ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
人間の口に対する形容の一つ。

概要

2010年頃から二次元を中心に使われるようになった単語。表記揺れとして「ねこ口」や「ネコ口」とも。

先行してリアルで広まっていた「アヒル口」に近い概念とされるが、「アヒル」の由来となった口先の厚さ・長さはさほど重視されない。


この単語が広まる以前から漫画的なデフォルメとして正面から見た際にを「ω」字状に描くという表現があり、「アヒル口」からの派生と言うよりは、このカーブを後天的に「のよう」と形容したものと捉える方が適当だろう。

なお、初めて意識的に「猫口」を描いたのは手塚治虫とされる。『ブラック・ジャック』のピノコが特に分かりやすい。


獣耳キャラクターがセットで持っていることが多いほか、きまぐれ・いたずら好きといった性格が猫っぽい人を表す記号としても用いられる。は高確率で八重歯

また、本来そのような設定の無いキャラクターが突発的に猫っぽい行動を取ってしまった際や、魔法などで獣人化した際にもこれを取り入れた表情で描かれる場合がある。


主な『猫口』キャラクター

作品名-五十音順


関連タグ

 

ω (・ω・) ケツみてぇな口

概要

2010年頃から二次元を中心に使われるようになった単語。表記揺れとして「ねこ口」や「ネコ口」とも。

先行してリアルで広まっていた「アヒル口」に近い概念とされるが、「アヒル」の由来となった口先の厚さ・長さはさほど重視されない。


この単語が広まる以前から漫画的なデフォルメとして正面から見た際にを「ω」字状に描くという表現があり、「アヒル口」からの派生と言うよりは、このカーブを後天的に「のよう」と形容したものと捉える方が適当だろう。

なお、初めて意識的に「猫口」を描いたのは手塚治虫とされる。『ブラック・ジャック』のピノコが特に分かりやすい。


獣耳キャラクターがセットで持っていることが多いほか、きまぐれ・いたずら好きといった性格が猫っぽい人を表す記号としても用いられる。は高確率で八重歯

また、本来そのような設定の無いキャラクターが突発的に猫っぽい行動を取ってしまった際や、魔法などで獣人化した際にもこれを取り入れた表情で描かれる場合がある。


主な『猫口』キャラクター

作品名-五十音順


関連タグ

 

ω (・ω・) ケツみてぇな口

コメント

コメントはまだありません

pixivisionの関連記事

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

おすすめ記事

pixivコミック 週間ランキング

  1. 1

    餅田むぅ

    読む
  2. 2

    漫画:白梅ナズナ/原作:まきぶろ/キャラクターデザイン:紫 真依

    読む
  3. 3

    参号ミツル

    読む

pixivision

カテゴリー