「そこを歩く、という恐怖。」
概要
カプコンより開発・発売されている、日本のホラーアクションゲームシリーズであり、基本的なゲームジャンルは「サバイバルホラー」となっている。
1996年に、初代作がプレイステーションより発売されて人気を博して以降シリーズ化され、その後は様々なゲーム機で商品展開されており、全世界でシリーズ累計6600万本以上を売り上げている大人気タイトル。
これは本作と並ぶ同社の代表作である『ロックマン』シリーズや『ストリートファイター』シリーズを上回るものであり、カプコンのゲームシリーズの中では比較的新しいシリーズながら、同社の看板作品の一つとなっている。
※以後、ネタばれ記述あり。閲覧は自己責任で。
登場人物
※『』は登場したメイン作品
歴代主人公
クリス・レッドフィールド | ジル・バレンタイン | レベッカ・チェンバース |
---|---|---|
『1』『CV』『5』『6』『7』『ヴィレッジ』 | 『1』『3』『5』 | 『0』『1』 |
レオン・S・ケネディ | クレア・レッドフィールド | イーサン・ウィンターズ |
『2』『4』『6』 | 『2』『CV』 | 『7』『ヴィレッジ』 |
主要キャラ
アルバート・ウェスカー | エイダ・ウォン | シェリー・バーキン |
---|---|---|
『1』『CV』『5』 | 『2』『4』『6』 | 『2』『6』 |
バリー・バートン | ジェイク・ミューラー | ミア・ウィンターズ |
『1』 | 『6』 | 『7』『ヴィレッジ』 |
他キャラクター
- 詳細はバイオハザードの登場人物を参照
歴史
※物語の時系列順に掲載。
※太字はシリーズの根幹に拘わる出来事。
※ナンバリングタイトル以外の作品も含まれる。
発売順も概ね以下の通りだが『0』は『CODE:Veronica』と『4』の間、『リベレーションズ』は『5』と『6』の間となっている。
劇中年表
年 | 日付 | 出来事 |
---|---|---|
1998年 | 7月22日 | 黄道鉄道事件 |
7月23日 | 洋館事件 | |
9月 | Gウイルス争奪事件、追跡者(ネメシス)投入、アウトブレイクによるラクーンシティ崩壊。 | |
11月 | シーナ島事件 | |
12月 | アンブレラ南極基地崩壊 | |
2002年 | オペレーション・ハヴィエ、スペンサーレイン号ジャック | |
2003年 | アンブレラ終焉 | |
2004年 | 米大統領令嬢誘拐事件、テラグリジア・パニック | |
2005年 | ハーバードヴィル空港バイオテロ、テロ組織ヴェルトロ復活? | |
2006年 | スペンサー邸突入作戦 | |
2009年 | キジュジュ自治区バイオテロ | |
2011年 | 東スラブ独立運動、テラセイブメンバー拉致事件 | |
2012年 | マルハワデザイア、ヘヴンリーアイランド、イドニア紛争 | |
2013年 | 世界規模のバイオテロ | |
2014年 | 血塗られた復讐の物語 | |
2017年 | ルイジアナ州における謎の失踪事件 | |
2021年 | クリス・レッドフィールドがウィンターズ家を襲撃 |
メイン作品
BIO HAZARD 0
2002年11月21日にGC専用ソフトで発売され後にWiiに移植。後にHDリマスター版がPS3/XBOX360/PS4/XboxOne/Windows(Steam)/Switchで発売された。
『1』の洋館事件の前日譚で『1』で殉職していた隊員達の生きた姿を見ることが出来る。ラクーンシティ郊外の山中で起きた謎の傷害事件を受け出動した「S.T.A.R.S.」ブラヴォーチームの新人隊員レベッカ・チェンバースと謎の逃走者ビリー・コーエンが事件に挑む。アンブレラ社創立メンバーの登場など、「0」とつくだけあって「事の発端」の描写が多く、T-ウィルスがいかにして作られたかなども描かれる。
尚、レベッカは『0』における設定変更により、それまでと比べ印象が非常に大きく変わったキャラである。『0』でプロトタイラントや巨大ヒルと果敢に戦った彼女が、直後の『1』では……?
元々バイオ2と同様のゲーム機ニンテンドウ64(N64版)として開発されていた経緯がある。
内容は初代バイオと合わせた設定だった。(演出の相違点についてはS.T.A.R.S.メンバーである人物の記事を参照されたし)→エドワード・デューイの設定が仮のN64版とでは異なる。
BIO HAZARD
1996年3月22日にPS用ソフトとして発売されたシリーズ第1作。後にGC向けにリメイク版「bio hazard」として発売され、その後HDリマスター版がPS3/PS4/XBOX360/XboxOne/Windows(Steam)/Switchで発売された。
当時は「サバイバルホラー」というジャンルがそもそも無いに等しく、原形は三上真司ディレクターが新人教育の合間に片手間で作ったものだった。販売当初は売り上げに悩んだが、画期的なラジコン操作やホラー映画さながらの演出、グラフィックのレベルの高さが次第に話題を呼び、人気(及びトラウマ)を得た。
アンブレラ社の「T-ウィルス」による事件の発生、クリスとウェスカーの因縁、ゾンビやハンター、タイラントといった生物兵器達等、シリーズ独特の、実写アクションホラー映画さながらな物語要素はこの時点で既に確立されていた。
リメイク版=「biohazard」の方は、大幅な追加要素が付与されているほか、GCのハードパワーを生かした、当代随一の美麗なグラフィックが特徴。
BIO HAZARD 2
1998年1月29日に発売された第2作。PlayStation(PSone)向けに発売され、後にニンテンドウ64、GC向けに移植された。こちらはリメイクではなく操作方法を変更しただけのベタ移植。
前作が不気味な洋館での探索だったのに対し、今作は死者の街となった「ラクーンシティ」全域が舞台となり、スケール感がアップしより鮮明になったグラフィックで恐怖演出に磨きがかかり、T-ウィルスより危険性の高いG-ウィルスの登場で、ストーリーに深みが増した。
前作では2人の主人公の物語はそれぞれパラレル化していたが、今作では2人の主人公の行動が複雑に絡み合う「ザッピングシステム」を採用し好評を得た。もっとも、レオン中心の物語とクレア中心の物語でやはりパラレル化はしているがこの2作目を最高傑作とするファンも多い。 開発途中で大幅な路線変更があり、路線変更前のバージョンを便宜的に「バイオ1.5」と呼ぶ場合もある。
2019年1月25日にリメイク版であるPS4/XboxOne/Windows(Steam)にて
「バイオハザードRE:2」が発売された。海外版はオリジナルタイトルである「RESIDENT EVIL 2」と同じなので紹介記事では混同しないよう「RESIDENT EVIL 2(2019)」や「~(Remake)」と紹介されているケースが多い。
BIO HAZARD 3 ラスト・エスケープ
1999年9月22日に発売された第3作。『2』と同様、後にGC向けに移植されたがリメイクではなくベタ移植。
1作目の主役であったジル・バレンタインが再び登場しラフでセクシーなコスチュームでプレイヤーを魅了した。システム面では特に従来作と変わりはなかったが、『2』の裏で進行していた物語が描かれ、ラクーンシティの壊滅も描かれる。今作を持って、シリーズには1つの区切りがついた。
何よりもこのゲームの象徴と言えるのが新ボスキャラである「ネメシス」で劇中、執拗にプレイヤーを追跡してくる敵で、突如姿を現したかと思えば、驚くべき走力で接近して強力な攻撃を仕掛けてくる上、ロケットランチャーを装備していることも。
不安を煽る出現BGMと「スタァァズ…」という唸り声を聞いた途端にポーズメニューやセレクトボタンを押していたプレイヤーも多い。何より、マップを移動しても容赦なく追いかけてくるという執拗さでプレイヤーを脅かした。
2020年4月3日にフルリメイク版の「バイオハザードRE:3」がPS4/XboxOne/Windows(Steam)で発売された。こちらも2と同じく海外版はオリジナルタイトル「RESIDENT EVIL 3」と同じなので「RESIDENT EVIL 3(2020)や「~(Remake)」と紹介されているケースが多い。
BIO HAZARD CODE:Veronica
2000年2月3日に発売されたシリーズ的には第4作にあたるがナンバリングタイトルではない。
ラクーンシティ近辺から舞台を移した初の作品で、レッドフィールド兄妹による様々な活躍が描かれる。孤島の刑務所や研究所と南極と舞台を広げ、新型ウィルス「t-Veronica」の恐怖を描く。
bio hazard 4
長い間、開発中の画像のみがゲーム雑誌などに出回り、開発中止の噂もあったが、2005年1月27日にGCにて発売され後にPS2/PC/Wiiなどで登場。のちにHDリマスター版がPS3/360/PS4/One/Windows(Steam)/Switchにて発売された。
スペインの片田舎を舞台に、合衆国エージェントとして逞しく成長したレオンと、プラーガを使って世界を掌握しようとするカルト教団との戦いを描く。
フルモデルチェンジを掲げ、プレイスタイルや世界観が大きく変化した。従来のラジコン操作TPSから、肩越し視点のTPSへと大幅に路線変更し、前述したように敵もゾンビからガナードへと交代、ほぼ別シリーズとも言ってよい新感覚のゲームへと生まれ変わった。なお、以後のシリーズでは、この操作が基準となっている。
また、そのような変化を遂げたにも拘らず、GCの性能を活かした美麗なグラフィックはもちろん、丁寧な調整や作りこみも評価され、肩越し視点のTPSの傑作として世界で高い人気を得た。従来作のファンからは今なお根強い批判の声が上がっているが、特に海外では多大な人気を集め、ゲーム史上に残る傑作として名が上がることも多い。移植が多岐にわたって行われたのもそのためである。
但し、本作以降のシリーズはホラー要素が薄くなり、アクション要素が増えた為、「超人的な主人公が生体兵器相手に無双する」「失敗したら即ゲームオーバーのQTEだらけ」「ヘリコプターや戦闘機を唐突に運転するハメになる」など、ホラーゲームと期待していた人にとってはクソゲーと呼ばれている事も。
BIO HAZARD 5
2009年3月5日にPS3/360版が発売。その半年後にWindows版も発売され、PS3ではDLCが収録された完全版であるオルタナティブエディションが発売されている。2015年には「オルタナティブ~」のWindows版にあたる「GOLD EDITION」もSteamで配信されている。次いで発売されたPS4/One/Switch版は「オルタナティブ~」準拠の仕様。
アフリカを舞台に、クリスとシェバ・アローマが生物兵器撲滅に奮闘する。主に敵対する「マジニ」は、言ってしまえばプラーガ改良種の感染者であり、プレイ感覚も殆ど「4」に近く、オンライン協力プレイを取り入れているのも特徴。
クリスとウェスカーの対決が徹底的に描かれていたり、「リッカー」の再登場など、前シリーズをフォローする要素が多い。クリスの筋骨隆々な体格は海外でもネタにされているほか、ここからさらにホラー要素は限りなく薄くなり、一部の大型レビューサイトではギャグ扱いされている。
BIO HAZARD 6
2012年10月4日にPS3/XBOX360にて発売され、半年後にWindows版が、その後はPS4/XboxOne/Switch版も発売された。
今作では趣向の若干異なる3つのシナリオが用意され、「2」のキャラクターや、新キャラ含む、計7人のキャラクターによる物語が展開されるが、チャプターの一つ一つが「5」と比べて非常に長い。
「即死QTE地獄」「超人主人公無双」「ゾンビの扱いの酷さ」「酷いプロット」「ヘリコプターや戦闘機を唐突に運転させられる」等の要因から、さらにホラー要素は無くなり、そして国内外問わず評価は非常に低い。
BIO HAZARD 7 レジデント・イービル
2017年1月26日にPS4/XboxOne/Windows(Steam)にて発売。今までとはガラリと雰囲気が変わり、シリーズの原点である恐怖のために新生した作品。主人公が一般人であるのも特徴。新開発された自社製ゲームエンジン「RE ENGINE」のデビュー作。
シリーズで初めてCEROレーティングがZ(18才以上のみ対象)となる『バイオハザード7 レジデント イービル グロテスクVer.』が発売された。
BIO HAZARD VILLAGE
2021年5月8日にPS4/PS5/XboxOne/XboxSeries/Windows(Steam)にて発売されたシリーズ最新作。北米でのタイトルは「Resident Evil Village」で、どちらのロゴでも「VIII」が重ねられる形になっており「バイオハザード8」になるが「VII.I.AGE」に見える様になっており「8」とでも「7.1」とでも読み取れる様になっている。
前作の主人公であるイーサンが妻のミアと娘のローズと暮らしていた所、クリスに襲撃される衝撃の展開から物語は始まる。
前作と同じく一人称視点で、今作では幻のバイオハザード4にあった要素が組み込まれている。
外伝作品
リベレーションズシリーズ
2012年1月26日に3DS向けに発売された作品。オリジナルストーリーを持った携帯機向け作品はシリーズ初。後に「~UNVEILED EDITION」としてPS3/PS4/360/XboxOne/Windows(Steam)/Switch版が発売された。
海洋性新型ウィルス「t-アビス」と、それが引き起こしたテラグリジア・パニックと呼ばれる事故、さらには『5』などに登場するBSAAの創立経緯などが描かれており、『5』までのストーリーを補完しつつも、独立性の高い新たな要素や物語が登場している。
『1』の洋館にも似た雰囲気の豪華客船が主な舞台。主人公はジルやクリスなどの従来キャラ、パーカー・ルチアーニなどの新キャラクター。
ちなみにバイオハザードのゲームでは初めて、日本語吹き替え音声が収録されている作品である(後のオペレーション・ラクーンシティーでも、英語音声と日本語音声の選択ができる)。
2015年3月19日発売。PS3/XBOX360にて発売後、PS4/XboxOne/Windows(Steam)/PSVita/Switch版も後にリリースされた。
「バイオハザード リベレーションズ」の続編であり、リベレーションズシリーズの第2作目にあたるが、ストーリー上の繋がりはほとんどない。
ガンサバイバーシリーズ
銃型コントローラー「ガンコン」対応のシューティングゲーム。ゾンビシューティングとしてはセガの「ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド」が有名だが、「ハウス~」がオーソドックスな強制スクロール(勝手に移動する)であるに対し、「ガンサバ」は移動、探索を自らが行い、従来のバイオシリーズの操作感を残している。
質感的にはFPSに近い。
- シリーズ
- バイオハザードガンサバイバー:唯一本筋に関わりがある作品。
- ガンサバイバー2:「コード:ベロニカ」のリメイクに近い作品。
- ガンサバイバー4:オリジナルストーリーだが本編の時系列に入る。
なお、「ガンサバイバー3」は「ディノクライシス・ガンサバイバー」である。
アウトブレイクシリーズ
アウトブレイクは2002年、FILE2は2003年にPS2で発売されたオンライン対応ゲーム。
t-ウィルスが蔓延するラクーンシティを舞台に、地下鉄や病院、警察署などを舞台にした5つの中篇ストーリーを、8人の一般人キャラクターからプレイヤーキャラを選んで体験する。これまであまり描かれる事の無かった「一般市民はどう生き抜いたか?」、「プレイヤーキャラは普通に攻撃食らってたけど、感染してなかったの?」といった疑問を自らが体験する事になる。
操作キャラはそれぞれ特徴のある8人で、中には「S.T.A.R.S.」くずれの警察官や、湾岸戦争を体験した元軍人などの逞しいキャラクターもいるが、ひょろいウェイトレスや駅員、大学生と言った貧弱な者が多い。彼らでは、鍛えられたクリスやレオンと違い、ゾンビ数体を葬る事すら容易には行かない。
ストーリーはすべて独立しているが、実はそれぞれ対応するキャラクターがおり、彼・彼女を主人公に選んでプレイすると、ストーリーの謎が詳しく描かれる。
1つのストーリーごとに、3人のキャラクターが参加する。これはオンラインプレイを前提としたシステムで、ソロプレイではプレイヤーキャラクターが1人とNPCが2人、オンラインでは3人で1つのストーリーを同時にプレイしクリアに挑戦することになるが、特定キャラ以外アイテムを4つ以上持てず、ストーリーを進めるための重要アイテムなどは必然的に他のキャラクターと持ち合うことになる。
オンラインでは効率的にプレイできるものの、ソロプレイではキャラクター選びによっては重要アイテムを持たせたキャラクターがどこかへと勝手に行ってしまったりといった事態も容易に起こるため、難易度としては比較的高い方にある。
なお、現在はオンラインサービスが終了している。
派生作品
クロニクルズシリーズ
- アンブレラ・クロニクルズ
- ダークサイド・クロニクルズ
- バイオハザード クロニクルズ HDセレクション
- アンブレラとダークサイドを1つにしたHD移植版。
ザ・マーセナリーズ
- バイオハザード ザ・マーセナリーズ 3D
IF世界
携帯アプリ
- みんなと バイオハザード クランマスター
- みんなと バイオハザード チームサバイヴ
オンライン
- バイオハザード アンブレラコア
- バイオハザード RE:バース
リメイク
幻の作品
- バイオハザード1.5
- 初期のバイオハザード4:のちに新作ゲームデビルメイクライとして発売される。
メディアミックス
映像化
実写版
- RESIDENTEVIL
- ミラ・ジョヴォヴィッチが演じる映画オリジナルキャラクターアリス・アバーナシーが主人公で、原作版のキャラクターや要素を随所に盛り込みながら、オリジナルストーリーで展開されていく。
CGアニメ
- Biohazard 4D-Executer:2000年公開。
- バイオハザード・ディジェネレーション:2008年公開。
- バイオハザード・ダムネーション:2012年公開。ディジェネの続編。
- バイオハザード・ヴェンデッタ:2017年公開。ダムネーションの続編。
- バイオハザード・インフィニット ダークネス:2021年公開予定。
漫画
- バイオハザード〜マルハワデザイア〜
- 原作をカプコン、漫画を芹沢直樹が務め製作された漫画作品。週刊少年チャンピオンの2012年13号から2013年33号まで連載し、2013年43号には最終話の後日談である『マルハワデザイア〜スペシャルエピローグ〜』が掲載された。全5巻。
- バイオハザード〜ヘヴンリーアイランド〜
- 前作と同じく、カプコンが原作、芹沢直樹氏が漫画を担当し、週刊少年チャンピオンにて2015年07号から連載された。
小説
- バイオハザード北海の妖獣
- 1998年にジャンプジェイブックスより発刊されたホラーノベライズ作品。
ドラマCD
- バイオハザード ~運命のラクーンシティー~:『2』の前日譚。
- バイオハザード ~マコバヴィレッジの惨劇~:『1』の前日譚。
- バイオハザード2 小さな逃亡者シェリー:『2』の後日談でシェリー・バーキンが主役。
- バイオハザード2 生きていた女スパイ・エイダ:『2』の後日談でエイダ・ウォンが主役。
舞台
- BIOHAZARD THE STAGE
- 2015年10月22日から同年11月1日までEX THEATER ROPPONGIで上演された。本作は『5』と『6』の間で、西暦2010年8月の話を描いたストーリーとなっている。ゲームから出演したのはクリス・レッドフィールドとレベッカ・チェンバースのみが登場しており、あとは舞台オリジナルキャラとなっている。
- ミュージカル バイオハザード 〜ヴォイス・オブ・ガイア〜
- 2016年9月30日から11月26日まで赤坂ACTシアターと梅田芸術劇場メインホールで上演。ゲームキャラは一切登場せず舞台オリジナルキャラのみで物語は進行していく。
- BIOHAZARD THE Experience
- 2017年2月に東京・Zeppブルーシアター六本木、3月に新神戸オリエンタル劇場で上演。舞台と言うよりも気配・音・風などを本当に感じる体感型ステージになる。
公式PV
- 俺らこんな村いやだLv.100:吉幾三氏が歌う公式イメージソング。
- バイオ村であそぼ♪:こわくない人形劇。
コラボ
- 戦国BASARA4
- namco×CAPCOM
- ガンサバイバー4からブルース・マッギャヴァン、鳳鈴が参戦。
- プロジェクトクロスゾーン
- クリス、ジル、敵キャラとしてネメシス-T型が参戦。
- プロジェクトクロスゾーン2
- レオンとイベントキャラとしてエイダが参戦。
- クリスとジルは続投。
- レオンとイベントキャラとしてエイダが参戦。
- 大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL
- スピリッツとしてクリス、ジル、レオン、ウェスカーが登場。
- バカハザ
- 少年バカボンとのコラボゲーム。
- 城とドラゴン
- 「特殊部隊」としてクリス、ジル、レベッカ、レオン、ジェイク、ウェスカーが登場。
- ディビジョン2
- S.T.A.R.S.時代のクリス、ジル、レベッカの衣装。
- R.P.D.時代のレオンの衣装。
- アンブレラ社オペレーターの衣装。
- Life After
- ジル、レオン、エイダ、ウェスカーの衣装が登場。
- Dead by Daylight
- ジル、レオン、ネメシスが登場。
ゲーム以外にも劇中で登場した拳銃が東京マルイとのコラボにてエアガンとして発売されている。
その他
「パチンコ・パチスロ」「体感型ゲーム」「VRアトラクション」等、様々な分野へ広がりを見せている。
関連作品
ゲーム
- スウィートホーム
- ファミコンでリリースされた同名ホラー映画のゲーム化作品。RPGというジャンルの中でホラーゲームをうまく表現しており、演出やゲームシステムなどの多くの要素が初代バイオハザードにエッセンスとして活かされた。初代バイオの開発スタッフにも本作の開発スタッフが多数在籍していた。
- 鬼武者
- 同じエンジンを使った和風バイオハザード。ゾンビから逃げ惑うのではなく、刀で持ってバッサバッサと敵を切りまくる爽快なゲーム。後にアクション性が高まっていったが、1作目などは、戦国時代の城を舞台に異形の怪物がうごめく……といったような雰囲気で、割とバイオハザードに近いホラー要素を持っていた。
- デビルメイクライ
- バイオハザード用の企画が単独タイトル化。こちらも当初はバイオハザードと同じエンジンを使っていた。「biohazard4」として開発していたが、ディレクターの神谷英樹が路線変更を目指しすぎた結果、ホラーアドベンチャーどころかスタイリッシュアクションと化した為、別作品としてリリースされた。
- ディノクライシス
- 仮面ライダー 正義の系譜
- バイオハザードのスタッフが関与したため、仮面ライダーハザードになってしまった。
- モンスターハンター4
アニメ
余談
バイオハザードシリーズがいきなり0ならびに4でGCへリリースになったのは、0がニンテンドウ64で開発が進められていた事が丁度GCへの移行期にあたって変更したのと、4からはGCでシリーズ展開する計画だった為。しかし、4のPS2版が発表後にまた路線変更した。
どうしてこうなったのかを元カプコンの岡本吉起氏によればシリーズ展開の舵取りを誤った為と振り返っているが…?
ゲームボーイカラーソフト「BIOHAZARD GAIDEN」がここのラインナップに記されていないのはシステムやストーリーがかけ離れてしまった事や開発スタッフが違う等で黒歴史扱いになっている為と予想される。
実はゲームボーイカラーで「バイオハザード」、GBAで「バイオハザード2」が海外で移植されるはずだったが、ハードスペックでかなり無理があったのか両方とも開発中止になっているが何らかの原因でそれらのベータ版が流出しており、動画サイトでプレイ動画を見る事も可能。
関連イラスト
関連タグ
会社 | カプコン |
---|---|
スタッフ | 三上真司、神谷英樹、小林裕幸、稲船敬二 |
ジャンル | ホラーゲーム、サバイバルホラー、アクションゲーム |
表記 | BIOHAZARD、RESIDENTEVIL、生化危机、바이오하자드、惡靈古堡 |
場所 | ラクーンシティ |
組織 | アンブレラ、S.T.A.R.S.、R.P.D.、BSAA、テラセイブ、コネクション、H.C.F.、ハウンドウルフ隊、ウルフパック |
武器 | サムライエッジ、シルバーゴースト、センチネルナイン |
兵器 | B.O.W.、T-ウイルス、プラーガ、特異菌 |
薬 | ハーブ、救急スプレー |
NL | バイオハザードのカップリング一覧 |
BL | BH【腐】 |
空耳 | おっぱいのペラペラソース |
記念 | バイオハザード25周年 |
二次創作 | のび太のBIOHAZARD |
二次コラボ | ばいおフレンズ、ポケモン×バイオハザード |
表記ゆれ | Biohazard、Resident Evil |
users入り |
関連リンク
ゲーム専用サイト
- 公式ポータルサイト
- バイオハザード0
- バイオハザードHDリマスター
- バイオハザードRE:2
- バイオハザードRE:3
- バイオハザード4
- バイオハザード5
- バイオハザード6
- バイオハザード7
- バイオハザードヴィレッジ
- バイオハザードレベレーションズ
- バイオハザードリベレーションズ2