ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

ポケモン&ゴジラのコラボであるイラストや漫画・動画などに付けられるタグの一種。

どちらも世界的に大人気な架空の生物であり、どちらも劇場版の配給が東宝であり、映画第1作では「科学の暴走への警鐘」という重いテーマを扱い、時代が進む内にシナリオが悪化したり観客動員数が更に低下したりしたのを機に作品を最後に映画シリーズを一時休止させられたりする共通点がある。


オマージュについて編集

公式からの発言こそないが、『ポケットモンスター』シリーズはファンから特撮作品からの影響を度々指摘される事が多く、ゴジラシリーズもその対象ではないかとも言われている。

また、ゴジラ怪獣とモチーフが同じポケモンも多い。

 -カマキリモチーフのカマキラスストライク(ポケモン)

 -クモモチーフのクモンガ

 -食虫植物モチーフのビオランテマスキッパ(花獣形態はバラがモチーフであり、この点はロゼリア系と共通)

などなど…。


※以下、憶測と考察を含みますのでご注意ください。

ベトベター/ベトベトン編集

拒絶の後残されたものヘドラ

公害の影響で誕生したヘドロのモンスターという共通点からヘドラとの関連性が指摘される事が多い(※)。

ただし、ヘドラとの最大の違いは汚染物質を食べて環境を綺麗にしてしまうという生態である点である。

また、キョダイマックスダストダスもヘドラモチーフではないか?とする説もある。


(※)とはいえ、ヘドロの怪獣は『スペクトルマン』のヘドロンや『帰ってきたウルトラマン』のザザーンが先んじて世に出ている。それだけ彼らが創造された年代は公害問題が深刻化していたのである。


バンギラス編集

バン・ギラス ~ダイマックス バンギラス~暴竜アンギラス05

見るからに怪獣らしい外見を持ったポケモン。名前の由来は一説には野蛮+アンギラスとされるが、メディアではゴジラのオマージュが多く散見される。


時を超えた遭遇』ではビシャスの手を離れたバンギラスが湖へ潜っていくシーンにゴジラとの関連性を見る声がある(海に帰っていくエンドは『ゴジラVSビオランテ』などの作品で見られる)。


メカ・バンギラススイッチン プラズマエネルギー オーン!!

ポケットモンスターブラック2/ホワイト2』ではポケウッドの上映作品として「大怪獣」シリーズが存在するが、そこに登場するのはメカ・バンギラスというメカゴジラをオマージュしたロボット怪獣である。ちなみにポケウッドでベテラン俳優をやっているマサチカの演じる役名「セリザワ」は芹沢博士の、共演者である「しんじんじょゆうのクミ」は『怪獣大戦争』に登場した水野久美女史のオマージュである。

アニポケBW編第82話「映画対決!出撃イッシュ防衛隊!!」ではバンギラスの化けの皮が剥がれ、メカ・バンギラスの正体を表すシーンがあるが、これは『ゴジラ対メカゴジラ』に登場するにせゴジラのパロディ。


また、『ポケットモンスターソード/シールド』で初登場したジュラルドンとはライバルの関係にあることから、ジュラルドンのオマージュ元がメカゴジラなのではないか?という考察もある(あちらにもキョダイマックスできる個体が存在する)。

ポケットモンスタースカーレット/バイオレット』では文字通りメカメカしいバンギラス(にそっくりな)テツノイバラが登場した。


ちなみにゴジラで例えられるポケモンは他にもガチゴラスやオノノクスなどもいる。


ケッキング編集

大きなきんぐこんぐ

AG編179話『驚異!巨大ケッキングの山!!』に登場する巨大ケッキングは『キングコング』のパロディとなっており、その正体はロケット団の巨大メカだったわけだが、キングコングにもメカで作られたライバルが存在する

なお、本来はキングコングはRKOピクチャーズが版権を持っているが、『キングコング対ゴジラ』などで共演している為、本項に記述する事とする。因みにキングコングと同じゴリラモチーフのポケモンにはゴリランダーがいる


ボーマンダ編集

りゅうせいぐん!怪獣図鑑・マンダ

名前の由来としてよく「暴慢」+「サラマンダー」が上がる一方で、「マンダ」の部分は東宝怪獣のマンダに由来するという説があるが、マンダは東洋龍型、ボーマンダは西洋竜型という点で異なっており、真相は不明。雰囲気的にはマンダはギャラドスの方が近い。


メガヤンマ編集

メガヤンマトンボ

名前の由来は、おそらくメガネウラ(古代に生息していた巨大なトンボの一種)と

ヤンマ(トンボ目不均翅亜目ヤンマ科の昆虫の総称)。英語名も同様。

ヤンヤンマが「げんしのちから」を覚えた状態でLvアップした時に進化する。

進化したと言うよりは、進化条件も相まって、より原始的な昆虫の姿に先祖返りしたような姿。

「ポケモン化石博物館」でも「ヤンヤンマが太古の力を取り戻した姿」と書かれている。

これらの設定はまるで特撮の怪獣のようであり、カプセル怪獣をモチーフとして

企画された初代ポケモンのコンセプトに立ち返ったような印象を与える

(映画『ゴジラ×メガギラスG消滅作戦』には

同じく巨大飛行昆虫メガネウラをモデルにした怪獣メガニューラが存在する)。


サザンドラ編集

삼삼드래初代キングギドラ

公式でのモチーフはヤマタノオロチ(戦車モチーフの名残がある)とされているが、進化レベルの64はキングギドラが初登場した『三大怪獣地球最大の決戦』の公開年である1964年であると思われるなどキングギドラ要素も散見される。

ちなみに、直接関係はないと思われるが、キングギドラを機械化したメカキングギドラがいるように、サザンドラをメカ化したようなパラドックスポケモンテツノコウベがあり、何の因果か未来の存在という共通項を持つ。



キョダイマックスバタフリー編集

キョダイマックスモスラ

巨大な鱗翅目モチーフの姿に突風や毒鱗粉といった攻撃手段を持つ事からモスラが元ネタなのではないか?とファンの間では囁かれている。

バタフリーは蝶でモスラは蛾がモチーフだろ!というツッコミはさておき、キョダイマックスというポケモンが巨大化かつ専用の姿に変化する新機能のためにあえてバタフリーを選んだのは歴代の毒蛾系ポケモンよりも姿が酷似しているからであろうか…?


実はバタフリーモスラのパロディを行ったのはこれが初ではない。アニポケAG編第142話『進化! その神秘と奇跡!!』ではゴードン博士のかなりふしぎなアメ(ダイマックスアメではない)を食べて巨大化したキャタピーは電波塔の天辺でトランセルバタフリー二段進化を遂げ、巨大化したサボネアドクケイルを相手に戦うストーリーが展開された。

言うまでもなく、『モスラ』における羽化シーンのパロディであり、ゲストのゼンキチも同作の登場人物福田善一郎記者が元ネタであると思われる。


キョダイマックスセキタンザン編集

キョダイ巨炭山ゴジラ(1995) 【ニコニコ動画用イラスト】

セキタンザンの黒いボディと体内が炉心になっているという特徴からゴジラが元ネタではないかとする説が発売当時から指摘されており、特徴的に一番近いのは1995年に公開された『ゴジラvsデストロイア』に登場するバーニングゴジラである。


バーニングゴジラは、ゲンシグラードンにも似てると言われることがある


セグレイブ編集

新たなる600族!実は背びれがかっこいい息子ゴジ

巨大で枝分かれした背びれを持った怪獣型のデザインからゴジラとの関連性が指摘されている。また、頭のみで倒立した状態で口から冷気を噴射、その勢いで背びれの剣を敵にブッ刺すという衝撃的なビジュアルの専用ドラゴン技『きょけんとつげき』を持つが、ゴジラも背びれを武器として扱ったことがある。


モチーフは恐竜のスピノサウルス……であると思われがちであるが、パルデアのモデルであるスペインの地層から見つかったという点や背鰭の形状から、コンカヴェナトルモチーフまたは前述のスピノサウルスとの混合である可能性がある。

また口から吐く冷気の反動で推進するといった生態から、やはりゴジラ(特にヘドゴジ)がモチーフに含まれていると考えられる。進化レベルが54なのも第1作『ゴジラ』の公開年が1954年であることとかけている可能性がある。

ちなみにセビエミニラオマージュと言われセゴールはまんまゴジラジュニアである。

逃げるベトベトンをきょけんとつげきで追うセグレイブがんばれニッポン!

その見た目から上記のキングギドラモチーフと噂のサザンドラと激しく争う姿を描いたイラストが投稿されている。

セグレイブVSサザンドラゴジラvsキングギドラ

念のために断っておくが、タマゴグループは「怪獣」ではない(ドラゴンと鉱物扱い)。



鳴き声の流用編集

また、ポケモンの映画作品では伝説ポケモンの鳴き声にゴジラシリーズの怪獣の鳴き声が使われる事が多い。


関連タグ編集

ポケットモンスター ゴジラ 任天堂

ポケモンパロ ポケモン×特撮

アラジン:アニメ版にて尾形秀人役の宝田明コジロウ役の三木眞一郎が共演している。

渡辺謙モンスターバースシリーズ芹沢猪四郎名探偵ピカチュウでヒデ・ヨシダ警部補を演じている。

関連記事

親記事

ポケモン×特撮 ぽけもんかけるとくさつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 104765

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました