ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ファイターパスの編集履歴

2021-11-22 01:18:03 バージョン

ファイターパス

ふぁいたーぱす

ファイターパスとは「大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL」のDLCファイター及び、それらをまとめて購入するシーズンパスを指す。当記事ではスマブラSPのDLCファイターについても記載している。

概要

ファイターパスとは、スマブラSPにおける、DLCファイターの販売形態を指す(早期購入特典であるパックンフラワーは除く)。

ファイターとステージ、楽曲などが一纏めになったセットで販売され、同名のまとめパックで纏めて購入すると少しお得になる仕様。

DLCによる追加は、スマブラSP発売直前のダイレクトの終盤にて制作が発表された。本作では過去作のファイターが全員参戦しているため、全てのDLCファイターが新規参戦となる。


当初はファイター5体分の予定であったが、2019年9月5日にて6体目以降のDLCファイターの制作決定が発表され、2020年1月16日に6~11体目のファイターパス6作の制作決定及びそれらを纏めた「ファイターパスVol.2」が発表された。


桜井氏曰く、ファイターパス発行時点で既に中身は決定している(=参戦するDLCファイターの内訳は既に決まっている)らしく、桜井氏は「私のアカウントに参戦要望を送るのは勘弁してください(笑)」とのこと。

ただしこれらのパックは顔ぶれを伏せられたまま発売を開始したため、そのことを折り込み済みで購入する必要があった。


また、勇者以降、「◯◯のつかいかた」という番組にてDLCファイターの特徴を桜井氏が解説する様になった。


アメリカの任天堂元社長であるレジナルド・フィサメィ氏は「意外なキャラが参戦していきますよ」とコメントしている。

その言葉通り、参戦するファイターは軒並みスマブラの常識を多方面から打ち崩して奇跡の参戦を果たしている


性能は原作の要素をふんだんに取り入れた結果、全員スマブラの常識を覆す程癖が強く、ファイターパスVol.2ではより顕著な物になっている。その為、公式からもあくが強いと言われたパックンフラワーやベレト/ベレスが今では相対的に使いやすいと言われる程。使う際はよく練習しよう。また、何故か全員攻撃力の水準が高い。

また、カラバリ毎にキャラ名が違うファイターがいるが、今までとは異なり、公式では/××という名称法則が取られている(例外はゾンビエンダーマン)。

今作にて参戦した「スティーブ」は今まで公式の名称では無かったのだが、今回の参戦により、晴れて公式化する事となった(アレックスに関しては最初から公式の名称)。


DLカードなど各所で、かねてより参戦ムービーなどに登場しているスマブラの招待状そのままのデザインが用いられている。

招待状は一部ファイターの参戦ムービーにも登場している。

amiiboも順次発売される予定。

ただし、作られるamiiboはForのDLCファイターと異なり、「基本的に1Pのファイターのみ」との事(アレックス除く)。

ジョーカーと勇者のamiiboが2020年9月25日に発売し、バンジョー&カズーイ、テリー、そしてベレトも、2021年3月26日に発売された。ミェンミェンも「カズヤのつかいかた」にて登場し、スティーブ/アレックスも「スマブラSP最後のスペシャル番組」にて登場し、すべて2022年春に発売される事が決まった。

そして、セフィロス、ホムラ、ヒカリ、カズヤのamiiboも順次発売される予定。

なお、ソラのamiiboが発売されるのは現時点で未定。


スマブラforのDLCファイターに関してはDLC組(for)を参照。


スピリッツ

参戦に伴い作品関連のスピリットも追加される。その際、DLC特典の特別なスピリッツボードに出現する(ファイターパス未購入でもショップにてランダムで販売される)。また、既存シリーズ及び既にスピリットとして登場しているシリーズは改めてDLC特典の特別なスピリッツボードに登場する。中には新しくお題が加えられたキャラクターも存在する。

また、アップデートにて既に存在しているスピリットの性能が変更されるという例も存在する。


Vol.2以降はかつてのDLCの様にスマブラSP発売時点でスピリットになったキャラクターも参戦しており、更に参戦の幅が広がっている。その際は「ファイター名(ファイター)」として新しく追加(つまるところ通常スピリットとファイタースピリットの2種が存在することになる)される。


これに関しては、設定面の指摘こそあるものの、そもそも同一人物がスピリット化しているのは今に始まった事ではない為、深く考えなくても大丈夫だろう。

Minecraftの「ゾンビ」及び「エンダーマン」に関してはファイタースピリットが登場せず、通常スピリットのみの登場となっている。また、DLC特典のスピリッツボードにはファイターとなったキャラクターの通常スピリットは登場しない。


トーナメント

No.72「勇者」以降、ファイターが参戦する度にオンラインにて記念トーナメントが開催されている。そのファイターにちなんだ特徴を持つファイターが参加でき、勝ち上がることで報酬が貰える。

Noファイタートーナメント参加資格
70パックンフラワー--
71ジョーカー--
72勇者決戦!ヒーロー対ヴィラン英雄及び悪役のファイター
73バンジョー&カズーイ相棒と共に!最強のコンビはどのファイター!?コンビ参戦しているファイター(切りふだ召喚は対象外)
74テリー格闘王への道無し(チャージ切りふだ有りの乱闘)
75ベレト/ベレス先生!教えて!槍、斧、弓の使いかた3つの武器(槍、斧、弓)を使うファイター
76ミェンミェンアームで勝利をつかみとれ! 剛腕選手権腕、拳、装備を一つでも持っているファイター
77スティーブ/アレックス魅せろ!職人技!道具の使い方選手権アイテムや武器を持つファイター
78セフィロス闇をリユニオンせよ!シャドウトーナメントダーク系のファイター
79/80ホムラ/ヒカリ百花繚乱! いろんな姿のファイターたちカラバリで別のキャラに変わるファイター(完全に別キャラとして扱われる者は参加不可)
81カズヤ鉄拳トーナメント通常ワザで武器を使わないファイター
82ソラSPから参戦! はるかから受け継いだ光『SP』で登場したファイター

制作のタイミング

今回のDLC制作に於いて、桜井氏をはじめとする関係者が裏話を語っている。


まずファイターパスVol.1が発表されたのはスマブラSP発売前の2018年11月1日であり、この時点で既に参戦するファイター5体は決定していた。時期を考えるとファイターパスVol.1の企画は恐らくスマブラSPの企画及び参戦ファイターの選定時には動いていたと思われる(クラウドの続投と勇者参戦の交渉はほぼ同時期と考えるのが妥当だろう)。この事から、ファイターパスVol.1の企画は本編開発(+新ポケモンの決定)、パックンフラワー制作と同時進行であった可能性がある。また、ジョーカーの参戦発表時に桜井氏は「まだ何にも制作していない」と言っていた事から、かなりギリギリの企画だった事が窺える。

ファイターパスVol.2に関してはスマブラSP発売後に内訳を決定した事が明かされており、開発時期、期間の都合で当初断念していた要素を復活採用させたり、本編発売直後のプレイヤーの声をフィードバックさせたりした物が見受けられる。ミェンミェンホムラ/ヒカリの参戦はそれぞれの作品の参戦要望の高さから来ていると思われる。ただ、スティーブ/アレックスに関しては関係者曰く「2015年辺りから話し合いがされていた」と語られており、流石にその頃からファイターパスVol.2の企画が動いていた事は考えにくい為、スティーブは本来であれば何かしらの形で参戦していた可能性が高い。交渉が延びた結果、現在の形にもつれ込んだと思われる(恐らくバンジョー&カズーイもそれらの交渉の中で話し合いがあったのだろう)。ソラ本来はVol.1同様5枠の予定だったファイターパスVol.2の内訳を6枠にする事で参戦が実現した事が明かされており、少なくともテリー参戦時点で制作が決まっていた事を考えるとかなり短い期間で参戦を取り決めた事になる。この事から、ある程度期間が推測できたファイターパスVol.1と違い、ファイターパスVol.2はいつ頃企画されたのかは不明となっている。

ただ、上述の明かされた話から分かる通り、今作のDLCはかなりギリギリかつ無茶なものだった事は言うまでもない。


早期購入特典

一輪の大口

Piranha Plant (Ultimate)

番号70
ファイターパックンフラワー(パックンフラワー)
出展作品マリオシリーズ
参戦映像パックンフラワー参戦!
配信日2019年2月1日

お馴染みの土管から出てくるアイツがアシストフィギュアではなくまさかのファイターに

植木鉢(または短い土管)から根(足?)を出して移動し、歴代パックンフラワーの特徴あふれるワザの数々で戦う。最後の切りふだでは懐かしのボスパックンを召喚する。また、DLCファイターで唯一紹介映像が用意されており、ピットのスマッシュアピールが存在する等、他のDLCファイターとは一線を画す。


早期購入者特典(後日有料配信)のため、「ファイターパス」の内容には含まれないが、本記事ではスマブラSPのDLCファイターを取り扱っている為、こちらに記載している。


ファイターパスVol.1

スマブラSP(ファイターパス1)組。

ファイターパス第1弾~第5弾の追加ファイター。

2018年11月1日のスマブラダイレクトにより、その存在が判明した。販売価格は2700円→2750円(税込)。購入すると『ゼノブレイド2』より、レックスのMiiコスチュームが付いてくる。

既存シリーズからの参戦が主だった(完全新規作品が2と少なかった)スマブラSPの新キャラに対し、こちらは完全新規シリーズからの登場が主となっている。唯一の既存シリーズシリーズ最新作な為、総じてスマブラSPで少なかった新規参戦シリーズを補う形となった。

正式名称は『ファイターパス』だが、本記事ではVol.2との区別の為にVol.1と記載している(公式もこの呼称が用いられている)。


心の大怪盗

戴いていく!


「こちらジョーカー、ミッションを開始する。」



時は「スマブラSP」発売日たる12月7日、米ロサンゼルスで開催されたThe Game Awards 2018会場より、一枚の招待状が奪われた…


番号71
ファイタージョーカー(主人公)
出展作品ペルソナシリーズ(SEGA-ATLUS)
参戦映像The Masked Rebel
配信日2019年4月18日

ATLUSのペルソナ5から招待状を盗むという形で参戦。

ナイフやガンを使ったスピード重視のトリッキータイプで、専用の反逆ゲージを溜めることででペルソナ「アルセーヌ」を召喚する一発逆転を狙う。BGMも勝利ポーズもファンファーレも最後の切りふだも原作準拠の演出になっており、ファンを唸らせる。

追加されたスピリットの総数は13種類。


悪魔の子と呼ばれし勇者

11主

番号72
ファイター勇者(イレブン)
出展作品ドラゴンクエストシリーズ(スクウェア・エニックス)
参戦映像伝説の勇者
配信日2019年7月31日

スクウェア・エニックスよりRPGの金字塔ドラゴンクエストⅪ Sから参戦。

彼だけではなく、『』・『』・『もカラーバリエーションとして使える。更に5P以降の色違いもDQをやっていればどこかで見た事があるカラーをしている。

専用のMPゲージを消費する事で様々な必殺ワザを発動。下必殺ワザ「コマンド選択」にて多彩なワザを行使できることもあって、ワザの数は全ファイター中最多となっている。

日本を代表するRPGという事もあってか、参戦の反響は凄まじくYouTubeで上記の参戦動画が急上昇1位に載る快挙を達成した。

追加されたスピリットの総数は14種類。


のほほんアニマルズ

バンジョー&カズーイ

番号73
ファイターバンジョー&カズーイ(バンジョー/カズーイ)
出展作品バンジョーとカズーイの大冒険シリーズ(Microsoft-レア社)
参戦映像仲間たち
配信日2019年9月5日

海外の(非公式)参戦希望ランキングにて1位を獲得したバンジョーとカズーイの大冒険シリーズ主人公のクマとトリのコンビが約19年ぶりに任天堂ハードへ再登場。上記の勇者と同時期に公開された。

任天堂とは決して無縁ではないが、現在はマイクロソフトが権利を所有しているため、マイクロソフトからのゲスト参戦という扱いである。

お互い助け合ったり、時には武器として使ったり、一発逆転のワンダーウイングで決める、持ちつ持たれつのコンビプレーで戦う。

追加されたスピリットの総数は9種類。


伝説の狼

Burn Knuckle!


2019年 大乱闘スマッシュブラザーズを開催する。以上・・・・・。【S】


番号74
ファイターテリー(テリー・ボガード)
出展作品餓狼伝説シリーズ(SNK)
参戦映像100メガショック!
配信日2019年11月6日

SNKのキャラクターが奪い合った招待状を手にし、対戦格闘ゲーム餓狼伝説シリーズの看板キャラクターが堂々参戦。

リュウケンと同じく、1on1での自動振り向きやコマンド入力による必殺ワザ強化を持つ。

避け攻撃や攻撃キャンセル、方向が前か後で変わる横必殺ワザ、ピンチ時にコマンド入力で使える超必殺ワザ等、多くの独自の要素を持つキャラクターとなっている。

また、楽曲はテリーや餓狼伝説以外にも、サムライスピリッツメタルスラッグ等といったSNK全体から選出されており、その楽曲数は何と破格の50曲

追加されたスピリットの総数は11種類。


灰色の悪魔

BLANK


ソティス「大・乱・闘に参戦するのじゃ!!」


番号75
ファイターベレト/ベレス(ベレト/ベレス)
出展作品ファイアーエムブレムシリーズ
参戦映像風花雪撃
配信日2020年1月29日

シリーズ最新作ファイアーエムブレム風花雪月の主人公が、ゲーム発売からわずか半年でのスピード参戦。

同じFE関係で立ち位置が同じのルフレカムイと同様にカラーごとに性別が変わり、奇数が男性のベレト、偶数が女性のベレスとなる。日本語版では男女別名であるがアルファベットではどちらも「Byleth」であり区別されていない(これは原作でも同様)。

FE勢恒例の剣士キャラクターだが、スマブラでは剣のみならず多彩な武器を駆使して戦う。

ちなみにファイターパスのファイターで初の任天堂枠、且つ既存シリーズからの参戦である。

追加されたスピリットの総数は14種類。元々存在したFEシリーズ79種類と合わせて計93種類となる。


ファイターパスVol.2

スマブラSP(ファイターパス2)組。

ファイターパス第6弾~第11弾の追加ファイター。

2020年1月29日より発売されたファイターパスVol.2で纏めて購入することが出来る。税込み3300円。購入するとゼルダの伝説ブレスオブザワイルドより、古代兵装のコスチュームが付いてくる。

ファイターパスVol.1が新規シリーズ、最新シリーズ中心だったのに対し、Vol.2は既存シリーズの参戦が目立つ(ARMSやは事前にスピリットとして、鉄拳に関しても平八Miiファイターとして登場していた為、完全新規のシリーズはMinecraftキングダムハーツだけだったりする)。

Vol.1が女性ファイターがベレス(一応カズーイ)だけだったのに対してVol.2では女性ファイターの比率が多くなっている他に「スマブラにおける初めての試み」がされたファイターが多め。


闘うラーメン少女


「我愛拉麺!」


番号76
ファイターミェンミェン(ミェンミェン)
出展作品ARMS
参戦映像ラーメン大好き娘さん
配信日2020年6月30日

Switch初期のタイトルであるARMSから参戦。

SPに於いて任天堂ゲームの新規シリーズはSplatoonの「インクリング」以来となる。

「原作プロデューサーのお気に入り」「同作の中では最も人気の高いキャラクター」「ARMSファイターはみんなが主役」といった理由で選抜された。

武器を装着した伸びる腕を活用した戦い方が主で、ボタンが左右別々の腕を伸ばす攻撃に対応しているなど、かなり特徴的な独自の要素を持つ。自社から誕生した新規作からのファイターがDLCファイターとして参戦するのは史上初である。

更にスピリットとなったキャラクターが参戦したのはミェンミェンが初である。

追加されたスピリットの総数は7種類。元々存在していたARMSシリーズ5種類と合わせて計12種類となる。


ワールドクラフター

番号77
ファイタースティーブ/アレックス(プレイヤー)
出展作品Minecraft(Microsoft-Mojang AB)
参戦映像目を合わせてはいけません
配信日2020年10月14日

あの世界一売れたゲーム「マインクラフト」からまさかの参戦。

「採掘」「クラフト」「ブロック生成」などと言った、独自の要素を持っている……のだが、マイクラのシステムをどう大乱闘に落とし込むかでプログラムを始めとする整備項目にかなりの時間を掛けたらしく、ミェンミェンから3ヶ月以上経っての参戦である。

参戦の影響は国内外問わず非常に大きく、参戦発覚直後から数分間Twitterのサーバーが陥落、上記参戦映像がYouTubeにて勇者以来となる急上昇1位を掻っ攫う等大きな話題となった。

1Pカラーのスティーブの他カラバリで2Pアレックス、7Pゾンビ、8Pエンダーマンに変更する事が出来る。カラバリ毎にキャラ名が違っている為、公式ではベレト/ベレスと同じ命名法則が取られている。

追加されたスピリットの総数は11種類。


片翼の天使

英雄セフィロス


「この刻を待ち侘びたぞ…!

さあ…乱闘に絶望を贈ってやろう…。」


番号78
ファイターセフィロス(セフィロス)
出展作品ファイナルファンタジーシリーズ(スクウェア・エニックス)
参戦映像片翼の天使
配信日2020年12月23日(2020年12月18日に先行参戦)

前作」にて奇跡の参戦とまで言われたスクウェア・エニックスのファイナルファンタジーⅦからクラウドの後を追うように参戦。

他社の既存シリーズから完全新規ファイターが参戦するのはセフィロスが初。しかも他社組初のラスボスキャラクター。このことからセフィロスチャレンジなる期間限定イベントが開催された。また、ファイターパスにて主人公以外のキャラクターが単独で参戦するのも初である。

とても長く鋭い刀「正宗」を自在に操る他、不利な状況になると「片翼」が生えて攻撃力等の上昇や一部攻撃にスーパーアーマーが付き、攻めが強くなるというまさにラスボスらしさを感じる性能となっている。

追加されたスピリットの総数は14種類。元々存在していたファイナルファンタジーシリーズ2種類と合わせて計16種類となる。


天の聖杯

ホムラヒカリ


「炎のパワーと光のスピード…」


「合わせれば、私たちは絶対に負けない‼︎」


番号79・80
ファイターホムラ/ヒカリ(ホムラ/ヒカリ)
出展作品ゼノブレイドシリーズ
参戦映像ある日 ホムラがいなくなった
配信日2021年3月5日

SP発売前から要望が高かったゼノブレイド2よりシュルクに続き主人公であるレックスを差し置いて参戦ポケモントレーナーに続き2人目となる乱闘中に交代するファイターである。

ホムラはパワー重視で横スマッシュが強力な「フレアスマッシュ」となっており、ヒカリは反対にスピード重視で回避の時に攻撃を受けるとダメージを軽減し相手を短時間スローにする「因果律予測」という能力を持つ。既に3曲収録済みの楽曲も彼女達の追加に伴いセレクト比率が調整されている。

追加されたスピリットの総数は8種類。元々存在していたゼノブレイドシリーズ23種類と合わせて計31種類となる。


闇の鉄拳

カズヤ参戦!!


GET READY FOR THE NEXT BATTLE!


番号81
ファイターカズヤ(三島一八)
出展作品鉄拳シリーズ(バンダイナムコ)
参戦映像鉄の拳
配信日2021年6月30日

かつて参戦を見送られた格闘ゲーム鉄拳より初代主人公である三島一八が任天堂キャラクター火口に投げ捨てて参戦(尚1人失敗)

DLCでは恒例となった格ゲー枠からの参戦で、必殺技が最多の「勇者」とは対照的に桜井氏でも扱いに苦労する程の多彩な通常技を持ち、風神拳や10連コンボを始めとする原作の技を引っ提げて攻撃する。必殺技等でデビル一八にも変身する。

バンダイナムコからの参戦はパックマンに続き2人目となる。

楽曲は39曲とファイターパスVol.2では最多であり、DLC全体で見てもテリーに次いで多い。更にスマブラ史上初の勝利時のファンファーレが無く、専用の勝者アナウンスが流れる仕様である

追加されたスピリットの総数は13種類。


キーブレードに選ばれし者

繋がりはここから始まる


「おまたせ!」


番号82
ファイターソラ(ソラ)
出展作品キングダム ハーツシリーズ(Disney)
参戦映像最後のカギ
配信日2021年10月19日

「for」で行われたスマブラ投稿拳にて1位、全世界のユーザーから参戦を望まれつつも、権利関係から参戦は絶望的と見られていた「キングダム ハーツ」の主人公ソラが、マリオの投げたキーブレードに導かれ、最後の枠に満を持して参戦を果たした。ゲーム自体はスクウェア・エニックスとの共同作だが、版権的にはディズニーからの参戦キャラである。


クセのあるキャラばかりだったDLCのファイターにあって、総じてわりと素直で扱いやすい性能。

楽曲は各エリアに紐づかない楽曲9曲(+1曲)で、全て原曲(但し勝利BGMのみ原曲作曲の下村氏によるアレンジ)。

追加されたスピリットの総数は13種類。

新たなファイターパスの延長は無く、これが最後のDLCファイターとなるとの事。


一覧

各ファイターの詳細は個別記事を参照。

Noファイターステージ楽曲数
70パックンフラワー--
71ジョーカーメメントス11曲
72勇者天空の祭壇8曲
73バンジョー&カズーイクルクルやま10曲
74テリーKOFスタジアム50曲
75ベレト/ベレスガルグ=マク大修道院11曲
76ミェンミェンスプリングスタジアム18曲
77スティーブ/アレックスマインクラフト ワールド7曲
78セフィロス北の大空洞9曲
79/80ホムラ/ヒカリアルストの雲海16曲
81カズヤ三島道場39曲
82ソラホロウバスティオン9(+1)曲

関連リンク


関連タグ

スマブラ

大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL 全員参戦

DLC組:スマブラforのDLCファイター一覧。

パックンフラワー

ジョーカー 勇者(イレブン)(勇者(アルス)/勇者(ソロ)/勇者(エイト)) バンジョー&カズーイ(バンジョー/カズーイ) テリー ベレト/ベレス(ベレト/ベレス)

ミェンミェン スティーブ/アレックス(スティーブ/アレックス/ゾンビ/エンダーマン) セフィロス ホムラ/ヒカリ カズヤ ソラ


SEGA(ATLUS) スクウェア・エニックス Microsoft(レア社Mojang AB) SNK バンダイナムコ Disney

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました