ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

豊臣秀吉の編集履歴

2019-01-29 10:17:19 バージョン

豊臣秀吉

とよとみひでよし

室町時代末から安土桃山時代にかけての戦国大名。庶民から身を起こして戦国の世の日本を平定し、天下人となった。

概要

  • 生:天文5年(西暦1536年)
  • 没:慶長3年8月18日(西暦1598年9月18日)

出自定かならぬ身分から大名にまで出世し、本能寺の変にて主君・織田信長が横死した後、政権を奪取し、天下を統一した。一介の庶民から全国の支配者にまでのし上がった、日本史上唯一の人物である。


史実

織田政権初期

足軽もしくは百姓の子として、天文五年(1536年)、母であるなか(後の大政所)によると父を木下弥右衛門といい、尾張国愛知郡中村郷中中村(現・名古屋市中村区)にて生を受けたらしい。

 ある時期から木下藤吉郎と名乗り天文23年(1554年)頃、織田信長に仕官したとされる。永禄4年(1561年)、織田家家臣浅野氏の娘ねね(「おね」とも)と結婚。

 また、この若き日に出会った前田利家とは生涯を通じた友人であったとも言われる。


 信長上洛後、近江の小谷城の戦いで活躍し、戦功として小谷城と近辺の領地を預けられる。尚、この際に地名を「長浜」に、自身の名前を「羽柴藤吉郎秀吉」と改めている。


 武田家陣代である武田勝頼と正面衝突した長篠の戦い(天正3年(1575年))や、この後越前一向一揆と上杉家と一向一揆の双方との戦争にも従軍している。しかし原因は定かでないが、このとき重大な軍務違反である無断帰陣を行い、長浜に帰城、織田信長から大いに叱責されている。


そして羽柴秀吉は毛利家に備える為、播磨国へと出兵。別所長治荒木村重の離反も相次いだが苦難の末、播磨の平定を終える。


参照:「三木の干殺し


三木城の開城で東の憂いが断たれた秀吉は、続く因幡国対毛利戦で吉川経家が入る鳥取城を、を完全封鎖。此処に鳥取の飢え殺しが行われ、鳥取城は僅か4ヶ月で降伏開城する事となる。


参照:「鳥取の飢え殺し


しかし羽衣石城の南条元続が吉川元春に圧されて後退する最中、村上水軍も総動員した毛利家の総攻撃の前に損害を嫌って秀吉は、天正9年(1581年)後半には備前国、並びに備中国から退却する決定を下す。


天下人への第一歩、中国大返しの「羽柴筑前守秀吉」


後退した戦線を巻き返す為、秀吉は天正10年(1582年)三月、2万の軍勢にて備前国に再侵攻。破竹の勢いで戦勝を重ねていき、備中高松城に籠もる勇将、清水宗治の攻略に着手。

備中高松城を水攻めによって水没させると、毛利輝元は遂に織田家と和睦を決意。しかしこの交渉の最中、天正10年(1582年)6月、本能寺の変で主君、織田信長明智光秀の謀反により横死、その事実を知った秀吉はただちに毛利氏と講和を締結させると即座に撤退を開始し、信長を討った光秀の討伐に兵を向けた。


参照:「高松城の水攻め


 備中高松城の戦いで毛利氏と手早く講和交渉をまとめると、秀吉は疾風の如く馬首を返し京都へと進軍、山崎(摂津国山城国の国境)で明智光秀を討ち果たす事に成功する。後にこの迅速な撤退行動は中国大返しと呼び習わされるようになった。


参照:「山崎の戦い


清洲会議から織田家の主導権争いである賤ヶ岳の戦いへ


前述のように明智光秀を山崎の地で主君の敵を討つが、織田家の家督を相続していた信長の嫡男・織田信忠までもが自刃した事より、早急に織田家の後継者を決定するための会議が清洲城にて開催されることとなった。これを後に清洲会議と呼ぶ。

重臣・柴田勝家は信長の三男・織田信孝を後継者として推していたが、秀吉は当時3歳であった織田信忠の長子・三法師(後の織田秀信)を後継者として推薦、織田家重臣・丹羽長秀もこれに同調して三法師を織田家の当主とすることが決定する。この頃から主君であった織田信長の仇を討ち、信長の四男・織田秀勝を養子に迎え入れていた秀吉の権力が増大していく。


秀吉はさらに信長の次男・織田信雄、重臣・丹羽長秀らと共に、越前を領する柴田勝家の後援を得た信長の三男でもある岐阜城主・信孝との対立を深める。冬を待って秀吉は信孝と勝家を分断、天正11年(1583年)4月、賤ヶ岳において柴田勝家滝川一益らを破って勝利を収めると勝家は居城・北ノ庄城で自刃、一益は降伏の上隠居、降伏した信孝を切腹させた。この戦いは便宜上、織田信雄織田信孝の兄弟争いという名目で決着がついたが、秀吉本人はますます織田家内で権力を強めた。


参照:「賤ヶ岳の戦い


両雄並び立たず、小牧・長久手の戦い。

賤ヶ岳の戦いの後、羽柴秀吉織田信雄の対立が表面化する。信雄は、当時五カ国の太守であった徳川家康の協力を取り付けると、家中の親・秀吉派の家老を粛清。これをきっかけに小牧・長久手の戦いが勃発した。

 しかしこの小牧・長久手の戦いは先の賤ヶ岳の戦いとは異なって秀吉が譲歩した形での和睦となり、信雄家康連合軍の善戦と四国九州の状況から引き出された譲歩は後の日本史に多大な影響を及ぼすことになる。なお、この和睦交渉中、秀吉は朝廷から従五位下左近権少将に任官し、これ以後、かつての主家・織田家を上回る官職を受けることとなった。


天正12年(1584年)11月21日、秀吉は官位を従三位に改められて、晴れて公卿に任ぜられるのである。この時点で秀吉は、三法師織田信雄よりも官位が上となった。


参照:「小牧・長久手の戦い


関白への第一歩、紀州征伐


天正11年(1583年)には大阪城の築城を開始し、天正14年(1586年)に天守閣が完成、同年、秀吉に謁見した大友宗麟はこの城を眼前にして驚愕の余り「三国無双の城である」と讃えている。

明くる年の天正13年(1585年)3月10日には正二位内大臣に叙位され、3月21日、先の小牧・長久手の戦いにて敵側についた紀伊の諸勢力平定を行い紀伊全体を統治下に置いた。


参照:「第二次紀州征伐


関白への第二歩、「内大臣秀吉」の四国征伐


小牧・長久手の戦いで秀吉に反旗を翻した内の一組織である紀州諸勢力を平定すると、今度は四国長宗我部元親に矛先を向けた。


秀吉は四国にも自身の手で出兵を試みるがこの頃、秀吉は病を得ていた事によって四国征伐については総大将として弟・羽柴秀長が着任し総動員兵力10万、加えて毛利輝元小早川隆景宇喜多秀家といった各地の大名も動員した凄まじい規模の軍団は五月四日、進攻を開始、7月25日に長宗我部元親は降伏開城した。


豊臣秀吉の誕生と九州征伐


 さてこの四国征伐が行われていた頃、朝廷では秀吉の官職をどうするか侃々諤々とした論争が為されていたが(関白相論)、最終的には秀吉が前関白である藤原氏近衛前久の猶子になる事によって天正13年(1585年)7月11日、秀吉は関白に任ぜられる事になる。


この過程で新たに「豊臣」という姓が創設され、天正14年(1586年)9月9日、下賜される。ここに天下人・豊臣秀吉が誕生する。


その頃九州では大友氏・龍造寺氏を下した島津義久が勢力を大きく伸ばし、島津に圧迫された大友宗麟が秀吉に助けを求めてきていた。関白となった秀吉は島津義久と大友宗麟に朝廷権威を以て停戦命令(後の惣無事令第一号)を発したが九州攻略を優勢に進めていた島津氏はこれを無視し、秀吉は九州に攻め入ることになる。天正15年(1587年)には秀吉自らが、弟・秀長と共に20万の大軍を率い、九州に本格的に侵攻し、島津軍を圧倒、島津義久を降伏させた。


小田原征伐と天下統一


天正17年(1588年)、側室の淀殿との間に鶴松が産まれ、後継者に指名する。同年、後北条氏の家臣により真田家の名胡桃城が奪取されたことをきっかけとして、秀吉は天正18年(1589年)に関東へ遠征、後北条氏の本拠小田原城を包囲した。

3か月の篭城戦の後に後北条氏は降伏した。第4代当主・北条氏政と氏政の弟・氏照は切腹、第5代当主・北条氏直、氏政の弟・氏規は紀伊の高野山に追放された。小田原城を包囲中に、伊達政宗ら東北の大名も秀吉に恭順の意を示した。これによって、名実ともに秀吉の天下統一事業が完遂された。



天下人の陰り

後北条氏を下し天下を統一することで秀吉は戦国の世を終わらせたが、あくまで朝廷の威光を軸とする豊臣秀吉の天下取りでは、徳川家康伊達政宗島津義弘など有力大名は滅ぼすことはできず、臣従させるにとどまっている。

また前田利家細川幽斎忠興父子、池田輝政黒田官兵衛ら、織田信長の旧家臣たちの助力も仰がねばならず、秀吉個人の直臣や領土は、血縁の少なさもあって天下人としては脆弱であった。これら豊臣本家の基盤の弱さと、有力諸大名の処遇が、後々の豊臣政権の崩壊へとつながって行く。そして天正19年(1591年)、長く補佐役を務め、秀吉の抑え役にもなっていた弟・秀長と後継者に指名していた鶴松が相次いで病死した事で、次第に秀吉は天下人として疑問符のつく行動を繰り返す事になったと言われる。


豊臣政権の迷走

甥・秀次を家督相続の養子として関白職を譲り、太閤(前関白の尊称)と呼ばれるようになるも、同年2月には政治顧問ともいえる茶頭千利休も切腹させている。

秀吉が利休を切腹させた理由はいまだわかっていないが、一説では豊臣家家臣だけでなく自身が警戒している家康や政宗とも親交を持っている利休の存在が、豊臣政権の脅威になると思い込んだ結果、子の様な決定を下したのではないかと言われている。

また、実際に利休は武器を集めており、これを秀吉の配下が「(徳川との繋がりのことも)謀反の疑いあり」と報告し秀吉が直接問いただしたところ、利休は「殿下がそう思われるならそうでしょうな」と否定しなかったため、謀反の疑いを放置はできず切腹させる他なかった、という意見もある。

後年、秀吉は利休の死を惜しむ言葉を残していた。


文禄・慶長の役になった文禄元年(1592年)、秀吉は明の征服のため朝鮮王朝に服属を要求、拒絶されると朝鮮の屈伏を目指して肥前国(佐賀)の名護屋に城を築くと、3月に宇喜多秀家を元帥とする16万の軍勢を朝鮮に出兵した。

当初こそ、日本軍は朝鮮軍を圧倒したが明の援軍、民衆による義勇軍が抵抗の兵を挙げると戦況は膠着し始め、文禄2年(1593年)、明との間に講和交渉が開始されたが、秀吉も明もみずからが勝ち、相手が負けたとの思惑から交渉は決裂、慶長2年(1597年)、小早川秀秋を元帥として14万の軍勢を朝鮮に出兵した。

秀吉は蔚山に城砦を築き、そこを拠点として朝鮮を征服する計画を立て、みずからも海を渡る計画を立てていた。しかし、翌慶長3年(1598年)6月に秀吉が死去すると、五大老の筆頭格である家康の意向により日本軍は撤収、朝鮮半島を蹂躙した対外戦争は終わりを告げた。


参照:「朝鮮出兵


秀次事件

明・朝鮮連合軍との戦争の真っ只中である文禄4年(1595年)7月、秀吉は現関白である豊臣秀次を謀反の疑いがあるとして高野山に送ると出家させ、そのうえで切腹させた。 そして、三条河原において、秀次の家族及び女人らも処刑されることになり、秀次の首が据えられた塚の前で、遺児(4男1女)及び側室・侍女ら併せて39名が処刑された。

秀吉の家臣の多くは、秀次のみでなくその関係者達に至るまでこの様な蛮行を行う事には反対していたのだが、結局止める事は出来ず、秀次の首を晒したまま、側室や次女、そして幼い子らは虐殺に近い形で殺され、一つの穴へと次々無造作に放り込まれていった。この場に居合わせた念仏を唱える僧達は勿論、処刑場の警護をさせられた侍達でさえ、秀次の近親者達が殺されていくのを泣きながら見届けたとされている。


なぜ突然秀吉が自身の後継としていた甥かつ当代の関白でもあった秀次を切腹に追い込んだのかは諸説あるが、老齢により判断力の低下した秀吉が、秀頼にとって秀次が邪魔だと思い込み過剰かつ無差別な粛清を実行したと見られている。


天下人の最期


二度目の朝鮮出兵の最中、慶長3年(1598年)、醍醐で花見を楽しんだその年、秀吉は豊臣秀頼を輝元や家康など五大老に託して、内外に多数の火種を残したままその波乱の生涯を閉じた。


死の直前に徳川家康に秀頼のことを託したと言われている。


辞世の句は、


つゆとおち、つゆときえにし、わがみかな、難波のことも、ゆめの又ゆめ


流民から一代で天下人にまで駆け上った人物が最期に為した句として見るには、余りに儚きに過ぎる清廉な詩である。


しかし彼の覇業の犠牲者になった多くの人物にとっては夢などという言葉で片付けられてはたまらなかっただろう。


なお、秀吉は死後朝廷から『豊国大明神』の神号を与えられ、豊国神社に祀られた事から、仏式の葬式は行われなかったと言う。

生前の最終的な官位は従一位・太政大臣だが、大正4年(1915年)に正一位が贈位されている。


人物

「鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス」

と言われるほどの自信家。かつ『人誑し(ひとたらし)』と言われたほどに周囲の人々を惹きつける不思議な魅力を持った人物とされている。


織田家家中の際には「木綿藤吉」(絹のような派手さはないが、何にでも使える便利者)とうたわれた。人の心の機微に通じ人格的には難しいところのある信長と君臣の良い関係を築いており、また信長死後の天下平定の際にも(黒田官兵衛らの助力もあったが)その才は外交・調略にいかんなく発揮された。一部では「引き継いだ織田家の勢力の誇示と硬軟使い分ける辺り、ある意味で信長以上にえげつない」という評価もある。


容姿は多くの史料で小柄な色黒の猿似だったと言われ、付け髭をしていたという。

ルイス・フロイスが書き残した史料では「多指症で右手の指が6本あった」「その6本の指は病気と呼ぶのが憚られるほど、非常に自然にバランスよく並んでいた」とも言われている

る。

これを裏付ける物として、今のところ前田利家の回想録「国祖遺言」にのみ残っている。

他の資料や証拠は秀吉により破壊されたと考えられる。


好色で女好きだったが、出自のためか上流階級の嗜みであった男色には全く興味を示さず、派遣された美少年の小姓に女兄弟はいるかと尋ねたほど。


呼び名が猿なせいか本当に猿の姿で描かれる作品が多く(後述のゲッテンカの他、戦国毒饅頭ハンベエ、戦極姫1作目等)、時たまゴリラのように描かれる場合がある。

他にも「ハゲネズミ」など数多くのあだ名が有ったらしい。


関連タグ

歴史 日本史 英雄 神社 人神 戦国時代 安土桃山時代 戦国武将 戦国大名 大河ドラマ 大阪

木下藤吉郎 羽柴秀吉

織田信長 ねね 豊臣秀長 豊臣秀次 豊臣秀勝 小早川秀秋 豊臣秀頼  茶々

織田信忠 丹羽長秀 池田恒興 前田利家 堀秀政 蒲生氏郷 織田秀勝

柴田勝家 お市 明智光秀 徳川家康 滝川一益 織田信雄 織田信孝

毛利輝元 伊達政宗 上杉景勝 宇喜多秀家 大友宗麟 佐竹義重

蜂須賀正勝 竹中半兵衛 黒田官兵衛 石田三成 千利休 加藤清正 福島正則 前田慶次 足利義昭

山内一豊 小早川隆景 真田昌幸 大谷吉継 小西行長 古田織部 島左近


緒形拳 竹中直人(主役作品で秀吉を演じた俳優)


創作作品における秀吉

信長の野望』シリーズ

どの能力も戦闘以外は極めて高く特に政治面や知略面は優秀の一言。

大名としての登場は本能寺の変以降となるが優秀な家臣も多いので

明智家や徳川家といった強力なライバルがいるが難易度的にはそれほど難しくはない。

また秀吉に関するイベントも多く登場する。


豊臣秀吉(戦国無双)

詳しくは豊臣秀吉(戦国無双)の項目を参照。

豊臣秀吉


豊臣秀吉(戦国BASARA)

詳しくは豊臣秀吉(戦国BASARA)の項目を参照。


豊臣秀吉(へうげもの)

声優:江原正士

愛嬌ある様子の反面、腹黒く冷徹に行動する。

信長の家臣だったが、千利休に扇動されて光秀を唆して決起を促し、さらに自ら本能寺に潜入して信長を斬殺した。

若い頃は日焼けで色黒、ヒゲが生えないのか、天下人となった後は付け髭で威厳を保っている。金ピカ趣味は終生健在で、すでに悪趣味の領域。

主人公の古田織部を旧名の「佐介」と呼び続ける親しい付き合いで、秘密の共有者であり、数少ない友としている。織部から見ると孤独な男であるが、数寄者としてのセンスは乏しい。

黄金太閤夢のまた夢

左は関白の秀吉。右は晩年の太閤秀吉。


豊臣秀吉(戦国ARMORS)

本作のラスボス。桃山政権を掌握する太閤。

低い身分より信長に取り立てられ、1人が千兵に値する重臣級甦土無「阿修羅」を拝領する。しかし、「国内統一を果たした後に甦土無を廃棄する」と言い始めた信長に愛想を尽かし、更に信長の考えを尊重する姿勢を見せた光秀を見限る。

本能寺で信長を暗殺すると、その罪を光秀一人にお仕着せ、織田家を乗っ取る。瞬く間に日本を制圧すると、少しでも反抗の意志を見せた者を根こそぎ始末する暴虐な独裁者に成り下がった。

幼い頃に受けた困窮や迫害から「力こそ全てである」という意識が強く、邪魔者である光秀に対してもその力を認めているフシはあった。

信長が作り上げた甦土無「帝釈天」により海外にまで手を伸ばそうと目論み、その生態コアとなりうる信長の遺児・お長(架空の人物)を嫁がせようとしたが…?


豊臣秀吉(殿といっしょ)

秀吉様といっしょ!(左端)

大のお笑い好きでサル顔。笑いで天下を取ることを目論んでいたらいつの間にか本当に天下を取っていた(本人・談)。とにかく「オモロいヤツがえらい!」という発想に凝り固まっており、笑いの沸点が異常にシビアなお市をなんとかしてウケさせようと四苦八苦していた(信長から「笑わせられないと斬る」と言われても「望むところですとも!!」と本気の眼をして応え半兵衛に止められていた)。

顔が怖すぎる蒲生氏郷のことを死ぬほど畏れている。


羽柴秀吉(ザ・ドラえもんズスペシャル)

信長の重臣で、ズーズー弁でしゃべる田舎者。主君を討った光秀を討伐すべく中国大返しを行う最中、ヴァンパイアサイボーグに洗脳されたドラリーニョに命を狙われる。

本来はイケメンであったが、襲撃の際負ったケガを直そうとのび太が巻いたタイム風呂敷が原因で首から上だけ猿に退化してしまった。しかし、サル顔になっても「男は顔じゃあないでござるよ」と笑い飛ばすなど、器も大きい。

最終的にドラえもんズにより歴史改変が修正され、天下統一を果たした。


モンキー秀吉(歴史大戦ゲッテンカ)

本名は豊臣秀吉。装備アイテムカードの組み合わせで、ゴリ秀吉に変身する。

ゲッテンカ秀吉


羽柴・藤吉郎・秀吉(境界線上のホライゾン)

M.H.R.R.勢。詳しくは羽柴・藤吉郎・秀吉の項目を参照。


豊臣秀吉(戦国コレクション)

秀吉ちゃん

大好きな猿子。詳しくは「太閤娘・豊臣秀吉」で。


木下秀吉(信長の忍び

CV:山口勝平(アニメ) / 小野大輔(戦国大戦)

信長のパシリから侍大将へと出世するが、出世後もパシリ兼務。愛嬌はあるが文も武もダメ(いわゆるボケ担当)。しかし意外性と信長に対する忠誠心は高く、ここぞという場面では勇気ある決断と行動を見せる。

詳細は該当項目を参照してほしい。→羽柴秀吉(信長の忍び)


後述の戦国大戦とまさかのコラボ。戦国数寄枠として一時期排出された。


羽柴秀吉(ラヴヘブン

乙女パズルゲームの攻略キャラクター。初期レアリティはR。

異世界の危機を救うために、主人公により召喚された。


時代劇NHKNHK大河ドラマ

太閤記(1965年)

はじめて主人公となった作品。当時新人であった緒形拳が演じ、後年の作品にも秀吉で出演している。


おんな太閤記(1981年)

西田敏行扮する秀吉がねね(演:佐久間良子)を呼ぶ際に用いた二人称「おかか」は流行語にもなった。


独眼竜政宗(1987年)

座頭市シリーズで知られる勝新太郎が演じた。戦国BASARA版秀吉の如く、穏和で人たらしといった従来の秀吉像を覆したキャスティングが話題となった。小田原に参陣した政宗との格の差が描かれるシーンは圧巻で、政宗に刀を預けて立ち小便する(お前なんぞ脅威ですらないと言っているに等しい)、食事をしながら政宗の方を見ようともせず、高価な甲冑をこともなげに「つかわす」の一言で政宗に与えてしまうという手法でスケールの大きさを描いている。


秀吉(1996年)

竹中直人によるエネルギッシュ溢れる好演が人気を博した。名台詞「心配御無用!」は流行語にもなった。以後しばらくの間信長の野望シリーズなどではこの竹中直人の演じた秀吉に似た顔グラフィックが秀吉の顔グラフィックとして使用されたほか、後続の大河ドラマでも「利家とまつ」で香川照之が演じた秀吉はじめ竹中の秀吉に似たキャラ造形の秀吉が登場し続けることになった。軍師官兵衛に至っては、竹中が秀吉役として再登板している。「心配御無用!」もセルフパロディされた。


真田丸(2016年)

小日向文世が演じた。主役が真田信繁ということで、他の作品ではまず取り上げられない信繁との絡みが非常に多い。人たらしの性格と、目的のためなら人命を顧みない冷酷な性格の両方を併せ持つ、二面性のある人物として演じられた。


戦国大戦

若き日の姿「羽柴秀吉」名義で参戦した後、『1582 日輪本能寺より出づる』にてついに独立勢力『豊臣家』を率いて再登場を果たす。


流石天下人だけあってそのカードは多数存在しており、

・最初のバージョンより存在する、自軍の大筒の前にハリボテの城を召喚する「一夜城」を計略に持つ織田家のSR「木綿藤吉 羽柴秀吉」

・計略「立身への采配」を持つムックの付録であるEX、「戦国大名 羽柴秀吉」(イラストは一夜城と同じ)

・計略「一本釣り」を持つ釣りバカ日誌のやまさき十三氏が描いた若き日の「お気楽家臣 木下藤吉郎」

・前述の漫画『信長の忍び』より参戦した「侍大将兼パシリ 木下秀吉」

・漫画『へうげもの』より参戦した「天下の簒奪者 羽柴秀吉」

・日輪ゲージによって様々な効果を得る采配「日輪の天下人」を計略に持つ豊臣家のSR「黄金の天下人 豊臣秀吉」

・1582へのバージョンアップの際に一新されたスターターパックの中の「戦国鬼札 羽柴秀吉」(戦国鬼札版、イラストは一夜城と同じ)

・同じく戦国鬼札の「戦国鬼札 豊臣秀吉」

・当初はデータでのみ存在、戦国鬼札に登録することで使用できる(後にカード化)電影武将・宴「戦国一の出世人 豊臣秀吉」

・1590へのバージョンアップで追加された「刀狩の陣」を計略に持つ「関白 豊臣秀吉」

・1477へのバージョンアップで追加された「豊国の采配」を持つ「日本一の出世人 木下藤吉郎」

その数なんと11枚。さらに全てのカードに二つ名が付いている。

そのどれもがスターター以外の8枚はスーパーレア級のカードで、EXに至ってはカードの意匠こそアンコモンと同じだがムックの付録で通常排出は無い、ということで彼の優遇っぷりがよくわかる。


群雄伝ではスターター及びSR、EXの秀吉を用いて話を進めていくのだが、真っ直ぐに立身出世を目指す姿が描かれる。半ば無理矢理前田利家に織田家への口利きをしてもらったと思ったら直後に仮にも上役にあたる利家を呼び捨てして友のように振舞ったり(歳の離れたまつと利家が祝言を挙げる際は変態呼ばわりした)するなど、どこか憎めないお調子者としての姿も散見された。


Fateシリーズ

新年

コハエース』に登場するセイバーサーヴァント。詳しくは個別記事参照。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました