ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

テンペラー星人の編集履歴

2021-11-23 08:37:44 バージョン

テンペラー星人

てんぺらーせいじん

ウルトラシリーズに登場する極悪宇宙人。

データ

種別極悪宇宙人
身長2 - 52m
体重120㎏ - 3万5千t
出身地テンペラー星
武器電磁鞭、ウルトラ兄弟必殺光線、毒ガス、火炎

声優


概要

テンペラー星人ウルトラ6兄弟最期の日!

ウルトラマンタロウ』第33話・34話の連作エピソードで初登場し、その後も何度かシリーズに登場した極悪宇宙人

ハサミから振るう電磁ムチ(通称ビームウィップ、ビームロッドとも)や高熱火炎、頭部から吹き付ける毒ガス、ウルトラ戦士の擬態を見破る「特殊スペクトル光線」、そしてテンペラー星の科学を集結して編み出した、ウルトラ戦士のみに対して絶大なダメージを与える「ウルトラ兄弟必殺光線」(大怪獣バトルでは普通に怪獣にもダメージ判定がある)など、多彩な技を持つ武闘派の印象を受ける強敵で、人間への憑依や蜘蛛状の体に変身する事も可能。

ウルトラ兄弟必殺光線は鋏を突き出して放つ光線で、ウルトラ戦士以外には通用しないという説がある(ウルトラゾーン小学校先生に照射したが無傷だった)。

また、マントにはあらゆる攻撃を防ぐ他、地殻に働きかけて地割れを起こすこともできる。しかしながら、マントを使わなくてもウルトラ兄弟の光線を食らって無事でいるぐらいには防御力は硬い。


史上初となる、ウルトラ6兄弟を相手に戦った印象深い人気宇宙人である。

ウルトラ6兄弟を相手に多彩な技で圧倒するなど、は申し分無いのだが、地球に現れた際、タロウである光太郎の作戦で目を回され、宇宙船に戻りくたびれた様子を見せたり、光太郎を捕らえたまま急に踊りだすなどのコミカルな面や、配下がタロウに倒された際、「貴重な犠牲者」と仲間の戦死を尊び、白鳥さおりに憑依する際にも「可哀想だが」と呟いたりと、極悪らしからぬ一面も見せるなど、どこぞの凶悪宇宙人とは違いどこか抜けた様なキャラクターで、『タロウ』の怪獣らしい一面も持っている。


知略を駆使した作戦よりも、主に真っ向から攻撃しての破壊活動を好むが、蜘蛛のような生物変身して人間憑依スパイ行為を行うなど単なる力バカではない。

裏設定では、暗黒宇宙大皇帝エンペラ星人の忠実な下僕とされている。

更に児童誌によれば一連の再生エレキング改造巨大ヤプール配下の怪獣たちを貸し与えていた(怪獣軍団の首領だった配下にバードンメフィラス星人二代目もおり、タイラントを作ったのもこの一派)との説もある。

頭部のV字型の器官に両手のハサミ長い口吻など、ウルトラ兄弟が過去に戦った強豪宇宙人を思わせる特徴を持っている。

『ウルトラ怪獣大図鑑』ではペスターの鳴き声を使用している。


本編での活躍

ボス格と配下の二体が登場。

全宇宙の制覇を狙い、ウルトラの国やウルトラ兄弟を抹殺しようと企むが、ウルトラ5兄弟がタロウの招待で地球へ遊びに行ったことを知ったボス格はウルトラの星を破壊しようとする配下に指示を与え、彼らを追って地球へ向かった。


最初に尖兵が送り込まれ、「ウルトラ兄弟、どこだよぉ~っ!?」とを破壊しながら挑発し、ウルトラ兄弟に甘えているウルトラマンタロウを圧倒する。

しかし、「兄弟に甘えていてはだめだ」と決意したタロウがミクロ化して星人の体内に入り込み、一気に巨大化したことで尖兵は大爆発(これに対し北斗星司「何でい、テンペラー星人の一人や二人倒したぐらいで。」との迷台詞を残している)。

とはいえ、ボス格は尖兵の戦死を尊び、「貴重な犠牲者」と評した。


続いてボス格が小さな蜘蛛のような姿(蜘蛛にしては大きくグロテスク)に変身して東光太郎の協力者であるさおりに憑依、光太郎を油断させてマントで捕獲し(この部分はヒロインの姿で行う)、吊るして痛めつけて兄弟たちをおびき出そうとした。

ぐったりとした光太郎をなおも責め立てる様はさながら男リョナであるが、凄惨さを緩和するためなのか、軽快な音楽の中で踊るというギャグ描写の中でそれを行うという、シュールな描写となっている。

そしてZATが光太郎を助けた事により、ウルトラ兄弟がZAT隊員や大谷博士に憑依していたことに気付き攻め立てるが、ついにはウルトラマンボールを利用して現れた6兄弟と対峙する。


しかしやはり6人相手では無理があったのか、タロウに切断された後に手からボーボー火花を出してパニくり、最後はウルトラ兄弟にまとめて胴上げ(通称ウルトラワッショイ)されて高空に投げ上げられた挙句、ネオ・ストリウム光線で爆発四散。

母艦長男から五男までの必殺光線一斉発射、その名も『グランドスパーク』であっけなく撃沈し、全滅した。



テンペラー星人の経歴

他媒体ではあまり触れられない情報だが、『ウルトラ怪獣大百科』によると、実は数々の宇宙人や怪獣絡みの事件の裏で糸を引いている黒幕である事が多いとされている。

また、出身地こそテンペラー星と判明しており、同族も後の作品に登場している事から存在するのは確実だろうが、一体その星がどこにあるのかは不明であるという。

光の国の指名手配番号は101号であるとの事。ウルトラ歴17万年にはペルセウス座の星雲でベムスターを育成しようとしたところ失敗、ウルトラ歴25万年にはヤプール人と手を組んでサイモン星を襲撃。サイモン星人の故郷襲ったのお前だったんかい。

27万年にはバルタン星人メフィラス星人ヒッポリト星人と協定を結び、その後は宇宙の平和を荒らし回ったという。この事が宇宙警備隊結成のきっかけの一つとなったようだ。(尤も、宇宙警備隊結成の大きな切っ掛けはウルトラ大戦争である。エンペラ星人がテンペラーの侵略行為に一枚噛んでる可能性も否めないが。)

また、タロウ裏設定における『怪獣軍団』の黒幕はコイツらしいが、タロウで倒された個体が影武者という線も考えられるのだとか。

こうして見ると人脈の広さと交渉術は数ある宇宙人の中でも相当優秀な部類に入る事がわかる。かつトライアンドエラーを繰り返している事からもわかる通り、諦めの悪さも一級品と言ったところか。


このように『悪のカリスマ』と言っても差し支えない経歴の持ち主だが、同族が同業者からも軽蔑される程の脳筋だったり、敵を侮って敗北したり、ギャグ担当だったりとタロウの明るいノリも継承しており、こうしたコミカルさなどもひっくるめてテンペラー星人というキャラクターが出来上がっていると言えよう。


他媒体での活躍

内山まもる漫画版ではこのエピソードの後にウルトラの星に全軍で攻め込むも、ウルトララビドッグの尊い犠牲のもとにタロウらの攻撃を受けて追い返された。


ゲーム版では、力を完全に取り戻していないウルトラ戦士を倒すのは自分のプライドに反するとして、決闘を直々に申し込んだり、ババルウ星人からゾフィー(もしくはセブン)の始末を命じられるが、プライドゆえにその命令には従わず、自らを破ったウルトラ戦士に褒美と称して力を返還するなど、正々堂々とした戦いを好み、敗北した際の潔さを見せるなど、誇り高い武人気質を見せる。


母艦等

母艦は非常に生物的な成りをしており、赤いエイのような形に目と口が付いたものとなっている上に、ヒレがしなやかに動く。

また上記のように、5兄弟の合体光線で倒されるという、円盤にしては派手な最期を遂げている。


母艦の通信機(?)は、何故かシンバルを叩くの玩具(わんぱくスージー)の形をしている。


その後のテンペラー星人

ウルトラマンメビウス

t.m.p.r.仕事絵【ウルトラマン フュージョンファイト!】

映画ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟』にて宇宙人連合の一員として登場。

ザラブ星人ガッツ星人ナックル星人を尻目に真っ先に打倒ウルトラマンメビウスを掲げて出撃する。

ビームロッドのリーチを活かしてメビウスを苦しめ、大阪湾上空で大空中戦を繰り広げるも、ビーム弾を全部躱された挙句、自慢の必殺光線もメビウスディフェンスドームにあっさり防がれ、メビュームシュートの前にあっけなく返り討ちにされてしまった。

ガッツ星人からは「口ほどにも無い奴だ!」と言われてしまうものの、ザラブ星人とナックル星人はメビウスのデータ収集に役立ったと一応評価はしている。


カイジュウノエ弐

バット星人と同様に、驚く程スリムになっているのが特徴。また、初代にはなかった能力として、背中のマント状の触手の間に皮膜を張り、翼として飛行することができる。

大怪獣バトルシリーズ』や『ウルトラゾーン』など以降のシリーズにもこのデザインで登場する。

この差は大怪獣ラッシュに登場する星人などのような個体差なのか、初代の個体が単なるメタボによるものなのかについては全くの謎。


映画公開時にソフビも販売されたが、メビウスの放送終了後はAC版大怪獣バトルとの兼ね合いの為か、初代テンペラー星人のソフビが商品展開の中心となっている(同僚のナックル星人に関してはソフビがメビウス版でカードが初代というセット内容になっていたが)。


ウルトラマン列伝放送時には『ウルトラマン対決セット』と題して食玩のソフビが販売されたが、あろうことか対決相手はメビウスインフィニティーだったりする。無理ゲーにも程があるだろう(Uキラーザウルスは造形やコスト面から見送られた事が窺える)。


DXウルトラコクピット版『出撃!ウルトラゾーンへの旅編』ではウルトラゾーンの歪みに呑み込まれてZATウルトラマンタロウが活躍する時代にやってきたガンフェニックストライカーと戦うという内容になっており、映像はほぼ全て原作の流用である(ただし、タロウのCVは石丸博也氏が担当している他、各ウルトラマンの効果音は原作のものに差し替えられているという豪華仕様である)。

ちなみに歴史介入の影響からか、倒され方が原作と異なっており、1体目のテンペラー星人はバリアントスマッシャーで倒され、2体目はグランドスパークとネオストリウム光線を同時に浴びて爆散、宇宙船はガンフェニックストライカーに撃墜されるという形になっている。


大怪獣バトル

ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』では、第9話「暗黒の鎧」に登場。同じく「メビウス」に登場したアリゲラを操ってメフィラス星人とのレイオニクスバトルに勝利し、散々メフィラスを嘲った挙句バトルナイザーを踏み潰すなどの小物っぷりを見せつけた。

続いてメフィラス星人がアーマードメフィラスとなって戦いを挑んだときには、彼が手にしていたに既視感を感じる。それはかつての主君・エンペラ星人のだった。しかし気が付いた時には遅かった。テンペラー星人は真一文字に切り捨てられ、アリゲラ共々大爆発するのだった。


映画ウルトラ銀河伝説』ではウルトラマンベリアル百体モンスロードにより復活し、怪獣墓場ウルトラ戦士を迎え撃った。最後はウルトラマンゼロのワイドゼロショットを受けてグドンバキシムテレスドン共々爆死


AC版ではメビウス時代の姿は登場せず、初代のデザインで登場している。


ウルトラゼロファイト

我等、ダークネスファイブ!

『ウルトラマン列伝』内にて放送される『ウルトラゼロファイト第二部』において、ダークネスファイブの一員として登場。

テンペラー星人極悪のヴィラニアス」という同族が「ウルティメイトフォースゼロ」に挑み、

タイラントと共に「極暴タッグ」を組み、ジャンボットジャンナインを圧倒する実力を見せつけていた。

後日談の総集編ではグロッケンと共にダークネスファイブのツッコミ担当を担っており、『ザ☆ウルトラマン』の映像を見て作画の細かさに思わず唸るシーンなどを披露し、視聴者の度肝を抜いている。


ウルトラマンオーブ

劇場映画『絆の力、おかりします!』にてテンペラー星人バチスタが登場。宇宙魔女賊ムルナウの一派として、ガッツ星人ドッペルヒッポリト星人カリストと共に地球に攻め込む。

この3人はいずれも劣らぬウルトラシリーズの人気宇宙人であるが、過去にウルトラ戦士の撃破を成し遂げたという共通点があり、「メビウス以降でスーツのデザインが一新された」という点でも共通している。


ウルトラゾーン

バラエティ番組『ウルトラゾーン』においては第二話のコントパート「怪獣転校生」にて私立小学校の6年2組に転校生として登場。前の学校では人を馬鹿にしたような態度のせいでクラスメイトに馴染めなかったらしいが、この学校でも入ってくるなりいきなり高笑いしたり生徒たちにウルトラ兄弟がいるかもしれないとスペクトル光線を、先生にウルトラ兄弟必殺光線を放ったりして転校早々に叱られる羽目になった。


他媒体での活躍

漫画

ウルトラマン超闘士激伝』では銀河最強武闘会出場選手として登場。

優勝候補だったが、ゼットン光線反射されて敗北。負けた際には「宇宙最強のこのワシが…」と愕然としていた(ウルトラ戦士の驚きようから、実力者で通っていたことが窺える)。

後述する児童誌の設定がマジだとしたら何とも皮肉な結果である。

第二部では地獄の特訓を積んで、第2回武闘会に出場した。しかし、にも関わらず扱いは前回よりひどく、優勝候補と言われたのが嘘のようなものメフィラス大魔王に秒殺されてしまうが、大会後はウルトラ戦士たちに事件の黒幕がヤプールである事と、「侵略を行っている間は大人しくしていろ」と自分を含めた他の宇宙人たちが口止めされていた事を教えた。本来なら宿敵であるはずのウルトラ戦士に情報を提供した理由については「万に一つでもどうにかしてくれると思ったからかもしれない」と語った。第三部(魔神復活編)では、メフィラス大魔王に有象無象の怪獣達共々、弾き飛ばされていた。

新章ではベスト4に入った。


漫画『ウルトラマンSTORY0』では、ババルウ星人率いる星間連合の一員として登場。

一人称は「儂」であり、連合きっての武闘派で、リーダーであるババルウ星人にも食ってかかるほど(実力を認め、一応は引き下がっている)。実力は高く、光の戦士10人分の力を持つとされる双頭のゲランをいとも簡単に倒している。

その正体は関節を持たない軟体動物で、全身を覆うは「数万度の火炎で鍛えた」と言う来歴に違わず驚異的な耐衝撃性を持つ。また、マント1兆度の火炎にも耐える。


ヒッポリト星人は彼の部下のように付き従っており、ヒッポリトから与えられた「ヒッポリトタール」で光の国の戦士たちを次々に撃破していくが、ゾフィーとの戦いで過去にウルトラ戦士たちがつけたヒビを攻撃されて鎧を砕かれ、大ダメージを受ける。

そこで本性を表したヒッポリトからゾフィーをかばい、自らヒッポリトタールを浴び、鋏を切り離してヒッポリトに重傷を負わせたあと、粉々に砕け散った。

その最期はゾフィーからも一目置かれている。



ULTRAMAN(漫画)』ではゼットンコア実働部隊の1人として登場。

ゼットンコアを宇宙の秩序を守る組織と称しており、ウルトラマンこそこの宇宙の秩序を乱す存在だと見なしてウルトラマンを皆殺しにする事を目論む。光の国の封印計画を主導したのもコイツであり、復讐に燃えるベムラーこと初代ウルトラマンの頭を握りつぶして倒し、進次郎の中に眠るウルトラマンの力を覚醒させるトリガーとなった。

タロウ版とデザインが似通っているが、頭に触角がない。



ゲーム

PSスーパーヒーロー作戦』では、宇宙脱獄囚として登場。メフィラス星人に仕える。しかし台詞は一切存在せず、エースとタロウに化けてガイアセイバーズを欺くのがその使命など、テンペラー星人ファンにとっては消化不良な扱いだった。


PSP『ウルトラマンファイティングエボリューション0』ではヤプールに利用されてウルトラ兄弟抹殺のために100体にも及ぶバキシム軍団を結成してウルトラ兄弟を地球に招き入れるが、「力を失った状態のウルトラマン達を倒すのは自分のプライドに反する」として直々に決闘を挑んだ。ババルウ星人から捕らえたゾフィー(レオ主役の場合はセブン)の抹殺を命じられたが、自身のプライドに反するとして自分を倒した褒美として開放した。完全に力を取り戻したウルトラマン達と対峙した時に、調子に乗ってウルトラ戦士たちから奪い取った力を取り込みすぎたため逆に弱体化し、自滅した。


アーケードゲーム『大怪獣バトルULTRA MONSTERS NEO』ではマグマ星人バルタン星人キリエロイドと共謀してカネゴンが持つバトルナイザーを奪い取ろうとし、100万円で買い取ろうとしたがカネゴンがもっとよこせと要求してきたため激怒し、力尽くで奪い取ろうとしたがキリエロイドに止められ、レイオニクスである主人公の力を試そうという提案に賛同したがバトルナイザーの怪獣に返り討ちにされる。


大怪獣バトルウルトラコロシアム』では自分達のシマに入り込んでしまった主人公をナックル星人マグマ星人と手を組んで襲う。敗北して主人公の強さが身に染みたのか、主人公の子分になる。


『ぱちんこウルトラマンタロウ』では東京を舞台にウルトラ6兄弟を迎え撃つ。超スピードでの飛行や激しく回転しながら体当たりする技で6兄弟を攪乱するも、最後は必殺光線一成発射で消し飛ばされてしまった。


ウルトラ怪獣擬人化計画

POP氏のデザインしたPOP版と、赤城あさひと氏のデザインした電撃版の擬人化キャラクターが発表されている。


POP版

テンペラーちゃん

POP氏曰く、一番最初に描こうと思ったキャラだったとのことで、企画当初から「これは擬人化するしかない!!」と相当なこだわりを持っていた模様。そのためなのか、他のキャラクターと比べると設定考証や性格描写などがしっかりしており、語尾に「~だわよ」とつけて喋るウルトラ兄弟を倒すことに躍起になっているといった共通項がある。


また、メディアミックスでは今のところすべて担当声優新井里美で統一されている


はいたい七葉

沖縄県の琉球朝日放送で放送されたローカルアニメはいたい七葉の第20話に擬人化美少女として登場。


エレキングキングジョーを従えメフィラス星人と同盟を結んでいる模様。イーナこそが対ウルトラ戦士の切り札という妄想に取り憑かれていたが、メフィラス星人の説得(?)とゼットンの出現により自分の勘違いを認め、ゼットン星人の母船の様な宇宙船に乗って帰って行った(その際、律儀にも琉球語で「さようなら」を意味する「グブリーサビラ」と言っている)。


因みに、テンペラー星人に見捨てられたイーナは、テンペラー星人達の後ろ盾を得ていた時の言動が仇となり、ニーナとラーナに叩きのめされた。その際、初代ウルトラマン最終話ネタが織り交ぜられていた。


feat.POP Comic code

本作の主要人物の1人で、メフィラスの実質的なバディとも言える人物。

メフィラス曰く「相当強いらしいが顔と言動がひょうきん極まりないアイツ」「ださいマントの短足宇宙人」(本人によればコミカル路線の弊害らしい)。

かつてウルトラ兄弟に「ウルトラボール作戦」で倒された本人であるため、そのトラウマから赤い球体に対して恐怖心を抱く。特にパカッと割れる玉が苦手、そのせいでくす玉にもビビる。また上記の通りやられ際には両腕を切断され火花を散らしながらぐるぐる回った苦い記憶のせいで、自分が回転することに苦手意識を持つ。


初登場は第5話。

レッドキング曰く「同じ生徒のくせに勝手に先生面していつも何かおっぱじめる」らしく、登場して早々、生徒たちに「怪獣は暴れるのが仕事、宇宙人は侵略するのが仕事。あんた達はその本分を忘れている」と説いた後「ウルトラ兄弟を倒すための部を設立した」と宣言し、部員を募集した。

これに共感したメフィラス星人が入部を希望するが、部の名前をダサいと馬鹿にされたため(名前は「ウルトラ兄弟必殺部」。メフィラスは「ウルトラ兄弟討伐部」だと思っていた)、「子供にさえ負けたしょぼいあんたには言われたくないだわよ」と言い返したため、口論になり、一触即発の状態に。

しかし、メフィラスは「よそう…。宇宙人同士で戦っても仕方ない」というお約束の発言で自ら手を引き停戦。部の設立を認めてもらうために一緒に校長室に向かうが、校長先生「そんな物騒な部の設立は認められん!」と一喝され撤退。以降は非公式で活動することになった。


その後、紆余曲折を経てメフィラスたちと共に「ウルトラ兄弟分析部」を立ち上げることになる。

  • ちなみに、部の紹介・勧誘をするエピソードにて、教室内で光線技を乱射するという、上記『ウルトラゾーン』のパロディがある(作中でも『ウルトラゾーン』のネタであることをツッコまれている)。

第10話でゼットンの姿を目撃し、密かに彼女を追跡しており、第12話でアントラーを連れて行こうとしたのを止めようとして戦闘になるも、圧倒的な戦闘力の差を前に敗北。第13話では、ボロボロになりながらも、メフィラス星人に「ヤツに光線技を使うな」と警告する。


このゼットンとの戦いを境にメフィラスとは(なんだかんだ言いながらも)徐々に打ち解けていき、共に地球の侵略計画を進めていくことになる。侵略の準備や地球来訪の際にも、コンビを組んで活動することが多くなった。

また、後から仲間に加わったアントラーからも「お姉さま」と呼ばれて懐かれている(テンペラーは嫌がっているが)。


辛辣な物言いが目立つものの、根は仲間思いの優しい性格であり、地球を訪れた際に一時的にメフィラス・エレキングと離れ離れになってしまった時には必死に捜索を行い、2人の無事が確認された際には、(本人は否定していたが)安堵して涙ぐんでいた。なお、単行本第1巻の後書きに描かれたイラストを見る限りでは、初期案では今のようなツンデレキャラではなく、もう少し大人しい性格になる予定だったらしいことが窺える。


口癖の「だわよ」だが、本人はゴドラ星人に真似をされた際に「そんなにだわよばっかり言ってない」と言っている。実際、考え事をしている時や、真面目に話をする時、感情が昂ぶっている時などには「だわよ」を付けずに割と普通に喋ることの方が多い。


また、兄弟のいるメフィラスとは違い、一人っ子らしい。


デザインはPOP氏が最初にデザインしたものを踏襲しているが、唯一の相違点として、顔に描かれていたフェイスペイント(?)がなくなっている(風上氏によると、「漫画として見てあえて省略した」とのこと)。


電撃版

センシティブな作品

POP版から遅れること3年、2016年12月発売の電撃G'Sマガジン2月号にてラインナップ入りを果たした。


ちなみに、デザインを手がけた赤城あさひと氏は、元々成年向け雑誌の仕事を中心としているイラストレーターであり、一般誌の仕事は今回がほぼ初めてだったとのこと。本人は、「まさか一般誌の初めての仕事がテンペラー星人だとは思わなかった」とコメントしている。


漫画版

第34話で初登場。

自身の肩書が“極悪宇宙人”であることを意識しており、「1日1極悪」という謎のモットーを掲げて毎日極悪なことをやらかしては悦に入っているという危険人物………かと思いきや、「休日の極悪な過ごし方」と称して二度寝を決め込んだり自宅でゲームをしながらダラダラ過ごしたりしているため、どこまで本気で極悪なことをしでかそうとしているかは怪しいものがある(作中では、「ただのダメ宇宙人なのでは?」と身も蓋もないツッコミをされていた)。

また、“極悪”と言っておきながら、赤信号を守って横断歩道を渡ったり商店で不通にお金を払って買い物をしていたりと、ちゃんとルールを守って生活している。


余談

テンペラー星人の初登場は『タロウ』第33話だが、元々は第25話に影だけ出てきたエンペラ星人の真の姿としてデザインされていた。

が、何故かどこをどう間違えたのかエンペラテンペラになってしまい、止むを得ずエンペラ星人とは似た名前の別の宇宙人という設定になったらしい(一部の書籍にはその頃の設定の名残が見受けられる)。

しかし、脚本的にはどう考えても第25話の謎の宇宙人(エンペラ星人)と関係あるとしか解釈できないようになっているので、帯番組『ウルトラ怪獣大百科』では同一人物として「出身地のテンペラー星雲がどこに存在するのか誰も知らない」「M78星雲の犯罪指名手配101号」などと解説されていたが、最終的には「テンペラー星人は、エンペラ星人の部下であり彼の命を受けて行動していた」ということになった(後に『メビウス』本編で陛下ご本人が登場した際のインパクトの強さから言うと(ファンの皆さんには申し訳ないが)これで良かったのかもしれない)。


なお、放送当時の設定ではゼットン家畜してこき使っていたらしい。また『ウルトラ怪獣大百科』によるとペルセウス座星雲をベムスターの牧場にしようとして失敗したらしい。マジかよ。


『タロウ』第33話で玩具の声を演じたのは光太郎を演じた篠田三郎氏である。


関連タグ

ウルトラ怪獣

ウルトラマン

ウルトラマンタロウ

ウルトラマンメビウス

エンペラ星人

暗黒四天王

ダークネスファイブ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました