2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細

緑キュア

みどりきゅあまたはみどきゅあ

緑キュアとは、プリキュアシリーズに登場する緑色のプリキュアまたはその組を指す。
目次[非表示]

【注意】
※各プリキュア間の身長・学力・運動神経の比較について公式の設定は存在しないため、ピンクチームでのコメント欄での議論の結果、公正を期すためキャラクターのスペック表は廃止しております。スペック表の新規作成・差し戻しはしないでください。

概要

プリキュアシリーズに登場するイメージカラーが緑色のプリキュアの集合絵に付けられるタグ。
原色の緑そのものをイメージカラーに持つプリキュアは非常に少数なのだが、プリキュアオールスターズにおける玩具展開では「緑っぽい要素が目立つプリキュア」も原色の緑を使ったプリキュアと同じ色分類としてカテゴライズしている。

メンバー

凡例:名前に◇がついているのは追加キュア。プロフィール欄の記号は◆が異界人や異種族出身、👭が兄弟姉妹持ち、🐹がパートナー妖精持ち、🏠が人間界に住居を持たぬ居候キュア

秋元こまち / キュアミント (Yes!プリキュア5/Yes!プリキュア5GoGo!) CV:永野愛
こまちと大福
ミントとナッツ
キュアミント
プロフィール:中3/👭
緑川なお / キュアマーチ (スマイルプリキュア!) CV:井上麻里奈
なおちゃん!
マーチちゃん
プリンセス マーチ
ウルトラマーチ
プロフィール:中2/👭
花海ことは / キュアフェリーチェ (魔法つかいプリキュア!) CV:早見沙織
花海ことは。
キュアフェリーチェ!
おばれはーさん
プロフィール:中2//🏠
注釈(外見):ことはは変身すると大人びた容姿に変わる
キラ星シエル / キュアパルフェ (キラキラ☆プリキュアアラモード) CV:水瀬いのり
シエル!
キュアパルフェ!
キュアパルフェ アラモードスタイル
プロフィール:中2//👭
注釈(イメージカラー):キュアパルフェは作中では「虹色のプリキュア」(虹キュア)とされているが、玩具展開では緑色がイメージカラーともされており、公式でも緑キュアと虹キュアのどちらでもあると明言されている
羽衣ララ / キュアミルキー (スター☆トゥインクルプリキュア) CV:小原好美
宇☆宙☆人
キュアミルキー
キュアミルキー トゥインクルスタイル
プロフィール:中2//👭

特徴

緑キュアは非常にぶっちゃけた言い方をすれば採用優先順位が低い色である。
緑という色はあまり女子受けしない色ゆえかプリキュアのカラーリングとしては採用されにくく、その数も比較的少ない。(白キュアはもっと人数が少ないが、こちらは白が人気色でサブカラーとして多用されているためメインカラーに採用しにくいという事情がある)
さらに言えば、上述した緑キュア5人の中で「緑の原色」がイメージカラーになっているのはミントとマーチの2人だけ。後は「緑の要素が目立つプリキュア」という扱いで、原色としての緑色はむしろあまり目立たない(黄緑や青緑のような中間色がメイン)
また、緑キュアは9年もの間寒色系で唯一テレビシリーズ登場の初期メンバーだけで構成されていたカラーのプリキュアでもあり、これは白キュアの8年(2004年(キュアホワイト)~2012年(キュアエコー))を上回る。

採用優先順位が低いため、緑キュアが所属するチームは(追加キュアも含めた)最終メンバー人数が5人以上となっていることが多い。『魔法つかいプリキュア!』の緑キュアであるキュアフェリーチェは3人チームに属するが、このチームの他の2人はカラフルスタイルによる変身で桃、青、赤、黄、紫の5色のコスチュームを自在に着替えるため、それらと被らない色という意味合いで緑が選ばれた形になる。

