ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

オリックス・バファローズの編集履歴

2021-06-17 15:35:22 バージョン

オリックス・バファローズ

おりっくすばふぁろーず

日本のパシフィック・リーグに所属するプロ野球球団の一つ。

概要

保護地域(ホームエリア)は大阪府


2020年現在の親会社は、大手総合リース企業でグループで銀行や金融、不動産も手がけるオリックスである。

球団会社名はオリックス野球クラブで、通称は『オリックス』又は『バファローズ』。

チーム名の「バファロー」はスイギュウアメリカバイソンなど野生のの英語での総称である。日本での一般的な読み方である「バッファローズ」ではないので要注意。


チームカラーは黒に近い紺色で、他の紺色系のチームとの区別で金色と組み合わされる事も多い。


本拠地は、1軍大阪市西区大阪ドーム(京セラドーム大阪)で、兵庫県神戸市須磨区神戸総合運動公園野球場)を「準本拠地」としている。

ウエスタン・リーグに所属する2軍は、大阪市此花区の「舞洲バファローズスタジアム」である。


1936年に阪急電鉄が兵庫県宝塚市を拠点にした阪急軍を創立。37年に西宮市に移転し、47年にオープン戦時の阪急ベアーズを経て阪急ブレーブスに改名される。

88年オフにオリックスが球団を買収してオリックス・ブレーブスとなり、91年に神戸市へ移転と同時にオリックス・ブルーウェーブに改名。そして2005年、大阪近鉄バファローズを吸収合併して現チームが誕生し、本拠地を大阪市に移し現在に至る。


これまでに12回のリーグ優勝と4回の日本シリーズ制覇を達成している。


球団史

球団合併前の歴史については、阪急ブレーブスオリックス・ブレーブスオリックス・ブルーウェーブの個別記事を参照。


新生オリックス・バファローズとして

2005年はAクラス争いを演じながらも4位に終わる。仰木はこの年死去し、後任には中村勝広が就任。また清原和博中村紀洋と言ったビッグネームの選手を次々と獲得。しかしこの打線はいてまえ戦士・北川博敏が躍動した他は散々な不振で見掛け倒しに終わりシーズンでは5位に終わり中村は退任。

2007年テリー・コリンズが指揮を執るが最下位。この年は開幕前に前川勝彦が無免許運転でのひき逃げを起こして契約解除、さらに中村紀洋も契約で揉め結局解雇。さらにブルーウェーブ時代から長年チームを支えてきた谷もトレードで放出されている。オフにはオフでジェレミー・パウエルとの二重契約問題でうやむやになり福岡ソフトバンクホークスへ入団されるなど踏んだり蹴ったりだった。

2008年はコリンズがシーズン途中で監督を辞任、代わって大石大二郎が指揮を執る。この年は小松聖が新人王を受賞、また金子千尋山本省吾近藤一樹加藤大輔ら安定した投手陣に支えられ7年ぶりのAクラス進出。

しかし2009年以降は再びBクラス生活に逆戻り。この年小松が絶不調に陥ったうえホセ・フェルナンデスタフィ・ローズアレックス・カブレラグレッグ・ラロッカの4外国人選手の度重なる離脱などで最下位に転落。大石は解任され、2010年からは岡田彰布が就任。


2010年代

岡田時代の2010年は春季キャンプ中にホテルから小瀬浩之が転落死するというショッキングな事件からスタート。チームは交流戦で優勝するなどしたが5位に終わっている。T-岡田が本塁打王、金子が最多勝を獲得している。

続く2011年は球団旗からマスコットキャラクターまですべてを一新。この過程でバファローブルバファローベルが誕生している。チームはAクラス争いを演じるが最終戦で敗れて4位に終わる。翌2012年は浮上のきっかけすらつかめず最下位に終わり、岡田が監督を解任される。西勇輝がノーヒットノーランを達成した以外明るいニュースがなかった。

2013年からは森脇浩司が監督を務める。オフには日本ハムと球界きっての好選手・糸井嘉男八木智哉とともに、大引啓次木佐貫洋赤田将吾と2-3で交換する大型トレードが行われた。シーズンでは糸井、李大浩を除いて打線が機能せず5位に沈む。オフに李、アーロム・バルディリスら主軸が退団。2014年は西が開幕から8連勝、セットアッパーの佐藤達也が月間防御率0点代を5度記録するなど投手陣が前年以上の活躍。課題とされていた打線は、糸井やソフトバンクから加入のウィリー・モー・ペーニャが牽引し勝ちを積み重ね、周囲の予想に反し健闘。6年ぶりにAクラスを確保した。だが、10月2日のソフトバンク戦でサヨナラ負けで目の前で優勝を見る形となり、首位と2厘差の2位に終わった。

2015年は前年の躍進から期待されるも、主力に怪我人や不振が続出して5位。シーズン中に森脇は休養となり、福良淳一が監督に。翌2016年は肝心な時に勝ちきれず最下位に。糸井がFA移籍した2017年は4位。続く2018年も4位に終わり、福良監督は辞任。12球団で唯一2007年から2018年までの平成のクライマックスシリーズを1度も優勝をしなかった。後任はかつてロッテを率いた西村徳文ヘッドコーチとなった。

2019年は、FA移籍で西と金子などの主力陣が流出したことも重なって、投打が噛み合わずに敗戦を多く喫して早々から自力Vの可能性が消滅し、長らく最下位に低迷。前年同様対ロッテ戦の攻略に成功、セ・パ交流戦でも全12球団1位のソフトバンクに次ぐ2位を記録、8月には復調の兆しを見せ一時低迷期の日本ハムを抜いて5位に輝くも、ロッテ以外のパ・リーグ球団との対戦で負け越したことが痛手となって、最終的に再び最下位に転落した。しかし、その一方で山本由伸がパ・リーグ最優秀防御率を記録し、吉田正尚もチーム唯一かつリーグ2位の打率を記録、ルーキーの宜保翔中川圭太らが攻守双方でファインプレーを見せるなど明るい話題もあった。同年には、イチローが正式に今季初頭での引退を表明したため、ブルーウェーブ時代から活動している選手が全員第一線から退くこととなった。


2020年代

2020年は、新外国人アダム・ジョーンズの米日通算2000本安打達成の大活躍や、山﨑福也の復調、大田椋のプロ初ホームランなど明るい話題も多々あったものの、チームのエースである山本の不調や主力選手の故障などの影響もあってシーズン開幕より前年同様投打が噛み合わず、一時は5位に上昇するも楽天・西武以外のチームに大きく負け越してしまう。また、守備の乱れが敗戦につながる場面が目立つようになり、早々に自力Vの可能性消滅が囁かれた。そして、対西武戦で今年度5敗目を喫した8月20日を以って、極度の成績不振を理由に、シーズン終了を待たずして西村監督の解任とコーチ陣の入れ替えなどが行われるも、好不調の波が激しい状態が続き、西武戦後の対ソフトバンク戦に惨敗したことに伴い、自力V可能性が完全に消滅。順位も最下位で終わった。シーズン終了後、監督代行を務めた中嶋聡が正式に監督就任。また、監督を除いた首脳陣の一軍・二軍の区別を撤廃するなど大胆な変革が行われた


成績

順位監督
2005年4位仰木彬
2006年5位中村勝広
2007年6位テリー・コリンズ
2008年2位テリー・コリンズ⇒大石大二郎(代行)
2009年6位大石大二郎
2010年5位岡田彰布
2011年4位岡田彰布
2012年6位岡田彰布⇒森脇浩司(代行)
2013年5位森脇浩司
2014年2位森脇浩司
2015年5位森脇浩司⇒福良淳一(代行)
2016年6位福良淳一
2017年4位福良淳一
2018年4位福良淳一
2019年6位西村徳文
2020年6位西村徳文⇒中嶋聡(代行)

pixivでは

イラスト投稿数は選手よりも球団マスコットの一人であるバファローベルの方が多い。

タグは正式名称のオリックス・バファローズ(中点あり)よりオリックスバファローズ(中点無し)の方が多い。他にオリックスバファローズなどに分散される。ただしバファローズに関しては大阪近鉄バファローズも入るので注意。


選手一覧

(2020年12月12日現在)

監督・コーチ

背番号名前役職備考
78中嶋聡一軍監督一軍監督代行より昇格
89小林宏二軍監督二軍監督代行より昇格
88水本勝己ヘッドコーチ
なし中垣征一郎巡回ヘッドコーチ巡回パフォーマンスコーチ兼コーチングディレクターより役職変更
73高山郁夫投手コーチ
26能見篤史投手コーチ選手兼任、阪神より移籍
71岸田護投手コーチ
82入来祐作投手コーチ
83小谷野栄一野手総合コーチ兼打撃コーチ二軍野手総合コーチより役職変更
77梵英心打撃コーチ
79辻竜太郎打撃コーチ
70松井佑介打撃コーチ56から背番号変更
80小島脩平打撃コーチ38から背番号変更
76風岡尚幸内野守備・走塁コーチ
85高口隆行内野守備・走塁コーチ二軍内野守備・走塁コーチより役職変更
75佐竹学外野守備・走塁コーチ
81田口壮外野守備・走塁コーチ一軍野手総合兼打撃コーチより役職変更
87齋藤俊雄バッテリーコーチ
74山崎勝己バッテリーコーチ62から背番号変更
90別府修作育成総括コーチ一軍ブルペンコーチより役職変更
72平井正文育成コーチ二軍投手コーチより役職変更
84鈴木昂平育成コーチ育成野手コーチ補佐より役職変更
86由田慎太郎育成コーチ二軍外野守備・走塁コーチより役職変更
なし酒井勉メンタルコーチ育成総括コーチより役職変更

投手

背番号名前備考
11山崎福也
13宮城大弥
14吉田一将
15荒西祐大
17増井浩俊
18山本由伸
19山岡泰輔
21竹安大知
22村西良太
26能見篤史阪神から移籍、投手コーチ兼任
27アンドリュー・アルバース
28富山凌雅
29田嶋大樹
30K-鈴木
32ブランドン・ディクソン
35比嘉幹貴
39小林慶祐
43前佑囲斗
46本田仁海
47海田智行
48齋藤綱記
49澤田圭佑
52タイラー・ヒギンス
57山田修義
58金田和之
61榊原翼
63山﨑颯一郎135から背番号変更、育成選手より支配下復帰
65漆原大晟
66吉田凌
68鈴木優
95神戸文也
98張奕
001佐藤一磨育成選手
002谷岡楓太育成選手
003中田惟斗育成選手
008松田真之育成選手
124近藤大亮育成選手として再契約、20から背番号変更
128東晃平育成選手

捕手

背番号名前備考
23伏見寅威
33松井雅人
37若月健矢
44頓宮裕真
005鶴見凌也育成選手
123稲富宏樹育成選手
130フェリペ育成選手

内野手

背番号名前備考
0勝俣翔貴
3安達了一
4福田周平
5西野真弘
9大城滉二
24紅林弘太郎
31大田椋
36山足達也
42アデルリン・ロドリゲス
53宜保翔
64廣澤伸哉
67中川圭太
120岡崎大輔育成選手

外野手

背番号名前備考
1スティーブン・モヤ
6宗佑磨
8後藤駿太
10アダム・ジョーンズ
25西村凌
34吉田正尚選手会長
40大下誠一郎
41佐野皓大
50小田裕也
55T-岡田
99杉本裕太郎
004平野大和育成選手
007佐藤優悟育成選手
125西浦颯大育成選手として再契約、00から背番号変更

過去に所属した選手

近鉄バファローズのみに所属した選手は表記していない

投手

足立光宏

飯田大祐

井川慶

石井茂雄

伊藤敦規

稲葉光雄

今井雄太郎

今西錬太郎

戎信行

大久保勝信

小倉恒

梶本隆夫

嘉勢敏弘

香月良太

加藤康介

加藤伸一

加藤大輔

金子千尋

金田政彦

川越英隆

木佐貫洋

菊地原毅

木田優夫

黒木優太

桑原謙太朗

小林雅英

小松聖

近藤一樹

佐藤達也

佐藤義則

清水章夫

高木晃次

高宮和也

塚原頌平

寺原隼人

天保義夫

東明大貴

戸叶尚

成瀬善久

西勇輝

野口二郎

野田浩司

野村貴仁

長谷川滋利

左澤優

平野佳寿

星野伸之

松葉貴大

マック鈴木

馬原孝浩

本柳和也

森弘太郎

山沖之彦

山口和男

山口高志

山田久志

山本省吾

吉井理人

米田哲也

アニマル・レスリー

ドン・シュルジー

ウィリー・フレーザー

具臺晟

ジェレミー・パウエル

トム・デイビー

朴賛浩

アルフレッド・フィガロ

アレッサンドロ・マエストリ

エリック・コーディエ

ゴンザレス・ヘルメン


野手

青田昇

赤田将吾

阿部真宏

五十嵐章人

石嶺和彦

糸井嘉男

伊藤光

井上修

大熊忠義

大島公一

大橋穣

大引啓次

大村直之

岡田彰布

小川博文

岡村浩二

小瀬浩之

葛城育郎

加藤英司

門田博光

川端崇義

河村健一郎

北川博敏

清原和博

河野旭輝

後藤光尊

斉藤秀光

坂口智隆

阪本敏三

佐藤和弘パンチ佐藤

塩崎真

塩谷和彦

柴原実

島谷金二

下山真二

白崎浩之

進藤達哉

勝呂壽統

鈴木一朗イチロー

住友平

高井保弘

高城俊人

高田誠

高橋智

高橋信二

竹原直隆

田中大輔

谷佳知

鉄平

中沢伸二

中田昌宏

長池徳士

中島宏之

中村一生

中村紀洋

根本薫

馬場敏史

濱中治

早川大輔

原拓也

日高剛

比屋根彰人

平野恵一

広永益隆

福本豊

福良淳一

藤井康雄

藤田浩雅

別府修作

前田大輔

松永浩美

松山秀明

的山哲也

水口栄二

水谷実雄

南牟礼豊蔵

簑田浩二

宮崎祐樹

三輪隆

村上信一

村松有人

本西厚博

山﨑浩司

山﨑武司

山口富士雄

山森雅文

弓岡敬二郎

横山徹也

吉原孝介

四條稔

米村理

ダリル・スペンサー

ボビー・マルカーノ

バーニー・ウイリアムス

ブーマー・ウェルズ

タイ・ゲイニー

トロイ・ニール

ダグ・ジェニングス

ハービー・プリアム

フェルナンド・セギノール

ジョージ・アリアス

ホセ・オーティズ

カリーム・ガルシア

タフィ・ローズ

アレックス・カブレラ

ホセ・フェルナンデス

グレッグ・ラロッカ

李承燁

李大浩

アーロム・バルディリス

ウィリー・モー・ペーニャ

エステバン・ヘルマン

フランシスコ・カラバイヨ

トニ・ブランコ

ブライアン・ボグセビック

ジョーイ・メネセス

クリス・マレーロ

ステフェン・ロメロ


永久欠番

なし

ただし、背番号51はブルーウェーブ時代につけていたイチロー以降誰もつける人がおらず、事実上の永久欠番となっている。

また、阪急ブレーブス時代に福本豊がつけていた7についても現在欠番である(本人公認で何名かつけていた選手はいた)。


公式マスコット

現在のマスコットキャラクターは、牛型ロボのバファローブルとその妹で可愛い事で有名なバファローベルである。

現在

バファローブル バファローベル

バファローズポンタ(外部との提携キャラ)


引退済み

ブレービー

ネッピー リプシー

ブレービーとネッピーは、元プロ野球選手である島野修氏が中の人を務めていたことで有名であった。


球団歌

現在の球団歌は『SKY』である。


関連項目

野球 プロ野球 NPB パシフィック・リーグパ・リーグ

オリックス 大阪ドーム

オリックスバファローズ:(表記揺れ)


阪急ブレーブスオリックス・ブレーブスオリックス・ブルーウェーブオリックス・バファローズ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました