データ
身長: | 40m |
---|---|
体重: | 2万t |
出身地: | ザラブ星(東京ビル街とも) |
概要
第18話「遊星から来た兄弟」に登場。
ハヤタ隊員を捕らえたザラブ星人が、ウルトラマンの評判を落とすために化けた姿。
赤黒く光るつり上がった目、尖った耳とトサカ、鋭い顎、身体に走る黒いライン、カールしたつま先が本物との違い(ただしBタイプもつま先がカールしている)。
一目で分かる偽物だが、誰も気が付かなかった事で有名。ムラマツキャップも偽物の可能性に言及することなく、「例えウルトラマンでも、この地球上で暴力を振るう者とは戦わなければならん」と語っている。この件の考察は後述の項を参照。
街を破壊し、ホシノ少年を宙吊りにして窮地に陥れたが、本物のウルトラマンが現れたことで格闘戦に突入、飛んで逃走しようとした隙にスペシウム光線をモロに喰らって悶絶し、正体が露見した。
必殺技
あくまで姿をコピーしただけなのでスペシウム光線等の能力は使えない。が、光線技そのものが使えないわけではなくザラブ星人の使う技をにせウルトラマンの姿で披露している作品もある。
ちなみにニセウルトラマンメビウスに化けた個体はメビュームスラッシュを放つことができる他、『ULTRA-ACT』のにせウルトラマンのフィギュアには、にせウルトラマン用のスペシウム光線のパーツと八つ裂き光輪のパーツが同梱されており、光線技のコピーの可不可については個人差によるものかもしれない。
ゲーム作品では映像作品と違い、スペシウム光線が使えるなど高性能だったりする。
- フェイクスペシウム光線
スペシウム光線のコピー技。媒体によって光線の色が異なっており、ゲーム作品では紫色の光線、ウルトラマンフェスティバル2009にて披露したものは赤い光線となっている。
ただし、映像作品上では一度も発射する描写がなく不発に終わっている。
- リアクトアタック
『大怪獣バトルNEO』にて使用した必殺技。一度ザラブ星人の姿に戻りエネルギーバルカンで攻撃した後、にせウルトラマンに再度変身しフェイクスペシウム光線を浴びせる。
- フェイクウルトラスラッシュ
『PDウルトラマンバトルコレクション64』にて使用した八つ裂き光輪のコピー技。Ultra-actの付属パーツでは赤い八つ裂き光輪となっている。
- フェイクウルトラアタック光線
『PDウルトラマンバトルコレクション64』にて使用したウルトラアタック光線のコピー技。
- フェイクウルトラエアキャッチ
『PDウルトラマンバトルコレクション64』にて使用したウルトラエアキャッチのコピー技。
- フェイクキャッチリング
『怪獣バスターズPOWERED』にて使用したキャッチリングのコピー技。
- フェイクウルトラ水流
『大怪獣バトルNEO』にて使用したウルトラ水流のコピー技。
- エネルギーバルカン
元々はザラブ星人の姿で使う技だが『巨影都市』ではこれを披露し街を破壊している。
- 電撃波
元々はザラブ星人の姿で使う技だが『ウルトラマンレグロスファーストミッション』ではこれを披露しリブットを攻撃しようとしたが、ソラのシールド・フルールに防がれた上に跳ね返されダメージを受けてしまった。
- 両腕から光線(名称不明)
テレビマガジンで連載されていた『ウルトラ戦士列伝』にて使用した光線技。
- 地獄突き
『ウルトラ怪獣バトルブリーダーズ』での必殺技。スペシウム光線のポーズをした後チョップで敵を吹っ飛ばす。
掛け声
基本的には本物のウルトラマンとは違い無言のまま街を破壊したり戦闘を繰り広げているが、ライブステージやゲーム作品などでは掛け声を発する作品も少なからず存在する。
大怪獣バトルNEOやウルトラマンフェスティバル2009ではウルトラマンの掛け声を低くしアレンジしたものが使用された。(ウルトラマンフェスティバル1995で登場したにせウルトラマンは何故かエースの声を低くしたものを掛け声として発していた)
