L特急とは
国鉄~JRグループにおける在来線の一部の昼行特急の呼称。時刻表や方向幕などに、列車名と共に、「L」の字を図案化したマークが冠せられていた。イラスト入りマークが使用された列車の場合、イラスト内にマークが添えられていた。
使用例
発祥
1972年(昭和47年)10月2日のダイヤ改正時に新しく導入された。
特徴としては導入当時のキャッチフレーズから取ると
- 「数自慢」:本数が多い。1968年(昭和43年)10月1日のダイヤ改正(いわゆるヨンサントオ)時まではよほどの大幹線以外は1日1~2往復程度の設定だったのが1~2時間に1本レベルまで増発されてきていた。
- 「カッキリ発車」:発車時間(と間隔)を揃え、覚えやすい時刻にする。複線化・電化等の輸送改善の進行で交換・追い越しの制約が減っていくなかで実現できるようになった。
- 「自由席」:文字通り。それまでは全車指定席が原則であったが座席指定の手間なしに来た列車にそのまま乗れる。自由席特急券付の回数券を発売するなどの売り込み戦略も取られた。
などの、気軽に利用しやすい条件を備えた特急、もっと言えば「在来線における新幹線的な運行をされる(上記特徴は新幹線のそれでもある)列車」を示す呼称として用いられた。
変遷
1970年代~1980年代にはダイヤ改正の度に増発や急行からの格上げ、新幹線接続路線での列車体系見直し等でL特急に指定される列車は増え続けた。
しかし、Lの付かない特急と実質的な差はなく、料金体系も基本的に同じだった。また、1982年(昭和57年)11月15日のダイヤ改正までに殆ど全ての昼行特急に自由席が設けられ、その意味でも違いはなくなった。
殆どの幹線で有料の優等列車が特急に統一されていったことや新幹線延伸による並行在来線からの移行が進んだこと、そして分割民営化後のJR各社における運用が次第に異なっていったため、呼称自体が形骸化していった。「はるか」のように運行本数が多くてもL特急に指定されなかった列車もある。
ただし、例外としてJR北海道では一時期、北海道内で完結する列車については以下のように特急とL特急を明確に区別していた。
- 特急:グリーン車を連結する指定席主体の列車(自由席が少ない)。気動車による長距離の運行。
- L特急:グリーン車を連結しない自由席主体の列車(指定席は「uシート」の1両のみ連結)。電車による短距離の運行。
L特急の終焉
2000年代に入ると、L特急は順次廃止されるか、呼称指定を解除されていった。
- 1997年(平成9年)10月1日:JR東日本からJR西日本へ乗り入れる「白山」が廃止。
- 2000年(平成12年)3月11日:JR東日本からJR北海道へ乗り入れる「はつかり」がL特急の指定を解除。
- 2002年(平成14年)12月1日:JR東日本がL特急の呼称を廃止。ただし、JR東海からJR東日本に乗り入れる「しなの」では継続。
- 2009年(平成21年)7月1日:JR九州がL特急の呼称を廃止。
- 2010年(平成22年)3月13日:JR西日本がL特急の呼称を廃止。ただし、JR西日本からJR東海に乗り入れる「しらさぎ」、JR東海からJR西日本に乗り入れる「しなの」と「ひだ」、JR四国からJR西日本に乗り入れる「しおかぜ」・「南風」・「うずしお」は継続。
- 2011年(平成23年)3月12日:JR四国がL特急の呼称を廃止。
- 2016年(平成28年)3月26日:「しなの」の大阪駅発着が廃止され、JR西日本への乗り入れを終了。
- 2017年(平成29年)3月4日:JR北海道がL特急の呼称を廃止。同ダイヤ改正では札幌駅~旭川駅間にグリーン車付きの特急「ライラック」が設定され、前述した北海道内における独自の特急とL特急の区別もなくなった。
- 2018年(平成30年)3月16日:JR東海がL特急の呼称を廃止。「しなの」・「ひだ」・「しらさぎ」の3列車をもって、L特急の呼称はJR線上から全て消滅した。
なお、最後まで残ったJR東海からのL特急廃止については、生みの親であるJR東海相談役(当時)の須田寛が「目的は達成された」という理由で自ら廃止を提案したとされている。
該当列車
「数自慢」を要するような線区については多く電化が国鉄時代に進行していたこともあり、下記の列車も大半が電車で運行されていた。また、上記にある「ひだ」のように、気動車で運行される列車も設定されていた。なお、客車列車のL特急は定期列車での事例はないが、「踊り子」などで14系による臨時列車が運行されたことはある。
太字は1972年(昭和47年)10月2日改正での指定列車。※は途中で系統再編・区間の大幅変更あり。▲は新幹線開業に伴う廃止。
国鉄時代のみ
1987年(昭和62年)4月1日の国鉄分割民営化以前に廃止されたもの。
列車名 | 主要経由線区 | 指定 | 解除 | 備考 |
---|---|---|---|---|
いしかり | 函館本線 | 1975年(昭和50年)7月18日新設 | 1980年(昭和55年)10月1日改称 | 列車名を「ライラック」に改称 |
ひばり | 東北本線 | 1972年(昭和47年)10月2日指定 | 1982年(昭和57年)11月15日廃止▲ | 東北新幹線(大宮駅〜盛岡駅間)の開通(本開業)に伴い、列車名を廃止 |
やまびこ | 〃 | 1978年(昭和53年)10月2日指定 | 1982年(昭和57年)6月23日廃止▲ | 東北新幹線(大宮駅〜盛岡駅間)の開通(暫定開業)に伴い、新幹線の列車名に変更 |
やまばと | 奥羽本線 | 1978年(昭和53年)10月2日指定 | 1985年(昭和60年)3月14日廃止 | 東北新幹線(上野駅〜大宮駅間)の開通に伴い、列車名を廃止(「つばさ」に統合) |
とき | 上越線 | 1972年(昭和47年)10月2日指定 | 1982年(昭和57年)11月15日廃止▲ | 上越新幹線(大宮駅〜新潟駅間)の開通に伴い、新幹線の列車名に変更 |
白根 | 上越線・吾妻線 | 1982年(昭和57年)11月15日指定 | 1985年(昭和60年)3月14日改称 | 列車名を「新特急草津」に改称 |
つばめ | 山陽本線・鹿児島本線 | 1972年(昭和47年)10月2日指定 | 1975年(昭和50年)3月10日廃止▲ | 山陽新幹線(岡山駅〜博多駅間)の開通に伴い、列車名を廃止 |
はと | 山陽本線 | 〃 | 〃 | 〃 |
しおじ | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 |
JR北海道
列車名 | 主要経由線区 | 指定 | 解除 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ライラック(初代)※ | 函館本線 | 1980年(昭和55年)10月1日改称 | 2007年(平成19年)10月1日統合・改称 | 列車名を「いしかり」から改称。「スーパーホワイトアロー」と統合され、列車名を「スーパーカムイ」に改称 |
ホワイトアロー | 〃 | 1986年(昭和61年)11月1日指定 | 1990年(平成2年)9月1日改称 | 列車名を「スーパーホワイトアロー」に改称 |
スーパーホワイトアロー | 〃 | 1990年(平成2年)9月1日改称 | 2007年(平成19年)10月1日統合・改称 | 列車名を「ホワイトアロー」から改称。「ライラック」(初代)と統合され、列車名を「スーパーカムイ」に改称 |
スーパーカムイ | 〃 | 2007年(平成19年)10月1日統合・改称 | 2017年(平成29年)3月4日再編・改称 | 「ライラック」(初代)と「スーパーホワイトアロー」を統合し、列車名を「スーパーカムイ」に改称。列車名が「ライラック」(2代目)と「カムイ」に改称・再編 |
すずらん | 室蘭本線・千歳線 | 1992年(平成4年)7月1日新設 | 2017年(平成29年)3月4日解除 |
JR東日本
列車名 | 主要経由線区 | 指定 | 解除 | 備考 |
---|---|---|---|---|
はつかり※ | 東北本線 | 1978年(昭和53年)10月2日指定 | 2000年(平成12年)3月11日解除 | |
つばさ※ | 奥羽本線 | 1978(昭和53年)10月2日指定 | 1992年(平成4年)7月1日廃止▲ | 山形新幹線(福島駅~山形駅間)開業に伴い新幹線の列車名に変更 |
たざわ※ | 田沢湖線、奥羽本線 | 1982年11月15日指定 | 1997年3月22日改称 | |
秋田リレー | 北上線、奥羽本線 | 1996年3月30日新設 | 1997年3月22日廃止▲ | 秋田新幹線(盛岡駅~秋田駅間)開業に伴い列車名を廃止 |
こまくさ | 奥羽本線 | 1992年7月1日新設 | 1999年3月12日廃止▲ | 山形新幹線(山形駅~新庄駅間)延伸に伴い列車名を廃止 |
いなほ | 白新線、羽越本線 | 1982年11月15日指定 | 2002年12月1日解除 | |
(スーパー)あずさ | 中央本線 | 1973年10月1日指定 | 2002年12月1日解除 | |
かいじ | 中央本線 | 1988年3月13日新設 | 2002年12月1日解除 | |
新特急草津 | 上越線、吾妻線 | 1985年3月14日改称 | 2002年12月1日解除 | |
(新特急)谷川 | 上越線 | 1982年11月15日新設 | 1997年10月1日改称 | 上越新幹線の「たにがわ」との重複のため改称 |
新特急水上 | 上越線 | 1997年10月1日改称 | 2002年12月1日解除 | |
新特急あかぎ | 上越線、両毛線 | 1985年3月14日指定 | 2002年12月1日解除 | |
新特急なすの | 東北本線 | 1985年3月14日新設 | 1990年3月10日解除 | |
(スーパー)ひたち | 常磐線 | 1972年10月2日指定 | 2002年12月1日解除 | |
あさま | 信越本線 | 1972年10月2日指定 | 1997年10月1日廃止▲ | 北陸新幹線(高崎駅~長野駅間)開業により新幹線の列車名に変更 |
白山 | 信越本線 | 1978年10月2日指定 | 1997年10月1日廃止▲ | 北陸新幹線(高崎駅~長野駅間)開業により列車名を廃止 |
あやめ | 成田線、鹿島線 | 1975年3月10日新設 | 1994年12月3日解除 | |
踊り子 | 伊東線 | 1981年10月1日新設 | 2002年12月1日解除 | |
わかしお | 外房線 | 1972年10月2日指定 | 2002年12月1日解除 | |
さざなみ | 内房線 | 1972年10月2日指定 | 2002年12月1日解除 | |
しおさい | 総武本線 | 1975年3月10日新設 | 2002年12月1日解除 |
JR東海
JR西日本
- 雷鳥(1975指定~2010解除)
- 加越(1975新設~2003統合)
- くろしお(1978指定~2010解除)
- 北近畿(1986新設~2010解除)
- やくも(1975指定~2010解除)
- しらさぎ(1975指定~2018解除)
JR四国
- しおかぜ※(1986指定~2011解除)
- いしづち(1988新設~2011解除)
- 宇和海(1990新設~2011解除)
- うずしお(1988新設~2011解除)
- 南風(1988指定~2011解除)
- しまんと(1988新設~2011解除)
- あしずり(1990新設~2011解除)
JR九州
- (リレー)つばめ※(1992改称~2009解除)
- (ハイパー)有明(1975指定~2009解除)
- かもめ(1976新設~2009解除)
- みどり(1976新設~2009解除)
- ハウステンボス(1992新設~2009解除)
- (ハイパー・ソニック)にちりん(シーガイア)※(1975指定~2009解除)
- きりしま(1995新設~2009解除)
- ソニック(1997新設~2009解除)