ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヤマタノオロチ

71

やまたのおろち

日本神話に登場する蛇(ドラゴン)の怪物。八つの谷と八つの峰を覆う八首八尾の巨龍という特撮怪獣クラスのスケールを持つ大魔獣。出雲の斐伊川で暴虐の限りを尽くしたが、高天原を追放されたスサノオの奇計によって打ち倒される。

概要

古事記』『日本書紀』にて、その不良ぶりで高天原を追放されたスサノオノミコトが、英雄的善神に変化するエピソード『大蛇退治』に登場する。

漢字表記は八岐大蛇』(『日本書紀』)『八俣遠呂智』(『古事記』)。また、尊称と言うべき『高志之八俣遠呂知』(こしのやまたのおろち)と言う別称もある。上代日本語では「ヤマタノウォロティ」「ヤマタウォロティ」と発音していたと推定される。

「お」は“峰”「ろ」は接尾語、「ち」は“霊威ある存在”若しくは“蛇”を表す。「やまた」は八つの頭を指すと同時に「途方も無く大きな」と言う意味も含まれ、口語訳すると「巨大な霊威ある者」「巨大な蛇」若しくは「八つ頭の霊威ある者」「八つ頭の蛇」と言う意味になる。

8つの頭と8本の尾を持ち、目はホオズキのように真っ赤で、背中には苔や木が生え、腹は血でただれ、8つの谷、8つの峰にまたがるほど巨大とされている。毒の息を吐くとする資料もあるが、実際は不明。出雲(島根県)の斐伊川上流に根城を構え、土地神の娘を毎年ひとりずつ生贄にとって居たが、酒に目が無いと言う弱点をスサノオノミコトに見抜かれ、強力な「八塩折(やしおり)の酒」を使ったおびき寄せの計略にかかり、酔って動けなくなったところを全ての首を切り落とされて退治された。

この時切り裂いたオロチの尻尾から得られた剣が世に言う「天叢雲剣(あめのむらくも)」だと言われる。

余談

  • 上記のように、怪物としての側面が大きく取り上げられる八岐大蛇だが、本来は由緒ある山神水神であり、なんと人との間に子供もいる(幻冬舎『知識ゼロからの妖怪入門』)。それがかの酒呑童子であり、彼がのちの平安時代に有名となるに際して、その起りを「スサノオに退治され逃げてきたヤマタノオロチと驢馬の子供である」とする説などがある。
  • 最大の矛盾とされているのが、スサノオがヤマタノオロチを倒したとする神話である。『古事記』、『日本書紀』においてスサノオは大国主神の6代先祖または父とされていて、出雲の国津神一族の祖とされている。しかし出雲の国津神は海神族の系譜であり、そのトーテムは蛇であった(出雲大社大神神社諏訪大社など)。つまりヤマタノオロチを退治したということは、スサノオが自らのトーテムを倒してしまったことになる。
  • ヤマタノオロチはスサノオに退治されたが、この段階でヤマタノオロチが滅んだわけではないとしている神話・エピソードは数多い。たとえば、上に挙げた酒呑童子の事や、『平家物語』では第八十代天皇である安徳天皇(弘文帝が「第39代天皇」となったのは明治期以降なのでスルー)をヤマタノオロチの生まれ変わりだと説いている。また、壇ノ浦で平氏が御年八歳の安徳天皇と共に海に身を投げた際、天皇の証である三種の神器も海に沈んでしまうのだが、このうちの天叢雲剣については「ヤマタノオロチが剣を取り返しに来たのだ」とも説いている。ただし、天叢雲剣の本体は熱田神宮、つまりよりによって平家の主敵である源頼朝の生誕地に祀られているため海没を免れた。平家が所持していたのは本体から力を分け与えられた形代であり、オロチの奪還説を採るならば、取り返し損ねてしまったことになる。
  • ヤマトタケルは東征から帰ってきたのち伊吹山の山神と戦い、それが元で亡くなるのだが、この伊吹山に祀られている神というのが一説にはヤマタノオロチなのである。また『源平盛衰記』によれば、天照大神はスサノオに天叢雲剣を献上した際、『これは自分が天の岩戸に閉じこもったとき、近江国の伊吹山に落とした剣である』と言ったという。オロチがこれを飲み込んだゆえに尻尾に剣が入っていたという事になる。こっちを信じるなら剣はもともと天照のものだったという事になる。
  • 歴史学的にヤマタノオロチ伝説を見た場合、「斐伊川の水害の偶像化」「火山災害による溶岩流の偶像化」が巨大な蛇の怪物に投影されているとする。垣根を作って酒を呑ませ、酔ったところをくびり殺すという手順は、「堤防を築いて斐伊川の水流を制御する」ところの比喩表現と見ることができるらしい。また天叢雲剣がオロチの尾から出てきたのは、斐伊川が砂鉄を含む土壌だったことに由来し、ここから上質な鉄が鋳造できるようになったことを意味しているという。
    • 「オロチ伝説の原形」としては、出雲近郊の山間部で時代の特定出来ない野だたら製鉄の遺跡が数多く発見されている事から、大和王朝に帰化しない製鉄集団の一族を討伐・平定した事を表していると言う説も存在する。
  • 空想科学読本ではヤマタノオロチのサイズに関して検証されており、山などとの比較から全長20kmと推定されている。

類似の神話の怪物

その怪獣レベルのスケールの大きさと多頭の蛇という姿から、西洋の怪蛇「ヒュドラ」と似ていると言われることもある。

創作での扱い

上述の理由もあいまって中ボス以上の強敵として引っ張り出され、特に和風ファンタジーではラスボスを張ることも多い。

そのキャラ付けも凶暴な怪獣、大悪党、狡猾な策士など様々。

頭は8つです!

ドラえもん』のエピソード「タイムマシンがなくなった!!」では、のび太が「頭が8つなら『また』は7つだ、ナナマタノオロチじゃないの?」と鋭い指摘をしている。それを聞いたドラえもんは「良いのっ、昔から"ヤマタ"と決まってるんだから!」とゴリ押そうとするも、のび太は「どうして決まってるの?」と食い下がった。

もっとも、途中から二本に分岐するものは「ひとまた」とは言わず「ふたまた」であり、「三叉槍」が刃の三本に分かれた槍であるように、「股」や「叉」は分岐点ではなく分岐先を数えるものなので、鋭いも何ものび太が適当な思い付きを口にしただけであった。

のび太の理屈を国語のテストなどで持ちだしたなら、あなたも0点の答案を貰うことになるだろう。

この実例を上手く説明できなかったドラえもんもドラえもんで大概だが、のび太はこの直前にヤマタノオロチを「山田のオロチ」などと間違えてドラえもんから「山田じゃなくてヤマタ!」とツッコミを食らっているため、そもそもオロチ伝説に関する基礎知識が無いまま話の腰を折ろうとしていた様子。

地獄先生ぬ~べ~』では中央に円形の胴体を持ち、そこから放射状に8本の首というヤマタノオロチが登場した。

これなら「また」の数も首の数も8つにでき、のび太も納得のデザインだが、実は単行本の妖怪紹介コーナーで「股が7つ、首が8本で正しいのは解った上でのデザイン」と明かされているため、上記の股の数ネタを意図したものだったのかもしれない。

尾も8つです!

よく、ヤマタノオロチは、頭が8つで、尾が1つの姿で描かれることが多いが、前述の通り原典では尾も8本あるとされる。

上述の「タイムマシンがなくなった!!」でのドラえもんの想像図でも尻尾が一本になっている。

水木しげる作品のやまたのおろち

短編『やまたのおろち』ならびに当作を原作とした第2期・3期・6期でのエピソードの詳細は呼子も参照

声 -柴田秀勝(第6作)

水木しげるによってスサノオノミコトと戦う妖怪画が描かれており、後述の6期鬼太郎第73話のアイキャッチに使用されたのはこのイラストである。

2期第12話では霊毛ちゃんちゃんこで視界を封じられて同士討ち察せられた挙句、体内電池で倒されるという扱いであった。神話通りに強い存在としては扱われず。

3期第79話では鬼太郎を物量差や火炎で追い詰める強敵として扱われ、ダイヤモンドの中の異世界に捕らえた妖怪たちを扱き使い、生贄を集めさせる知能の高さも有しており、最期はやまびこの術で分身した鬼太郎に8つの首を攻略されて敗れた。なお、本作でヤマタノオロチがドロップした草薙剣は異世界からの脱出に使われる鍵のような扱いである。

4期鬼太郎第74話では草薙の剣を悪用したぬらりひょんによって封印から解かれ、一頭ずつ頭が復活していき、遂にヤマタノオロチが完全復活する。

子供達がぬらりひょんから草薙剣を奪い返し、鬼太郎が草薙剣で額に∞の印が描かれた頭を貫いた事で再び封印された。

本体以外の首は何度でも再生し、本体を攻撃しても鬼太郎が封印に止める事しか出来なかった事から戦闘力は歴代でもトップクラスと見られる。

5期鬼太郎でも前期OPにヤマタノオロチらしき存在が登場するが、劇中では未登場に終わる。

劇場版ではこれとは別にヤトノカミが登場した。

6期第73話ではダイヤモンドの中の世界に住む存在として登場。

曖昧な願いを除いて8つまで願い事を叶えてくれる神龍のような存在に思えるが、実際は願いを歪めた形で叶える上にあらゆる手を使ってダイヤを手放そうとしても決して手放す事が出来ない、それどころか「願え」と催促してくるという猿の手と同等の存在として描かれている

主な登場作品

ゲーム

アニメ

漫画

実写

関連タグ

蛇神 オロチ 多頭竜

ヴリトラアジ・ダハーカ:類似の神話体系の一部

光岡・オロチ:デザインコンセプトがヤマタノオロチの自動車

コメント

コメントはまだありません

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

pixivに投稿された小説

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

ヤマタノオロチ
71
編集履歴
ヤマタノオロチ
71
編集履歴