ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

ガメラ、復活――。

概要編集

Netflix2023年9月7日に配信されたガメラシリーズ最新作。全6話。

令和最初のガメラでもある為、公式の Twitter(X)アカウントや中山忍なども既に「令和ガメラ」というワードを使用している。


2006年前後の企画倒れとなった2つの作品(カートゥーンネットワークによる物と『牙滅羅』)や2014年にANN(Anime News Network)が報じたアニメ化の告知情報を除けば、シリーズとしては史上初となるアニメーション作品である。また、これまで様々な事情によって海外展開ができなかった本シリーズの積年の目標を叶えたことになる。


純粋な新作は17年ぶりであり、これは『宇宙怪獣ガメラ』と『ガメラ大怪獣空中決戦』(15年)以上の隔たりである(この原因の考察は下記の余談を参照)。また、ギャオス以外の敵怪獣は全員が半世紀以上ぶりの本編への新規登場となった。


アニメーション製作はENGI。監督にはアニゴジ三部作を手掛けた瀬下寛之が担当。小説執筆には『カゲロウプロジェクト』のじんも携わっている。OP曲『夏暁』とED曲『FLY&DIVE』はどちらもWANIMAが提供している。


ネタバレになるが、プロットは「どんなに傷つきながらも命がけで戦う子供と地球の守護者」というガメラの大原則に忠実であり、過去作への様々なオマージュが豊富に込められている。


また、『デジモンテイマーズ』や『ウルトラマンティガ』の原案にもなり、(長谷川圭一によれば)平成ガメラの礎になったことで平成以降のウルトラシリーズ仮面ライダーシリーズの「礎の礎」になったとも言える「小中ガメラ」をはじめとする、シリーズの歴史において重要だが注目されてこなかった要素を回収している部分もある。


さらに、『ガメラマーチ』が52年ぶりにサウンドトラックとして使用された。


瀬下氏いわく「戦闘シーンを完成版の2倍も作ってしまって削らなければならなくなった」らしく、これに加えて怪獣の生態に関する点に関しても細かく設定していたようで、シーズン5まで作れるくらいにネタがある、また、本作の成績次第では実写化もあり得ると語っている(参照)。

瀬下氏は「本作の成績次第で予算が増えれば、10分間ぶっ通しの戦闘シーンを作りたい」とインタビューで述べている(参照)。


反響編集

9月3日より、ガメラと縁がある渋谷にて、大型ビジョンをジャックする宣伝が行われた。)

告知と共に国内外を問わず大きな反響を呼び、Twitter(X)上では『ガメラ復活』や『ガメラ新作』を含む複数の関連ワードが国内で最上位にトレンドインし、米国でも『Gamera』がトレンドインした(参照)。また、ヤフーニュースなどの各媒体でもトップニュースとして報道された。


また、制作発表を祝して、東京や大阪で街頭宣伝がされる事となった(参照)。


メインPVが公開された際には普段はアニメ、それも日本の作品を紹介することが珍しいNetflixのTwitter(X)の本アカウントでも紹介ツイートを投稿している(参照)。


セカンドトレイラーが公開されると更に大きな反響を呼び、日本では二日連続でツイッターのトレンドのトップにランクインし、更に『夏暁』も話題になり、WANIMAの知名度が国内外問わずに大きく上昇した。『夏暁』は、国内のラジオ放送におけるリリース後の翌週のランキングでも2位という好成績を収めている。


また、新海誠氏も間接的に宣伝に協力している(参照)。瀬下寛之氏は、新海誠監督の映画『すずめの戸締まり』において、椅子とミミズのCGを担当している。


また、本作の吹き替えを担当した海外の声優達も「ガメラという存在すら知らなかったけど、今では沼にハマった」等の発言もしている(参照)。


さらに、木村昴が演じるダグラス・ケン・オズボーンブロディ)によって、国外における『ドラえもん』の知名度も間接的に底上げされた。


評価編集

10月現在の時点での、海外での大手レビューサイトや評論家によるエッセイ、コミュニティー、SNSなど各所での評価は、概ね以下の様になっている。全体的に見れば、怪獣ファンからの反応は後述の問題点をふまえても好評寄りである(一例)。


評価点編集

  • 戦闘シーンが素晴らしい
  • 怪獣のデザインやモデリングの精度が非常に良い
  • ストーリーも予想以上に良い
  • 人間のキャラクターも、一見すると地味だが特色を発揮できていて興味深い。
    • 「子供のアイディアや判断が状況打破の糸口になる」という、『昭和ガメラ』や『小さき勇者たち』のコンセプト(人間が単なる傍観者にならない)もしっかりと踏襲している。
    • 本作を経て、怪獣作品「にこそ」しっかりとした人間側のストーリーが必要だと認識させられた、という声も少なくない。
  • 限られた予算を正しい方向に活かしたことが見て取れる。
    • 予算を怪獣と背景とストーリーに全振りしたであろう分、人間やアイテムのCGは一見すると荒く思えるが、人物の感情や表情等は細かい部分まで作り込まれていることが分かり、重要なポイントはしっかりと抑えているといえる。
  • 瀬下寛之監督が「今度はやりたい事ができた」と実感できる。
    • アニゴジの際には、瀬下監督は「怪獣プロレス」的な要素を大人の事情で破棄せざるを得なかった。
  • シリーズ復活のためにも続編の制作を期待する。
    • ここで諦めないで欲しい
    • 瀬下監督も、とあるインタビューにて「本作に込めた最大の願いはシリーズの復活」と述べており、「Rebirth」というネーミングに込めた意味の一つになっている。

問題点編集

  • 最大の難点は(監督も認めている通り)予算(とくに人間周辺のCG、45分体制、話数、細部の粗さ、オープニング映像が用意されていない、宣伝量の少なさ)と、17年間ものブランクと海外展開の少なさによる知名度である。
    • とある描写から、予算の都合でシーンの修正すらもできなかったと思わしい場面もある。
    • 海外の大手レビューサイトでも、内容が悪くないだけに、人間のCGで視聴者を遠ざける可能性があるのは非常にもったいないと評されている(参照)。
    • これらの問題ゆえに、ガメラと人間の心理的描写や絆、ガメラが人間達を救助に来るまでの流れが十分に描き切れなかったため(小説版ではフォローされている)、新規の視聴者はオマージュを理解できずに違和感を覚えてしまう部分がある。
    • 地上波でのCMの放送回数もかなり少なく、肝心のNetflix上ですら、ネット上における全体的な宣伝回数が少ないためにトレンドに上がりにくい。
  • 後述の通り、本作が他の作品群とコラボレーションを行っているのも「ガメラ」自体の知名度回復させるための「戦略」の一つだと思わしく、本編の予算が限定された一因の可能性もある。
    • 本作がアニメ作品であるのも、これまでのアニメ化の諸企画の歴史や監督の関係だけでなく、他作品とのコラボレーションが比較的容易な事も戦略的に関係している可能性がある。

その他の弱点編集

  • これらの問題は、大映徳間書店KADOKAWA2回も版権元が変わってきたことと並ぶ、第1作目の時点から常に親会社の財政に影響を受けてきた本シリーズ(大映特撮)の影の面でもある。ここまでガメラの知名度が落ちた背景には、親会社が2回も倒産したことをはじめ、シリーズの歴史に作用してきた複合的な要素が大きい(こちらを参照)。
  • 概して、どう頑張ってもゴジラシリーズよりはネームバリューを含めた宣伝面や、そこにリソースを割かれてしまうために、よりスポンサーが少ないという意味でも予算面でも不利である。
    • 海外には(良い意味でも悪い意味でも)熱狂的なゴジラファンが多く、その一方でガメラを未視聴な人間も多く、金子修介自身が認めるほどモンスターバースと設定が似ていることもあり、場合によっては模倣と誤解されかねない。
      • ジョン・カーター』の様に、オリジナルの方が模倣や類似と誤解されたために失敗した作品も実際に存在する。
      • 海外における知名度の低さから、レビューサイトでの評論家やユーザーのレビューにも、描写の実情などが理解されずにネガティブな意見を書かれるために「エコーチェンバー現象」が発生してしまい、新規の視聴者を遠ざけてしまう。

商品展開編集


公式コラボ編集

こちらの48:20も参照

ゴジラバトルライン』とのコラボレーション(キービジュアルには、監督繋がり故かゴジラ・アースが使用されている)は歴史的である。大阪万博などの興行イベントや、『シンプソンズ』や『巨影都市』などの部外作品では共演があったものの、公式による同一メディア内にてガメラとゴジラによる「実際の共演」が実現したのは今回が初である。また、『ガメラ大怪獣絶唱』などいくつかの作品では近年の展開があったものの、ガメラがアプリとはいえゲーム作品に「操作可能なキャラクター」として登場したのも『ガメラ2000』以来となる。


夜は猫といっしょ』におけるキュルガとの共演は、『ガメラ3』における「ガメラと猫」というネガティブなイメージをどこか払拭している。


なお、『おでかけ子ザメ』とのコラボレーションにて、(ジグラに因んだポスターが作られた)子ザメラ(子ザメちゃん)と平和の象徴であると共にガメラが「おにぎり」を食べているが、これがガメラが明確に有機物を食べた初の描写である(ガメラは一切動植物を食べない)。


あらすじ編集

最後の夏。友達。そして怪獣ー。


1989年夏、小学6年生のボコジョージュンイチは、小学生最後の夏休みを迎えていた。


それぞれの心にある、将来に対する漠然とした不安。


そんな3人の前に、在日米軍司令官の息子、ブロディが現れた。


3人で貯めた現金をうばっていくブロディ。怒ったボコたちは、お金を取り返すための作戦を計画する。


その作戦を実行しようとしたとき、町に危機が訪れる。

怪獣ギャオスが突如、東京に襲来したのだ。


ギャオスによって廃墟となった街に立ちすくむ4人。ギャオスが彼らに狙いを定めた時、巨大な怪獣が現れる。


その名はガメラ


これが4人の「怪獣の夏」の始まりだった。


次々と現れる怪獣。傷つきながらも戦うガメラ。


そして少年たちは「伝説」を目撃する。


登場人物編集



登場怪獣編集


用語編集


音楽編集

OPテーマ編集

夏暁

歌:WANIMA


EDテーマ編集

FLY&DIVE

歌:WANIMA


サウンドトラック編集

曲:ガメラマーチ(アレンジバージョン)


スタッフ編集

原作KADOKAWA
原案・監督瀬下寛之
副監督井手恵介
シリーズ構成猪原健太瀬古浩司、瀬下寛之
脚本猪原健太、瀬古浩司、山田哲弥、瀬下寛之
キャラクターデザイン田村篤
怪獣デザイン髙濵幹
プロダクションデザイン田中直哉フェルディナンド・パリ
メカニックデザイン帆足タケヒコ
アニメーションディレクターこうじ
造形監督・光画監督⽚塰満則
チーフエンジニア田中満
演出石間裕一
CGスーパーバイザー堀正太郎⼾⽥貴之元木パウロ
リギングスーパーバイザー砂村洋平
エンバイロンメントスーパーバイザー中村葉⽉
アニメーションスーパーバイザー関根雅史、こうじ、比嘉一博
エフェクトスーパーバイザー宮台直也
テクニカルスーパーバイザー帆苅哲
編集肥田文
音響監督岩浪美和
音楽片山修志
ラインプロデューサー松隈喬平
製作プロデューサー飯島哲
アニメーション製作ENGI
製作KADOKAWA、SammyBANDAI SPIRITS

各話リスト編集

※各話のタイトルは、ほとんどが古典SF作品へのオマージュになっている。

※1話の「東京上空」は、アニメ「聖戦士ダンバイン」の16話タイトルが元ネタであると思われる。実際に作中でも「ダンバイン大辞典」や「オーラバトラー」といった同作を示唆する単語が登場している。

※第4話の英語版でのタイトルは「Kill(殺す)」と、日本語版と呼応した言葉遊びになっている。ただしこちらのタイトルはSFではなく岡本喜八の時代劇の『斬る』(英題『''Kill!''』)である。


余談編集

  • 1989年という年代設定は、「昭和でもあり平成でもある」という意味深な物になっている。
    • ただし、本編に登場する軍隊の装備はそれ以降の時代に開発・配備されたものばかりである。作中にはアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦ストライカーMGSが登場しているが、現実では前者は1988年建造開始・1990年就役開始、後者に至っては2002年プロトタイプ完成・2007年配備開始である。
    • 1967年アポロ11号月面着陸以降も、アポロ計画がエネルギー資源開発事業として作中年代まで続行されている世界線であり、歴史的にも分岐した道を進んでいることも影響していると思われる。
      • もっとも兵器に関しては空軍の主力機が時代相応にスパローを積んだF-15だったりするので、敢えての演出というよりは3Dモデルを用意する上での事情だったりしそうだが。
  • 『小さき勇者たち』から実に17年、ショートムービー版『GAMERA』から7年ぶりの完全新作となる。
  • 登場キャラクターの年齢設定はジュブナイル色が強く、昭和シリーズや『小さき勇者たち』に近い作風とも思われる。特に、外国人の少年が登場することは明らかに昭和シリーズを意識した配役とも解釈できる。
  • 今作に登場する怪獣は、全て昭和ガメラシリーズ出身の怪獣である。ファンの中で予想されていたバルゴンは、挙げられなかった。その理由として、今作が昭和ガメラシリーズ同様、「子ども」に焦点が当てられていることが影響しているのではないかとの説を挙げる人々もいる。
    • バルゴンの登場するガメラシリーズ第2作『大怪獣決闘ガメラ対バルゴン』は、高年齢層を意識した作品であり、昭和ガメラの中では唯一子供が登場しない。
  • 平成ガメラ三部作の監督の金子修介は、ガメラの復活企画をKADOKAWAに持ち込んだところ、今作の企画が既に動いているので断られてしまったとコメントしている。
    • なお瀬下寛之は金子修介に続き、ガメラとゴジラの両シリーズを手掛けた監督でもある。

関連項目編集

ガメラ 角川ガメラ 令和ガメラ

Netflix ネトフリアニメ

瀬下寛之 猪原健太 瀬古浩司 ENGI


ゴジラvsガメラ

  • GODZILLAアニメ三部作:同じ瀬下監督作品であり、宮野真守早見沙織、さらには数名の声優が同作に参加している。宮野氏はウルトラシリーズにも度々出演しており、螢雪次朗と同様に、この3シリーズ全てに登板している珍しい経歴となる。また、ガメラの放電の描写などの瀬下ゴジラへの類似性も見られ、瀬下ゴジラもキャッチコピーが「滅びるのは、人か、ゴジラか。」と、『ガメラ2』の「消滅するのは、日本か、レギオンか。」というキャッチコピーを意識していた。そして上述の通り、『ゴジラバトルライン』において共演が実現された。
  • ゴジラS.P:ゴジラシリーズにおける令和初のアニメシリーズの作品。こちらもNetflixで配信された。
  • ゴジラ-1.0:同時期に発表された怪獣作品。破壊シーンは『ガメラ3』を参考にしていると判明している。


外部リンク編集

関連記事

親記事

令和ガメラ れいわがめら

子記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 282414

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました