ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

むしポケモンの編集履歴

2020-01-02 06:46:19 バージョン

むしポケモン

むしぽけもん

虫タイプのポケモン、または虫モチーフのポケモンの事。

むしタイプポケモンの略称。

または虫をモチーフとしたポケモンの総称。

昆虫採集に端を発するポケモンシリーズはほぼ毎回のように虫をモチーフとしたポケモンが実装されるのが恒例となっている。

昆虫モチーフが多い一方で、昆虫ではなく『蟲』という括りでカテゴライズされている為か昆虫以外の節足動物や軟体動物も虫タイプに含まれていたり、虫をモチーフにしているのにも関わらず虫タイプが付かないパターンも存在する。後者はタマゴグループの『虫』にカテゴライズされている事が多い。本項目ではそうしたポケモンも虫ポケモンとして扱う。

尚、カリキリ族はハナカマキリをモチーフとしているように見えて、蘭の花がモチーフなのでむしモチーフに含めるかについては派閥が分かれやすい。


昆虫モチーフ

たね1進化2進化モチーフ
キャタピートランセルバタフリーアゲハチョウの幼虫→蛹→モンシロチョウ
ビードルコクーンスピアー幼虫スズメバチ+アシナガバチ
パラスパラセクトセミの幼虫
コンパンモルフォン毛虫?→モルフォチョウ
ストライクハッサムカマキリ→不明
カイロスクワガタまたはアリジゴク
レディバレディアンテントウムシ
ヤンヤンマメガヤンマミヤマアカネメガネウラ+オニヤンマ
クヌギダマフォレトスミノムシ
ヘラクロスカブトムシ※1
ケムッソカラサリスorマユルドアゲハント/ドクケイルイモムシ→繭→アゲハチョウ/毒蛾
アメタマアメモースアメンボ→不明
ツチニンテッカニン/ヌケニンセミ/抜け殻
バルビート/イルミーゼホタル
ナックラービブラーバフライゴンアリジゴクウスバカゲロウ※2
コロボーシコロトックコオロギバイオリンムシ
ミノムシミノマダム/ガーメイルミノムシ/ミノガ
ミツハニービークインミツバチ女王蜂
クルミルクルマユハハコモリオトシブミ+コノハムシ
カブルモシュバルゴマイマイカブリ
アイアントサハラギンアリ
メラルバウルガモスヒトリガ
ゲノセクト不明
コフキムシコフーライビビヨンモンシロチョウオオムラサキなど
アゴジムシデンヂムシクワガノンノコギリクワガタ
アブリーアブリボントラツリアブ
マッシブーン
ベベノムアーゴヨンスズメバチ※3
サッチムシレドームシイオルブナナホシテントウ
ユキハミモスノウジュエルキャタピラー→オオミズアオ
カジッチュアップリュー/タルップル青虫→ドラゴン

※1メガシンカするとヘラクレスオオカブトがモチーフとなる。

※2ただし、むしタイプでは無いがタマゴグループ上では虫と扱われる。

※4昆虫モチーフだが、タマゴグループもタイプも虫に属していない。カジッチュは青虫がモチーフだが進化すると虫要素が無くなる。


昆虫以外


※1節足動物では無いが、甲殻類に属してはいる。

※2アノマロカリスは原始的な節足動物。ちなみにむしタイプに属している割にタマゴグループ虫に属していない。

※3進化するとむしタイプが外れるが、タマゴグループは虫のまま。

※4カニ系の甲殻類モチーフで唯一のむしタイプにしてタマゴグループ虫。

※5現状唯一の軟体動物モチーフ。


関連タグ

ポケモン一覧 むしタイプ

昆虫 節足動物 

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました