ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

近畿日本鉄道の編集履歴

2018-10-03 00:54:36 バージョン

近畿日本鉄道

きんきにっぽんてつどう

近畿日本鉄道株式会社は日本の大手私鉄の一つ。大阪府ほか2府3県に路線網を広げている鉄道会社。JRグループを除けば日本最大の路線規模を持つ。通称「近鉄」であり、近鉄グループホールディングス株式会社の子会社である。

概要

この会社は日本大手私鉄の一つであり大阪府愛知県ほか2府3県(子会社である養老鉄道を含めると岐阜県を入れた2府4県) に路線網を広げている鉄道会社である。営業キロ総延長は508.2km(第三種鉄道事業として近鉄が施設を保有する伊賀線・養老線を含めると582.3km)で、JRグループを除く日本の鉄道事業者としては最長である。(なお、JRグループで一番小規模なJR四国の営業キロ総延長は855.2km)。2つの離れた都市圏を行き来する私鉄は現時点では近鉄のみである。ただ日本最大の私鉄ではあるが、現在の鉄道車両の主流であるステンレス車の導入に関しては極めて消極的であった。


この会社は現在の近鉄奈良線を建設・運営した大阪電気軌道(大軌)を母体として合併を繰り返しながら現在の路線網を築いてきたが、その過程で路線の中に複数の軌間(国鉄と同じ1067mmおよび標準軌と呼ばれる1435mm、なおナローゲージと呼ばれる762mmも所有していたが平成27年の時点ですべて手放している)を持つことになった。合併を繰り返したため、中には王寺駅新王寺駅や、田原本駅西田原本駅のように、同じ鉄道の隣り合う駅であっても、乗り換えのために改札を出る必要がある駅が存在する。

 

第二次世界大戦中である1944年、戦時統合により南海鉄道(南海電気鉄道の前身)と一時合併し(初代)近畿日本鉄道株式会社が設立、その後1947年に南海電気鉄道株式会社を分離した。関東への進出も目論んでいたという話もある。


また2004年まではプロ野球近鉄バファローズの親会社であったがオリックス・ブルーウェーブと合併し消滅した。これは球団の赤字垂れ流しに加え本社の赤字体質改善の事業再編が原因と言われ、実際この時期に長年運営してきたあやめ池遊園地や上本町の近鉄劇場が一斉に閉鎖になっていることも大きな裏付けとして見て取れる。


2015年4月1日、この会社は子会社の近畿日本鉄道分割準備株式会社(2014年4月30日設立)に鉄道事業等を会社分割し持株会社化、(旧)近畿日本鉄道株式会社が近鉄グループホールディングス株式会社に、近畿日本鉄道分割準備が(現)近畿日本鉄道株式会社に社名変更した。


事務所

  • 近鉄グループホールディングス株式会社
    • 本社: 大阪市天王寺区上本町六丁目1-55
    • 東京支社: 東京都千代田区丸の内二丁目5-2 三菱ビルヂング7階773区
    • 名古屋支社: 名古屋市中村区名駅四丁目5-28 桜通豊田ビル8階
    • 台北支社: 台北市中山区松江路126号8階
  • 近畿日本鉄道株式会社
    • 本社・鉄道本部 大阪統括部: 大阪市天王寺区上本町六丁目1-55
    • 鉄道本部 名古屋統括部: 四日市市鵜の森一丁目16-11

路線

アルファベットは駅ナンバリングに使用。

1435mm線区

A 難波線奈良線阪神電気鉄道なんば線と相互直通運転

B 京都線京都市営地下鉄烏丸線と相互直通運転)・橿原線

C けいはんな線OsakaMetro中央線と相互直通運転。第3軌条集電。ゆめはんなという愛称がある。)

D 大阪線

E 名古屋線

G 生駒線

H 天理線

I 田原本線

J 信貴線

K 湯の山線

L 鈴鹿線

M 山田線鳥羽線志摩線

1067mm線区

F 南大阪線吉野線

N 道明寺線

O 長野線

P 御所線

ケーブルカー

Y 生駒ケーブル

Z 西信貴ケーブル

ロープウェイ

葛城ロープウェイ

近鉄から移管

伊賀鉄道伊賀線(伊賀鉄道によって運営される)

養老鉄道養老線(養老鉄道によって運営される)

四日市あすなろう鉄道内部線八王子線(路線は四日市市が保有) →762mm軌間

三岐鉄道北勢線 →762mm軌間


駅ナンバリング

2006年に、大阪市営地下鉄(現:Osaka Metro)に合わせる形でけいはんな線に駅番号が導入。それに合わせる形で、2015年に全線で駅ナンバリングが導入された。

…が、よーく見てみると、番号が京伊特急の運行系統に合わせられていて、ところどころ欠番が生じている。これは駅ナンバリングのルールは以下の通りであるため。

  1. 本線系統の起点となる駅をアルファベット+01とする。難波線・奈良線の大阪難波駅がA01、京都線の京都駅がB01、名古屋線の近鉄名古屋駅がE01、南大阪線の大阪阿部野橋駅がF01。例外は後述にある大阪線大阪上本町駅でD03。
  2. 本線同士がつながる駅(大和西大寺、大和八木、橿原神宮前、伊勢中川の各駅)では、番号の大きい方を与える。大和西大寺は26、大和八木は39、橿原神宮前は42、伊勢中川は61とする。
  3. 支線の駅では、本線の駅ナンバリングの続きとして番号を与え、別のアルファベットを使う。

この結果、欠番がないのは京都線・橿原線のみとなっている。


  • 大阪線 大阪上本町駅(D03)

 並行する難波線(A03)に合わせて03からスタートしている。これはまだいいほう。


  • 奈良線 菖蒲池駅(A21)→大和西大寺駅(A26)

 隣り合っているものの、京都線・橿原線に合わせたため、一気に5つ飛んでいる。どういうこっちゃ。


  • 大阪線 真菅駅(D27)→大和八木駅(D39)

 言っておくが、この2つの駅は隣接している。それなのに大和西大寺と同じ理由で一気に10以上も番号が飛んでいる。


などなど、いろいろとカオスなことになっているので、調べてみてほしい。


分かりやすく案内をするための駅ナンバリングがわかりにくいとはこれ如何に。


在籍車両

路線網が大きいだけあって鉄道車両数が多いものの、JRで番台区分にあたる概念がない。そのためわずかな違いでも形式を分ける。結果として、現役車種だけで100種類近く存在するという凄まじい結果になっている。また、一の位までフルに活用して系列を表す(しかも一の位が0でない車種が標準形態だったりするうえ、ワンマン化改造で形式を変えることも)。その上外見上の差異は、特急形はともかく、通勤形は車両番号で判断するしかない・・・のだろうか?


通勤形など一般車

細かい部分を除けば製造時期による仕様や、車体が広幅か通常幅か、投入線区の違い(奈良京都線、大阪名古屋線、名古屋線専属、1067mm軌間の南大阪線など)、編成両数などで大分けし(例えば9000系の大阪線版通常幅が1200系、南大阪線用が6600系など)、あとは台車機器などの細かい違いで細かく分けていくことにした。

ところが各形式は4桁の余った記号を場当たり的に割り振るため(例えば末尾20はシリーズ21の車両によくつけられるが、1020系はシリーズ21ではないし、6020系に至っては南大阪線最古参の車両である)、大別する元の形式がごちゃごちゃなのも混乱を招く遠因である。さらに、これらの違いが世代ごと路線ごとに揃っておらず、不規則な要素が挿入されているのも曲者である。


なお、千の位については次の数字が割り当てられる。

※廃車された後述の3000系は烏丸線乗り入れ用ではなかったが、その乗り入れを考えて作った試作車だった。

他の数字は転属などによって路線別になっていない。仕方ないね


通勤形はごく少数の例外を除くと大きく分けて5種類。車両形式は基本的に4ケタの数字が割り当てられる。

  1. 急行灯&尾灯が前方後円墳型で屋根が低いもの(8000系、2410系、6020系など)
  2. 急行灯&尾灯が前方後円墳型で屋根が高いもの(8600系、2610系、6200系など)
  3. 急行灯&尾灯が横一列に3つ並んでいるものでチョッパ制御(8810系、1400系、6600系など)
  4. 急行灯&尾灯が横一列に3つ並んでいるものでVVVF制御(1026系、1620系、6400系など)
  5. シリーズ21(3220系、5820系、9820系など)

以下に、現役の通勤形車両の形式の一覧をすべて載せたので、詳細について知りたい方はそのページに飛んでほしい(もっとも、編集者が少ないので量が少ないのはご勘弁)。


余談になるが2018年現在、通勤形車両に関しては2008年の9020系投入を最後に、実に10年もの間新製車両が投入されていない。(新製形式で言えば2004年にデビューした7020系が最新作)

故に古参車両の駆逐が進んでおらず、50年選手が第一線で活躍している始末である。

挙げ句の果てには親会社(近鉄)から中古車が出ないもんだから、子会社(伊賀鉄道など)は他社からお古を譲ってもらう。つまり子会社化したら新車?が来るという現象が起きている。

ついでに言うと、車齢60年計画などという噂がささやかれている。

だが、古参車両に大々的な内装リニューアルを施しているので、あながち嘘とは言えない。

鉄道車両の寿命は(ここはともかく…)約40年。長く持って50年。

そして他の関西私鉄は続々新製車両を投入している状況を考えるに、なんだかもどかしい。


特急車・団体車

基本的に5ケタの数字が割り当てられる。ここでは引退した車両をはじめ代表的なものを記載。

10000系(初代ビスタカー)

10100系(2代目ビスタカー)

21000系21020系(アーバンライナー)

23000系(伊勢志摩ライナー)

26000系(さくらライナー)

30000系(ビスタⅢ世,別名ビスタEX)

50000系(しまかぜ)

10400系11400系(エースカー)

12000系12200系18400系(スナックカー)

12400系12410系12600系(サニーカー)

22000系22600系(ACE、Ace 標準軌区間用)

16000系16010系16400系16600系(南大阪線の汎用特急車)


20000系()

20100系(初代あおぞら)

18200系(あおぞら)

15200系(あおぞら)

15400系(かぎろひ)


2013系(観光列車つどい):通勤車2000系のうち一編成を改造、その2000系の足回りは10100系2代目ビスタカーから流用

16200系(特急青の交響曲〔あおのシンフォニー〕):南大阪線通勤車6200系のうち1編成を観光特急に改造


※2020年に新型名阪特急用車両を投入予定。


その他

コ11形・コ3形・コ15形・コ7形:ケーブルカーの車両

2680系鮮魚列車

モワ24系:はかるくん

モト75形・モト90形:牽引車両

ラビットカー6800系6000系の一部は養老鉄道で現役。


特徴

分割併合

この会社を語るうえで外せないのが、分割併合である。近鉄は他の大手私鉄と違い、輸送量に合わせてきめ細かく増結や解結を行う。大阪線では準急高安快速急行名張青山町奈良線では大和西大寺南大阪線では古市(特急と急行の一部で橿原神宮前)で行う。また、大みそかから元旦にかけては、大和八木で大阪発着特急と京都発着特急を増解結する。京都を発着する一部の特急大和西大寺で橿原神宮前発着と奈良発着を増解結していたが、2018年3月17日のダイヤ変更で併結特急が廃止され、橿原神宮前発着と奈良発着それぞれの単独運用となった。


単独運用する編成を除き、貫通幌を装備しているため編成間での行き来が出来るうえに、電気指令式ブレーキの車両は電磁直通式ブレーキの車両との連結にも対応しているため、編成に関する制約が少ないのも特徴。近鉄の場合は2両固定編成が多く、2両編成を3本、4本、5本連ねたブツ6ブツ8ブツ10がしばしば発生する。輸送力増強が大分削がれていたり、編成美が乱れているのは気にしてはいけない。

志摩線のような一般車の需要が少ない線でも2両固定編成(大阪線や名古屋線と同じ車両のワンマン対応車)が運用されており、単行車両はない。


縦書きの時刻表

近鉄の駅にある時刻表とポケット時刻表には、かつて関西の私鉄でたくさん見られた縦書きのものが使われている。

大まかな行き先と種別に分かれ、上から順番に時刻を示す。異なる行き先については文字、連絡か後の電車に追い抜かれる場合は記号で示す。駅によっては特急専用の時刻表もあり、片仮名で追加の停車駅を示す。

近鉄では様々な系統が同じ路線で運転されることが多いため、行き先の欄を見るだけで目的の電車の発車時刻を探せる反面、分岐駅の手前まで乗る場合はどの電車が早く着くかわからなくなる。


案内放送

「奈良行き快速急行」「大阪難波行き各駅停車」「富吉行き普通電車」のように行き先、種別の順に電車を案内する。これは阪神の急行や特急などにも使われており、神戸高速線でも使われている。かつては南海や京阪もこの順番でされたが、南海は1994年、京阪は2003年からJRや阪急と同じ種別、行き先の順による案内に移行した。普通は大阪地区では「各駅停車」、名古屋・伊勢志摩地区では「普通電車」とアナウンスする。


かつては河内長野駅や伊賀神戸駅を除き、旧国名を冠する駅を案内する際に旧国名を省略して案内していた。2004年以降、旧国名を冠するようになり、繰り返す場合は省略して案内する。河内長野駅や伊賀神戸駅を案内する際は正式な駅名をそのまま繰り返す。また、大阪阿部野橋駅についても2004年からは「大阪阿部野橋、阿部野橋」と案内する。2009年3月20日からは、大阪難波駅や大阪上本町駅についても、繰り返す場合は「大阪」を省略する。「近鉄」を冠する駅を案内する際は、すべての場合において「近鉄」を省略する(大阪難波駅が近鉄難波駅だった時代も単に「まもなく難波、難波です」と案内された)。


関西においても近鉄に限り、終端の駅に着く際、車掌は「終点」「終着」を使わず、「この電車はこの駅までです」と案内した。途中駅止まりの場合はこの案内を行うが、近年では終端駅に着く直前には「大阪阿部野橋、阿部野橋、終点です」もしくは「まもなく、京都、京都、終点です」と案内する(車掌による放送及び日本語の車内自動放送)。英語の車内自動放送でも"The next stop is the final stop for this train."もしくは"This is the final stop for this train."と案内するほか、終端駅の場合は"This is the final stop, Osaka Abenobashi: station number F1."もしくは"We will soon arrive at the final stop, Kyoto: station number B1."と案内する。


方面表記

基本的に旧国名や「大阪」を冠する駅はそのまま表記し、「近鉄」を冠する駅は「近鉄」を省略して表記するが、地域により地域名や都市名で表記される場合がある。

大阪地区の駅では「伊勢志摩方面」の表記が見られる。これは伊勢市駅、宇治山田駅、鳥羽駅、賢島駅など、伊勢志摩地区にある駅を1つにまとめることで、観光客を呼び込むため。

名古屋地区や伊勢志摩地区の駅では「大阪・神戸方面」の表記が見られる。これは大阪難波駅、大阪上本町駅がそれぞれ、近鉄難波駅、上本町駅だった時代、単に「難波」「上本町」と表記するとどこの都市にあるのかわからなくなるため、まとめて「大阪」と表記し、現在に至る。2009年3月20日に阪神なんば線が開業し、奈良線の快速急行が阪神本線の三宮(現在は神戸三宮)駅に直通するようになったため、三宮駅のある都市を示す意味で「神戸」の表記が追加された。


ステンレス車両

1979年に導入した3000系1編成4両が近鉄としては唯一のステンレス車であったものの、1編成しか存在しないこととチョッパ制御機の故障により2012年には廃車解体されてしまい、2014年現在この会社にはステンレス車は存在しない(関西大手私鉄では阪急京阪もステンレス車は在籍していない。なお、ク3501号の前頭部が保存されている


一方南海はステンレス車黎明期から積極的に導入しており、その時期の車両が現在でも現役を保ってるのが近鉄とは対照的である)。なお、乗り入れ先である阪神も関西では比較的ステンレス車を多く保有しており、特に近鉄線乗り入れ対応車はその全てがステンレス車である。


戦時統合

現社名である「近畿日本鉄道」の名はこの会社の前身である関西急行鉄道と南海の合併によって誕生したものである。この状態は昭和22年旧南海側が和歌山県では戦時統合が不完全な形となり独立して残存していた高野山電気鉄道を受け皿として南海電気鉄道に名称を改め分離した際、分離されなかった旧関急側が会社および名称を継承している。

 

この戦時統合による合併により和歌山県香川県にはこの二つの会社の資本関係がぐちゃぐちゃな交通事業者がいくつか存在する。


まぁ要するに

近鉄とはつまり、鉄道会社という名のカオスである。


関連タグ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました