曖昧さ回避
#コンパス 戦闘摂理解析システムに登場するキャラクター → 桜華忠臣
概要
【忠】は「まごころ」と訓み、己の心を空しくして他人のためにつくす心の意。君主にまごころをささげつくすこと。『増韻』に「内盡其心而不欺也」とある。また「忠実」は内心の誠より出て行いがこれにかなうものをいう。
【臣】は「黒い大目玉をむいて目を見張っている形」の象形字で、君国に仕える者をいう。「故仕於公曰臣仕於家曰僕」(礼記、礼運)とある。
【忠臣】とは、天子(君主)、あるいは主君のために死をも厭わず、忠義に篤い人物のこと。このように道徳的に優れた模範的偉人は歴史上に幾人も現れて、いつの時代も心ある人々に対して大きな影響を与えてきた。
日本では楠木正成、中国では曾国藩が特に道徳的に優れた偉人として名高い。
老子には「国家昏乱して忠臣あり」(国家が混乱しているために、忠義な臣下が目立つようになったのである)とある。国家が乱れると忠義な臣下が出てくるが、国家がちゃんとしている場合には、忠義な臣下など平素あっても目立たないわけである。
老子の言うことは一面においてもっともなこともあるが、孔子は「忠」をまごころ、誠実の意で説いており、君臣道徳としては「君、臣を使ふに礼を以てし、臣、君に事ふるに忠を以てす」と、臣たるものは忠誠の心でつかえなければならないが、君主はまた礼を正しくして臣を待遇せねばならないと主張している。
また、戦場にあって国のために命をかけて戦うだけが忠臣のあるべき姿ではない。平時にあっても、時には国を思って主君に向かってあえて苦言(諫言)を呈する者も少なからずいるからである。もちろん、臣下の(有益な)意見を入れるような人物は名君にあたるが、佞臣・奸臣を近づけ意見を入れずに罰するような人物は暗君・暴君というべきであろう。
実在した忠臣たち
日本
時代 | 人物 |
---|---|
上古 | 武内宿彌 |
古墳 | 伊企儺、大葉子 |
飛鳥 | 藤原鎌足、阿倍比羅夫 |
奈良 | 坂上犬養、坂上苅田麻呂、和気清麻呂、坂上田村麻呂、 |
平安 | 藤原秀郷、菅原道真、平重盛、藤原光親、源有雅、藤原信能、平盛国、武蔵坊弁慶 |
鎌倉 | 藤原宗行、藤原範茂、梶原景時 |
南北朝 | 楠木正行、楠木正成、結城宗広、名和長年、新田義貞、菊池武光、北畠親房、藤原藤房 |
室町 | 大田道灌 |
安土桃山(戦国) | 森蘭丸、石田三成、本多忠勝、井伊直政、直江兼続、片倉景綱、細川藤孝、山中鹿介、立花道雪、鍋島直茂、真田信繁、鳥居元忠、加藤清正、槇島昭光 |
江戸(幕末) | 高山彦九郎、赤穂四十七士 |
中国
モンゴル
ペルシア
フランス
ドイツ
もしかするとこの人達も…?
日本
中国
創作における忠臣たち
※作品名五十音順。
※1:原作ではアイオロスを半殺しにした「力の信奉者」だったが、アニメ版では「極端な忠誠心ゆえに大局を見失った悲劇の忠義者」として描写され、後世のスピンオフ作品でも忠誠心の高さは踏襲されている。
※2:終盤における幹部の離反などが相次ぐ中でも大教授ビアスを守るために行動し、最後までビアスに忠義を尽くした。
※3:他の旧毛狩り隊の面々がツル・ツルリーナ3世敗北後は新皇帝決定戦に参戦した中、彼のみ3世を裏切らずに行動を共にしており、本編第2部でも引き続き彼の元で働いている事から忠誠心の高さが窺える。