レジェンドライダーアームズ
れじぇんどらいだーあーむず
概要
『天下分け目の戦国MOVIE大合戦』でレジェンドライダー達のキーアイテムとヘルヘイムの森に存在する果実が融合し生成された「レジェンドライダーロックシード」という特殊なロックシードを使用する事で変身するアームズの総称。
それ以降に製作された『鎧武』関連作品(アーケードゲームガンバライジング含む)でも立ち位置を変えて登場している。
変形前のアーマーは各ライダーの頭部の形をしていて装着後は肩に複眼が装着され、後頭部、パルプアイや胸部はオリジナルのライダーと同形状となる。
但し、Wアームズはサイクロンジョーカーの体色を反映したオッドアイとなったり、1号アームズの場合は胸部が顔、ドライブアームズの場合は肩部分に複眼、胸部に額が配置された特殊な形状となるなど例外もある。
フィフティーンは胴体のアーマーこそ他のアーマードライダーと仕様は同じだが、頭部のみ扱いが特殊となる(詳しくは該当記事にて)。
共通して言えるのは元ネタのライダーと同じ能力が扱えるという事。
必殺技は基本的に戦極ドライバーのカッティングブレードを操作して行うが、装備した武器によってはカッティング操作がいらない場合もある。
例えば、Wアームズがトリガーマグナムを用いる場合、元ネタと同じくガイアメモリを装填してマキシマムドライブを発動するといった具合(中にはオーズアームズのオーズバッシュのように元ネタから手順が簡略化されている技もある)。
ちなみに、レジェンドライダーアームズが登場する作品は基本的に『鎧武』本筋とはパラレルのような扱いを受けているが(※)、正史としてカウントされている『MOVIE大戦フルスロットル』ドライブアームズへの変身に際し、鎧武が「やっぱこう来たか〜!」とまるで冬映画や春映画の出来事を経験してきたかのような発言をしている。
(※)『小説 仮面ライダー鎧武』(講談社/2016年3月23日刊/著:鋼屋ジン・砂阿久雁(ニトロプラス)/監修:虚淵玄(ニトロプラス)「鎧武シリーズ時系列」P229~P239より)
一覧
アームズ名 | 変身時音声 | 使用者 |
---|---|---|
ウィザードアームズ | シャバドゥビショウタイム!! |
|
オーズアームズ | タトバタートバー!! |
|
Wアームズ | サイクロン・ジョーカー・ハッハッハッ!! |
|
フォーゼアームズ | 青春スイッチオン!! | |
ディケイドアームズ | 破壊者オンザロード! |
|
鎧武アームズ | フルーツ鎧武者オンパレード! | フィフティーン |
1号アームズ | 技の1号レッツゴー! | 鎧武 |
龍騎アームズ | 戦わなければ生き残れない! | 鎧武 |
電王アームズ | いざクライマックス! |
|
ファイズアームズ | ミスタージャスティファイズ! | 龍玄 |
カブトアームズ | 天の道マイウェイ! | 斬月 |
ブレイドアームズ | ソード・オブ・スペード! | 黒影 |
響鬼アームズ | 叩き込め清めの音! | ブラーボ |
アギトアームズ | 目覚めよその魂! | 斬月・真 |
キバアームズ | キング・オブ・ヴァンパイア! | シグルド |
クウガアームズ | 超変身ハッハッハッ! | ナックル |
ドライブアームズ | ひとっ走り!いざトゥギャザー! | 鎧武 |
※『ガンバライジング』のみ登場
レジェンドライダーロックシード
レジェンドライダーアームズに変身する為のアイテム。
キャストパッドに各ライダーの名前と斜め向きのライダーのレリーフが刻まれており、開くとシードインジケーターの上面にライダーのバックル、下面にはキーアイテムが描かれている(シンはベルトやバックルに当たる部位がないので顔がデカデカと描かれている)。
開錠スイッチ形式は共通して、押し込み式である。
玩具版は平成2期(『鎧武』出典を除く)モデルが「DXウィザード&Wロックシードセット」、「DXフォーゼ&オーズロックシードセット」や「DXシフトフルーツ&ドライブロックシード」として、それ以外は『サウンドロックシード』シリーズという廉価版ブランドを構成する食玩版『SGロックシード』、ガシャポン版『カプセルロックシード』、ロックシード付きの絆創膏『ロックシードばんそうこう』に収録される形で販売された(本項目の変身音や必殺技音声はそれらを参考にしている)。
中には怪人のものも発売されているが、本項目ではそれらも便宜上、レジェンドライダーロックシードとして扱う。
昭和ライダー系は2014年3月24日に『SGロックシード5』にて1号、2014年4月21日に『SGロックシード6』にてBLACKRXのものが販売された。
後述する『仮面ライダー大戦』の公開後、プレミアムバンダイにて2014年9月18日に『サウンドカプセルロックシードシリーズ カプセルロックシード昭和ライダー伝説セット』が予約開始、遂に残りの昭和ライダーが補完された。
同セットには音声がSG版と異なる1号とRXのロックシードに加え、完全新作であるZX、ショッカーライダー、ショッカー首領、シャドームーンのロックシードも収録された。
『天下分け目の戦国MOVIE大合戦』登場分
ヘルヘイムの果実と異世界の武神ライダーが残したキーアイテムが融合して生まれたロックシード。
『仮面ライダー大戦』においては戦いに敗れたライダー達が変化した姿として登場している(ただし、Wロックシードは仮面ライダージョーカーが変化した姿という扱いであった)。
『仮面ライダー大戦』登場分
歴代ライダーが戦いに敗れた変化した姿として登場。
暗闇大使に化けた???が回収し、その力を取り込んだ鎧武がヘルヘイムの森に隔離した歴代ライダーを召喚するための装置として用いた。
カラーリングなどは実際に販売されたサウンドロックシードシリーズ(以下玩具版)とは異なる。
平成ライダー系は玩具版とプロップ版との差異が少なめだが、昭和ライダー系の場合、ライダーのレリーフ部分がイラストのようになっていたり、ライダー名の刻印部分に加工跡らしきものが見受けられるものが多い(参考:『仮面ライダー図鑑』)。
仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVERには久永アタルの所持していた玩具として下記のうち、クウガ、ファイズ、ブレイド、響鬼、電王ロックシードの存在が確認できる。
なお、ガンバライジング6弾にてアーマードライダーたちがアームズチェンジに使用しているロックシードは以下の単体完結版である。
名称 | 描かれたキーアイテム | 変身時音声 | 必殺技 |
---|---|---|---|
1号 | ライダーキックを放つ1号 | 該当記事参照 | ライダーきりもみシュート/新サイクロン号/ダブルライダーキック(※1) |
2号 | ライダーパンチを放つ2号 | 力の2号レッツゴー!(和風) | ライダーパンチ/新サイクロン号/ライダー車輪 |
V3 | V3ホッパー | 力・技・ダブルタイフーン!(中華風) | V3回転ダブルキック/ハリケーン/V3きりもみ反転キック |
ライダーマン | ロープアーム | 科学者メットオン!(和風) | ロープアーム/ライダーマンマシーン/パワーアーム |
X | ライドルスティック | ミスターカイゾーグ!(ロック風) | ライドルスティック/クルーザー/真空地獄車 |
アマゾン | ギギの腕輪 | ミスターワイルドマン!(ロック風) | アマゾンキック/ジャングラー/大切断 |
ストロンガー | 電キックを放つストロンガー | 悪を倒せと俺を呼ぶ!(和風) | ストロンガー電キック/カブトロー/チャージアップ |
スカイライダー | 重力低減装置 | スカイ・変身・セイリングジャンプ!(中華風) | セイリングジャンプ/スカイターボ/大回転スカイキック |
スーパー1 | ハンドボックス | 赤・心・少・林・拳!中華風) | ファイブハンド/Vジェット/スーパーライダー月面キック |
BLACK | ライダーキックを放つブラック | 世紀王ブラックサン!(和風) | キングストーンフラッシュ/バトルホッパー/ライダーキック |
BLACKRX | リボルケイン | サン・オブザ・サーン(洋風) | リボルケイン/アクロバッター/ロボライダー・バイオライダー(※2) |
真 | 真 | 改造兵士レベル3!(和風) | ハイバイブネイル/スパインカッター/真・ライダーキック |
ZO | ミュータントバッタ | 大自然ネオ生命体!(和風) | ZOパンチ/Zブリンガー/ZOキック |
J | ベリー | 進撃ジャンボフォーメーション!(和風) | Jキック/ジェイクロッサー/ジャンボライダーキック |
クウガ | クウガの親指 | 該当記事参照 | " |
アギト | フレイムセイバーとストームハルバード | 該当記事参照 | " |
龍騎 | アドベントカード | 該当記事参照 | " |
ファイズ | ファイズフォン | 該当記事参照 | " |
ブレイド | ラウズカード | 該当記事参照 | " |
響鬼 | 変身音叉音角 | 該当記事参照 | " |
カブト | カブトゼクター | 該当記事参照 | " |
電王 | ライダーパス | 該当記事参照 | " |
キバ | ウエイクアップフエッスル | 該当記事参照 | " |
ディケイド | ディケイドのライダーカード | 該当記事参照 | " |
(※1)『昭和ライダー伝説セット』版のもの。SG版はライダーパンチ/サイクロン号/ライダーキックとなっている。カラーリングもそれぞれの媒体で異なる。
(※2)『昭和ライダー伝説セット』版のもの。SG版にはアクロバッターの召喚音声がなく、その枠にロボライダーの変身音が収まっている。
昭和十五ライダーロックシード
『仮面ライダー大戦』に登場。
鎧武が1号から託されたロックシードでボディは新1号をイメージしたメタリックグリーン、クリア部分はマフラーを連想させるレッド、フックと押し込み型のスイッチ部分はアンダースーツを連想させる黒となっている。1号の顔を中心に15人の歴代昭和ライダーの姿が描かれており、断面のモチーフは風車ダイナモと1号のライダーズクレスト。
昭和ライダーの力を宿した15のアームズに変身出来るが、劇中で使用したのは1号アームズのみ。アームズの切り替えは背面スイッチで行う。
単体で完結している他のレジェンドライダーロックシードとは違って、固有の変身音声自体は鳴るが、必殺技音声は一律でアームズ名+スカッシュorオーレorスパーキングとなっている。カッティング音は1号に変身効果音(手を斜めに突き出した時の効果音)が元になっている。
出所は不明だが、平成十五ライダーロックシードと性質が似通っている辺り、バダンにあった物を昭和ライダーが持ち出したか、本郷猛が製作したかのどちらかではないかと思われる。
因みにシリーズでは平成ライダーの力を結集したアイテムは往往にして登場するが、昭和ライダーの力を結集したアイテムはコレと仮面ライダー45ゴーストアイコンだけ。しかし、前述したアイテムと異なり、昭和ライダーの力を結集した形態に変身するのでは無く、レジェンドを模した複数の形態になる為のアイテムである差異がある。
平成十五ライダーロックシード
『仮面ライダー大戦』に登場。
仮面ライダーフィフティーンの使うロックシードでクウガから鎧武までの平成15ライダーの力を内包したロックシードで、15の平成ライダーを模したアームズに変身出来るが、変身はほぼ平成2期ライダーモチーフ(フォーゼ、ウィザード、鎧武)のみで、平成1期モチーフはディケイドの能力で事足りる為か、ディケイドアームズ以前のアームズには変身しなかった。フィフティーン曰く、鎧武アームズが究極の変身に相当すると言う。
鎧武の顔を中心に平成15ライダーの姿が描かれており、ボディのカラーは鎧武のアンダースーツをイメージした紺色、スライド式のスイッチ部分などはオレンジアームズをイメージしたオレンジとなっている。断面のモチーフは虹色に彩られたオレンジと鎧武のライダーズクレスト。
製造元は不明だが、恐らくはバダン製だと思われる。
昭和十五ライダーロックシードと同様に、単体で完結している他のレジェンドライダーロックシードとは違って、固有の変身音声自体は鳴るが、必殺技音声は一律でアームズ名+スカッシュorオーレorスパーキングとなっている。
ロックシードの特性上、ロックシードさえ使えれば他のアーマードライダー達もフィフティーンの様にレジェンドライダーアームズを駆使出来る可能性が高い。
『MOVIE大戦フルスロットル』登場分
仮面ライダードライブから力を分け与えられて出来たドライブロックシードがこれに該当する。
大まかな造形は他のレジェンドライダーロックシードに準拠しているものの、キャストパッドの部分がタイプスピードタイヤを意識した形状になっているなど(音声や変身後の姿を含めて)差別化されている要素が多い。
玩具版のみ
『SGロックシード6』収録
名称 | 描かれたキーアイテム | 変身時音声 | 必殺技 |
---|---|---|---|
ジョーカー | ジョーカーメモリ | ジョーカー!切り札!セイヤッハッ!(中華風) | マキシマムブレイク行くぜ!/ライダーパンチ/ライダーキック |
電王クライマックスフォーム | ケータロス | てんこ盛りクライマックス!(和風) | いーじゃん!/すげーじゃん!/俺たちの必殺技 |
『SGロックシード7』収録
『仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER』には久永アタルの所持していた玩具として下記のうち、龍騎サバイブのものが登場。
『SGロックシード8 平成最強スペシャル』
『仮面ライダー平成ジェネレーションズFOREVER』には久永アタルの所持していた玩具として下記のうち、サイクロンジョーカーエクストリーム、コズミックステイツ、インフィニティースタイルのものが登場。
名称 | 描かれたキーアイテム | 変身時音声 | 必殺技 |
---|---|---|---|
ダブル サイクロンジョーカーエクストリーム | エクストリームメモリ | サイクロン!ジョーカー!エクストリーム!(中華風) | エクストリームマキシマムドライブ/プリズムビッカー/ダブルプリズムエクストリーム |
オーズ プトティラコンボ | プテラメダル、トリケラメダル、ティラノメダル | プトティラノザウルス~(洋風) | ゴックン!/プテラトリケラティラノ/プトティラノヒッサツ! |
フォーゼ コズミックステイツ | コズミックスイッチ | みんなの絆で宇宙をつかむ!(和風) | 宇宙キター!/デンジャー!/ライダー超銀河フィニッシュ |
ウィザード インフィニティースタイル | インフィニティーリング | キラキラインフィニティ!(和風) | ハイタッチ!/フィナーレ/シャイニングストライク |
『カプセルロックシード04』収録
名称 | 描かれたキーアイテム | 変身時音声 | 必殺技 |
---|---|---|---|
アンク | 割れたタカメダル | ハッピーバースデイ~(洋風) | オレンジアイス/バナナアイス/ブドウアイス |
『カプセルロックシード07』収録
名称 | 描かれたキーアイテム | 変身時音声 | 必殺技 |
---|---|---|---|
オーズタジャドルコンボ | タカメダル、クジャクメダル、コンドルメダル | タ~ジャタジャドル~(洋風) | タカスカッシュ/クジャクオーレ/コンドルスパーキング |
『カプセルロックシード08』収録
名称 | 描かれたキーアイテム | 変身時音声 | 必殺技 |
---|---|---|---|
モモタロス | モモタロスォード | 俺、参上!(和風) | モモタロスカッシュ/俺のオーレパート2/モモタロスパーキング!行くぜ行くぜ行くぜ! |
『カプセルロックシード12』収録
名称 | 描かれたキーアイテム | 変身時音声 | 必殺技 |
---|---|---|---|
ショッカー | ショッカー戦闘員 | 地獄の軍団オンパレード!(和風) | 日本征服するぞ!/世界征服するぞ!/宇宙征服するぞ! |
『カプセルロックシード14』収録
名称 | 描かれたキーアイテム | 変身時音声 | 必殺技 |
---|---|---|---|
スカル | スカルメモリ | 男道、ハードボイルド!(和風) | スカルパニッシャー/Nobody's Perfect/さぁ、お前の罪を数えろ! |
『サウンドカプセルロックシードシリーズ カプセルロックシード昭和ライダー伝説セット』収録
『ロックシードばんそうこう2』収録
作品タグとして
Pixivの作品に付けられるタグとしては、上記のアームズの絵はもちろん、まだ映像化されていないゴースト以降や二号以上の歴代ライダーのアームズを想像して描かれた絵などにも使用される。→「pixiv」の世界の仮面ライダー・オリジナルライダー等
余談
公式が意識したのかは不明だが、後の『鎧武』本編の展開は『天下分け目の戦国MOVIE大合戦』で使用したレジェンドロックシード/アームズとアーマードライダーの組み合わせを見るとどこかロックシードのモチーフのライダーと使用者と痛烈に対になる、あるいは皮肉るようなものとなっている。
- 鎧武・ウィザードアームズ
ウィザードは誰かの希望を守るために戦うライダーであることに対し、鎧武/紘汰はインベス化した初瀬の説得を試みようとして失敗するなど希望を打ち砕かれそうになる展開に幾度となく遭遇。挙げ句には後に光実から自分の信条の希望を「希望は伝染するタチの悪い病気」「それを撒き散らす病原菌」と罵倒される事になってしまった。しかし、紘汰は人間への希望を最後まで捨てなかった事で人類の滅びの運命を回避する事に成功している。
- バロン・オーズアームズ
誰かが伸ばした手を取ることが信条で無欲のオーズに対しバロン/戒斗は「支配」「力」「強さ」等の欲望にかなり貪欲であり、最終的に「力」の欲望に溺れることとなる。
- 龍玄・Wアームズ
Wの決め台詞を披露している龍玄/光実だが本編で数え切れないくらいの罪を犯し、後に自分が罪を数える立場になる。
- 斬月・フォーゼアームズ
フォーゼがダチを作ることがモットーで人間関係には恵まれていることに対し、本編時点では友達どころかろくな仲間すらおらず、挙げ句に兄弟にまで裏切られる斬月/貴虎。
関連タグ
天下分け目の戦国MOVIE大合戦 仮面ライダーフィフティーン ガンバライジング
レジェンドライダーゴーストアイコン/アーマータイム:同じく歴代ライダーの力を用いた形態に変身するアイテム。
レジェンドライダーモジュール → レジェンドライダーアームズ → シグナルレジェンドバイク