もしかして →合体怪獣
概要
暗黒科学帝国デスダークが暗黒科学の力で作り出す怪人の総称。
デスダークは様々な特殊遺伝子を遺伝子マルチサイザーに貯蔵し、総統タブーの意思によって遺伝子が選ばれ、スーパー増殖機に遺伝子を注入する。
遺伝子は増殖しながらタンパク質と混合し、スーパーコンピューターのサイバネティクスプログラムに基づき、更に金属原子とも結合されて誕生する。
名称は「〇〇モズー」で統一され、敵味方からは基本的に「モズー」と呼ばれる。
主なモチーフは動植物だが、河童や天狗などの妖怪モチーフの個体もいる(妖怪の遺伝子はどのように入手したのかは不明だが、第17話の描写から作品世界に河童は普通に存在する模様)。
そのように妖怪の遺伝子を所持している一方、第25話でプテラノドンの卵から遺伝子を採取した場面を見る限り、恐竜やマンモスなどの古代生物の遺伝子は所持していない模様。
第34話以降は川田博士の開発したネオメタルの金属原子との結合で強化され、終盤では未知の超エネルギー「ハイトロン」のカプセルによって更にパワーアップした。
デザインの基本コンセプトの一つとして『電子戦隊デンジマン』のベーダー怪物のノウハウを応用し、「右半身がモチーフ(生物)、左半身が機械(金属質)で分けた」という姿をしている。
しかし、途中でマンネリ化の回避からモチーフと機械が混合したような姿に変更されている(劇中で「有機要素とメカ機能の均衡を図る為」といった説明はない)。
テレビマガジン版コミカライズでは初回からオリジナルモズーが幾つか登場している。また、投稿コラムでは作品別に読者から募集した合成怪獣が多数投稿されていた。
巨大戦
デスダークにはモズーを巨大化させる程の科学力がないのか、基本的に巨大ロボット「コング」でゴーグルロボとの巨大戦を展開する。
ゴーグルファイブに一度倒されれば、暗黒巨大城デストピアからコングが出動し、現地に到着したコングからのリフレッシュパワー光線を浴びて蘇生され、そのままコングに乗り込んで操縦する。
一覧
名前 | モチーフ | 登場話 | CV |
---|---|---|---|
カイモズー | 貝 | 1 | 丸山詠二 |
トリモズー | 鳥 | 2 | 西尾徳 |
タコモズー | 蛸 | 3 | 渡部猛 |
クモモズー | 蜘蛛 | 4 | 丸山詠二 |
カマキリモズー | カマキリ | 5 | 西尾徳 |
ヤモリモズー | ヤモリ | 6 | 渡部猛 |
ネコモズー | 猫 | 7 | 西尾徳 |
ドクガモズー | ドクガ | 8 | 〃 |
バクモズー | 貘 | 9 | 渡部猛 |
ネズミモズー | ねずみ | 10 | 拡森信吾 |
シシモズー | 唐獅子 | 11 | 渡部猛 |
アリジゴクモズー | アリジゴク | 12 | 〃 |
ナマズモズー | ナマズ | 13 | 拡森信吾 |
アンコウモズー | アンコウ | 14 | 西尾徳 |
ハチモズー | 蜂 | 15 | 岸野一彦 |
ヒトデモズー | ヒトデ | 16 | 渡部猛 |
カッパモズー | 河童 | 17 | 丸山詠二 |
サルモズー | 猿 | 18 | 渡部猛 |
コウモリモズー | コウモリ | 19 | 拡森信吾 |
サボテンモズー | サボテン | 20 | 渡部猛 |
シーラカンスモズー | シーラカンス | 21 | 西尾徳 |
クジャクモズー | 孔雀 | 22 | 〃 |
カニモズー | カニ | 23 | 渡部猛 |
カメレオンモズー | カメレオン | 24 | 西尾徳 |
テラノモズー | プテラノドン | 25 | 清川元夢 |
イノシシモズー | イノシシ | 26 | 渡部猛 |
スイカモズー | スイカ | 27 | 西尾徳 |
サメモズー | 鮫 | 28 | 丸山詠二 |
ハエモズー | ハエ | 29 | 加地健太郎 |
テングモズー | 天狗 | 30 | 西尾徳 |
ガラガラヘビモズー | ガラガラヘビ | 31 | 〃 |
ヤドカリモズー | ヤドカリ | 32 | 丸山詠二 |
トラモズー | トラ | 33 | 西尾徳 |
ワニモズー | ワニ | 34 | 〃 |
ハイエナモズー | ハイエナ | 35 | 渡部猛 |
ヤマアラシモズー | ヤマアラシ | 36 | 大宮悌二 |
ムササビモズー | ムササビ | 37 | 丸山詠二 |
サイモズー | 犀 | 38 | 西尾徳 |
ミミズクモズー | ミミズク | 39 | 渡部猛 |
セイウチモズー | セイウチ | 40 | 〃 |
カイコモズー | 蚕 | 41 | 西尾徳 |
サソリモズー | 蠍 | 42 | 渡部猛 |
ミミズモズー | ミミズ | 43 | 丸山詠二 |
コンドルモズー | コンドル | 44 | 渡部猛 |
タヌキモズー | 狸 | 45 | 西尾徳 |
スカンクモズー | スカンク | 46 | 渡部猛 |
ゾウガメモズー | ゾウガメ | 47 | 西尾徳 |
チーターモズー | チーター | 48 | 渡部猛 |
クマモズー | 熊 | 49 | 西尾徳 |
モグラモズー | モグラ | 劇場版 | 渡部猛 |
備考
八手三郎原作の戦隊シリーズも4作目となり、怪人デザインのバリエーションに迷いが見られた時期である(次作から出渕裕氏を中心としたアニメーション業界からのデザイナーが参加する事になった)。
メインデザイナー・久保宗雄氏が第2話で「鳥」の怪人を出してしまった為、中盤までモチーフに縛りが生じてしまった(「イーグルモズーかタカモズーにすればよかった」と語っている)。
久保氏は「生物とメカの融合は前作と被った」とも語り、カニモズーについては「カニモンガーと同じ」と言われたらしい。
久保氏によるデザインはモチーフの印象を抽出した個体、渡部昌彦氏によるデザインは生物的特徴を生かした個体が多い。
この他にも渡辺昌彦氏(クモモズー他。第38〜最終話までのメインデザイナーでもある)、沼倉氏(ヤマアラシモズー)が担当している。
デスダーク側の共通モチーフには当初は唐草模様が含まれていたが、バンダイ側から提示されたゴーグルファイブのデザインと被ってしまう為、赤坂徹朗氏によって幹部を中心に修正された。
ボツになった合成怪獣
デザイン段階でボツになりながらも、公式書籍でデザインが明かされた合成怪獣が数体存在しており、デザイナーの発想や苦労が垣間見える。以下の個体以外にも甲殻類型のコング(デザイナー:久保宗雄)も考えられていたようである。
- アゲハモズー
- デザイナーは渡辺昌彦氏。蜂女の蝶々版といった完成度の高い容姿であり、実現していれば初の女性合成怪獣になれただろう。口吻が髪になっている中々のナイスデザインである。
- マツカサモズー
- デザイナーは渡辺氏。マツカサの種子が目玉、腕に松の葉を模した棘が生えている。マツカサというありそうでなさそうなモチーフを選ぶところにデザイナーのセンスが光る。
- クラゲモズー
- キノコモズー
- デザイナーは『宇宙刑事ギャバン』にも参加していた増尾隆之氏。胴体が裂けてメカバレしている。
- 雷神型の合成怪獣
- 天狗や河童と並ぶ妖怪シリーズ。デザイナーは沼倉氏で全体的に丸みを帯びつつも刺々しいフォルム。
- イソギンチャクモズー
- デザイナーは増尾氏。顔や足にイソギンチャクを生やした生物感の強いデザイン。
- トリケラモズー
- まさかの恐竜モチーフ。沼倉氏が担当しており、全体的に生物感は強いが、胸にメカ要素が集中している。
- 渡部氏も同モチーフの
合成怪獣を描いている。いずれもメカが力強さの表現に用いられている。
- 沼倉氏はこれ以外にもカビやピラニアを題材にしていたという。
- ミノムシモズー
- 全身を木の皮で覆ったようなデザインで、増尾氏が担当。
- 遮光器土偶/蛇型の合成怪獣
- 沼倉氏が担当。蛇で遮光器土偶を形作った秀逸なデザインが特徴で、ムチを武器にしているという。
(出典:2004年7月30日に双葉社より刊行・安藤幹夫編『ゴーグルV・ダイナマン・バイオマン大全 東映スーパー戦隊大全2』P74〜P75「アーリーデザインコレクション 大戦隊ゴーグルV・編」より)