ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

MOTHERの編集履歴

2020-01-15 16:37:54 バージョン

MOTHER

まざー

1989年7月27日に任天堂が発売したFC専用ソフトのRPG、及びシリーズ作品である。

エンディングまで、泣くんじゃない

名作保証

※どちらも本作のキャッチコピー


前置き

本項では『MOTHER』について記述する為、本タグを付ける場合は同作の内容を含む場合に着けて下さい。なお、シリーズについては『MOTHERシリーズ』、続編については『MOTHER2』及び『MOTHER3』を参照。


概要

データ

種類オリジナル版移植版 ※VC(海外版)VC(国内版)
機種FCGBAWiiU同左
ジャンルRPG同左同左同左
発売日1989年7月27日2003年6月20日2015年6月14日2015年6月15日
販売元任天堂同左同左同左
レーティング不明CERO:AESRB:T/PEGI:3CERO:A

※『MOTHER1+2』として『MOTHER2』と一緒に収録された。


1989年7月27日に任天堂から発売されたRPG。コピーライターで有名な糸井重里がプロデュースしており、作曲に『ムーンライダーズ』の鈴木慶一と当時任天堂社員だった田中宏和、キャラクター原画を南伸坊が担当した。


なお、海外では当時未発売に終わった国外版の流出ROMデータを元に英訳された『EarthBound Zero』で知られていた。しかし、2015年に迎えた『Earthbound』(海外版『MOTHER2』)の発売20周年を記念し、公式海外版である『EarthBound Beginnings』がリリースされた。


開発までの経緯

元々、糸井はゲームに対して特に興味を持っていなかったが、当時話題になっていた『スーパーマリオブラザーズ』は自身が抱えていた喘息を気にせずに楽しめた事でハマり、恩を感じていた。また、かつては上手く馴染みづらかったRPGも『ドラゴンクエストⅡ』のプレイを機に魅了されるようになった。

次第に、このような経験を通して「RPGは剣や魔法が登場する中世の世界だけでなく、スピルバーグが作るようなごくありふれた現代の世界でも面白いのではないか」というアイデアが思い付き、少しずつノートに書き留めていた。


そんなある日、FCのゲームを語る機会があったテレビ番組に糸井が出演した際に当時の任天堂社長だった山内溥がこれを見た事で声がかかり、任天堂に行く機会を得る事が出来た。しかし、早速今までのアイデアを宮本茂に見せた所あまり予想以上の良い反応が得られず、「進展があったらお知らせします」と保留扱いになってしまった(この経験は、糸井にとって人生最大の落ち込みを味わったらしい)。


その後、そのまま没案へ......と思われていた矢先に任天堂社員の1人・今西紘史からゲームスタッフを集めたという知らせを聞き、1棟全てを借り切った市川のアパートを拠点に本格的に開発が指導する事になった。


システム

移動時には上下左右だけでなく、斜め方向にも移動出来る。また、マップオープンワールドのように街から街への移動には道を歩く仕様になっている為、全体の広さは東京ドーム3個分とかなり広大になっている。

これらの点は、どちらも当時のRPGでは珍しい画期的な仕様だった。


ニンテン一人だと「Pollyanna」が道中曲だが、同行者が付くと「Be my flends」に変わる変わったシステムもある。戦闘曲も通常においても複数存在する。


武器はバットフライパンエアガンナイフなど、防具にはコイン腕輪ペンダントなど現代でもありふれた道具が登場する。また、レベルアップの際に一部のキャラクターは『PSI』という超能力を会得する。

これは、他作品における呪文魔法のようなもので、攻撃・回復・アシストなど様々な種類がある。使用時には"PP"という数値を消費する。


セーブする際は、町の店の中などに設置されている公衆電話や黒電話から主人公の父親に電話をかける事で行われるようになっている(なお黒電話は無料、公衆電話は1ドルを支払うかテレホンカードを用いる事で利用出来る)。


戦闘では、シリーズの中で唯一『ドラゴンクエスト』と同様のランダムエンカウントを採用している。フィールドやダンジョンを歩いていると一定確率で敵に出会い、戦闘が始まる。

次に、パーティの行動を入力した後敵味方問わずステータスの1つである"スピード"の数値が大きいキャラクターから順番に行動する。また、『オート』を選択するとキャラクターの行動を自動的に任せる事も出来る。

なお、パーティは最大三人まででありニンテン以外では結構入れ替わりが多い。NPCもいるとコマンド入力できないが参加する事がある。


敵に勝利した際には、" ○○は われにかえった "や" ○○は おとなしくなった "など敵の種類により異なるメッセージが表示される。戦闘後には経験値を得られるが、お金の方は倒した敵の数に応じて主人公の銀行口座に振り込まれ、各地の現金自動預け払い機などから引き出す事で入手出来るようになる。


一方、パーティ全員が意識不明または石化状態になるとゲームオーバーになる。この際にコンティニューすると主人公だけが復活し、所持金が半分・PPが0の状態で最後にセーブした所から再開される


あらすじ

1900年代のはじめのことです。

アメリカの田舎町に黒雲のような影が落ち、ひと組の夫婦が行方不明になりました。

夫の名はジョージ、妻の名はマリア

人々は嘆き悲しみましたが、神に祈る以外にできることはありませんでした。

その願いが通じたのか、2年ほどしてひょっこりとジョージが家に戻ってきました。

しかし、どこへ行っていたのか何をしていたのかについては誰にも話そうとしませんでした。

不思議な研究に没頭するジョージの姿を見て、いろいろな噂が飛び交いまいした。

しかし、いつしか時が過ぎ、人々の口に噂がのぼることもなくなりました。

ただ、人々が忘れていないのは、妻のマリアがとうとう帰って来なかったことです......。


そして 、1988年。

大変だ!大変だ!

なにが大変かって?

ミニーの部屋では電気スタンドがガタガタ動きまわっているし、ミミーの部屋ではミルク飲み人形がクルクル飛び回っているんだから、これ以上大変なことがあるかい?

まだちいさな妹たちを守ることはぼくの役割だろう?

そういうぼくだって12歳の子供だけど、ウチには男はぼく一人。

3人のレディを守らなければならないんだ。

そうそう、ママはどこにいったんだろう?


ふー。なんとかウチの中も静かになった。

おろおろしていたママもおちついている。

そうだ!パパに電話しよう。


「それはラップ現象だな。

ひいおじいさんが超能力(PSI)の研究をしていたはずだ。

物置きを探せば何かわかるかもしれない」


やっぱりパパはたのもしいや。

だけど少しドジなのは、物置の鍵をどこに置いたか忘れてたってこと。

でも 、ぼくにはすぐわかった。

物置の中にはひいおじいさんの日記とか、けっこう役に立ちそうなものがあった。

えっ!?何に役立つかって?


ぼくは決心したんだ。

ぼくの力でこの不思議な出来事の原因をつきとめて、ママとミニーとミミーを守るんだってね。


※『MOTHER1+2』公式サイトから引用


登場人物

メインキャラクター

マジカント

本作の主人公で、野球好きな12歳少年。『マザーズデイ』の街外れにあるマイホームで2人、そしてと一緒に住んでいる(なお、父は単身赴任の為作中では電話越しを除いて殆ど登場しない)。

幼い頃から『PSI』という超能力を持っていたが、ある日家の中で起きたポルターガイストを機に怪奇現象真実や自身の先祖に関わるを明らかにする為、に出る事を決意する。


今でる。

本作の仲間の1人で、『サンクスギビング』の『ティンクル小学校』に通う11歳の少年。銀ぶちの眼鏡を付けている。

臆病者でいじめられっ子だが、幼い頃にアインシュタインの『相対性理論』の本を読んだ事で科学に目覚め、天才的に頭が良くなっている。

その為、メンバーの中で機械に強く爆弾レーザーガンロケットを使いこなせる。

一方、『PSI』は使えないが前述した武器は彼専用の強力なアイテムとなっており、一部のイベントでは彼の存在が必要になる箇所もある。


なお、他の3人と異なり彼のみラスボスとの因縁が特に無い


アナ!

本作のヒロイン&仲間の1人で、『スノーマン』の教会の神父を務める父と過ごしている12歳の少女。行方不明になった母の身を案じている。

レインディア』の駅で忘れた帽子を届けに来たニンテン達との出会いがきっかけで、母を探す事も兼ねて一緒に旅をする事になる。強力な『PSI』の持ち主であり、攻撃・回復・アシスト系と幅広い技が使える。


  • テディ (もうひとりのおともだち)

MOTHERはじめた

バレンタイン』に住む不良少年で、『ブラックブラッド団』(ブラブラ団)のリーダー。幼い頃、両親を『ホーリーローリーマウンテン』の怪物に殺されたトラウマから荒れた生活を送るようになり、何度も警察の御厄介になる。

しかし、ある日町を訪れたニンテンとの戦いに敗れその強さを見込んだ彼は『ホーリーローリーマウンテン』の怪物を倒すのを手伝ってほしいと頼み、共に旅をする事になる。実は「矢沢永吉」のファン。後に大怪我を負いパーティから離れてしまう。

不良少年だからかナイフの扱いに長けており、挙句は「KATANA」まで装備できる。


サブキャラクター

ニンテンの母親。心配性な性格だが、実家から息子の旅を温かく応援している。

また、彼が一時的に帰宅した際には好物を作ってくれる。


ニンテンの父親。本人は作中で殆ど登場しないが、旅先で電話をかけてきた彼に冒険の記録やお金の引き下ろしなどでサポートをしてくれる。


マザーズデイ

ニンテンの妹で、髪の色以外は容姿がそっくりな少女達。作中では、ミミーはミニーと間違われる事を嫌がっている。

また、ミニーは彼が旅先でゲットしたアイテムを預かってくれる。


  • ミック

ニンテンが飼っている犬。首輪にはマイホームの地下室を開けるが付いていた。


ニンテンの曽祖父で、マリアの夫。かつては、『マザーズデイ・タイムス』の新聞記者として働いていた。

1900年代初めに彼女と共に行方不明となったが、2年後に無事生還する。しかし、その真相は誰にも明かす事無くあらゆる謎の研究に一生を捧げた。


本編では既に故人となっている為、本人は未登場。


ニンテンの曽祖母で、ジョージの妻。ピアノパッチワークが得意で、チャリティー活動にも熱心だった。

しかし、1900年代初めに彼と共に行方不明となって以降2度と地球に帰る事は出来なかった。


マザーズデイ』に住んでいる少女。お転婆で怖い物知らずな性格である為、時々周りの大人達を困らせる事も。メインパーティではないが、一時的にニンテンに同行して戦闘にも参加する。


Eight  Melodies

マジカント』を治めている心優しい女王。とある記憶が思い出せない為毎晩うなされており、体調が優れていないようだが......?


フライングマン

マジカント』に住む5体の鳥人間。話しかけると1体ずつ仲間になりニンテン達を守ってくれるが、1度倒されてしまうと2度と復活しない

なお、その後に彼らの家へ戻るとお墓が建てられている


ジョージがギーグに対抗する為に作り上げたロボット


敵キャラクター

スターマン

ギーグに仕える宇宙人。強力な『PSI』を使用する事が出来る。

亜種としてスターマンのむすこブルースターマンラストスターマンも居る。


Happy Mook

ギーグに仕える宇宙人。強力な『PSI』を使用する事が出来る。

亜種としてドムークも居る。


  • R・7037

アドベント砂漠』の道中に立ちはだかる巨大ロボット。非常に強力なオフェンスとディフェンスを持っている。

亜種としてR・7038R・7038XXも居る。


マジカント』と現実世界を隔てる『地下大河』で眠り続けているモンスター。メロディーの一部を記した楽譜を守っている。一行がある一定のレベルにまで達していないと戦う事をせずにそこまで成長するまで待っててくれる変わったモンスター。


本作のラスボスで、地球征服を企んでいる謎の宇宙人。突如地球に現れ部下と共に動物達を洗脳したり、大人達を誘拐したりと様々な事件を引き起こしている。


舞台

  • マザーズデイ

ニンテンの故郷。"口笛を吹きたくなる町にしよう"というスローガンに基づく施政によって整備されており、カーネーションが町のシンボルとなっている。

また、周辺には『南の墓場』や『カナリア村』、『シュークリーム動物園』もある。


クイーンマリーが治めている異世界。現実世界にあるピンク法螺貝から聞こえるとある質問に正しく答えると、入る事が出来る。

北側には『クイーンマリーの城』、南側にはドラゴンが住む『地下大河』ある。


  • サンクスギビング

ロイドの故郷。実業家ゴルドリッチ・ダンカンによって急速に発展したが、現在はストリップ劇場『ナンバー1』の建設を巡って町政が紛糾している。

また、町の中心には彼が通っている『ティンクル小学校』、北側には『ペンシルロケット』が残された『スイートリトル工場』やロケットが設置されている『ダンカン工場』、大陸を横断出来る『サンタクロース駅』もある。


  • レインディア

高級住宅が建ち並ぶ町で、他の地域に関する様々な噂話が飛び交っている。また、町の北西には300年生きていると噂される預言者老人が住む『預言者の館』もある。


  • ハロウィーン

異形の怪物達に占拠されている町。町の高台にはかつてローズマリーの一家が暮らしていた豪邸があるものの、現在では『幽霊屋敷』と化している。

また、屋敷の奥には1人でにメロディーを奏でるピアノがあるらしい。


  • スノーマン

アナの故郷。雪国である影響なのか、風邪を引いている住民が多い。


  • アドベント砂漠

大陸の北側に広がっている砂漠。ここから東にある遺跡には、かつて多くの盗掘者や調査隊がやって来たと言われている。

また、このエリアの何処かには戦時中から埋められたままの地雷や顔のついたサボテンもあるらしい。なお、"アドベント"という名は伝承で1000年に1度イエス・キリストが再臨する地名から由来している。


  • イースター

アドベント砂漠』から南の森の中にある町。本編前に町の大人達が『マザーシップ』によって拉致された為、現在は子供だけしか居ない状態となっている。

また、とある家には超能力を秘めた赤ちゃんも居るらしい。


  • 湿地帯

イースター』から東に広がっている湿地帯。バッファローなどの野生動物が生息している。


  • バレンタイン

テディの故郷。かつては自動車産業が盛んだったが、現在は衰退している。

また、不良集団『ブラックブラッド団』(ブラブラ団)の暗躍や、警官による不法行為の横行で治安が悪くなっている。なお、ライブハウスや展望台もあるようだ。


  • ホーリーローリーマウンテン

バレンタイン』から東にある巨大なで、本作のラストダンジョン。山頂にはギーグが拠点としている『マザーシップ』が停泊している。


スタッフ

ディレクション糸井重里
ゲームデザイン糸井重里、久礼深雪
ミュージックプロデュース大森昭男、上村律夫
ミュージックエフェクト鈴木慶一、田中宏和
キャラクターデザイン南伸坊、石井達矢
フィギュアモデリングトットリ
プログラムなかたにかずや、小野寺正、安間基夫
シナリオアシスト亀山雅之、今栄生、前岩克知、桜井邦子
コーディネート立本正博、川口孝司、加藤圭三、いしいもとひろ、戸田昭吾、さいとうゆかり
プロデュース宮本茂
エグゼクティブプロデューサー山内溥

メディアミックス

書籍

  • MOTHER-The Original Story-

1988年8月に発売された久美沙織による小説版。開発途中の資料とゲームROMを元に書かれており、ゲーム本編と設定が幾つか異なっている。


まず、主人公はアナ黒髪三つ編みをしている。また、『ぼく』の名前は"ケン"で一人称が"オレ"の金髪碧眼な不良っぽい少年となっている。

更に、テディが未登場で代わりに"ジョー"という人物が登場するなどその他にも様々な変更点が見られる。なお、ロイドは唯一原作とあまり変わっていない。

また、本編では様々な映画雑誌パロディも含まれており、見つけながら読み進んでいくのも1つの楽しみ方になりやすい。更に、終盤ではダークな表現も多く人によってはグロく感じてしまう事も多い。


現在では絶版となってしまった為、もし気になった場合はネット通販で入手するか各地の図書館で借りるかのどちらかを試みて、是非エンディングまで読んでみよう。


  • マザー百科

1989年10月に発売された本作の公式ガイドブック。実在の町や人物の写真を用いて世界観を表現しており、まるで旅行本のような内容となっている。

ZIGEN SLIP』の欄には橋本治、いとうせいこう、ホイチョイプロダクション、中沢新一、宮本茂、毛利公信が、小欄には鴻上尚史、竹田青嗣、井上陽水、久美沙織、天野祐吉、井崎脩五郎、すぎやまこういち、南伸坊がそれぞれ寄稿している。また、アイテム造形はカナイヒロミ、『PSI』のシンボルマークデザインはタナカノリユキ、モンスター造形はトットリ君がそれぞれ担当した。

編集チーフは義江邦夫で、執筆陣として義江邦夫や石井基博、戸田昭吾がクレジットされている。


なお、『MOTHER1+2』の発売日と同日に復刻版も発売された。


  • マザー 未知からの挑戦

本作を元にしたゲームブック。ここでは、主人公の名前が"ダクラス・ハロウェイ"になっている。


CD

  • MOTHER オリジナル・サウンド・トラック

1989年8月21日にリリースされた本作のサウンドトラック。主に海外歌手を起用したボーカルアレンジ曲がメインで、全11曲のうち2曲がインストアレンジ曲となっている。

最終トラックには、メドレー形式で編集された原曲を『THE WORLD OF MOTHER』が収録されている。なお、同CDに収録された『Eight Melodies』は本作のCMBGMとして使用されただけでなく、1992年に教育出版から発行された小学6年生の音楽の教科書『新版 音楽6』に楽譜が掲載された。


また、2004年2月18日には一部の内容を変更した『THE WORLD OF MOTHER』と新たに『MOTHER2』の『Smiles And Tears』のデモバージョンを収録したデジタルリマスター版が発売された。


  • MOTHER 1+2 オリジナル サウンドトラック

2003年8月20日に発売されたサウンドトラック。こちらは本作と『MOTHER2』の楽曲から何曲か収録しており、全てアレンジ版となっている。


大乱闘スマッシュブラザーズシリーズ

スマブラDXスマブラ3DS/WiiU

BGMについては『スマブラDX』で『Pollyanna』や『Bein' Friends』、『Eight Melodies』、『Mother Earth』、『スマブラX』で『Humoresque of a Little Dog』、『スマブラ3DS/WiiU』で『マジカント』が初代のアレンジ楽曲として採用されている。

また、『スマブラ3DS/WiiU』のステージの1つに本作から『マジカント』が初登場した。


スマブラSP

ニンテンやロイド、アナ、テディ、イヴがスピリットとして登場している


余談

  • 本作はエンカウント処理が移動の処理の前に行われるので、一歩も動いていないのに戦闘になる事が多々見られる。特に、終盤の敵は強さがインフレを起こしている事もあってかなりの難易度となっている。

  • MOTHER1+2』に収録されている本作の方は、実はFC版そのものではなく未発売に終わった海外版のROMの移植版ではないかという説が有力となっている。当初、このバージョンは非公式の日本語版を改造した物と思われていたが、後に現地で海外版のプロトタイプカートリッジとなるものが発見された事、更に『MOTHER1+2』に収録された内容とほぼ同じだった事が判明している。
    • ただし、この件について公式は一切言及しておらず、ゲームセレクト画面ではあくまでもFC版の赤カートリッジを模した物になっている。

主な変更点

仕様FC版海外版GBA版
ダッシュ機能無しあり同左
エンカウント演出暗転同左モザイク
にくいカラスのタバコあり無し同左
フライングマンの墓十字架墓石同左
ストリップ劇場の名前ナンバー1不明れいのみせ
NPCが遊んでたゲームドラクエ4不明あのゲーム
ED後のエピローグ無しあり同左
スタッフロールのBGMEight Melodies遊覧飛行Paradise Line
ニンテンのパパ未登場ラストに後ろ姿のみで登場同左

関連イラスト

ぼくらの日課Sing!

きこえたかい?最近よく見かける

クリア!もうすぐだ

◆ともだちの カンヅメ23年経っても…


関連動画

MOTHER

  • CM(FC版)

知る人ぞ知るあのCM


  • CM(GBA版)


  • Wii Uバーチャルコンソール「MOTHER」発売に当たってのメッセージ

EarthBound Beginnings』のリリース時に公開された動画。


  • プレイ映像(WiiU版)


スマブラシリーズ

  • マザー』(DX)
  • MOTHER (DX)』(X)
  • オネット』(WiiU)
  • Bein' Friends』(SP)

編曲:酒井省吾

Bein' Friends』→『Eight Melodies』→『MOTHER Earth』→戦闘開始BGMのアレンジメドレー。


  • マザー裏』(DX)
  • MOTHER裏(DX)』(X)
  • Pollyanna(I Believe In You)』(WiiU・SP)

編曲:安藤宏和

Pollyanna(I Believe In You)』のアレンジ版。『スマブラWiiU』以降からは後半パートがカットされている。


  • Humoresque Of A Little Dog』(X・SP)

編曲:甲田雅人

同題のアレンジ版。


  • SNOWMAN』(X・WiiU・SP)

編曲:酒井省吾

同題のアレンジ版。原曲では1ループが短い為、中盤のフレーズは『MOTHER3』のバージョンが参考にされている。


  • マジカント/エイトメロディーズ(MOTHER)』(3DS・WiiU)
  • マジカント【for】』(SP)

編曲:下村陽子

マジカント』→『Eight Melodies』のアレンジメドレー。


  • マジカント』(SP)

編曲:桜庭統

同題のアレンジ版。


関連タグ

メインタグ

任天堂 ファミリーコンピュータ WiiU

糸井重里 レトロゲーム

ニンテン ロイド(MOTHER)

アナ(MOTHER) テディ(MOTHER)

イヴ(MOTHER) クイーンマリー

ギーグ

エイトメロディーズ


エンディングまで、泣くんじゃない

戦いに疲れたようだな。


次回作:『MOTHER2 ギーグの逆襲

次々回作:『MOTHER3


参考作品

影響を受けた作品

メトロポリス』(1927年)

フリッツ・ラング監督のサイレント映画。権力者が労働者を支配するようになった未来都市『メトロポリス』で、支配者の息子フレーダーと労働者マリアの出会いを機に大きな争いに巻き込まれる物語となっている。

本作に敵として登場する女性型ロボット(ジェーン、キャロライン、スージー)は、この作品が元になっている。


2001年宇宙の旅』(1968年)

スタンリー・キューブリック監督の映画。猿から人への進化の先を探る展開が描かれている。

本シリーズのタイトルに使用された地球ロゴデザインや、設立及び開発に携わった『エイプ』という会社名はこの作品が元になっている。


ポルターガイスト』(1982年)

トビー・フーパー監督の映画。とある一家を襲った怪奇現象の出来事が描かれている。

本作の冒頭で起きる出来事は、この作品が元になっている。


クリスティーン』(1983年)

スティーブン・キングによる小説及びそれを映画化したジョン・カーペンター監督の作品。虐められっ子の高校生アーニー・カニンガムが、友達のデニス・ギルダーとの帰り道に見つけた赤い1958年型プリムス・フューリーを買取り修理した事を機に、車に秘められていた邪悪な意思によって人格が変貌していく様子が描かれている。

本作の敵として登場するデビルカーは、この作品が元になっている。


タリスマン』(1984年)

スティーブン・キングによる小説。病にかかった母とアメリカの避暑地に来た12際の少年ジャック・ソーヤーが、命を救えるかもしれない秘宝『タリスマン』を求める旅が描かれている。

本作に登場する『マジカント』の世界は、この作品に登場する異世界『テリトリー』が元になっている。


グーニーズ』(1985年)

リチャード・ドナー監督の映画。落ちこぼれの少年達がギャングに追いかけ回されつつも海賊が残した秘宝を探す展開が描かれている。

ニンテンが喘息持ちという設定は、この作品の主人公であるマイケル・ウォルシュ(マイキー)が元になっている。


スタンド・バイ・ミー』(1986年)

スティーブン・キングによる小説及びそれを映画化したロブ・ライナー監督の作品。

本作では特に影響を受けており、線路上を歩く展開やとあるNPCの" ◆ちいさいころに トンネルを あるいて とおったことが あるんだ。◆したいを みにったんだ。 "という台詞は、この作品が元になっている。


影響を与えた作品

ポケットモンスター』シリーズ(1995年〜)

★★★★★レッドと殿堂入りメンバー@合作

ゲームフリークが開発し、任天堂から発売され続けているゲーム。主人公の少年または少女が相棒のポケモン達と共に各地のジムリーダーを攻略し、ポケモンリーグチャンピオンを目指すRPGとなっている。

男の子主人公のモデルや8つの物を集めるという点は、本作が元になっている。


ゆめにっき』(2004年)

センシティブな作品

ききやまによってリリースされたフリーゲーム。少女の窓付きの世界を歩き回る物語となっている。

本編で行ける世界の1つに、本作と似たようなエリアが登場する。街並みや室内、更にその時のメニュー画面も再現するという高度なリスペクトっぷりが伺える。


Undertale』(2015年)

センシティブな作品

トビー・フォックスによって発売されたインディーゲーム。ある日地下世界に迷い込んだニンゲンが、不思議なモンスター達との出会いを通して地上世界へ戻るまでの物語となっている。

原作者が影響を受けた作品の1つとして、本作が挙げられている。


他の記事言語

MOTHER


関連リンク

公式


その他

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました