ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

聖魔の光石

24

せいまのこうせき

『聖魔の光石』とは、任天堂によるシミュレーションロールプレイングゲームの名称。

立ち向かうたびに、人は少し強くなる。

概要

2004年に任天堂から発売された『ファイアーエムブレム』シリーズの第8弾(サテラビューで配信された『BSファイアーエムブレム アカネイア戦記』を加えた厳密な作品年譜上では第9弾)。シナリオライターは前田耕平。

キャラクターデザインはワダサチコ。

GBAでリリースされたFEシリーズの最終作。

ストーリーは冒険活劇の雰囲気が強かった烈火の剣から一転して、従来の戦記物に戻った形になっている。

システムは『ファイアーエムブレム外伝』を意識した部分があり、「ストーリー分岐」「兵種分岐」「エクストラマップ」の3大システムの復活、導入によって自由度と多様性を前面に押し出している。

外伝のように特定のマップで自由にレベル上げ可能な仕様もあってか、当時発売された中では最も難易度が低い作品で初心者向けのFEとも言われている。

特徴

概要に記載したシステム面は元来の仕様とは若干異なり、以下のような相違点が挙げられる。

ストーリー分岐

物語の中盤でエイリークエフラムそれぞれの進行を追う分岐点が登場する。

しかし、プレイヤーは「エイリーク編」「エフラム編」と銘打たれたどちらか1つのシナリオしか選択できない上、どちらを選択しても仲間の大半をそのまま引き継ぐ形で物語が続くなど、『外伝』のように完全に独立した分隊を同時に進軍させる展開にはならない。

兵種分岐

例えば、従来の作品ではアーチャーの上級兵種はスナイパーに固定されていたが、これとは別にフォレストナイトを操る軽装騎兵種)が選択肢に加わるといったように、クラスチェンジの際に2つの兵種が示されるようになる。

しかし、兵種分岐の特徴を象徴する『外伝』の最下級兵種である村人が5つの選択肢(ナイト、ソルジャー、アーチャー、傭兵魔道士)を持つのに対し、村人に相当する最下級兵種に位置するかけだし戦士ロス)、新人兵士アメリア)、魔道士見習い(ユアン)については選択肢が2つに留められており、その代わりとして規定条件を満たすことで第3の選択肢「兵種の継続」が出現する仕組みとなっている。

そもそも、この3つの固有最下級兵種は他の兵種とは扱いの異なる特殊クラスであり、高い成長率を誇る上にレベル上限10に到達するだけでクラスチェンジ可能、さらに他の者よりも1回多い3段階の兵種経験によって能力値の底上げが図られている反面、早急に下級兵種へクラスチェンジをしなければ序盤ですら戦力となり得ない極端に非力な立ち位置にある。

ところが、第3の選択肢で示される最下級兵種からは一般下級兵種同様の扱い(レベル上限20、要クラスチェンジアイテム、兵種ボーナス追加)となり、最大2回のクラスチェンジを全て最下級兵種で統一した場合に限り、ロスとアメリアには必殺率15%が加算される能力値ボーナス、ユアンには魔法魔法の併用が可能となる使用武器ボーナスが付与される。

最終的な能力値や破格の付加ボーナスだけで考えれば有力なユニット候補ではあるものの、比類の無い成長要素を相殺する最大の弱点として「ほぼ変わらない体格」が挙げられるため、「武器重量の影響をまともに受けて攻撃速度が格段に落ちる=攻撃回避率と追撃発生率が非常に悪い」という体格の問題とどのように向き合い、主力戦線で運用する工夫を凝らすかが初心者と熟練者を分けるの見せ所となる。

エクストラマップ

指定されたステージをクリアする方式はそのままに、連戦を除くステージ毎の幕間に大陸全土を自由に往来する任意のマップ移動システムが登場する。

武器と道具の売買はエクストラマップ上でも可能(ステージマップに各店舗が存在する地点のみ)だが、闘技場の利用はステージ進行中に限られており、物語の中盤からは各地にランダムで出現するシンボルエンカウント、さらに特殊ステージ『ヴェルニの』『ラグドゥ遺跡』による自由戦闘が可能となる。

シンボルエンカウントや特殊ステージの登場によって能力値や武器レベルの吟味、レアアイテムの拾得、資金調達を含めた戦力増強が極めて容易となり、ステージ構成もこれらを利用する前提で大量、且つ強固な兵力を揃えた布陣、圧倒的な増援部隊の派遣を当然としている。

なお基本的な難易度は『トラキア776』以前の旧5作品に比べて低く、使用するユニットの選抜に注意を払った育成と指揮を心掛ければこれらを利用せずに完全攻略に漕ぎ着ける算段が充分に整うため、考え得る限りの戦略を駆使しても難航するシビアな難易度を是とする旧来のユーザーからは「シリーズ最悪クラスのFE」として黒歴史に等しい冷遇を受ける一方、旧作を知らない、あるいは知っていても攻略に至らなかったユーザーからは「初めて攻略できたFE」と厚遇され、賛成派と反対派がはっきりと袂を分かつ形で作品を象徴する結果となる。

ユニットの少なさ

GBA三作品の中では一番味方ユニットの数が少ない

そのため、失ったユニットの替えが効きにくく、そう言った点ではシビアといえるかもしれない。もっとも難易度自体は前述のとおり、過去作よりは簡単だが。この理由でカップリングの自由が利きにくいが、良く言えば定石カップリングが多く悩みにくいのが特徴。

クリア後のフリーシナリオ「大陸の魔物退治」でも下記のユニットが加入するが、支援は組めないため失ったキャラの代替となるかどうかは微妙なラインである。

ストーリー

古の時代より、魔物が存在するマギ・ヴァル大陸。

人は、魔を封じる五つの聖石を以って平和を手に入れた。

時は流れ…大陸は幾つかの国々に分かれ、古より伝承される聖石を守護石として、国家を形成していた。

その聖石を持つ国の中でも最大の国力を誇るグラド帝国が、皇帝の命の下、突如大陸全土に侵攻を開始する。

グラド帝国領と広範囲で隣接していたルネス王国は、あまりにも突然の攻撃に反撃もままならず、次々と要所を落とされていった。

この戦乱の中、折しも王都を離れていたルネス王子エフラムの消息も途絶える。

勢いに乗ったグラド帝国軍の侵攻は、遂に王都にまで達し、ルネス王国は陥落する。

落城の際、国王ファードは、残された王女エイリークに同盟国であるフレリア王国へ逃れるよう命じ、自らは王城に残り最期まで抵抗した。

エイリークは、騎士ゼトを始めとする数名の従者と共に、フレリア王国へと向かうのだった…。

(公式HPより引用)

プレイヤーユニット

ルネス王国

マギ・ヴァル大陸の中央に位置する王国。国主相伝の双聖器は『雷剣ジークリンデ』と『炎槍ジークムント』。

「勇王」の名に恥じぬ武勇を馳せるファード王が治め、フレリア王家、グラド皇家と親密な交流を保つ同盟関係にあったが、突如として襲来したグラド帝国軍の猛攻に遭って滅亡する。

名前兵種備考
エイリークロードルネス王国の王女でありエフラムの
エフラムロードルネス王国の王子でありエイリークの
ゼトパラディン「真聖騎士」の異名を取る知勇兼備の若き将軍
フォルデソシアルナイトゼトの忠臣であり赤の鎧を纏う軽い雰囲気の騎士
カイルソシアルナイトゼトの忠臣であり緑の鎧を纏う真面目一徹の騎士
フランツソシアルナイト手先の器用な王国軍最年少騎士でありフォルデの
ロスかけだし戦士であり憧れの戦士でもあるガルシアの下で修行に励む新米戦士
ガルシア戦士かつて王国軍の部隊長としてその名を轟かせた歴戦の猛者
コーマ盗賊ひねくれた性格と鋭い観察眼を併せ持つネイミーの幼馴染
ネイミーアーチャー祖父直伝の卓越した操弓の技を受け継ぐ極度の泣き虫
アスレイ修道士敬虔で純朴な人柄であるために誰からも好かれる修行
ルーテ魔道士「優秀」の自称に違わぬ桁外れの記憶力と探究心を持つ理魔道士

フレリア王国

マギ・ヴァル大陸の北西に位置する王国。国主相伝の双聖器は『ニーズヘッグ』と『翼槍ヴィドフニル』。

「賢王」の名で敬われるヘイデン王が治め、大陸随一と謳われる天馬騎士団の機動力を駆使した情報収集を得意とする。ルネス王城を追われた上に反逆者の汚名を着せられたエイリークを保護し、自国も苦境にある中で僅かではあるが軍資金や臣下を快く提供する。

名前兵種備考
ヒーニアススナイパーフレリア王国の王子でありターナの兄
ターナペガサスナイトフレリア王国の王女でありヒーニアスの妹
ギリアムアーマーナイト王国東部国境守備隊長を務める強面の重騎士
モルダ神官ヘイデンの戴冠式で宝冠を授ける大役を務めた王家の頼れる相談役
ヴァネッサペガサスナイト堅苦しい生真面目な天馬騎士でありシレーネの妹
シレーネペガサスナイト王国天馬騎士団第3部隊を率いるヴァネッサの

グラド帝国

マギ・ヴァル大陸の南に位置する帝国。国主相伝の双聖器は『魔典グレイプニル』と『ガルム』。

「穏健帝」の名で愛される皇帝ヴィガルドが治め、特に忠義に厚い3名の将軍から成る『帝国三騎将』を中心に各国の精鋭が集う帝国騎士団によって大陸の平和を守る。しかし、ある日を境に覇を唱えて新たに3名の将軍を加えた『帝国六将軍』を率い、各国に凄惨な侵略戦争を仕掛ける。

名前兵種備考
デュッセルグレートナイト帝国三騎筆頭でありエフラムに槍術を伝授した生粋の武人
クーガードラゴンナイトゲネルーガと共に戦場を駆け抜ける猛将でありグレンの弟
ナターシャシスター聖石の危機を伝えるために望まぬ戦いに身を投じた修道女
アメリア新人兵士粗忽ながら国を愛する気持ちは誰にも負けない新米兵士
ノールシャーマンリオンの理想に共鳴して魔道研究に深く携わった宮廷魔道士の生き残り

ジャハナ王国

マギ・ヴァル大陸の南西に位置する王国。国主相伝の双聖器は『アウドムラ』と『エクスカリバー』。

「白沙の女王」の名で麗しい美貌を広く知られる女王イシュメアが治め、荒涼とした砂漠が広がる過酷な環境のために芳しくない産業活動の代わりに幾人もの優秀な剣士や傭兵を輩出する剣客の国。先王が早逝し、正当な王位継承権を持つたった一人の王子も10年前に出奔して以降はイシュメアが女王として王位を代行し、王子の帰参を夢見ながら日々の執政に当たっている。

名前兵種備考
ヨシュア剣士賭け事に目が無く気ままなその日暮らしで各国を放浪する紅髪の剣士
ジスト傭兵「砂漠の」の名で怖れられるが義理人情に人一倍厚いベテラン傭兵
テティス踊り子大人の色気を漂わせる妖艶な踊り子でありユアンの姉
マリカ剣士傭兵の生き方しか知らないために一般常識や感情表現に疎い女剣士
ユアン魔道士見習い師匠のサレフをして才能を認める魔道士のでありテティスの弟

ロストン聖教国

マギ・ヴァル大陸の西に位置する宗教国。国主相伝の双聖器は『光輝イーヴァルディ』と『ラトナ』。

「正教皇」の名での教えを世に広める教皇マンセルが治め、建国の祖である司祭ラトナの頃から魔王を封印した大森林闇の樹海』の監視と魔物の調伏の任に当たっている。

名前兵種備考
ラーチェルトルバドール気品とは裏腹に度外視の行動力で諸国の魔物退治に奔走する謎の癒やし手
ドズラバーサーカー突飛な発想で行動するラーチェルの無謀に顔色一つ変えず従う豪快な戦士

カルチノ共和国

マギ・ヴァル大陸の北に位置する商国。

6大国の中で聖石と双聖器を持たない唯一の共和制新興国家ではあるが、大陸の富を一手に担う活発な交易、商業活動によって他国に劣らぬ平和と繁栄を謳歌している。しかし、グラド帝国による他国侵略が活発化してからは変貌を疑って帝国への協力を拒む穏健派、戦争を新たな儲けの契機と見て帝国に擦り寄る過激派が相争う内紛状態に陥る。

名前兵種備考
レナックローグ無軌道な行動を繰り返すラーチェルの護衛に嫌気が差して逃げ出した盗賊

ポカラの里

「魔王封印に成功したのは竜王ムルヴァの助勢があればこそ」とする伝承の真実を知る長老ダラが治める秘境の山里。

およそ人が寄り付かない険しい高山のさらに奥地で貧しくも慎ましく暮らし、下界で知る者のいない竜人信仰が未だに生き続けているため、「マムクート(下界の伝承に記されている竜人の呼称)は竜人に対する侮蔑の言葉」として忌み嫌っている。

名前兵種備考
サレフ賢者最後の竜人であるミルラを守護する若き賢者でありユアンの師匠
ミルラマムクートサレフと共に禍々しい瘴気の正体を追う竜人族最後の少女

その他

前2作品『封印の剣』『烈火の剣』の「トライアルマップ」に相当するフリーシナリオ『大陸の魔物退治』で加入、操作可能となるエクストラキャラクター。

名前所属兵種備考
ファードルネス王国ジェネラル「勇王」の異名を持つルネス国王で、エイリーク&エフラムの父親
オルソンパラディンルネス王国古参の聖騎士
ヘイデンフレリア王国フォレストナイト「賢王」の異名を持つフレリア国王で、ターナ&ヒーニアスの父親
イシュメアジャハナ王国ソードマスター「白沙の女王」の異名を持つジャハナ女王
リオングラド帝国ネクロマンサー魔道の平和利用研究に没頭するグラド皇子
グレンドラゴンマスター平和を愛する帝国三騎でありクーガーの兄
セライナマージナイトヴィガルドの恩を胸に忠義を尽くす帝国三騎の紅一点
ケセルダ勇者一途な夢を糧に死線をくぐり抜けてきた帝国六将の剣豪
ヴァルターワイバーンナイトいたずらにと争いを好む狂気に満ちた帝国六将の奸雄
アーヴ司祭マンセルを憎むあまり魔性に魅入られた帝国六将の怪僧

余談

今作の舞台はマギ・ヴァル大陸という架空の大陸であるが、その形状から愛知県と呼ばれる事も多い。

今作のメインイラストレーターのワダサチコ氏も「友人から愛知県に似てると言われて検索したら確かに似てた。真面目に偶然です」と言及している。

次作である『蒼炎の軌跡』よりも後に発表されたが、先に発売された。

その開発期間の関係か、随所にミスや調整不足が見受けられる。その点は開発側も感じていたらしく、後に発売された海外版では、自軍ユニットの初期パラメータ・成長率の変更、ボスユニットの強化、一部配置の変更など大幅な修正が入っている。

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る
  • 異世界にて

    二人を並べてせっせと支援あげていたらジスヒにむらむらしてしまいました……。 隊長の額あて……もらえたのでおヒー様につけておそろい!とかやっていますとても楽しいですとても……。
  • エムブレム戦記

    第42章「隠匿の廻廊」

    エムブレム軍を留守にしているエフラムに代わり、一軍を率いてマギ・ヴァル大陸に渡る決意をしたエイリークは、カルチノ共和国にてグラド帝国の動向について探ろうと模索する。 そこで再会したルーテから、気になる人物の名前を耳にする。 「隠匿の賢者」と呼ばれる男、サレフという者の名を。 「エムブレム戦記」第42章です。 だいぶ久しぶりにマギ・ヴァルの話になった気がしますね。こんなに場面転々としていて、読んでくださる方が付いてきてくれているか不安です。
    25,484文字pixiv小説作品
  • 言葉の力(FE聖魔・サレエイ関連お題小説)

    誰かの支えになる

    ◆FE聖魔・サレエイ関連でのお題小説のひとつ。ナルーベの大河での決戦にて。◆エイリークの説得は届かず、リオンが彼女を手にかけようとする。彼女の窮地にサレフが割り入り、リオンに意外な言葉をかける。
  • エムブレム戦記

    第19章「交錯する不信」

    セリス達がエレブ大陸へと渡って行った後、エバンス城にて待機していたエフラムは、二つの大陸図に睨みを利かせていた。 そんな彼の元へ、二人の男女がやってくる。その瞳に、男は怒りを、女は不安を募らせながら。 「エムブレム戦記」第19章です。 なんかアグストリア周辺から全然動いてねーって気がしますが、ぼちぼち動かす頃合いだとか思ってみたり。
    14,964文字pixiv小説作品
  • シグルド様特別企画 過去作

    シグルド様特別企画 特集編その2-A「蒼炎の挑戦者 重騎士の部」

    アイク達テリウス大陸の面々が挑戦者側だった頃のくだらない(当社比)企画 2戦目は重騎士、いわゆるアーマーナイト、ジェネラル系統の面々の戦い。
    28,160文字pixiv小説作品
  • 雨と薔薇

    雨と薔薇 前編

    もう令和5年になるというのに聖魔の光石です。 どうか自分が還暦を迎える前にリメイクされますように… 【内容】 闇の樹海での戦いから1年後の話。 ジストとサレフが紆余曲折を経てくっつくまでを前・中・後編に分けて描きます。 前編は日常パート。サレフ視点。 まだくっついていないため色っぽいシーンは皆無。ユアンと大婆の出番多め。 作中にヨシュア×アスレイを匂わせる部分がほんの少し有り。 【注意】 ・原作のイメージを壊さない程度の捏造設定(主にジャハナ勢)が有ります。 ・世界観は11~14世紀のヨーロッパ、ジャハナは中東(エジプトとかトルコ辺り)、 ポカラの里は東欧(ブルガリア)のイメージで書いています。 ・名前有りのモブが数名登場します。話の都合上出番多めです。
    20,497文字pixiv小説作品
  • 聖魔の光石

    あと1歩を踏み出して

    #深夜じゃなくてもFE版一時間お話一本勝負 【お題:幼馴染み】で参加しました。 カイル・コーマ・アスレイの軍内に幼馴染みがいる男キャラたちのお話。 コマネイ、アス→ルテ←カイ 描写あり。 ルーテさんとは二人とも支援Bぐらいの雰囲気?
  • 新刊サンプル類(基本短編収録・全本文も有り)

    Memories(フォルエイ本サンプル)

    9/22刻印の誇り東4シ35b「小鳥の館」 「Memories」A5/88p 聖魔フォルエイ本 エンゲージスペースですが、新刊は聖魔のフォルエイ本になります。聖魔20周年という事で、張り切った結果の本になります。恋愛過程を大事にした短編小説で繋いでいます。フォルエイ本ですが、エフラム&ルネスの騎士は全員出ております。 過去から一部修正した再録もありますが、大体、新作や書き直し等になっています。前作の1.8倍のボリュームでお届けしますので、お楽しみいただけるかと思います。宜しくお願い致します。 *一部再録元:「騎士と姫の輪舞曲」https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=6203184 BOOTH:https://kotorinoyakata.booth.pm/items/6121697
  • アスクバースデーに祝福を! アナザー

    9月に出した新刊に入れる予定だった一本です。 アスクにやってきた日(実装日)をアスクバースデーとし、お祝いする風習が定着しないかなあ… ヨシュナタは結婚後の召喚、ジステティマリは三人で結婚しているという設定です。
  • エムブレム戦記−Second Trial−

    第5章「出航!目指すはテリウス大陸」

    グルニア「黒騎士団」との戦いを終えたルネス・マケドニア連合軍がグルニア王城で目にしたのは、グルニア国王ルイの変わり果てた姿だった。 此度のグルニア王国の蜂起にかねてより疑問を抱いていたエフラムは、一時マケドニアに戻り今後の動向の審議を試みる。 そんな彼らの元に、かつて共に戦った某国の王子がやってきた。 「エムブレム戦記−Second Trial−」第5章です。 言い忘れていましたが、第二部は前回より話数を短くするつもりです。 その分一話の量が非常に多くなる事が見込まれますので、どうかご容赦を。
    23,473文字pixiv小説作品
  • エムブレム戦記

    第51章「決戦の決断」

    エムブレム軍の勢力が四つの大陸で等しく広がり始め、着実に帝国勢力に立ち向かう力を蓄えてきた中、帝国勢力は突然侵略行為から手を引き、全戦力を各国に引き戻し始める。 彼らの意図は一つ、エムブレム軍との決着にあった…… 「エムブレム戦記」第51章です。 ここからようやく後半戦って感じです。当分また戦い続きの話になるかと。
    21,239文字pixiv小説作品
  • 橙色の宝石

    例によって、勢いで書いたものです、すみません。感情ぐちゃぐちゃのエフラム。 最近聖魔をプレイしました。エフラムとリオンの関係性、見聞きしていたより激重で驚きました。
  • Last Letter

    カイル×ルーテ 聖魔 カイルは自ら盾にしてルーテを守り脱出させる覚悟を決める 敵に包囲されたカイル隊の運命は?ルーテは? HPにあったカイルテ小説をシブにアップ けっこう長編です オリジナルキャラも多数出て来ます
    22,080文字pixiv小説作品
  • ファイアーエムブレム 新・聖魔の光石

    ファイアーエムブレム 新・聖魔の光石 ~第三の希望~ 終章完結編

    此処まで御付き合い下さり感謝の極みでございます。今回を持ちまして、『ファイアーエムブレム 新・聖魔の光石』は完結とさせて頂きます。御愛読誠にありがとうございました。
    19,310文字pixiv小説作品
  • 聖魔の光石

    笑顔の裏側

    フォルデの笑顔の、その裏で。/ フォルデとエフラムがメイン。ちょっぴりカイルもいるよ。 #深夜じゃなくてもFE版一時間お話一本勝負 のお題「主従関係」で参加しようと書いていたものの軽く2時間かかってしまったので普通に投稿することにしました。
  • FEクトゥルフ(番外)

    初心者達のクトゥルフ・エンゲージ! その2

    過去、これまでに凄く考える卓があっただろうか? 割と経験者・初心者問わずサックリいくから尚のことね… それはそれとして、たぶんKPがめちゃくちゃ考えさせる(ダイスの大事故起きてほしくないから)っていうのも、魔王が見た目に反してそういう意図の汲み取りが上手いのが大きい。カレーうどん零すけど これまでの封印卓(別名:クリファン乱舞卓)→https://www.pixiv.net/novel/series/897680 これまでの番外卓(基本作品ごった煮だったり、封印卓として処理しきれない何かだったり)→https://www.pixiv.net/novel/series/1348662 *何があったかと言いますと(作者代理:ロイ) ロイ「今年のアスク国民投票の決勝はピアニーとリュールかあ。よし、ピアニーが優勝できるか幸花の幸運使って占ってやろう」←※リュール軍 <幸運>幸花15→14 ロイ「…成功してる」 ピアニー「96…」 ウォルト「諦めた方がいいですって」 リュール「あの、クトゥルフする予定があるからって先に幸運を決定するように言われたんですけど、96って振り直しでしたよね?」 アレン「あっ(察し)。……ハイソウデス」 ピアニー「ぴあああああああああ」 アルム「うわっ、ピアニーの鳴き声がここまで!?」 エフィ「どれだけ大きな声で鳴いてるのかな」 ルカ「…『泣く』じゃないのですね」 セリカ「ええ、ピアニーに関しては『鳴く』で正解」 エフラム「『96ううううううう』なら確実」
    18,397文字pixiv小説作品
  • 碧色の髪

    碧色の髪 1【全3話】

      彼の胸を突き刺した時、ジークリンデからこの手へと伝わった感触を忘れることは無い。その直後に言われた言葉も。 リオエイです。 FEHの世界、アスク王国で再会した二人の話。 騎馬エイリークです。 表紙は色々小説表紙Vol.1 | 両忘 [pixiv] https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=67306884様からお借りしました。((c) ryoubou.org) ありがとうございました
    31,260文字pixiv小説作品

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

聖魔の光石
24
編集履歴
聖魔の光石
24
編集履歴