現状では、作品を超えた「緑キュアらしさ」というべき属性のようなものは見出しにくい。
緑といえば植物属性…のように思われがちだが、実際はキュアフェリーチェが登場するまで植物属性の緑キュアはいなかった。キュアミントの属性は大地で微妙に異なるし、キュアマーチの属性は、後のキュアミルキーの属性はである。
(ただし緑を地属性や風属性にする前例は存在する。地属性は植物を兼ねている扱いとされることがあり(でないと最悪茶色になる)、属性四元素説では風に緑色が割り当てられる場合がある(その場合は黄色が土になるが、割り当ての色が入れ替わる解釈もある))
これは、植物属性を持つプリキュアは「葉」ではなく「花」をモチーフとすることが定番となっているためであり(花キュアの項も参照)、キュアフェリーチェも黄色やピンクをサブカラーに用いることで「花」のイメージを強調している。と言うか葉(クローバーロゼット)がモチーフのはずのキュアロゼッタですら黄キュアである(一応サブカラーとして緑も使われている)。

緑キュアは性格的にも共通点が見出しにくい。
こまちとなおの二人には「主人公達にとってお姉さん的な存在」「どちらも同チームの青キュアとはプリキュアになる以前から深い友情を築いていた」など共通点を見出せないでもないが、こまちはおっとりしている読書好きな「お姉様」キャラであるのに対しなおは快活でスポーツ万能な「姐御肌」、と真逆なキャラ付けがされている。
上記の通り、緑は元来植物属性をイメージさせるカラーであり、ひいては自然を象徴するカラーでもあるが、自然は優しさ(恵み)と荒々しさ(災害)の二面性を有している。そのためなのかプリキュアに限らず、緑をイメージカラーとするキャラは穏やかで品性あるキャラと雄々しく活発なキャラの両極に分かれる傾向はあるようである。

緑キュアで初の追加キュア枠となることはは、無邪気で好奇心旺盛という前者の二人とはまた違った性格のキャラとなっている。更に彼女は小さな妖精から人間になったという非常に神秘的な出自を持ち(詳しくははーちゃんの項目を参照)、自分が生まれた時からお世話をしてくれたみらいリコモフルンとは強い絆で結ばれている。みらい達にとってことはは妹や娘のような存在であり、これまたこまち・なおとは異なる位置付け。
因みに、ことはが登場する『魔法つかいプリキュア!』には青キュアが存在しない(ただしキュアミラクルキュアマジカルは青キュアに該当する変身フォーム・サファイアスタイルに変身可能)。

次にキラ星シエルキラリン)はパティシエとしての頂点を極めることを本気で夢みており、自分ならそれが絶対にできると信じている超絶ポジティブ思考の持ち主。 また、妖精が変身するタイプのプリキュアであるが、本作の妖精は地球由来の存在なので異世界キュアには属さない。地球人とは異なる亜人プリキュアとも呼べるシリーズ初の存在。

最後に羽衣ララはシリーズ初の宇宙人プリキュアという個性を与えられており、故郷の惑星サマーンでは大人扱いなこともあって真面目で責任感が強く効率性を最重視する性格で、やはり先輩4人とは異なったキャラを持つ。そもそもララは公式で「青色の要素も取り入れている」と明言されており、彼女のキャラクター性は従来シリーズの青キュアに近い。

口調は性格を反映してなのか、こまちは女性語、シエルは簡単なフランス語混じりのネイティヴな日本語でしかも女性語、それ以外は中性口調といった具合である(ただしことはは変身すると敬語になり、ララは語尾持ち)。
2020年現在でお嬢様言葉も含む女性語を50%の確率で使うのは、黄キュアと同様2人となる。

共通点を見出しにくい緑キュアではあるが、多かれ少なかれ食欲が旺盛という共通点があったりする。

多人数チームを中心に採用される事情もあり、個別のパートナーを持つプリキュアは現状皆無となっている。ただ、特定の妖精と深い関係を持つメンバーは複数おり、その相手は男の子妖精が多い(こまちはナッツ、シエルはピカリオ、ララはプルンス)。

緑キュアの受難

緑キュアの数が少ない理由として、という色自体がメインターゲットである小さな女の子に受けにくいという悲しい現実がある。
事実、プリキュア5の人気アンケートや商品売上ではキュアミントが低く、『5GoGo』では彼女に関連する商品が見送られることも多々あった。

『スマイルプリキュア!』のキュアマーチについては、企画段階では紫キュアになるはずであったが、大塚隆史シリーズディレクター(監督)が5人揃った時の見栄えを考慮して緑キュアに変更したという逸話がある。
スポンサー側は上述のキュアミントの不調から色変更には難色を示していたが、大塚監督は熱心な説得で押し切った。しかし、最終的にはキュアマーチの個別商品売上は芳しくなかった。

この2つの結果を以て、スポンサーは緑キュアの登場に否定的な態度を示すようになり、緑キュアの新キャラはますます出しにくくなったと言われている。
一時は黒キュアと同じく正規プリキュアには二度と採用されない封印色になるのではないかと懸念されていたが、キュアフェリーチェが緑キュア史上初の追加キュアという花形で登場する事になり、プリキュアシリーズの歴史を知るファンを驚かせる事になった。ただしそれまでの緑キュアほど緑色が強調されたデザインではなくなった。
追加キュアであることに加え女子ウケの良いモチーフ髪色を採用したこともあってか、キュアフェリーチェの個別商品売上は好調だったようであり、緑キュアの肩身は少しばかり広くなった模様。

ちなみに翌年の『キラキラ☆プリキュアアラモード』のキュアパルフェはシリーズ初の「単色のイメージカラーを持たない虹キュア」とされたが、変身バンクやキービジュアルの背景色などでは他のプリキュアと被らない緑がメインに使用されている(ただしコスチュームで一番目立つのは水色)。このチームも初期メンバーが5人と多色展開であり、そもそも正規のプリキュアが6人構成になるのは初の事例である。

スター☆トゥインクルプリキュア』のキュアミルキーは7年ぶりの初期メンバーの緑キュアとされているが、彼女のイメージカラーは緑というよりも青緑である。
この項目中でミルキーを青キュアではなく緑キュアに分類しているのはプリキュアオールスターズ絡みのグッズ展開においては常に緑キュアの仲間にカテゴライズされているからである。
また、同作の追加キュアであるキュアコスモが「玩具展開上では、青が代表色」と明言されていることも、ミルキーを緑キュアとする証左となっている(プリキュアシリーズでは同じチームのプリキュアのイメージカラーは被らないようにするのが通例なため)
ただ、変身バンクやOP、EDの背景には青色が用いられていたり、キャラクターの立ち位置が「主人公の相棒ポジション」だったり、青キュアのイメージも意識はされているようだ。スタッフからの証言ではミルキーは「初期メンバーに青キュアがいないのを補う」ためにわざと青みを強めたとしている。
また、ミルキーについては「プリキュアも16年目なのでいろいろなデータの蓄積もある」として子供に好かれる工夫としてスカートに紫を入れたりしたとされている(参考)。これは裏を返せば「原色の緑では子供受けが悪いとデータで証明されている」とも言え、緑キュアの置かれた微妙な立場が垣間見える。
なお、初期メンバーが4人以下での起用、席次が2番手となるのは16作目にして初である。

なお、『スマイルプリキュア!』と『魔法つかいプリキュア!』間の作品の緑キュアに関してはスポンサーを気にしなくてよいモブキュアとしてなら登場しており、『ドキドキ!プリキュア』で1万年前に存在したというプリキュア・キュアエンプレスが登場した他、『ハピネスチャージプリキュア!』では海外で活躍するプリキュアに緑キュアが多数存在する。また、『ハピネスチャージプリキュア!』自体のフォームチェンジの姿にも多く用いられている。

プリキュア10周年を記念して発売されたボーカルアルバム「プリキュア カラフルコレクション」ではキラキラ★シトラスとして黄キュアと同じグループに配された。シトラス柑橘類を意味するため黄色と緑を要するカテゴリーとして妥当な単語と言えるだろう。

関連イラスト

みどりの日
みどりなプリキュアMaxHeart
Emerald
パルフェリーチェ
キュアグリーン
プリ詰め合わせ
先輩からひとこと
今週のスタプリらくがき



緑色の要素がある他のプリキュアたち

プリキュアオールスターズ関係


番外キュア


プリキュア以外


関連タグ

 黄緑 青緑 プリキュア
桃キュア(ピンクチーム) 赤キュア 青キュア 黄キュア
白キュア 紫キュア 橙キュア 金キュア 虹キュア

このほか、他作品のキャラクターはグリーンヒロインを参照

関連記事

親記事

ブルーチーム ぶるーちーむ

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1415792

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました