ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:Miki Senbokuya
編集内容:基礎データ加筆

基礎データ

全国図鑑No.0090
ジョウト図鑑GSC:No.169 HGSS:No.171
コーストカロス図鑑No.036
アローラ図鑑(SM)No.115
アローラ図鑑(USUM)No.138
ガラル図鑑No.150 (ヨロイ図鑑:No.131)
パルデア図鑑No.329
英語名Shellder
ぶんるい2まいがいポケモン
タイプみず
たかさ0.3m
おもさ4.0kg
とくせいシェルアーマー / スキルリンク(第4世代から) / ぼうじん隠れ特性
タマゴグループすいちゅう3

概要

上下に開く紫色の二枚貝型のポケモンで、名前の由来も英語でを表す「Shell」から。

貝殻はダイヤモンドよりも硬く、どんな攻撃も耐えて跳ね返すとされ、昔の人は彼らが遺す殻を集めて盾を作っていた。

反対に中はやわらかいので、開いた時にむき出しになる中身を攻撃されると弱い。「からではさむ」を専用技としていた(第二世代まで)存在として有名だが、この攻撃手段は中身をさらけ出すので実は一か八かの手段である。

貝殻からはツノ状の突起物が合計4本出ており、その形はX型になっている。貝を開閉する力で後ろ向きに泳ぐことが出来、しかも結構速いとのこと。

また、パールル程では無いが真珠貝としての生態も有しており、殻の中に溜まった砂粒がシェルダーの体液と混じり綺麗な真珠になってゆく模様。

第5世代ではラッコがモチーフのポケモンであるミジュマルが登場したため、当時はシェルダーを心配する声もあった。

だが現在に至るまで、ミジュマルの図鑑にはホタチで硬いきのみを割る以外に、食に関する記述は無いし、彼らの攻撃手段もホタチで敵や物を斬るのがメイン。

つまりシェルダーとの関係性は全く描写されていない。

……え? シェルダー自身も自分の体で敵や物を斬れるって?

だが『』や『HG』の図鑑によれば、古代には実際に恐ろしい天敵がいたようだ。

しかも、『サンムーン』で新たな天敵が登場した上ウルトラサンの説明でワシボン捕食されてたことがわかる。

しかしそのような敵がいても古代から生き延びてきた生存力の強い種族であるとも言えよう。

ヤドンとの共生やこおりタイプがついたパルシェンへの進化はある意味彼らが生き残る為の進化と言える。

容姿

貝の中に黒い楕円球体状の本体があり、表情豊かな大きな目や、ピンク色のベロを持つユーモラスな見た目をしている。

このベロを引っ込めることはほとんど無く、夜眠る時もどんな時でも殻を閉じている隙間から出したまま。ただしポケパルレで嫌がる反応をする時は貝を閉じながらすばやく引っ込めている。

このベロは器用に扱えるため海底の砂を掘ってエサを探したり、寝る時に埋まるための穴を作っている。

ポケモン図鑑では「ベロ」表記で統一されているが、実はベロというよりであり、現実の二枚貝が持つ「斧足(ふそく)」と呼ばれる器官に相当する。

ほとんどの二枚貝の斧足は薄黄色であるが、バカガイやツブガイといった貝類の斧足は淡い赤色をしており、遠目であれば十分舌に見える。用途はシェルダーの舌と同じく、薄く平らな筋肉を、殻の間から伸ばして穴を掘ったり、跳ねるように移動するために使う。

色違いはオレンジ色の貝になる。

ゲームにおける特徴

防御がずば抜けて高いが、それ以外は低め。特にHPと特防の低さは致命的。

それは進化後のパルシェンでも変わらないので、特殊アタッカーが出てきたら迷わず交代するべきである。

初代から釣りをすることで手に入れることが出来、上記の真珠を作れる設定を活かし、ゲーム内の野生種は50%の確率で「しんじゅ」を、5%の確率で「おおきなしんじゅ」を所持している。

なお、こおりタイプの技を多く覚えるが、シェルダーはこおりタイプではなく、進化することで初めてこおりタイプがつく。

ポケパルレでは、貝の上の面を触られるのが大好きで、中身を撫でると普通の反応。ベロを触られるのを嫌がる。

使用トレーナー

ゲーム版

アニメ版

漫画版

ヤドンとの関係

シェルダーはまぬけポケモンのヤドンと密接な関係にあり、彼らの身体からにじみ出るエキスを全ポケモン中特に好んで、積極的に食いつこうとする。

そうして身体に噛みかれたヤドンは、シェルダーを巻き込む形で進化を遂げるのである。

具体的には、しっぽに噛みつけばヤドランに、に噛みつけばヤドキングに、ガラル種の左腕に噛みつけばガラルヤドランになる。

なお、既に進化したパルシェンでは何故かこういった事は起こらない。

そうなったシェルダーは決して離れず身体からにじみ出るエキスを貰い受け、ヤドランやヤドキングは噛み付かれた刺激により二足歩行したり、知能が高くなるという共生関係にあるらしい。

後例としてタマンタテッポウオカブルモチョボマキ等がいるが、ゲーム上では彼らの様に互いの存在が進化に不可欠と言う事はなく、レベル進化からこの形に変わるというような事も起こらなかった。

巻貝タイプのシェルダー

共に進化し、ヤドキングやヤドランに噛み付いているシェルダーは、通常の二枚貝タイプではなく、巻貝タイプになっている。

アニメ版無印では、シェルダーがヤドンのしっぽに噛み付くとその瞬間に巻貝に変化すると説明されており、実際にそのような進化をするシーンが描かれた。

近年の研究によると、ヤドンの旨味をもっとすすろうと欲張る意思が、形態の変貌に作用したと言われている。

アニメ放映開始時に発売された書籍『ポケットモンスター 公式ファンブック』には「最近、巻き貝タイプも確認された」と書かれており、巻貝タイプのシェルダーが単独で存在することを示唆していたが、当時は死に設定も多かった為、今もヤドンと無関係の巻貝タイプがいるかどうかは不明。

もし存在するならカラナクシのような別の姿扱いか、もしくはリージョンフォーム扱いか。

また、ヤドランのポケモン図鑑には、「シェルダーが外れるとヤドンに戻る(ゲーム中にそのような仕様はない)」と書かれているものがある。そうだとすれば、ヤドランから外れた巻貝シェルダーは巻貝のままなのか、二枚貝に戻るのかなど、謎の多いポケモンである。

また毒タイプではないが毒素を持つようであり、これがヤドランの鈍い感覚を一層鈍化させ、ヤドキングの知能を促進させ、ガラル種の両者を毒タイプに変化させている。

なおガラルヤドンの内、左手に噛み付いたガラルヤドランの場合は毒素とスパイスが混ざり白目を剥いて失神してしまうのだが頭に噛み付いたガラルヤドキングの場合は化学物質によりそれが中和されたどころか大幅なプラスとなり知能が比較的に向上し、間抜けなヤドンが活かしきれない高いエスパー能力を引き出す程になる。

「同じポケモンでも姿が違う、変化する」という設定は、ある意味では様々な姿のあるアンノーンや、デオキシスを始めとするフォルムチェンジなど後継作の要素の元祖であると言えるかもしれない。

アニメ版

ムサシのシェルダー

無印68話でニシノモリ教授のヤドンをヤドランに進化させてからゲットするためにコジロウのマタドガスとのバトルで弱ったところをムサシが横取りする形でゲットされた。ニシノモリ教授のヤドンはヤドランに進化したものの捕獲には失敗する。

いわゆるゲストポケモンなので以降は登場しない。

  • 無印238話
    • チョウジジムに屋内プールがある事から、シェルダーの姿が確認できる。
  • DP125話
    • コマコタウンのトレーナー・マリリンのとっておきのポケモンとして登場。本人は「かわいい」と思ってるが、周囲から否定されていた模様。意外にも強く、ロケット団を撃退している。

その他

無印17話・151話(イメージ)・215話・221話・260話
AG15話
SM1話・5話・12話・15話・22話・31話・71話・86話・102話(イメージ)・141話
新無印2話・10話・20話(映像)・21話・31話・38話
劇場版蒼海の王子破壊の繭とディアンシー(セレナ達が使ったテント)

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

四天王カンナの手持ちで登場。

2章ではタマムシシティに複数のシェルダーをけしかけ、エリカを苦しめた。5章でのナナシマ事件では7のしまで崖から落ちたキワメをつららばりで間一髪のところで助けるという活躍を見せた。

関連タグ

ポケットモンスター ポケモン RGBP FRLG LPLE

ポケモン一覧 みずタイプ

0089.ベトベトン/アローラのすがた0090.シェルダー→0091.パルシェン

関係ポケモン

パールル:貝と真珠仲間。

ヤドン:進化に関係あるポケモン

パウワウ:類友

オムスター:天敵

ナマコブシみずタイプのポケモンで、こちらは舌ではなく真っ白い内臓が出ている。

同みず単タイプ

ゼニガメ/カメール/カメックス(メガカメックス/キョダイマックスカメックス) コダック/ゴルダック ニョロモ/ニョロゾ/ニョロトノ パウワウ クラブ/キングラー(キョダイマックスキングラー) タッツー/シードラ トサキント/アズマオウ ヒトデマン コイキング シャワーズ
ワニノコ/アリゲイツ/オーダイル テッポウオ/オクタン スイクン
ミズゴロウ ホエルコ/ホエルオー ヘイガニ ヒンバス/ミロカロス ポワルン(あまみずのすがた) パールル/ハンテール/サクラビス ラブカス カイオーガ/ゲンシカイオーガ
ポッチャマ/ポッタイシ ブイゼル/フローゼル カラナクシ ケイコウオ/ネオラント フィオネ マナフィ
ミジュマル/フタチマル/ダイケンキ ヒヤップ/ヒヤッキー オタマロ バスラオ ママンボウ
ケロマツ/ゲコガシラ ウデッポウ/ブロスター
アシマリ/オシャマリ ヨワシ ナマコブシ
メッソン/ジメレオン/インテレオン(キョダイマックスインテレオン) カムカメ サシカマス/カマスジョー
クワッス/ウェルカモ ウミディグダ/ウミトリオ  ナミイルカ/イルカマン ヘイラッシャ

その他

クランボー任天堂のキャラクター繋がりで特徴が似ている。

関連記事

親記事

編集者:Miki Senbokuya
編集内容:基礎データ加筆