ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:4d
編集内容:全て個別記事で記述されている事を確認したため、「余談」を削除。その他のモチーフについても個別記事の内容との調整を行った。

概要

の姿をしたポケモンの総称。その性質上、ひこうタイプが多くなっている。

ゲーム中でも言及される事のあるカテゴライズであり、対応する形でとりつかいというトレーナーの肩書も存在している。

ただし、中にはモチーフがあいまいな種族もあり、その定義は個々人によって微妙に差が出てくる。

あるいは、鳥である事は明らかだが、具体的に何の鳥なのかは分からないというケースも。

俗に「御三家」と呼ばれる、最初のパートナーとなるポケモンにも鳥モチーフが各タイプに存在しており、鳥御三家と呼ばれる事もある。

鳥ポケモン一覧

たね1進化2進化モチーフ
ポッポピジョンピジョットハト
オニスズメオニドリル-ベニスズメコンドル
カモネギネギガナイト-カルガモ※1
コダックゴルダック-アヒル※2
ドードードードリオ-ドードー鳥ダチョウ
フリーザー--
サンダー--サンダーバード(神鳥)
ファイヤー--フェニックス
ホーホーヨルノズク-フクロウワシミミズク
ネイティネイティオ-キーウィトーテムポール
ヤミカラスドンカラス-カラス
デリバード--パフィン
エアームド--スチュパリデス
ホウオウ--鳳凰
アチャモワカシャモバシャーモシャモ
スバメオオスバメ-
キャモメペリッパー-カモメペリカン
チルットチルタリス-幸せの青い鳥
ポッチャマポッタイシエンペルトコウテイペンギン
ムックルムクバードムクホークムクドリタカ
ペラップ--オウム
マメパトハトーボーケンホロウカワラバトキジバトキジ※3
アーケンアーケオス-始祖鳥
コアルヒースワンナ-白鳥※4
ワシボンウォーグル-
バルチャイバルジーナ-ハゲワシ
トルネロス(霊獣)--朱雀
ヤヤコマヒノヤコマファイアローコマドリ
イベルタル--フレースヴェルグ
モクローフクスロージュナイパーメンフクロウ
ツツケラケララッパドデカバシキツツキ→ラッパチョウ→オオハシ
オドリドリ--ハワイミツスイ+極楽鳥
ココガラアオガラスアーマーガアアオガラワタリガラス
ウッウ--
コオリッポ--ペンギン
クワッスウェルカモウェーニバルクジャク
イキリンコ--インコ
カイデンタイカイデン-ウミツバメ→グンカンドリ
ヒラヒナクエスパトラ-」という概念→ダチョウ
オトシドリ--シュバシコウ
カラミンゴ--フラミンゴ
キチキギス--キジ

※1:ことわざ「鴨が葱を背負って来る」。

※2:外見はカモノハシ寄り。

※3:伝書鳩を含む。

※4:童話みにくいアヒルの子』。

曖昧な例

鳥のような姿をしているが、モチーフが一概に鳥類とは言い難いポケモン。

たね1進化2進化モチーフ
ポリゴンポリゴン2ポリゴンZ?※5
トゲピートゲチックトゲキッス?※6
ルギア--
シンボラー--ナスカの地上絵
シュシュプフレフワン-ペスト医師
ルチャブル--ルチャ・リブレ
カプ・コケコ--クー(ハワイ神話)
パッチラゴン--始祖鳥?※7
パッチルドン--始祖鳥?※7
テツノツツミ--デリバード※8

※5:頭部が鳥のような形状をしている電子生命体。「コンピューター用語としての『ポリゴン』という概念」を体現している。

※6:「チック=ひよこ」であるが、進化するごとに妖精のようになってゆく。トゲピーは「『』という概念」、トゲキッスは「飛行機」などする説もある。

※7:ラプトル説も根強い。また、下半身は明確に別の生物である。

※8:既存ポケモンをベースにしたセルフパロディのようなデザイン。

編集者:4d
編集内容:全て個別記事で記述されている事を確認したため、「余談」を削除。その他のモチーフについても個別記事の内容との調整を行った。