平成以降の映像作品では、『ウルトラギャラクシー大怪獣バトルNEO』の青野武氏や『ウルトラマンレグロス ファーストミッション』の神倉雅弥氏のように担当声優が掛け声も担当した。
看破論
にせウルトラマンを語る際に切っても切れない話題が「どうして劇中の登場人物は『偽物』だと見破る事が出来ないのか」という指摘である。
本物のウルトラマンが登場するまで正体がバレなかった理由について、「夜に出現したため昼間よりも全体像が把握できなかったから」という説や、「地上にいる人間の視点からでは差異の大きい顔の判別が難しかったから」との説が挙げられている。
実際、後の作品において、昼間に出現したニセウルトラマンメビウスはすぐに偽物だとバレている(正体を見破ったサコミズが、ニセウルトラマンメビウスを観察しやすい状況だったこともあるだろう)。
また、巨影都市をプレイすると、如何に人間視点での判別に苦労するかが分かる。
これはまさしく「視聴者の観点だからこそ、彼を即座に偽物と判断できる」とも言える。
視聴者は、ウルトラマンの戦いを毎回安全な立場から見て、正しい外見を把握しているのに対し、作中のモブの一般人は怪獣の被害から避難するため、自分に手一杯の者が多いはずである。更に、怪獣は毎回同じ土地に現れる訳ではないため、ウルトラマンを実際に見た回数はそれほど多くない可能性もある(さらにウルトラマン自身には制限時間が存在する)。緊急時で観察する余裕も暇もない一般人が、ウルトラマンの正確な外見がわからなくて気付かないこと自体はあながち不自然ではない。こうした点は柳田理科雄氏も著書「空想科学読本」にて言及している。
それに加えて、毎回最大3分しか登場しないため、映像記録や鮮明な写真等もろくに残っていないだろう点にも留意してほしい。この回が本放送された当時はスマホどころか携帯という概念すらなく、テレビカメラも現在と比較して機動力が良いとは言えず、運良く(当時主流だったフィルム式の)カメラを携行していたとしても先に述べた「自分に手一杯」という状況から、誰もが気軽に記録を残せる状態ではないからだ。
むしろ「身長と大まかな体型、それに色使い」と何万光年も離れた異星人の主要な特徴に関してはほぼ正確に把握しているザラブ星人の情報収集能力を褒めるべきだろう。
それに比べれば「目つきが悪く爪先がカールしている」程度の違いは許容範囲かもしれない。
他に挙げられる理由があるとすれば、「そもそもウルトラマンは本物でさえ不明な点が多いから偽物だと気づけなかった」ことだろう。
突然宇宙から飛来し、なぜか人類を守ってくれている、地球人側から見たらありがたい存在だが、一方で人類を守る理由も含め、ウルトラマンは謎が多すぎる得体の知れない存在でもある。そんな謎だらけの存在であるウルトラマンが、偽物とすり替わったとしても、上記と違って顔が良く見える状況であってもちょっと人相が変わった程度では偽物と気付けないかもしれない。しかもウルトラマンが偽物とすり替わったこと自体前例がなくこの時が初であったため、後にメビウスとすり替わった個体をサコミズが、(おそらくあらかじめに把握していたため)「本物よりも目つきが悪い」という特徴から即座に見抜ける可能性は低かったのかもしれない。
(メタな話、ウルトラマン本人も劇中でAタイプ、Bタイプ、Cタイプと顔が変わっている。この表情変化については小説『ウルトラマンF』でも言及された)
或いは「(本物どうこうの前に)普段目撃しているウルトラマンとは別のウルトラマンとして認識されていた」という可能性もあるだろう。
そもそも、当時の初代ウルトラマン自体が人類の前に初めて姿を見せたウルトラマンであった以上「本物か否か、本人か別人か」の判断が出来る材料が十分に無かったわけで、つまりは正誤判定が出来る状況ではなかった。
そんな状況下で、(にせウルトラマンの出現例が過去に無いと仮定して)仮に差異を認識できていたとしても、「なんかちょっと変わった?」という程度の印象を持つか、もしくは「別のウルトラマンが来たのかな?」と考えるのが自然といえば自然である。
ぶっちゃけた話、完全に本物そっくりの偽者が登場した場合、視聴者どころか製作スタッフまで混乱する事態になるため、見分けがつくように本物とは多少の差異を出す必要があった。
本放送時には、次回予告(音声のみ現存)の時点で、ザラブ星人がウルトラマンに化けることが明かされていた。
スーツは本物のAタイプスーツを改造したもので、マスクのみ新たに製作された(本物は本編第14話からBタイプに変更されている)。スーツは撮影後ゾフィーに改造された。
たのしい幼稚園1971年3月号に掲載された漫画「ウルトラマン」ザラブせいじんのまき(作画:福元一義)では、まっかなにせものウルトラマンとして本物とは赤白逆に着色されたにせウルトラマンが描かれた。
以降の作品
第88回「ぼくが一番ウルトラマン」に登場
ザラビー、チャメゴン、ババルーの3匹が誰が一番うまくウルトラマンに化けられるかを争ったが変身能力が未熟な子供の為、誰もうまく化けられず引き分けになった
こちらはZAPクルーの目の前で変身したことや、怪獣オタクのオキがいたためすぐに正体がばれてしまい(ヒュウガは指摘される前に一瞬だけ引っ掛かっていたが)、レイのゴモラと対決するも敗北。
登場や構えのポーズを間違える、ゴモラにチョップして痛がる、スペシウム光線の構えを取ってゴモラを怯えさせるも結局放つことができない、真剣白刃取りに失敗してゴモラの尻尾が頭に直撃する、仕舞いには捕らわれて姿を借りられたハルナから「偽物に化けるなら、もっと上手に化けなさい!」と突っ込まれながら彼女が乗る小型宇宙船「ドラゴンスピーダー」から撃たれるなど、コミカルな描写が目立った。それ以前に原典にはなかった青野武氏による掛け声も爆笑もの。
- 『ウルトラ銀河伝説』
ザラブ星人がウルトラマンベリアルが捕えられている宇宙牢獄に侵入する際にこの姿を取った。看守のウルトラ戦士たちは最初こそ初代ウルトラマン本人かと思って敬礼したが、ギガバトルナイザーを持っていた事を不審がり偽者だと気付く。しかしそのギガバトルナイザーの力を前に強行突破を許してしまった。
星間連合の一員として登場したザラブ星人が化けたにせゾフィーは、最初こそ本物そっくり(よく見たら目元が濃く、悪者っぽい)だったが、エースとタロウに追い詰められ逆上するとこのにせウルトラマンのように目のつり上がった姿になった。意外と集中力の要る技なのかも知れない。
- 『ウルトラ忍法帖』
第9話「裏切りのマンの巻」に登場した。眼の周りに模様があり、忍び装束が朧党の物になっている。暗斗羅亜を攻撃するセブンの前に現れるが、その正体は本物のマン(悪そうな目もメイクによる物)。正月に冗談で500円しかお年玉をくれなかった将軍に腹を立てて朧党に寝返った。闘いを拒むセブンを刀や手裏剣、放屁連発で痛めつけるが、流石にブチ切れたセブンのワイドショット、アイスラッガー乱れ切り、カプセル怪獣トリプル攻撃、エメリウム光線連射で逆に自分がやられてしまう。めひらすからはお年玉を4袋貰っていたが、中身がめひらすのプロマイドだったためにめひらすも八つ裂き光輪乱れ撃ちで倒す。その後反省した将軍とも仲直りするが、将軍がお年玉を落としてしまい「これが本当のお年玉」とふざけたために将軍もボコボコにする。
のちにナイス率いる「ウル忍2軍」のメンバーとして本物の(?)にせウルトラマンが登場。親切を信条とする好人物だが忍者としての強さはからっきし。
いずれも朧党の忍獣挫羅武(ざらぶ)とは無関係である。
本物のマンを冷蔵庫に閉じ込めてウルトラマンキングの30万歳の誕生パーティーに出席し、キングに媚びを売って遺産相続人の座を狙う。結局本物が会場に現れたことで目論見は阻止され、洗礼光線によりザラブ星人の正体がバレた後はあっさり去っていったが、遺産を巡るゴタゴタでウルトラ戦士たちの仲は険悪なものとなってしまった。
この作品では一貫して「にせウルトラマン」としか呼ばれていない。
ザラブ星人がレギュラーとして登場するものの変身能力を使う事は滅多になく、にせウルトラマンの登場は2回のみ。1回はブラックキングへの仕返しにザラブが変身しあらん限りの光線を浴びせると脅して戦意を喪失した隙に叩きのめすが、本物が人助けでいつまでもお使いから帰らなかったため母から折檻を受ける羽目になる。
2回目はヨイトマカ星に迷い込み怪獣退治に意気込む科特隊から罠の位置を聞き出した。
- 『ULTRAMAN』
メフィスト大使の命令で、ウルトラマンスーツ姿の進次郎に擬態、エイダシク星人の化けたver7(諸星)、名称不明の星人が擬態したプロトスーツ(ハヤタ)と共に暴れる。礼儀をわきまえない態度だったとはいえ無抵抗の一般の男性を殴り飛ばして殺害、あまつさえ街の女性を人質にとったりと、本家さながらの卑劣さを見せつける。
『ウルトラマンSTORY0』でザラブ星人が化けたにせゾフィーと同様、本物そっくりの姿に擬態しているが、交戦した北斗や獅子兄弟たち、そしてTVでそれを見ていた遠藤刑事からは最初から見抜かれた。
一方、「なぜ当たり前に守ってもらえると思った?」と、守ってもらう立場にただ甘んじているだけの地球人の痛いところを突くなど、偽物ながら尤もらしいことを地球人たちに指摘している。
- 『大怪獣バトル』
「よくここまで頑張ってくれた。もうそのバトルナイザーは私が預かろう。」
「大丈夫だ!その件は諸々大丈夫になったので大丈夫だ!さ、このウルトラマンに渡しなさい。」
正体不明のエネルギー体を追って惑星ハマーにワープした主人公らの前に現れ、主人公達のネオバトルナイザーを預ける様要求。
しかしカネゴンが「いくらウルトラマンでもいっぱいお金くれなきゃ渡さない!」とズレた駄々をこね始めてしまう。
最初は寛大な態度で接していたが、とうとう痺れを切らし
「つべこべ言わずに…渡せっつってんだよォーーッ!!」
とキレてしまう。
カネゴンもすっかり怯えて泣き出してしまい、主人公達にも敗北。
ザラブとしての正体がバレ、自身のバトルナイザーが覚醒に至らない為主人公達のバトルナイザーを奪おうとした事実が露呈してしまう。
性能としてはザラブ星人よりもスタミナが少ない代わりに全体的なステータスは高くなっており、必殺技もフェイクスペシウム光線やフェイクウルトラ水流などが使える。
- 『ウルトラ怪獣散歩』
第31話、第32話、第34話に登場。
遂に満を持してウルトラマン本人が出演……かと思いきや、まさかの偽物の方が出演。
どう見ても偽物だと分かる筈なのに、何故か地元の人達やオーナーからは本物と誤解されており、しかも制作側も、ウルトラマン本人という体で撮影を進行させていた。
劇中では何かと本物アピールをしているが、その割にはウルトラ兄弟やその関係者らに対する知識があやふやだったりする。
更には、本来怪獣撮影NGな施設に、ウルトラマンとして撮影許可を貰うという下手をしたら詐欺行為になりかねない暴挙に出ている。
- 『巨影都市』
突如都市部に出現し、ウルトラマンと交戦する。何気ににせウルトラマンの状態で指先からエネルギーバルカンを発射している。
ザラブ星人をモチーフにした外星人第2号ザラブが登場する。予告編でその存在が明らかになり、燃える基地をバックにゆっくり振り向くウルトラマンが一瞬映ったことからにせウルトラマンも出番があるのか心配しているor出番を予想するファンもいたが、その期待通りしっかり出ていた。しかも、擬態性能がこれまでの作品に登場した個体以上に向上しているのか、胸の黒いラインや鋭く反り返ったつま先などの特徴も無く、目つきがやや六角形に角張っている以外は本物そっくりに擬態することが可能となっていて、原典よりも本物との見分けが非常に付け辛い。
また、戦闘シーンにおいては、チョップの一件(後述)までもがしっかりと再現されている。
『シン・ウルトラファイト』では目つきの鋭さ以外にも、敢えて昭和TVの画質を再現した影響からなのか、体のラインの色がオレンジがかっていて微妙に異なっている。
原典のように形状の差異ではなく、体表のラインを変えるものなどが検討されたが、目の形状のみを変えることとなり、成田亨のイラストにあった六角形の眼のウルトラマンをイメージソースとしている。体表ラインは同作品のウルトラマンと同様の赤いものが採用された
惑星マイジーで調査するためにやってきたソラに見つかると、拘束して変身を解いた。
その後、別次元から帰還したリブットと交戦するために再び変身するも、歯が立たず劣勢となってしまう。相変わらずスペシウム光線は出せないため代わりに電撃を放って攻撃するも、ソラのシールド・フルールで反射されてダメージを受ける。
それでも戦闘を続けるが、至近距離からのギャラクシウムブラスターを受けてにせウルトラマンの状態で爆散した。
なお、これまでのザラブ星人は変身が解かれた後に倒されていたが、にせウルトラマンに変身したまま倒されたのは意外にも今回は初である。
リブットとの対決もリブットの顔が初代ウルトラマンと同じオーソドックスなウルトラマンタイプというキャラ付けから来てると思われる。
- ゲーム『ロストヒーローズ』
アジト・キューブで初登場し、仮面ライダースカルに化けたダミー・ドーパントが初代ウルトラマンを人質にするハッタリ役として登場するが、当然バレバレの為すぐ二人がかりで戦闘を開始する事になる。因みに戦闘中でダミー・ドーパントが光線を撃って倒せと言うも所詮は猿真似である為何も出来ずに終わる。(戦闘後両方元の姿に戻ってそのまま二戦目に突入する。)
余談
『ウルトラマン』本編での格闘中に、本物がにせウルトラマンの頭にチョップを叩き込んだ直後に痛そうに右腕を振り払っている描写が存在するが、これは演技ではなく素で痛がっている。
ウルトラマンを演じた古谷敏氏曰く、「思いっきりチョップをしたところ、それがたまたま頭部に直撃してしまい、あまりの激痛に思わず上述のリアクションをとってしまった」とのこと。
ちなみに当時だと画質が悪くて見えづらかったのだが、Blu-rayなどのリマスターで鮮明になったため、この時古谷氏のチョップがにせウルトラマンの左目に直撃し、破片まで飛び散っているのが見えやすくなっている。にせウルトラマンの目がガラスのドームで造形されていたのであれば、それをチョップで叩き割る痛みは想像に難くない。
『シン・ウルトラマン』でもこのアクシデントがセルフパロディで再現されているのだが、なんと飛び散る破片までもが忠実に再現されている。
なお、件のシーンは単なるパロディだけではなくCG技術を活かしウルトラマンの打撃を受けると一瞬のみ擬態が解けザラブの姿が露わになるという後年の『ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』で用いられた演出も盛り込まれている。
人相の悪い偽物ヒーローキャラの草分け的存在であり、ウルトラシリーズに限らず後の作品の偽物キャラに与えた影響は大きく、ちょくちょくネタにされがちなキャラだが、カルチャー的にも何気に重要な存在とも考えられる。
関連タグ
ニセウルトラマンの系譜
ウルトラマンジード:似てはいるがこちらは正義の戦士である。ただし、誕生の経緯はどちらかといえばにせウルトラマン寄りだったりする。ちなみに当初はにせウルトラマン同様、黄色っぽい目になる予定だった。