ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要

バンダイから発売されているソフビ人形シリーズ。

ムービーモンスターとあるように、ゴジラガメラといった怪獣映画のキャラクターがラインナップされている。(またゴジラはアニゴジからも参戦している)

14cm程度のウルトラ怪獣シリーズと比べても16cmと大型かつ精巧な出来であり、それ故価格も2000円弱と高額。


派生として海外製のソフビで展開された「ムービーモンスターEXシリーズ」、30cmほどのビッグサイズで基本的に最新作のゴジラで纏められている「怪獣王シリーズ」、造形が複雑な物に特化した「マスターディティール・ムービーモンスターシリーズ」、「ちびゴジラ」のキャラクターを扱う「ちびムービーモンスターシリーズ」がある。


初期のころは東宝か大映の怪獣のみを扱い商品化されるのもメジャーな怪獣が幾度であったが、近年ではファンの投票で立体化される怪獣が決める企画が発足してゴロザウルスやバランのような比較的マイナーな怪獣も商品化されるようになった。

また、大魔神のような(今となっては)ややニッチな部類の作品や「シン・ウルトラマン」、「仮面ライダーBLACKSUN」といった東宝・大映以外の企業の作品、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」や「怪獣8号」といったアニメ作品もラインナップされるようになった。(円谷・東映作品は16cm基準の商品のブランドがそれぞれの本元で存在しないことや購入層の違いが、「ヱヴァンゲリヲン」は「シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース」の影響が理由と思われる。「怪獣8号」は作品自体が怪獣を扱う内容であることはもちろん、先述のエヴァ参入による扱うジャンルの敷居が緩和した可能性、制作がエヴァと同じスタジオカラーであることが背景として考えられる。)


1984年に展開されていた18~23cm程のゴジラ怪獣のソフビシリーズ「グレートモンスターシリーズ」がそもそもの始まり。90年代に入ってからは「ゴジラシリーズ」「東宝怪獣シリーズ」「ガメラシリーズ」が引き継ぐ形で展開され、1997年に「ゴジラ・アイランド怪獣シリーズ」(後に「東宝怪獣シリーズ」へと改名)及び「大映怪獣シリーズ」へと移行し、サイズもここから16cm基準になり過去の商品の幾度が縮小された。ガイガンや平成版ギドラ等、一部怪獣の造形はここで改められる。

そして2001年に「ムービーモンスターシリーズ」へと統合、基本的に最新作の怪獣のみ20cm程度のサイズで展開される形で展開された。2004年には歴代ゴジラを中心に限定ソフビも多数収録した「ゴジラ50周年 メモリアルボックス」が発売されている。

ゴジラシリーズが一旦休止になった後も「ムービーモンスターシリーズSTANDARD」への移行で再び16cm基準で統一される形になるが2年程続いた後ここで一旦の休止を挟むことになる。

ゴジラシリーズ再開となった2014年に再び「ムービーモンスターシリーズ」の名前に戻り再始動。新作の怪獣はもちろん過去に発売された商品の再販や造形を一新しての発売等を行い現在に至っている。


ラインナップ

※各シリーズ内のラインナップは作品公開・放送順に記載。


・ムービーモンスターシリーズ (2001~2004)

発売日名前備考
2001/11ゴジラ(1954)
2001/11アンギラス(1968)「ゴジラシリーズ」のアンギラス(1968)の縮小。
2001/11ガイガン(1972)
2003/11ゴジラ(1974)
2003/11キングシーサー(1974)「ゴジラシリーズ」のキングシーサー(1974)の縮小。
2002/11メカゴジラII
2002/11チタノザウルス
2001/11キングギドラ(1991)
2001/11メカキングギドラ一部パーツはキングギドラ(1991)の流用。
2001/11ゴジラ(1992)「ゴジラシリーズ」のゴジラ(1992)の縮小。
2004/03/06ゴジラ(1993):世紀末覇王ゴジラ(1995)の流用。バンダイミュージアムでの限定販売。
2002/11ファイヤーラドン「ゴジラシリーズ」のファイヤーラドンの縮小
2001/11メカゴジラ(1993)「ゴジラシリーズ」のメカゴジラ(1993)の縮小。
2001/11スペースゴジラ「ゴジラシリーズ」のスペースゴジラの縮小。
2002/11MOGERA
2001/11ゴジラ(1995)「ゴジラシリーズ」のゴジラ(1995)の縮小。オレンジクリアの成型色に黒の塗装の仕様。
2004/03/06ゴジラ(1995):メルトダウン状態ゴジラ(1995)の流用。バンダイミュージアムでの限定販売。
2001/11デストロイア:完全体羽以外は「ゴジラシリーズ」のデストロイア:完全体の縮小・流用。
2002/11ゴジラジュニア「ゴジラシリーズ」のゴジラジュニアの縮小。
2001/11レインボーモスラ(1998)
2001/11ガメラ(1999)
2001/11ゴジラ(2001)約20cmサイズ
2001/11バラゴン(2001)約20cmサイズ
2001/11モスラ(2001):成虫約20cmサイズ
2001/11キングギドラ(2001)約20cmサイズ
2002/11ゴジラ(2002)20cmサイズ
2002/113式機龍:重武装型約20cmサイズ
2002/123式機龍:高機動型約20cmサイズ、一部パーツは3式機龍:重武装型の流用。
2003/11ゴジラ(2003)約20cmサイズ、一部パーツはゴジラ(2002)の流用。ポーズの異なるバンプレスト版、約30cmのDX版も存在。
2003/11モスラ(2003):成虫20cmサイズ
2003/11モスラ(2003):幼虫(オス)約20cmサイズ
2003/12モスラ(2003):幼虫(メス)約20cmサイズ
2003/113式機龍 改:重武装型約20cmサイズ、一部パーツは3式機龍:重武装型の流用。
2003/123式機龍 改:高機動型・スパイラルクロウ20cmサイズ、一部パーツは3式機龍:重武装型or高機動型の流用。右手が通常状態でポーズの異なるバンプレスト版も存在。
2004/10ゴジラ(2004)約20cmサイズ、ポーズの異なるバンプレスト版も存在。
2004/10アンギラス(2004)
2004/10ラドン(2004)
2004/10ファイヤーモスラ約20cmサイズ。モスラ(2003):成虫の金型の流用。
2004/11X星人(2004)
2004/11ミニラ(2004)
2004/11ガイガン(2004)約20cmサイズ。造形の異なるバンプレスト版も存在。
2004/12改造ガイガン
2004/11モンスターX約20cmサイズ。
2004/12カイザーギドラ約20cmサイズ。

・トイズドリームプロジェクト・ムービーモンスターシリーズ(2004~2006)

2006/09/30ゴジラ(1955)ブルー&ホワイトクリアカラー仕様でアンギラス(1968)とのセット販売。
2006/09/30アンギラス(1968)頭部と前足をレッドクリアにした仕様。ゴジラ(1955)とのセット販売。
2006/03/23ゴジラ(1975)チタノザウルスとのセット販売。
2006/03/23チタノザウルスゴジラ(1975)とのセット販売。
2005/07/26ゴジラ(1995):メルトダウン状態金型はゴジラ(1995)の流用。ゴジラ(1995)仕様のキャラクタミクスとのセット販売。
2004/07/21ゴジラ(2003)(熱戦放射状態)ムービーモンスターシリーズのゴジラ(2003)の背びれをブルークリアにしたもの。3式機龍 改:高機動型・スパイラルクロウ(右目負傷状態)とのセット販売。
2004/07/213式機龍 改:高機動型・スパイラルクロウ(右目負傷状態)ムービーモンスターシリーズの3式機龍 改:高機動型・スパイラルクロウの右目をリペントしたもの。ゴジラ(2003)(熱戦放射状態)とのセット販売。

・ゴジラ50周年 メモリアルボックス  ※ボックスセットであるが便宜上記載。

発売日名前備考
2005/01/21ゴジラ(1954)
2005/01/21ゴジラ(1955)
2005/01/21ゴジラ(1962)
2005/01/21ゴジラ(1964)
2005/01/21ゴジラ(1965)
2005/01/21ゴジラ(1967)
2005/01/21ゴジラ(1968)
2005/01/21アンギラス(1968)初代を意識したモノクロカラー仕様。
2005/01/21ガイガン(1972)「対メガロ版」を意識したダークカラー仕様。
2005/01/21にせゴジラ右腕以外はムービーモンスターシリーズのゴジラ(1974)の流用。
2005/01/21ゴジラ(1975)頭部以外はムービーモンスターシリーズのゴジラ(1974)の流用。
2005/01/21メカゴジラIIブラックカラー仕様。
2005/01/21ゴジラ(1984)
2005/01/21キングギドラ(1991)
2005/01/21ゴジラザウルス「ゴジラシリーズ」のゴジラザウルスの流用。
2005/01/21ゴジラ(1992)
2005/01/21ラドン(1993)造形はファイヤーラドンの流用。
2005/01/21ゴジラ(1995)レッドクリア仕様。
2005/01/21ゴジラジュニア
2005/01/21ゴジラ(1999)「東宝怪獣シリーズ」のゴジラ(1999)の縮小。

・ムービーモンスターシリーズSTANDARD(2005~2007)

2005/07ゴジラ(1954)
2006/03/25ガメラ(1965)
2006/10ゴジラ(1968)
2006/10ヘドラ(1971):成長期
2007/01/27ジェットジャガー
2007/06メカゴジラIIハイパーホビーの通販限定商品で「ブラックメカゴジラ2」として発売。ブラックメカゴジラを意識したブラックカラー仕様。消防ジェットジャガーとメディカルジェットジャガーとのセット販売。
2008/04/25ゴジラ(1984)ブラックカラー仕様。DVDの予約特典の非売品。
2005/07キングギドラ(1991)
2005/07メカキングギドラ
2005/07ゴジラ(1992)
2005/07スペースゴジラ
2005/07デストロイア:完全体
2007/06メディカルジェットジャガージェットジャガーの流用。ハイパーホビーの限定商品。消防ジェットジャガーとブラックメカゴジラ2とのセット販売。
2007/06消防ジェットジャガージェットジャガーの流用。ハイパーホビーの通販限定商品。メディカルジェットジャガーとブラックメカゴジラ2とのセット販売。
2006/03/25ガメラ(1999)
2006/03/25ギャオスハイパー
2005/07モスラ(2003):成虫胴体以外はムービーモンスターシリーズのモスラ(2003):成虫の縮小。
2005/073式機龍 改:高機動型・スパイラルクロウ新規造形。
2005/07ゴジラ(2004)ムービーモンスターシリーズのゴジラ(2004)の縮小版。
2005/07アンギラス(2004)
2005/07ラドン(2004)
2005/07ガイガン(2004)ムービーモンスターシリーズのガイガン(2004)の縮小版。
2006/03/25ガメラ(2006)

・ムービーモンスターシリーズ(現行版)(2014~)

発売日名前備考
2019/11/02ゴジラ(1954)ゴジラ・ストア限定でマルサンソフビのカラーにしたレトロブルーVer.も存在。
2023/10/30ゴジラ(1954):検討用雛型 第1案渋谷パルコ「GODZILLA THE ART」会場内通販サイト限定品。
2023/11/25ゴジラ(1955)ゴジラ・ストア限定でトイズドリームプロジェクト版の仕様を再現したVer.も存在。
2023/11/25アンギラス(1955)ゴジラ・ストア限定でトイズドリームプロジェクト版のアンギアラス(1968)の仕様を再現したVer.も存在。
2022/11/03バランゴジラ・ストア限定品。
2024/02/29ゴジラ(1964)ゴジラ・ストア限定品。
2023/04/01バラゴン(1965)
2023/07/22ガメラ(1965)新規造形。
2022/09/24大魔神
2023/03/25エビラ(1966)
2023/07/22ギャオス(1967)
2021/11/03ゴロザウルスゴジラ・ストア限定品。名義は「怪獣総進撃」になっている。
2024/03/30ミニラ(1967)ゴジラ・ストア限定品。
2023/10/25ヘドラ(1971):上陸期・二足歩行状態ゴジラ・ストア限定。
2023/11/03ヘドラ(1971):上陸期・四つん這い状態ゴジラ・ストア限定。
2024/01/20ヘドラ(1971):飛行期ゴジラ・ストア限定。
2022/03/12ヘドラ(1971):成長期新規造形。「STANDARD」の型を流用した特別仕様も複数存在。
2018/09/29ガイガン(1972)
2023/07/28ゴジラ(1973)ゴジラ・ストア限定品。新規造形。
2021/07/24メガロ
2021/06/26ジェットジャガー新規造形。「STANDARD」版の型を流用した飛行ポーズ版も存在。
2023/09/29ゴジラ(1975)ゴジラ・ストア限定。
2021/11/03メカゴジラIIゴジラ・ストア限定。メタリックグリーンVer.も存在。
2023/09/29チタノザウルスゴジラ・ストア限定。
2022/12/15ゴジラ(1984)ゴジラ・ストア限定品。
2023/11/03ビオランテ:花獣形態ゴジラ・ストア限定品。
2018/03/24ビオランテ:植獣形態
2021/11/06ゴジラ(1991)渋谷パルコ「GODZILLA THE ART by PARCO Vol.2」限定でブルーに塗装されたCOIN PARKING DELIVERY Ver.も存在。
2023/03/25キングギドラ(1991)新規造形。
2018/04/28メカキングギドラ
2023/06/24モスラ(1992):成虫
2023/07/29バトラ:幼虫
2022/09/24バトラ:成虫
2023/02/18メカゴジラ(1993)新規造形。
2023/01/28スーパーメカゴジラ頭部、両腕、尻尾は上記のメカゴジラ(1993)の流用。
2023/05/27ファイヤーラドン新規造形。
2019/01/26スペースゴジラ
2019/01/26MOGERA
2020/03/28ガメラ(1995)
2021/03/27ギャオス(1995)
2017/09/30ゴジラ(1995)黒い成型色にオレンジの塗装の仕様に変更。
2017/09/30デストロイア:完全体新規造形。
2023/11/03バガン(ゴジラ・ムービー・スタジオ・ツアー)ゴジラ・ストア限定品。
2022/11/26ガメラ(1996)
2023/03/25ソルジャーレギオン
2021/03/27マザーレギオン
2021/11/27ガメラ(1999)新規造形。
2021/11/27イリス
2016/07/09ゴジラ(1999)ゴジラ・ストア限定の熱戦放射Ver.も存在。
2022/09/24メガギラス
2022/02/05ゴジハムくんゴジラ・ストア限定で緑・赤・青の三種。後に阪神タイガースとのコラボ企画で虎柄Ver.やニジゲンノモリ限定のNIGODカラーVer.、2002年登場の金・銀色版を再現したカラーのバージョン、メタリックブラックVer.が限定販売。通常枠で緑、赤、青をメタリック仕様にしたものも販売された。
2022/11/053式機龍:重武装型新規造形。
2018/04/28モスラ(2003):成虫名義はなぜか「ゴジラVSモスラ」になっている。
2018/04/28モスラ(2003):幼虫(メス) 新規造形での発売。名義はなぜか「ゴジラVSモスラ」になっている。
2018/03/243式機龍 改:重武装型胴体と両腕は新規造形。ゴジラ・ストア限定で重塗装版や旧ムビモンの劇場限定ブラックカラーVer.を復刻したものも発売。
2016/07/093式機龍 改:高機動型右腕のみ新規造形で通常の手になっている。エヴァ初号機・弐号機カラー版も存在。
2023/02/25ゴジラ(2004)新規造形。
2019/12/07アンギラス(2004)
2018/09/29ラドン(2004)
2023/02/25マンダ(2004)
2023/02/25ヘドラ(2004)
2019/12/07ガイガン(2004)
2023/06/03モンスターX新規造形。
2023/09/09カイザーギドラ新規造形。
2022/11/05エヴァンゲリオン初号機(2009)
2023/03/25エヴァンゲリオン零号機(改)
2022/11/05エヴァンゲリオン2号機
2023/03/25エヴァンゲリオン Mark.06
2023/03/25エヴァンゲリオン8号機α
2014/07/12ゴジラ(2014)
2014/07/12ムートー:オス
2016/08/06ゴジラ(2016)第二形態セット限定で重塗装版が存在。
2016/08/06ゴジラ(2016):第三形態セット限定で重塗装版が存在。
2016/07/09ゴジラ(2016):第四形態限定でレッドクリア仕様のものや熱戦放射を再現したカラーのものが存在。
2018/02/22ゴジラ(2016):第四形態・熱戦放射状態限定で重塗装版やピンク成形のものが存在。
2018/02/22ゴジラ(2016):第四形態・凍結状態プレミアムバンダイ限定。
2017/09/30ゴジラ・フィリウス
2017/09/30セルヴァム
2018/04/28ゴジラ・アース熱戦放射状態の造形。一部パーツはゴジラ・フィリウスの流用。
2018/08/03ゴジラ像
2018/11/10ギドラ
2022/08/27ULTRAMAN SUIT(the Animation)
2022/08/27ULTRAMAN SUIT Ver.7(the Animation)
2023/03/09ULTRAMAN SUIT ACE-SUIT(the Animation)プレミアムバンダイ限定商品。
2019/04/06ゴジラ(2019)
2019/12/18ゴジラ(2019):バーニングVer.ゴジラ(2019)の流用。BD&DVD限定版の特典。
2019/04/06モスラ(2019):成虫
2019/04/06ラドン(2019)
2019/04/06キングギドラ(2019)ゴジラ・ストア限定で重塗装版が存在。
2019/05/31キングギドラ(ゴジラ対エヴァンゲリオン・ザ・リアル 4-D)USJ限定。
2021/03/27ゴジラくん
2021/03/27ミニラ(ゴジばん)
2021/03/27リトル
2022/12/24アンギラス(ゴジばん)
2022/12/24ラドン(ゴジばん)
2020/12/23ゴジラ(2016):淡路島上陸Ver.ニジゲンノモリ限定。
2021/11/03ゴジラ(2021)ゴジラ(2019)の流用。発光状態の再現でBD&DVD限定版の特典。
2021/03/06コング(2021)
2021/11/03コング(2021):コングアックス所持右手以外はコング(2021)の流用。BD&DVD限定版の特典。
2021/05/15メカゴジラ(2021)
2021/04/17ゴジラアクアティリス
2021/05/15ゴジラアンフィビア
2021/05/22ゴジラテレストリス
2021/03/06ゴジラウルティマ
2021/08/18ゴジラウルティマ:熱戦放射状態BD限定版の特典。
2021/03/06ジェット・ジャガー プロトタイプ
2022/06/25ジェット・ジャガーβ
2021/04/24アンギラス(ゴジラS.P)
2021/04/24マンダ(ゴジラS.P)
2022/06/25サルンガ
2021/05/19ゴジラ(ゴジラ・ザ・ライド)西武園遊園地限定。
2021/05/19キングギドラ(ゴジラ・ザ・ライド)西武園遊園地限定。
2023/03/09ULTRAMAN SUIT TARO-SUIT(the Animation)プレミアムバンダイ限定。
2023/03/09ULTRAMAN SUIT JACK-SUIT(the Animation)プレミアムバンダイ限定。
2023/03/09ULTRAMAN SUIT ZOFFY-SUIT(the Animation)プレミアムバンダイ限定。
2021/02/06ウルトラマン(シン・ウルトラマン)
2021/12/04ウルトラマン(シン・ウルトラマン):スペシウム光線ポーズ
2023/04/01ウルトラマン(シン・ウルトラマン):飛行ポーズ
2022/12/10ウルトラマン(シン・ウルトラマン):エネルギー消耗状態金型はウルトラマン(シン・ウルトラマン)の流用。
2022/12/17ウルトラマン(シン・ウルトラマン):降着時状態
2022/12/10ウルトラマン(シン・ウルトラマン):降着時状態・スペシウム光線ポーズ
2022/06/04ゾーフィ一部パーツはウルトラマン(シン・ウルトラマン)の流用。
2023/03/25巨大不明生物ゴメス
2023/10/20巨大不明生物第2号マンモスフラワープレミアムバンダイ限定。
2023/03/25巨大不明生物第3号ペギラ
2023/10/20飛翔禍威獣ラルゲユウスプレミアムバンダイ限定。
2023/10/20カイゲルプレミアムバンダイ限定。
2023/03/25放射性物質捕食禍威獣パゴス
2021/02/06透明禍威獣ネロンガプレミアムバンダイ限定で透明状態も存在。
2021/02/06地底禍威獣ガボラプレミアムバンダイ限定でヒレ閉じ状態も存在。
2022/06/04ザラブ
2022/12/17にせウルトラマン(シン・ウルトラマン)上半身以外はウルトラマン(シン・ウルトラマン)の流用。
2022/12/17メフィラス
2023/12/14天体制圧用最終兵器ゼットンプレミアムバンダイ限定。
2022/11/26黒殿様飛蝗怪人ブラックサン
2022/10/29仮面ライダーBLACKSUNイベント限定でスペシャルカラーバージョンも存在。
2022/11/26銀殿様飛蝗怪人シャドームーン
2022/12/26仮面ライダーSHADOWMOON
2022/11/28ゴジラ(ゴジラVSガイガンレクス)ゴジラ・ストア限定。
2022/11/28ガイガンレクスゴジラストア限定。
2023/03/18仮面ライダー(シン・仮面ライダー)
2022/12/17仮面ライダー(シン・仮面ライダー):コート着用
2023/03/18仮面ライダー第2号
2023/04/01仮面ライダー第2号:コート着用
2023/09/30仮面ライダー第2+1号金型は仮面ライダー第2号の流用。
2023/09/30ケイ
2023/05/27バッタオーグ
2023/05/27仮面ライダー第0号
2023/04/41ガメラ(2023)
2023/06/24ギャオス(2023)
2023/08/05バイラス(2023)
2023/08/05ギロン(2023)
2023/06/24ジャイガー(2023)
2023/08/05ジグラ(2023)
2023/10/07ゴジラ(2023)限定でラメ付きブルークリアのものやメタリックカラーのものが存在。
2023/12/16呉爾羅(2023)
2024/04/13怪獣8号
2024/04/26ゴジラ(2024)ゴジラ(2019)の流用。劇場とゴジラ・ストア限定でクリアラメメタブルーの仕様。
2024/04/26ゴジラエヴォルヴ劇場とゴジラ・ストア限定でクリアラメピンクのものが存在。
2024/04/26コング(2024):B.E.A.S.T.グローブ装着

・ムービーモンスターEXシリーズ (2015~2018)

発売日名前備考
2015/02/14ゴジラ(1968)海外製ソフビの流用。
2015/02/14メカゴジラ(1974)海外製ソフビの流用。
2015/02/14キングシーサー(1974)海外製ソフビの流用。
2015/02/14レインボーモスラ(1998)海外製ソフビの流用。
2015/02/14キングギドラ(2001)海外製ソフビの流用。ゴジラ・ストア限定でブルークリアVer.も発売。

・怪獣王シリーズ(2015~)

発売日名前備考
2016/07/09ゴジラ(2004)海外製ソフビの流用
2016/07/093式機龍:高機動型海外製ソフビの流用
2016/08/06ゴジラ(2016):第四形態プレミアムバンダイ限定で熱戦放射Ver.も存在。
2017/10/28ゴジラ・フィリウス
2019/04/06ゴジラ(2019)
2023/11/11ゴジラ(2023)

・メガムービーモンスターシリーズ(2021~)

発売日名前備考
2021/08/28ウルトラマン(シン・ウルトラマン)
2022/12/17ウルトラマン(シン・ウルトラマン):降着時状態上半身以外はウルトラマン(シン・ウルトラマン)の流用。
2022/06/18ゾーフィ上半身以外はウルトラマン(シン・ウルトラマン)の流用。

・マスターディティール・ムービーモンスターシリーズ(2018~)

発売日名前
2018/11/20メカゴジラ(2018)プレミアムバンダイ限定。

・ちびムービーモンスターシリーズ(2018~)

発売日名前
2019/07/27ちびゴジラ
2019/07/27ちびモスラ
2019/07/27ちびギドラ

余談

手軽に買い難い値段設定のムービーモンスターシリーズであるが、これは物価高騰による部分が大きく、昔は現在のサイズなら500~700円程度(現在のウルトラマンやライダー、戦隊のソフビと同金額)であった。ウルトラマンのソフビシリーズもかつては同じ16cm基準のサイズであったがこの物価高騰のために価格維持でサイズを縮小した事情がある。さらに2022年に仮面ライダー、2023年にスーパー戦隊もサイズが縮小されることになり、現在16cm基準をメインに展開しているのはムービーモンスターシリーズだけとなった。


関連タグ

怪獣 ゴジラ ガメラ ウルトラマン 仮面ライダー

エヴァンゲリオン 怪獣8号 ソフビ

ウルトラ怪獣アドバンス:ほぼ同スケールのウルトラ怪獣シリーズの派生ソフビシリーズ。(ただしこちらはギミックを備えたプレイバリューの高いシリーズで箱入りでの販売)

関連記事

親記事

バンダイ ばんだい

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6783

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました