムが組まれる |
45 | 決戦の予感 | ヒルデがリーブラのデータを独断で持ち出しホワイトファングに狙われる、デスサイズヘルがホワイトファングが刺客として送ったヴァイエイトとメリクリウスを同時に撃破しヒルデを救出、リーブラのデータ入手に成功 |
46 | ミリアルドの決断 | リーブラのデータを元にリリーナがいるのを知ったヒイロが単騎でガンダムにも乗らずリーブラへ向かう、トールギスⅡ初登場、EVE WAR開戦、レディが昏睡状態から完全に回復する、ウイングガンダムが大破 |
47 | 激突する宇宙 | ピースミリオンがリーブラに特攻し主砲を破壊、五飛とトレーズが最後の決闘 |
48 | 混迷への出撃 | トレーズ戦死(「99,822人だ」) |
49 | 最後の勝利者 | ヒイロのゼロとゼクスのエピオンが最後の交戦、リーブラの残骸完全消滅 |
主題歌
オープニングテーマ
「JUST_COMMUNICATION」(第1話 - 第40話)
作詞・作曲・編曲・歌 - TWO-MIX
「RHYTHM_EMOTION」(第41話 - 第49話)
作詞・作曲・編曲・歌 - TWO-MIX
エンディングテーマ
「It's Just Love」(第1話 - 第49話)
作詞 - 松本花奈 / 作曲 - 小泉誠司 / 編曲 - 多田光裕 / 歌 - 大石ルミ
余談
一部キャラクターの名前に各国の数字がそのまま、或いは捩って使われており、以下の通りとなっている。
- ジェイ・ヌル(独語で『0』)
- レディ・アン(仏語で『1』)
- デュオ・マックスウェル(ラテン語で『2』)
- トロワ・バートン(仏語で『3』)
- カトル・ラバーバ・ウィナー(仏語で『4』を意味するキャトル)
- 張 五飛(中国語で『5』)
- ゼクス・マーキス(独語で『6』)
- セプテム(ラテン語で『7』)
- アハト(独語で『8』)
- ルクレツィア・ノイン(独語で『9』)
- デキム・バートン(ラテン語で『10』を意味するデケム)
- エルヴ・オネゲル(独語で『11』を意味するエルフ)
- ツバロフ・ビルモン(独語で『12』を意味するツヴェルフ)
- トレーズ・クシュリナーダ(仏語で『13』)
- カーンズ(仏語で『15』)
関連動画
関連タグ
ガンダム アナザーガンダム ガンダム平成三部作 EndlessWaltz
ガンダムW100users入り ガンダムW500users入り ガンダムW1000users入り
鎧伝サムライトルーパー:監督:池田成氏(途中交代も同じ)・高松信司氏(トルーパーでは絵コンテ)、キャラデザイナー:村瀬修功氏(トルーパーではOVA版のキャラデザ)とスタッフが同じで、トルーパーメンバーの特徴がWキャラ達に反映されていたり、女性人気を博したり、OVAが制作されたりと幾つか共通する部分がある。
爆走兄弟レッツ&ゴー!!:シリーズ構成を務めた隅沢克之氏と脚本の千葉克彦氏が後に脚本家として参加している作品(放送開始時期もW4クール目と同時期と重複していた)。特に大神博士の思想面でWの影響が大きく反映されている部分があり、「ミニ四駆は速さ追求のためなら、使い手のことなど一切無視で構わない」というまるでトールギスやウイングゼロを彷彿させるかなりガンダム開発者寄りの考えになっている。
ZOIDS:同じく隅沢氏が脚本を担当。作中ガンダムWを彷彿させるネタも存在する。
シリーズ
機動武闘伝Gガンダム ← 新機動戦記ガンダムW → 機動新世紀ガンダムX