ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

主なバンギラスについて→バンギラス


ポケモンGO編集

ノーマルアタック備考
かみつく
アイアンテール
うちおとす過去に覚えられたわざで、「すごいわざマシン ノーマル」で習得可能。
スペシャルアタック備考
だいもんじ
かみくだく
ストーンエッジ
ぶんまわす
やつあたりシャドウポケモン
おんがえしリトレーン

  • ステータス

金銀組の実装に伴い追加。野生の出現率が非常に低いため、基本的にはヨーギラスからコツコツ育成していくことになる。それだけに、無事進化させて入手することのできた時の感慨もまた一入だろう。ただし、後述するレイドバトルという救済措置が導入されたために、以前よりも入手難度は格段に落ちた。その後もリサーチタスクや各種イベント等で入手機会は増えている。コミュニティ・デイによって色違いも実装されたためぜひとも色違いを狙ってみよう。


一般ポケモンの中では非常にCPが高く、実装当時は最大CPも3800超えで堂々の一般ポケモン1位だった。現在はケッキング(5010)、ガブリアス(4479)、ガチグマ(4358)に次ぐ4位である。


アメXL込みの場合最大で4300を優に超える破格の戦闘力を誇り、平均的な伝説のポケモンすら上回るほどの強さを持つ……のだが、原作同様、かくとうタイプを始めとして弱点が大変多いのは変わらない。


タイプ相性の関係上かくとうタイプのポケモンはカイリキーを筆頭に天敵中の天敵とも呼べる存在でCPの高さに対して防衛には全く向いていないポケモンの代表になっている。


主な原因は安定した高い耐久力を持つラッキーハピナスと同じ弱点を二重に抱えていることでジムを防衛するには守る力のある方が重要視されるため、この2匹の前後に置こうものならそのままかくとう技であっさり沈められて突破されてしまう。


更にケッキングドサイドンボスゴドラメルメタルなど他の高CPのかくとう弱点持ちまでいたらみんなまとめて狩られてしまう事になる。


かといってミロカロスシャワーズの前後に置けばくさ技で、デンリュウメタグロスの前後に置けばじめん技で、プクリンサーナイトの前後に置けばはがね技で他の弱点タイプでもついでに狩られる。


一刻を争うことがあるジムバトルに於いて弱点技1つで狩れるほど楽で且つ手間のかからないことはなく、CPの高さから選ばれるが故にどこのジムでも頻繁に見かけ、そして耐久力の低さで瞬殺されてしまうのである。


カビゴンソーナンスほど耐久力が高くないことやかくとう技以外に6つもの弱点タイプを持つがために他のポケモンのついでに倒されやすいことを見ても意外にもジムの防衛に向かないことがよくわかる


特性システムがない以上ジムバトル中にすなあらしが起きるなんてこともないし、同じあくタイプにジム防衛をさせたいならアローラベトベトンの方が適任なのは言うまでもないだろう。素直にジムやレイド等のアタッカーに専念させてあげよう。



  • アタッカー

…とジム防衛では散々な批評だが、アタッカーとしてはノーマルアタックでろくにダメージを与えられないケッキングと違ってCPの高さにふさわしく、最強クラスの一般ポケモン相応の強さをしっかりと発揮してくれる。現在はメガシンカしてメガバンギラスにもできるため、その強さをさらに重ね掛けできる。


もちろん攻略する側でも多数の弱点は足枷になりやすいが、タイプ一致でメタグロスカイリューギャラドストゲキッスなど3000を超える高CP強敵ポケモンの弱点を突けるのは非常に大きい。コイツらは「バレットパンチ」や「たきのぼり」、「はがねのつばさ」、「あまえる」等といった弱点を突いてくるノーマルアタックを持つものの、被ダメージの大きさに関してはこちらが操作出来る関係上スワイプして回避出来ることでダメージを減らせるため、プレイヤースキルの向上にもつながる。


弱点技で返り討ちに遭うことが多い場合はこれを機に攻撃技を避けることを意識してみよう。逆に言えば普段から技避けを意識していないと、上記のポケモンはバンギラスでも「カイリキーでハピナスに倒される」ような返り討ちに遭う可能性が十分ある。最悪でもスペシャルアタックの「コメットパンチ」や「ハイドロポンプ」、「マジカルシャイン」などは絶対に直撃しないよう意識しておきたい。どうしても難しい場合はフワライドヨノワールリザードンなど、ほぼ確実に一方的に倒せるポケモンから徐々に慣れていくという手もある。


全てのポケモンに言えることだが適材適所、要するに向き不向きを理解して適切に仕事をさせるのがトレーナーの務めである。いくらCPが高いからといってジムの防衛で強いかと言うと、そうとは限らないため役割はしっかり理解しておきたい。


  • 習得技

肝心の覚える技はノーマルアタックに「かみつく」「アイアンテール」、スペシャルアタックに「ストーンエッジ」「かみくだく」「だいもんじ」、コミュニティ・デイ限定技としてノーマルアタックに「うちおとす」がある。2023年6月からは新たに「ぶんまわす」も習得。


基本的にタイプ一致技を揃えることが推奨されているが、ノーマルアタックに「アイアンテール」、スペシャルアタックに「だいもんじ」という外れ技があり、それらを引き当てるとわざマシンがなければアメの無駄になってしまうのが難点(もっとも、わざマシンはレイドバトルをこなしていれば案外手に入りやすいので全くの無駄というわけではないが)。


前述の通りアタッカーとしては最強クラスなので、可能ならいわ技の方とあく技の方でそれぞれ1匹以上は持っておきたいところだが、いわ技の方はノーマルアタックがコミュニティ・デイ限定技のために確保が難しいため、2つ目のスペシャルアタックを開放して一致技を両方使えるようにするのが良いだろう。


  • 初心者向けとして

ポケモンGO初心者がまず育てておくべきポケモンの1匹として名が挙げられている。その理由として、

  1. レイドボスとして登場する伝説ポケモンのおおよそ半数はあく・いわのどちらかで弱点を突ける
  2. GOロケット団に対しても出の早い「かみつく」を使え、相手の「かみつく」「ひっかく」等を軽減、エスパー技の中でもダメージが大きい「しねんのずつき」や「ねんりき」を大きく軽減できる。
  3. 有利・不利がハッキリしているため、タイプ相性の重要性を身をもって体感できる

…などが言われている。特にタイプ相性についてはレイドバトルGOロケット団とのバトルに於いて、必修科目のようなものなのでしっかり理解しておきたい。


前述の通りジム防衛に向かないのもタイプ相性を学ぶ機会に繋がる。

  1. 下記レイドバトルのボスとしてバンギラスが、さらにこのバンギラスを簡単に倒せる存在としてカイリキーも長いこと選ばれていたのはその証左と言える。
  2. なお、バンギラスは主にラッキーとハピナスのせいでジムバトル攻略に於いてのかくとう技一強が未だに絶えないため大きな被害を受けているが、弱点タイプを7つ持つポケモンは他にもいる。該当するポケモンはポケモンGO内だと特定の期間でしか見かけない珍しいポケモンが多いが、調べてみるとタイプ相性に関する理解はより深まるだろう。

レイドバトル後・その2

2017年6月のレイドバトル実装以降、長いことレイドボスとして君臨していたポケモンである(2021年現在では伝説ポケモンに合わせてレイドボスがシャッフルされるようになっている)。実装前の紹介などでもバンギラスが代表して紹介されていたり、レイドバトル実装直前に行われたアップデートで、起動画面がバンギラスに挑むプレイヤーたちを描いたものになっていたりと、ある意味レイドバトルの象徴として宣伝がなされていたことを覚えているトレーナーも多いだろう。


当然一般ポケモン最高ランクである★★★★→★★★(ランク統合以降)で、ソロクリアは相当鍛えなければまず不可能。複数人が挑戦してかつ弱点を的確に突けてようやく倒すことができる。


だが倒しただけでは終わらず、ゲットチャレンジできちんとゲットできなければ戦力になってくれない。バンギラスは一般ポケモンの中でも輪をかけて捕まりにくく、よく暴れるため手を焼くトレーナーが多い。この辺りを的確にクリアしてバンギラスを戦力に加えて鍛え上げられるかどうかが登竜門と言え、この意味でも初心者お勧めポケモンと言える。


ポケモンユナイト編集

落書き週170

ガブリアス、カイリューに次いで3匹目の参戦となる600族。本作ではレベル9でわざ2が更新されるという超レイトポケモンとして登場した技主体の近距離アタッカー。

わざ2更新がレベル9のポケモンはポケモンユナイト初であり、進化・わざ2更新・ユナイトわざ習得の3つが同じタイミングで発生する成長ペースも初。


  • ステータス
難易度中級者向け
攻撃近接・バランス型
能力戦闘:4.0 / 耐久:4.0 / 機動:2.0 / 得点:1.5 / 補佐:1.0
通常攻撃3回目の通常攻撃は強化攻撃となり、命中時に与えるダメージが増加する。
ホロウェアタキシードスタイル / ヒップホップスタイル / エオスざスタイル

  • 成長ルート

ヨーギラス(レベル1-4)

特性:こんじょうある程度(最大HPの10%分)のダメージを受けると、少しのあいだ(3秒間)攻撃が30%上がる。一度このとくせいが発動すると、次に発動するまで一定の待ち時間が必要。
レベル1技1かみつくor技2ロックカット選択
レベル3↑で選ばなかった技を習得
かみつく5秒・近接。前方にいる相手のポケモンにダメージを与える。HPが一定の割合を下回った相手のポケモンは、少しのあいだ移動できなくなる。
ロックカット8秒・ムーブ。指定した方向へ突進し、当たった相手のポケモンにダメージを与える。わざが相手のポケモンに命中すると、少しのあいだ攻撃が上がる。

サナギラス(レベル5-8)

特性:だっぴある程度(最大HPの10%分)のダメージを受けると、自分の状態異常を無効にし、最大HPの10%分のシールド効果を得る。いちどこのとくせいが発動すると、次に発動するまで一定の待ち時間が必要。
レベル5わざ1:あくのはどうorストーンエッジを選んで習得
あくのはどう5.5秒・範囲。横なぎに闇のもやを吐き、命中した相手のポケモンにダメージを与える。わざを受けた相手のポケモンの残りHPが一定の割合を下回る場合、そのポケモンは少しのあいだ移動できなくなる。また、一定時間内に再び相手のポケモンにこのわざを命中させると、追加ダメージを与えられる。
ストーンエッジ8秒・範囲。範囲内にいる相手のポケモンにダメージを与える。このとき自分との距離が近いポケモンほど、大きなダメージを受ける。このわざは一定時間内であれば3回まで連続使用でき、そのたびに攻撃範囲が広がる。

バンギラス(レベル9-)

特性:すなおこしわざ使用後、少しのあいだ(3秒間)周りにすなあらしをおこす。周りにいる相手のポケモンに0.5秒おきにダメージを与えながら、自分の防御と特防を65%上げる。
レベル9げんしのちからorすなじごくを選んで習得、ユナイトわざを習得
げんしのちから11秒・能力上昇
  • ちからを溜め、衝撃波を放って攻撃する。周りにいる相手のポケモンにダメージを与え、少しのあいだ行動できなくする。
  • ちからを溜めているあいだは、移動速度が上がり、シールド効果と妨害耐性もつく。
  • 衝撃波を相手のポケモンに命中させると、自分の攻撃の貫通力が強まり、一定時間相手のポケモンの防御やシールドを無視してダメージを与えられる。また、命中すると第2波も打てるようになる。
  • 第2波は前方に放たれ、相手のポケモンにダメージを与えて移動速度を少しのあいだ下げる。命中時にシールド効果を得られるが、シールドの強さは第2波が命中した相手のポケモンの数に比例し、3匹命中時に最大となる。
「げんしのちから」で攻撃の貫通力が強まっているときに「あくのはどう」を命中させると、相手のポケモンの防御やシールドを無視してダメージを与えられる時間がより長くなる。
すなじごく10秒・妨害
  • 指定した方向へひとっとびで移動する。ジャンプの最中に当たった相手のポケモンにダメージを与え、少しのあいだ行動できなくする。着地の衝撃で移動先には砂ぼこりがたちこめ、範囲内にいる相手のポケモンへ継続ダメージを与えて移動速度も下げる。
  • このわざを砂ぼこりの中でもういちど使うと、正面にいる相手のポケモンを引き寄せられる。また、砂ぼこりの中では受けるダメージが軽減する。逆に攻撃するときは、相手のポケモンの防御やシールドを無視してダメージを与えられる。
レベル11わざ1のアップグレード
あくのはどう+わざの待ち時間が短くなる。
ストーンエッジ+わざの与えるダメージが増加する。
レベル13わざ2のアップグレード
げんしのちから+わざによるシールド効果が強くなる。
すなじごく+より長いあいだ砂ぼこりが舞うようになる。

ユナイト技

リーサルランページ怒りを爆発させ、暴れだす。少しのあいだ(10秒間)移動速度が20%上がり、妨害を受けても本来より短い時間で正常に戻れるようになる。暴れているあいだは通常攻撃の動きが変わり、与えるダメージも増加する。この通常攻撃を受けた相手のポケモンの残りHPが一定の割合(最大HPの20%)より低い場合、そのポケモンは即KOされる。

ポケモン不思議のダンジョン編集

ゴールドランクの救助隊『チームFLB』のメンバーとして登場。性別は♂️。あくタイプながら穏やかな性格で、その為かチームの中でも一番控えめである。


それ以外の個体は、ともだちエリア「きりたったやま」が必要になるが、「にしの どうくつB50-B60F」に出現する敵は仲間にする事はできない為、「みなみの ほらあなB16-B26F」に出現するヨーギラス・「ひょうせつの れいほう3-5F」 「ちてい いせきB60-B70F」 「きよらかな もり65-68F」 「しあわせの とう62-66F」 「みなみの ほらあなB37-B45F」に出現するサナギラスを仲間にして地道にレベル上げして進化させた方が良いだろう。


『救助隊EX』では仲間にできる難易度が下がり、「遥かなる霊峰20-30F」に出現。また、銀の海溝などでおなかをすかせて倒れていることあり助けると加入する事も。

「かくせいのタネ」を使うとメガシンカする。


「流砂の洞窟・さいしんぶ」にてなんとレベル28から30で出現する。本来の進化レベルとパラメータを考えるとここで仲間にできるのは破格すぎるという他ない(ただし、ここでしか出現しない=他のダンジョンである高難易度制限付きダンジョン・ゼロのしまに出現する高レベルバンギラスを仲間に出来ない為、レベル上げは600族の中でもかなりめんどくさい)。


専用道具は『ほうかいのツメ』で、かくとうタイプの技を受けたときにダメージを吸収してHPを回復する。


『すすめ!炎の冒険団』で、「かいきなやま」と「でんせつのかざんとう」に出現する。


ナマズンの依頼クリア時に紹介で『チームFLB』とコネクテッドできる。「覚醒」の効果を持つラピスをリングルにはめるとメガシンカする。


チャプター18において、虚無の世界のボスとしてメガゲンガー2体と共にメガバンギラスが登場。本物ではなく、「虚無の影」が作り出した幻影である。


ポケモンレンジャー編集

ヤライが操るポケモンとして進化前2匹を伴って登場。

ヨーギラスは囲み回数が少なく対処は楽だが、問題は残りの2体。

サナギラスはこちらを視認するととっしんいわなだれ、バンギラスははかいこうせんじしんを撃ってくるので大変に面倒である。

みずのポケアシストは有効ではあるが、タッチでチャージしている間に狙い撃ちされて体力がごっそり持っていかれてしまう。

玉座の間に通じる廊下に大量にカイリキーが石像に擬態しているため、ポケアシスト要員として連れて行くとあっさり対処できる。


ちなみにグループは他2体が「じめん」であるのに対してこいつは「いわ」となっている。

全員「いわ」統一ではダメだったのか。


カバルドン神殿に住む野生ポケモンとして登場。

あくのはどうを撃ってくるようになった。


現代編ではポケモンナッパーズが操るポケモンとして登場。

過去編では巨大なじわれを起こし、あくのはどういわなだれを使ってくる強敵として登場。じわれを撃っている時は後ろが無防備になるため、しばらく攻撃が残るサンドやピヨピヨ状態にできるポケアシストを当てていくのが吉。


ポケモンマスターズ編集

マジコスタケシ&バンギラス編集

タケシ&バンギラス

メインストーリー「WPM編・幕間の物語1」にて、マジコスタケシのバディで登場。この話でのタケシはマジコスとは何なのかを主人公に説明する役目も担っている。バンギラスを意識した道着姿だが、こちらでもバディーズわざを発動すると上半身半裸の姿になる


次回必中・急所のトレーナー技を持ちいわなだれで相手全体を削るアタッカー。当初はバディストーンボード未解放だった事もあり、ザクロ&アマルルガの方が使いやすい印象であった。2022年7月25日のポケマスデーにて星6EXとボードが解放。バンギラスらしく砂嵐関連のものが多めで他にはいわなだれの妨害確率上昇やT技後確率で抜群時威力上昇効果が付与できると言うもの。抜群時威力上昇が入った際のB技の火力は凄まじいの一言。


しかしあくまで確率なので入らない時は入らないのが弱点。後は上位互換とも言えるライチ&ルガルガン(まよなかのすがた)、クダリ&アーケオスが目の上のたんこぶ。フォローをするとクダリは限定の最高レア、ライチも恒常でクダリよりも出やすいとはいえ最高レアなので出ない時は出ないのだがマジコスタケシは配布なのでわざのアメが余っていると技レベルを上げやすいという特徴がある。


🌟パッシブスキル
砂嵐時全ダウン無効天気がすなあらしのときはすべての能力がさがらない
🌟技
がんせきふうじ相手の素早さを1段階さげる
プラスパワー自分の攻撃を2段階あげる
いわなだれ30%の確率で相手をひるみ状態にする
次で決める!自分の防御を1段階あげる+次回必中状態+次回急所状態にする
🌟バディーズ技
超つよくてかたいストーンエッジ追加効果なし。

シルバー(チャンピオン)&バンギラス(色違い)編集

チャンピオンシルバー

4.5周年イベントに合わせ、色違い個体が実装。ミナキ&スイクン(色違い)イベントストーリー「駆ける北風を追う男」にてミナキから貰ったタマゴから孵化した個体である。


いわタイプのアタッカーロールで、EXロールはスピード。パッシブスキルの効果で登場時天気を「すなあらし」にできるが、バディーズ技によるメガバンギラスへとメガシンカ後にも再度発動する事が可能。バディーズ技・味方全員の技の威力上昇だけでなく、味方全員がすなあらしによるダメージを受けなくなる効果がある。


「栄光へ向ける眼差し」は自分の攻撃力を6段階・急所率を3段階上昇、更に「すなあらし」時にはバディーズ技発動カウントを1減らす事ができる。

シンクロ技「おおいわなだれ」は対象が複数の場合でも威力が下がらない全体技で、相手のダメージを軽減したり攻撃が急所に当たらないパッシブスキルや、「こらえる」状態を無視して攻撃、ひるみ状態にする事が可能。更に「ジョウトサークル(物理)」展開でジョウトタグバディーズとも相性良く組める。


余談だが、『毎日挑戦 地方バトル! ジョウト』では弱点タイプにいわタイプがオススメされてる一方で、このシルバーとバンギラスが出るまでジョウトタグを持つ誰もがいわタイプを持ってなかったという…。


🌟パッシブスキル
マスターパッシブスキル:ジョウトの闘志味方全員の物理技の威力を20%あげる。味方全員の物理技で攻撃を受けたときのダメージを25%軽減するこの効果は自分のチームにジョウトのタグを持つ味方のバディーズが多いほどさらに上昇する
破壊する本能登場したときに天気をすなあらしにする。天気がすなあらしになったときにすなあらしの時間を延長する。天気がすなあらしのときは自分の技やバディーズわざの威力をあげる
赤い髪の反抗心天気がすなあらしのときは味方全員の技の威力をあげる。味方全員がすなあらしによるダメージを受けない。
P技ゲージ消費量減少1ポケモンの技でつかうわざゲージの量を1減らす
砂嵐時P技B技急所狙い1専用Pクッキー1ポテンシャルで解放。天気がすなあらしのときはポケモンの技やバディーズわざで攻撃すると急所に当たりやすい
🌟技
ストーンエッジ急所に当たりやすい(パッシブスキル「P技ゲージ消費量減少1」により消費わざゲージ量が1減少している)
ジョウトの情熱味方全員の次回物理技威力ブーストを1段階あげる。味方全体の場をジョウトサークル(物理)にする。※ジョウトサークル(物理)は味方全員の物理技や物理バディーズわざの威力を10%あげる+味方全員の物理技や物理バディーズわざで攻撃を受けたときのダメージを5%軽減する。この効果は味方全体の場にジョウトのタグを持つバディーズが多いほどさらに上昇する
シンクロわざ:おおいわなだれ
  • 【解放条件】自分のチームがバディーズわざを1回つかったとき
  • 【封印条件】この技をつかったとき
  • 相手をひるみ状態にする。相手のダメージを軽減するパッシブスキル+攻撃が急所に当たらないパッシブスキル+こらえる状態を無視して攻撃する。対象が複数の場合でも技の威力がさがらない
栄光へ向ける眼差し 自分の攻撃を6段階+急所率を3段階あげる。天気がすなあらしのときはさらに自分のバディーズわざ発動可能状態までのカウントを1減らし、自分の命中率を1段階あげる
🌟バディーズ技
想いを背負って挑む いわなだれバトル終了までメガバンギラスになる。★6EX+EXロール解放後は初めてバディーズわざをつかったときだけバディーズわざ発動可能状態までのカウントを3減らす

ポケモンスリープ編集

サナギラスがLv.41以上+ヨーギラスのアメ×100で進化する。

タイプうとうとタイプ
とくいなもの食材
きのみ・食材ウイのみ × 1・あったかジンジャー / ワカクサ大豆 / マメミート
メインスキルげんきチャージS:自分のげんきを12回復する
お手伝い時間・最大所持数45分ごと・19

寝顔

  • はらばい寝
  • におうだち寝
  • だいのじ寝
  • おなかのうえ寝

その他編集

サナギラスが「こうげき」が132以上で進化。

技は「ストーンエッジ」。特性は、近くの敵の移動と素早さをダウンする「すごみ」、直接型のわざで攻撃してきた相手をひるみ状態にする「きはく」、自軍のポケモンが1体の時に攻撃と防御+2段階になる「さいごのとりで」。

ベストパートナーは、カツヨリ・カゲイエ・ソウウン。


作品出現
スーパー3-1 あれたへいげん ケイブエリア (エンディング後)、サナギラス7匹別れる
Uエントランス(かなあみバトルロイヤル)/ヒミツそうこ(タイトロープをわたれ!)
みんなの聖剣の断崖(奥地)
SPポワルン海域

  • ポケモンスナップ

Newポケモンスナップで登場。

ネッサ砂漠の「砂漠 (昼)」「砂漠 (夜)」コースとカラリ荒野の「荒野 (夜)」コースに出現する。


ネッサ砂漠の「砂漠 (昼)」コースで分岐点を右へ曲がったコースで、高台から降りたルガルガンに「ふわりんご」を投げてバンギラスの方に誘導させるとにらみ合いが発生。それを見届けた後は大岩の前に立つバンギラスにイルミナオーブを投げると大岩を砕く瞬間を見る事ができる。


ポケパークWiiでは、ラスボス・ミュウ戦とのバトルによるちからくらべでは、ブーバーンガブリアスに続いてへんしんする。本物のバンギラスはクリア後でストーンゾーンに現れ、バトルに勝利すると友達になってくれる。


ポケパーク2では、スクラップエリアのきしゃおきばに登場。ローブシンと友達になった後にバトルでき、勝利すると友達になってくれる。


ダブルスロットで第三世代の本編シリーズを差し込み、本編側の手持ちにバンギラスが含まれた場合、エメラルドでのドット絵に基づくコースが「スペシャルカップ」に登場する。


  • ポケモントローゼ
    • 出現場所
    • ミスター・フーのすみか:パターン24、40
    • エンドレス・トローゼ:Lv20、42
    • トローゼ・フォーエバー:Lv69、91

関連タグ編集

バンギラス メガバンギラス

ポケモン一覧(派生) バンギラスグリーン


.

関連記事

親記事

バンギラス ばんぎらす

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 1318

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました