ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
ゾウの編集履歴2020/12/11 15:18:10 版
編集者:だいしゃりん
編集内容:繁殖関連を追記、修正。

概要

現生で陸上最大の脊椎動物・哺乳類。漢字表記は「」。

アジアゾウとアフリカゾウ、マルミミゾウの3種が現存する。絶滅したマンモスもゾウの仲間。柱状の太い肢、手の代わりを務める器用な長い鼻、団扇のように大きな耳が特徴。鼻は豆腐のようなすぐ壊れる物も掴んでしまう事が出来、握り加減が効く模様。ちなみに、鼻は上唇と一体化しており、口から伸びる象牙もサーベルタイガーのような牙(犬歯)が発達したものではなく、門歯が発達した物である。

植物食。大きな身体のため必要とするエサもまた莫大であり、生息には広大な土地を必要とする。鼻と耳が大型化した事からもわかるように嗅覚と聴覚に優れており、人間が知覚できない超低周波で仲間と会話している。足も振動に非常に敏感な作りをしており、地震や雷などの災害を察知する事が出来、かのスマトラ沖地震が起きる前にはゾウ達が津波を予期して高地へ避難したという事例が確認されている。

野生の寿命は平均で60年から80年だが飼育下だとストレスのためなのか寿命がやや短く、平均で48年程。

動物園でもよく見かける人気動物だが、似た立ち位置であるライオンやキリンなどと異なり繁殖が非常に難しい。その理由にバカにならない食事量に加え、性成熟するのが17歳にして妊娠期間が人間の280日の更に倍である650日であり、また発情を見極めることが難しく、2年から4年以上に1匹の間隔でしか子供を産まないため非常に繁殖しにくく、オス一頭につきメスが2~3頭以上でないとさらに難しい。日本の場合オスの個体数が少ないためゾウをペアで飼育している動物園は限られているため、これまで生まれたアジアゾウの個体数は14頭しかいない。しかも、仮にゾウを新しく導入する際、オス一頭とメスを最低でも三頭以上飼育できるほどの広さを持つ飼育施設を用意しなければならない。そのためほかの大型草食獣に比べ絶滅の危機に瀕しやすい。(数を減らしている理由に関しては後述。)

アジアゾウは人間に馴れやすく、現在でもインド東南アジアではアジアゾウを使って人を乗せたり、荷物の運搬に使用している。霊長類に次いで知能が高いと言われている。

仲間が襲われたらお礼参りしにきたり、逆に親切にしてくれた人間の死を追悼しに来たという話や、溺れている人間を助けに駆け寄って来たり、密漁者に傷付けられた際には保護施設の職員に助けを求めに来たという話もある。

動物園では鼻で筆を器用に掴んで絵を描く芸を見る事が出来るが、ゾウを描いて見せた際には特徴を上手く捉えている他、海外では美しい風景画を描いている。これ以外にも人間の言語の違いを理解している他、鏡映認知も出来る。霊長類に次ぐ知能持ちは伊達ではないのだ。

かつては動物兵器として使用され、巨体を生かした敵側への突進力や心理的効果も含めて有効な戦力ではあったものの、その特性上小回りが効かず、また御者である象遣いを狙い撃ちされると暴走する等の欠点も目立ち始め、火器の発達と入れ替わるように前線から姿を消した。

大きな身体のため、天敵は基本的に存在しない(子象はライオン等に襲われることがある)が、開発で生活圏を減らし、さらに牙(象牙)を狙った狩猟のため個体数が激減している。かつては象は死期が近づくと特定の洞窟などに向かう、通称:象の墓場と言われる伝承が信じらており、象牙目的でこの場所を探す者もいたという。実際にこう言う習性はあるのだが、象牙は湿度に弱く、成分が分解しやすいため象牙の獲得には至らない。

また、意外にも日本人とは長い付き合いの生き物で、石器時代にはナウマンゾウが食料とされていた他、応永15年には南蛮船に乗って足利義持への献上品として入港したり、その後も度々日本に連れてこられた。実はゾウの実物が日本に連れてこられる以前にもトラなどの他の大陸の動物たちと同じく日本人に知られていた形跡が残っており、鳥獣戯画にも描かれている。(ついでに言うと幻獣のも鼻がゾウなので名前ぐらいは知っている日本人も結構いたと思われる。)

これに関しては仏教の影響も大きいと思われる。(そもそもお釈迦様の生誕の伝説からしてゾウが登場しているし。)

なお、マンモスが古代の人間に食されていたように現生のゾウも人間が理論上は食用にする事が出来るが、現生するゾウのほとんどは絶滅危惧種である為、一般的に出回る事はない。

ダジャレで「○○だぞ」「○○する(した)ぞ」を「○○だゾウ」「○○する(した)ゾウ」とされるのはお約束

海外では「ゾウはネズミを恐れる」という言い伝えがあるが、ゾウよりも子供が生まれる数が多く、おまけに子供を産む数が少ない動物にとっては脅威となる感染症を媒介するネズミは確かに脅威だと言える。

種類

現存する陸上哺乳類では最大の動物。雌雄ともに牙が発達している。しばしば(アジアゾウと比較して)凶暴な動物とイメージされがちだが、牙を狙った密猟に晒されて性質が変化しただけと見る向きもある。どちらかと言うと草よりも木の葉を好んで食べる傾向がある。

嘗てはアフリカゾウの亜種と考えられていた。体型はアフリカゾウに似るがより小型で、名前の通り耳が丸く、牙が下向きに生えるのが特徴。

日本の動物園で見かけるのは主にこの種類。雄にのみ牙が発達する。木の葉よりも地表の草を好んで食べる傾向がある。老齢個体を「白象」と呼ぶ。

よく怪獣図鑑などで強さの喩えに使われる動物である。

絶滅した象で、長い牙と盛り上がった肩が特徴。長い毛に覆われたケナガマンモスは肩高3m程度の小型の種類。

マンモスに似た象の一種。海外ではマンモスレンジャーはコイツの力で変身するらしい。

ちなみに別名は陸に住んでいるのにレヴィアタン

かつて日本に棲んでいたが絶滅した。アジアゾウに近縁で肩高2.5~3m程度の小型のゾウ。名前は発見者のハインリッヒ・エドムント・ナウマンに由来。

別にクソ〇〇とは言ったりしない。現在日本固有種と考えられている小型のゾウで、250万年前ほど昔に日本に生息していた。

古代ゾウの一種。前に伸びた下顎と箒のように平らな鼻が特徴で、下顎をスコップのように使って植物を掘り起こし、鼻で掃くようにして食べていたと考えられている。

AGOからキバが生えた古代ゾウの一種。この牙は原生の象よりも硬い材質で構成されている。

どうやら樹皮を剥ぎ取る為にこうなったらしいが、主食は木の実だったらしく、専ら鼻で採食していた。

別に燃えてもないし、萌えているわけでもない。象の祖先から別れた動物で、豚に似ている。

ゾウをモチーフにしたキャラクター・関連人物

スーパー戦隊シリーズ

漫画

絵本・文学

キャラクターのモチーフとしての扱い

基本パワーファイター要因の扱いをされる。

また時々下ネタ扱いされることも。

関連項目

動物 哺乳類

白象 elephant

8月12日:世界ゾウの日に指定されている

関連記事

ゾウの編集履歴2020/12/11 15:18:10 版
編集者:だいしゃりん
編集内容:繁殖関連を追記、修正。
ゾウの編集履歴2020/12/11 15:18:10 版