ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

ポケモンSV』の最高難易度★7テラレイドバトル第11弾。

対象ポケモンはレベル100のノーマルテラスタルゴリランダー


開催日時は、2023年7月28日9:00から7月31日8:59、8月4日9:00から8月7日8:59。


ガラル御三家からは既にエースバーンインテレオンが出ていたため、これでガラル御三家が全員最強レイドに揃うこととなった。


特殊行動編集

時間残りHP残り行動
99せいちょう
80バフ解除
80せいちょう
79ばくおんぱ
55ビルドアップ
55デバフ解除


対策編集

HP攻撃防御特攻特防素早さ
10012590607085

技構成は「アクロバット」「ばくおんぱ」「のしかかり」「せいちょう」「ビルドアップ」「ドラムアタック」「けたぐり」。


特性はこれまでの傾向どおり隠れ特性グラスメイカー。これにより、タイプ一致のくさ技がさらに1.3倍に強化されることになる。いざグラスフィールドを上書きしようにも、ご存知オリーヴァがほぼほぼ再び展開してしまうため、オリーヴァがいたら撤退推奨。


ノーマルタイプの弱点はかくとうだが、相性補完としてアクロバットを持っている。エースバーンでも示された通り道具を持たない為威力は常に2倍となり、前回同様連れていくポケモン選びに難儀すると思われる。

ただしグラスフィールド下ではくさ半減の複合でない限り「ドラムアタック」の方が威力が高い。

またタイプからして弱点が1つのみである事から過去のテラレイドバトルと比べて撃破が困難になる可能性が高い。


開幕、または定期的に発動するせいちょうも、天候が晴れの時はステータス上昇値が2倍になる。すなわち、にほんばれひでりひひいろのこどうは敵に塩を送ってしまうため非推奨である


ソロで挑む場合、NPCでオススメなのがパルデアケンタロス

特性がいかくであり、かくとうタイプ故にアクロバットで瞬殺されては復活し、その度にいかくでゴリランダーの攻撃を下げてくれる。NPCは何度倒れてもペナルティにはならない他、他2匹がくさ半減なので倒れやすい=いかくを再発動させやすいというメリットがある。

とはいえ他2匹を引いても有効なので、パルデアケンタロスが来なければリセットというものでもない。


おすすめのポケモン編集

アタッカー枠編集

アーマーガア

今回のレイドにおける最有力ポケモンの1体。

ゴリランダーが覚える技を殆ど半減し、高い物理耐久を更に上げる「てっぺき」からの「ボディプレス」、「いやなおと」、「はねやすめ」が有効。バリアを素早く破壊する為にテラスタイプはかくとうが望ましい。

サポート役としても使え、「ちょうはつ」や「うそなき」に加えて両壁を使って味方のサポートもこなせる。

隠れ特性の「ミラーアーマー」であれば、「ドラムアタック」によるデパフ効果も実質無効化できるが、そうでなければクリアが難しくなるという程でもないので、通常特性でも特に問題はない


尚、はねやすめを使ったターン中は「けたぐり」で弱点を突かれる点には注意。素早さの関係上アーマーガアの方が後攻に回ることが多いので、基本的にあまり気にする必要はないが、アーマーガアがHPではなく素早さに振られている(素早さの個体値が最高であれば無補正性格でも素早さに228降れば今回のゴリランダーを抜ける)、ゴリランダーの素早さが下がっている状況次第ではこちらの方が先攻になってしまうことがある。特にソロの場合、ハラバリー等が与える「まひ」、オノノクス等が与えるすばやさ低下には要注意。


両バージョンで入手できる上、特性も今回に限っては通常特性で良いという育成しやすさも利点。

ありがたい事に北2番エリアのチーム・カーフのアジト近くに格闘テラスタイプのアーマーガアが出現する為、この個体を捕まえてミントとっくん・努力値振りで補正・育成してやれば即戦力として投入できる。

地味にこの個体は最初からてっぺき、ボディプレス、はねやすめ、ドリルくちばしを覚えているため、ドリルくちばしをいやなおと辺りに変えるだけで良いのも利点。


パラドックスポケモンまとめ(みらいのすがた)

今回のレイドにおける最有力ポケモンの1体。

懸念されていたじめん技は採用されなかったため、攻撃を上げて「ドレインパンチ」を連打することでソロでも安定して攻略できる。

かくとうタイプでありながらでんきタイプ複合であるおかげでアクロバットが等倍(でんきテラスタイプだと半減)であり、かくとうテラスタイプであっても物理耐久の高さのおかげである程度は耐えられる。

てっぺきとボディプレスも覚えるため、上記のアーマーガア同様にてっぺきからのボディプレスも可能。

思い出しで覚えられるきあいだめも有効。バフ消しでも打ち消されない上、ビルドアップによる防御上昇を無視できる。ピントレンズorするどいツメを持たせれば確定急所にできる。


ただ、等倍受けが可能とは言え「けたぐり」は常に最大威力で受け続ける事になる点には注意。

最強レイドでは「はらだいこ」は有効ではないため、「つるぎのまい」で安全にバフを重ねること。

バイオレット版限定である点も注意が必要。


Annihilape

目には目を、歯には歯を、ゴリラにはゴリラをの理論と言える元祖猿ポケモン

ふんどのこぶしが無効化されるのが痛いが、かくとうタイプのドレインパンチを覚える上に、コノヨザルはテラスタルしなければゴーストタイプなので、序盤から繰り出して来るのしかかりとけたぐり、ばくおんぱを無効に出来るが強み。 ちょうはつを覚えればドラムアタックとアクロバット以外の技を無効にすることが出来る。

ただしかくとうテラスタルするとノーマル技が通ってしまうため要注意。「まひ」を受けたくなければ「おんみつマント」が安定。

隠れ特性であるため入手は難しいが、特性がまけんきであれば「ドラムアタック」を逆手に取って攻撃を上げられる。とはいえ「おんみつマント」が優先されるため、恩恵は少ない。


ハラバリー

主にいつものパラボラチャージ戦法がメイン。

アシッドボム」、「ひやみず」、両壁、「エレキフィールド」で場を整えてから攻撃に転じる。

でんきタイプなのでのしかかりでマヒにならないという利点もある。

SV本編だけでバージョン問わず入手でき進化も楽である為、手間をかけず本レイドに参加したい人におすすめ。

ソロの場合はパルデアケンタロスムクホークなどのいかく要員と組むことで、ひやみずを使わない分、「アシッドボム」と「パラボラチャージ」だけで安定して戦える。


No.205 フォレトス

テラスタルしなければくさタイプの技を4分の1に抑え、高い物理耐久を更に上げる「てっぺき」からアーマーガアより高威力の「ボディプレス」、「むしのていこう」でばくおんぱの威力を抑え、「リフレクター」も使える。バリアを素早く破壊する為にテラスタイプはかくとうが望ましい。

両バージョンで入手できるのはうれしいが、テラスタイプをかくとうに変えるのはやや手間が必要。

回復技を持たないため、回復手段はかいがらのすずや適宜おうえんなどで対応する必要がある。

なお、かくとうテラスタルした場合当然ながら「アクロバット」が弱点になることには注意。実はこうげきデバフも覚えない。


ミライドン

『バイオレット』のパッケージ伝説。

ハラバリーと同じくパラボラチャージ連打がメインとなる。こちらもでんきタイプ複合なので、のしかかりでマヒにならない。とはいえこうげき2段階上昇時の攻撃はまともに受けると痛いため、「いかく」持ちのNPCは必須。弱点ワンパンもできないため、出すならソロになる。

テツノカイナと同様にバイオレット版限定である点は注意が必要。


れきせんのゆうしゃ

護る者

『シールド』のパッケージ伝説。

くちたたてを持っていると「けたぐり」で弱点を突かれ、外しても「アクロバット」で弱点を突かれる。そして防御デバフ・特防バフは一切なく、回復技も「ねむる」のみと、一見すると本レイドに向かないように見える。

しかし「てっぺき」+「ボディプレス」で火力・耐久共に十分であり、「リフレクター」も覚えられる。「バークアウト」もあるので「ばくおんぱ」の対策もバッチリ。

弱点を突かれる問題も、むしろ「『ドラムアタック』『のしかかり』が使われにくい=すばやさが落ちにくい」と考えればプラスに考えることができる。

ただし盾の王の場合「かいがらのすず」が持てなくなるため、回復はおうえん頼みになる。


The Fairy King's Sword.

ザシアン

『ソード』のパッケージ伝説。

懸念されていたじめん技が無いため弱点を突かれる心配がなく、「つるぎのまい」と「てっぺき」が使え、攻撃手段もビルドアップを無視できる「せいなるつるぎ」がある。

基本は歴戦の勇者を選びたいが、剣の王の場合はけたぐり以外が全半減になる為受けに強くなる。いずれにせよ初手は「てっぺき」推奨。

回復技に乏しく、また「せいなるつるぎ」をメインにする場合かくとうテラスタルが望ましく、テラピースを消費せざるを得なくなる点、おまけにかくとうテラスタル後は「アクロバット」が弱点になる点には注意。事前準備が少ないのは上記ザマゼンタの方だろう。


サポート枠編集

クエスパトラ

懸念されていた「はたきおとす」は採用されなかったため、安心してサポートができる。

ルミナコリジョン」や「リフレクター」「フェザーダンス」「どろかけ」などのサポート技のほか、「はねやすめ」による回復も可能。

特性のびんじょうにより相手のせいちょうやビルドアップに乗じて防御・特攻を上げられるのも強み。デバフを消しても相手の能力上昇した場合発動するところも長所。

今回ばかりは「かそく」にするメリットはない(一応まひによる被害を抑える事はできるが……)為、通常特性を持ってくる事。


また「ルミナリコリジョン」で極限まで特防を下げることでアタッカーにもなれる。戦法としてはシールドを貼られる前に「フェザーダンス」を連打し、シールド展開後に「ルミナコリジョン」を連打してテラスタルして殴る戦法がおすすめ。


ポケログ【ひゃくじゅうろく】

本来はくさが弱点だが、隠れ特性そうしょくにより無効化できる。

あまえる」や「ひやみず」「うそなき」「くすぐる」などのデバフ技が使える。「アクアリング」を使えば自動回復も可能。

バフ・特性消しに弱いためとくせいガードを持たせるか、「まもる」を入れる必要がある。

また、隠れ特性前提であるためとくせいパッチが必須になる可能性が高く、準備しにくいのが欠点。

言うまでもないが、特性「ちからもち」の「はらだいこ」前提マリルリは「ウッドハンマー」で瞬殺されるため非推奨である

そもそも最強レイドで「はらだいこ」よほど相性が良くない限り危険であり、当のマリルリもアタッカーとしては不安定である

問題点としては、レイドを開始するまではそうしょくを採用したサポーターなのか「ちからもち」のはらだいこ前提マリルリなのか判断できないため、たとえそうしょくだったとしても野良だと上記のはらだいこ前提マリルリと勘違いされて解散されがちなのがネック。

心配であれば自分で募集をかけるか、フレンドとのマルチプレイで使おう。


グレンアルマ

バリア前であれば「おにび」で、バリア後であれば「なげつける」+「かえんだま」でやけどを与えられ、被ダメージを軽減させることができる。

厄介な「ばくおんぱ」も「マジカルフレイム」でとくこうを下げて対応できる。

初手に「クリアスモッグ」を使えば「せいちょう」も打ち消せる。ただしそれ以外の場面で「クリアスモッグ」を使うとデバフまで消えてしまう危険性があるため、よく確認すること。

「のしかかり」のまひにすこぶる弱いのが弱点。持ち物が「かえんだま」でほぼ固定なため、「おんみつマント」を持つことができない。


alpha

物理・特殊耐久が高水準で、特性「マルチタイプ」で自由にタイプを変更でき、「アシッドボム」「バークアウト」「ひやみず」「エレキフィールド」・両壁・「ちょうはつ」「おいかぜ」等多彩なサポート技を覚える。

素早さ種族値120であるため、素早さ個体値が最高であれば素早さ無補正無振りでも今回のゴリランダーを抜けるのも小さくない利点である。

ゴリランダーもバフ・特性消しを使うが、マルチタイプは消えないのでその点は安心してよい。

アーマーガア同様にてっぺきからのボディプレスでアタッカーも可能だが、テラスタイプをかくとうに変更する必要があり、そうするとひこうで弱点を突かれてしまう。

言うまでもないが、使うにはHOME連携必須な点に注意。


ミュウ

全ての技マシンが使えるので基本的に何でもできる。

懸念されていたはたきおとすは採用されなかったため、安心してサポートに回ることができる。

種族値もオール100族であり、決して低くはない。

アーマーガアやアルセウス同様にてっぺきからのボディプレスでアタッカーも可能だが、こちらもテラスタイプをかくとうにする必要がある。アーマーガアより少し劣る程度のダメージしか出ないので、わざわざミュウですることではない。

言うまでもないが、こちらも使うにはHOME連携必須な点に注意。


みつき

物理・特殊耐久が高く、両壁に「しろいきり」「しんぴのまもり」「どろかけ」を覚えられる。

回復手段も「つきのひかり」、「みかづきのいのり」を覚えるので申し分無し。

ただし火力や耐久のデバフ手段に乏しく、基本的にヒーラー専門。


非おすすめポケモン編集

相性有利のかくとうタイプであるのだが、ゴリランダーは開幕に「せいちょう」を使うせいで、特性の「ひひいろのこどう」が最悪の利敵行為になるため、非推奨。


いつも通りレイドの嫌われ者。弱点であるかくとうタイプの技を繰り出すため、非推奨である。

パオジアンは「けたぐり」で4倍弱点、ディンルーも「けたぐり」だけでなく「ドラムアタック」で弱点を突かれてしまう。

チオンジェンは攻撃を下げることが出来るが、やはり「けたぐり」や「アクロバット」で弱点を突かれる。

イーユイは体重の軽さから「けたぐり」の威力を抑える事ができるものの、こちらの有効打も特防デバフもないためかなりダレる。


今回はノーマルタイプであるため、当然タイプ一致のゴースト技は無効となる。ゴリランダーののしかかりとけたぐりが無効になるものの、くさ技・ひこう技の対策もしなければならず、物理耐久の低さからどちらも厳しい。

サーフゴーはまだ戦えそうに見えるが、火力デバフ技を一切持たないためジリ貧。


  • 物理耐久が低いかくとうタイプ

今回はテラスタイプがノーマルであるためかくとうタイプのみが弱点を突ける。しかし「アクロバット」を持っている上に、せいちょうやビルドアップで火力を上げてくるため、物理耐久が低いと即死する可能性も出て来る。

よって物理耐久に自信がないかくとうタイプはおすすめできない。


  • 適切なプレートを持たせていないアルセウス

上述した通りアルセウスは物理耐久の高さや豊富なサポート技によりサポート役としての活躍が期待できるポケモンではある。

だがそれは適切なプレートを持たせた場合の話であり、プレート無しはもちろんゴリランダーから弱点を突かれるタイプのプレートを持たせるのは論外と言っても過言ではない。

アルセウスを使う場合は、せめてゴリランダーから弱点を突かれないタイプのプレートを持たせておこう。

特にくさ・いわ・はがね・あく・こおり・むし辺りは非推奨。


HOME連携と同時に解禁されたダイヤモンドおよびパールのパッケージ伝説。

禁止伝説なだけあってステータスは十分に高く、ディアルガは「てっぺき」も覚えられるが、はがねタイプなのでけたぐりで弱点を突かれてしまう。一応「ボディプレス」を覚えるが、ザマゼンタよりも出力が落ちる。

対であるパルキアはみずタイプだがドラゴン複合故に草技を等倍に抑えられ、「ひやみず」・「アクアリング」を覚えるのでディアルガよりは向いている。

だが、あくまでも「ディアルガよりはマシ」というだけであり、ぼうぎょが低いせいで「ドラムアタック」が結構なダメージになってしまう。

よってどちらも推奨できない。


言うまでもなくグラスフィールドで強化されたくさ技で弱点を突かれてしまう。

特にグラードンは日照りにより敵に塩を送る事になる。よってどちらもレイドで出すのはおすすめできない。


報酬編集

これまで通り6V確定の個体で、初回はとくせいパッチが、さらにわざマシン066「のしかかり」を確定入手できる。周回で大量のけいけんアメやインドメタシンを入手できる。


テラピースは現在レート対戦で猛威を振るうご存知カイリューがよく使うテラスタイプであるため、廃人にとってもありがたいレイドだったりする。


そして、初回のみ特性「グラスメイカー」で最強のあかし持ちのゴリランダーを確定入手可能。

性格は「ようき」。技構成はドラムアタック、アクロバット、のしかかり、けたぐり。


また、エースバーンやインテレオン同様、サルノリ系統をオシャボ厳選できる初めての機会であることも忘れてはならない。なお、DLC藍の円盤でサルノリ・ヒバニー・メッソンが野生出現するようになったため、通常プレイでオシャボ厳選が可能になった。


余談編集

現状、DLC配信前にデータ上確認されている過去作の御三家ポケモンは、今回のレイドで全員揃った。

DLCの前編の配信日が9月13日であることを踏まえると、DLC配信前に実施される御三家を対象とした最後の最強レイドとなる可能性が高い

その後前編にてジャラランガが参戦し、多くのプレイヤーが『もっと早く使えれば…』と思ったとか。


関連項目編集

ポケモンSV テラレイドバトル 最強のテラレイドバトル

ゴリランダー ポケモン一覧(派生)


★7テラレイドバトル編集

最強のマフォクシー最強のゴリランダー → 最強のミュウツー

関連記事

親記事

最強のテラレイドバトル さいきょうれいど

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 41275

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました