※その他の用法は「フリーザー」を参照のこと。
基礎データ
全国図鑑 | No.0144 |
---|---|
ローマ字表記 | Freezer |
分類 | れいとうポケモン |
タイプ | こおり / ひこう |
高さ | 1.7m |
重さ | 55.4kg |
性別 | 不明 |
特性 | プレッシャー / ゆきがくれ(隠れ特性) |
タマゴグループ | タマゴみはっけん |
地方・地域図鑑
カントー図鑑 | No.144 |
---|---|
ジョウト図鑑(金銀晶/HGSS) | No.235 / 240 |
コーストカロス図鑑 | No.151 |
カンムリ雪原図鑑 | No.202 |
各言語版での名称と由来
言語 | 名称 | 由来 |
---|---|---|
日本語 | フリーザー | freezer(英語で「凍らせる者」)※1 |
英語・スペイン語・イタリア語 | Articuno | arctic(英語で「北極の」)+uno(スペイン語で「1」) |
ドイツ語 | Arktos | arktis(北極の)+άρκτος(árktos, 古代ギリシア語で「熊」「北」)※2 |
フランス語 | Artikodin | arctique(北極の)+Odin(オーディン) |
韓国語 | 프리져 | 日本語名の音写 |
中国語(簡体字) | 急冻鸟 | 急冻(急速冷凍)+鸟(鳥) |
中国語(繁体字) | 急凍鳥 | 急凍(急速冷凍)+鳥 |
ヒンズー語 | आरतीकुनो | 英語名の音写 |
ロシア語 | Артикуно | 英語名の音写 |
タイ語 | ฟรีเซอร์ | 日本語名の音写 |
※1:一般的には「冷凍庫」を指す言葉として用いられる。
リージョンフォーム
『ポケモン剣盾』のDLC「冠の雪原」より登場する、フリーザーのガラルのすがた。
ガラルサンダー・ガラルファイヤーと同じく、リージョンフォームの中では少々異なる存在。
詳細は「ガラルフリーザー」の項目を参照。
概要
ポケットモンスター 『赤・緑』(第1世代/初代)から登場している伝説のポケモン。
青白い羽毛を持った鳥ポケモンで、一組の長い翼と長い尾、三対の鶏冠を持つ綺麗な姿が特徴。その姿はポケモン図鑑に「素晴らしい」と感嘆詞を付けて賞賛されているほど美しく優雅で、尾をたなびかせながら冬空を飛ぶ。
ちなみに第4世代から体色の設定が変わっており、濃い青であった嘴や足周りと赤色であった目がブラウン系へ変更されている。
これはゲームのみならず、アニメやグッズを含めて一斉に変更が行われている。
透き通るような見事な羽は氷で出来ていると伝えられ、羽ばたくことで空気を冷たく冷やす。「れいとう=冷凍ポケモン」の分類通り、氷を操る能力を持っており、空中の水分を凍らせて雪を降らせる。訪れた街には一足早く冬が来るという。
また、雪山で遭難した者が死を迎える直前、その眼前に姿を現すことがあるという。本来の生息地は永久凍土地帯らしく、もしかしたらこれまでの出現地点はフリーザーにとってはリゾートのようなものだったのかもしれない。
初代直撃世代はこの漫画の影響でマスターボールをこのポケモンに使った人も多いのではないだろうか。
色違い
色違いは全体的に色が薄くなる。
『XY』『SV』ではブロックルーチンがかけられている為、出現しない。
ゲーム上の特徴
古参のポケモンということもあり、伝説ながら遭遇機会は多い。
カントー地方にあるふたごじまの最奥でプレイヤーを待ち構えている。ちなみに、海外では『PCNYa/PCNYb/PCNYc/PCNYd』『10 ANIV/10ANNIV』個体が配布されていた。
初代・FRLGでは15ばんどうろのゲートの2階にある望遠鏡を覗くと、飛んでいるフリーザーを見ることができる(捕獲後でも見れる)。
『HGSS』でのポケスロンのパフォーマンス最大値は、スピードとパワーが4・スタミナ3・ジャンプとテクニックが5である。
ホウエン地方には出現しない。
しかし、『ORAS』ではポケモンスクラップ2016のキャンペーンで「おや:Pスクラップ」という隠れ特性個体が入手できた。
『プラチナ』では、殿堂入り後にオーキド博士と会話すると出現し、各地をランダムに移動し始める(いわゆる「徘徊型伝説」枠)。
イッシュ地方には出現しない。
最初にハリマロンを選んでいた場合のみ、殿堂入り後に出現する。当初は「徘徊型」に近い動きをするが、11回遭遇すると「海神の穴」に定着する。
『USUM』でウルトラワープライドで行ける赤いワープホール先のウルトラスペースゼロで出現する事がある。
8世代から
タイトル | 登場 |
---|---|
Let's Go!ピカチュウ・Let's Go!イーブイ | ◎ |
ソード・シールド | ◎(DLC) |
ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール | ◎ |
LEGENDSアルセウス | ✕ |
スカーレット・バイオレット | ◎(DLC) |
本作でもふたごじまに出現するが、フリーザーの全ての能力が上がったフリーザーを制限時間5分以内に倒す必要があり、倒すと捕獲画面に切り替わり捕まえることができる。
また、殿堂入り後にリザードン・プテラ・カイリューの連れ歩きで上空を飛ぶのが解禁されると極稀に出現する。
殿堂入り後にフリーザーマスターが地下4階に登場するが、彼とはバトルにはならず、『CPが7500以上』であれば、マスターと認められる。
DLC『冠の雪原』にて登場。前述のガラルフリーザーとは別に、ダイマックスアドベンチャーで出現する。
『シャイニングパール』限定で、ハマナスパークの「導きの部屋」で「カントーのせきばん」を使用すると出現する。
DLC「ゼロの秘宝・後編藍の円盤」クリア後にブルーベリー学園内に現れるおやつおやじから「フリーザーのおやつ」を貰うと、パルデア地方・フリッジタウン西の小島がある池の西岸付近に出現する。
対戦での評価
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
初代 | 90 | 85 | 100 | 125※ | 125※ | 85 | 485 |
第2世代から | 90 | 85 | 100 | 95 | 125 | 85 | 580 |
※:初代では「とくこう」「とくぼう」が「とくしゅ」に纏められていた。
耐久面が高いステータスをしているものの、タイプの関係で弱点が多く、カタログスペックより脆くなりがちである。
「三鳥」の中では最も低い「すばやさ」も、先制を許しやすくそれを助長する。
ただし、「三鳥」では唯一、先制技(「こおりのつぶて」)を覚える。
癖の強い複合ではあるものの、「こおり+ひこう」は他にデリバードしかいない準固有タイプであり、こおりタイプ側では「おいかぜ」を使える数少ないポケモン(編集時点で他にモスノウのみ)でもあるため、独特な立ち位置を維持し続けている。
初代 - 8世代
- 初代
当初は「とくしゅ」の仕様から攻撃面にも秀でており、早い段階で習得できる「ふぶき」の存在で猛威を振るいまくっていた。
一部書籍では「最強のポケモンはミュウツーではなくフリーザー」とまで書かれたほど。当時は凍らされたら事実上戦闘不能で、フリーザー自身は凍らないため恐ろしい強さを誇っていた。
ゲンガー、フーディンと共にカタログスペックの強さが評価されており、公式ルール制定前当時は誰もが使う、現在で言うところの「厨ポケ」であった。
ただ、フリーザーが活躍していた97カップ当時は、公式大会参加資格が中学生以下かつインターネット普及前であるという留意点があり、その後の研究では「サブウェポンに乏しく、ラプラスなどこおり・みず複合ポケモンの突破が厳しい」という弱点が露見して、そこまで極端な強さがあったわけではないと結論付けられている。
実際、ストーリー進行の関係で試みたプレイヤーが少なかっただけで、それらのポケモンを多く使ってくる四天王・カンナの時点でこの弱点を体感することは可能であった。
- 第2世代
「とくしゅ」の仕様変更により「とくこう」が削られる形となり、「ふぶき」やこおり状態も弱体化したため大打撃を受けた。
- 第3世代
「こころのめ」+「ぜったいれいど」という必中必殺コンボを得たものの、初代の圧倒的な強さに比べると一発屋感が漂った。一応、同様の芸当ができるポケモンの中では最速。
弱点タイプのポケモンや技が増加する一方、フリーザーの強化は遅れ気味で、シェアを低下させていった。
- 第4世代
技ごとに物理/特殊が分かれたものの、この時代の特殊ひこう技は全体的に威力が低く、フリーザー自身も「エアカッター」しか覚えなかったので強化にはならず。
むしろこの世代で追加された「ステルスロック」で多大なダメージを負うことから環境的には少し向かい風になってしまった。
ただ、上記の必中必殺コンボが有名になりすぎたおかげで、真っ当に殴れば逆に意表を突けるという現象が発生しており、上手いトレーナーが使えば相応に強くはあった。
- 第5世代
『BW2』で待望の特殊飛行技である「ぼうふう」を得てひこう側の火力が増したが、これも癖の強い技でありピーキーさも増すこととなった。
新要素の隠れ特性は「ゆきがくれ」が設定されていることがデータ上から明らかになっていたが、解禁されないまま次世代を迎えてしまった。
- 第6世代
新技「フリーズドライ」でみずタイプに抜群を取れるようになった。
世代末期となる2016年1月から7月にかけて行われた「ポケモンスクラップ」のキャンペーンでは、ついに隠れ特性が解禁された。その後初代VCで捕まえたフリーザーを送ることでいつでも手に入れられるようになっている。
- LPLE
2度目の初代リメイク作『LPLE』は第2世代以降のステータス配分が適用されたものの、同作内で入手可能なポケモンの中では最高の「とくぼう」であった。
だが、本作の対戦環境は6on6であり、ルールの都合から「ステルスロック」が普段以上に猛威を振るったため、それだけでも向かい風であった。
しかも「ぼうふう」や「ぜったいれいど」等を没収されたため、技だけはリメイク前に帰ったような状態で相当な不遇であったと言える。
とは言え、「ミラーコート」を新規に習得しているほか、「リフレクター」や「はねやすめ」も使えたので弱点をカバーすれば防御型としてテクニカルな運用が可能。
第9世代
『SV』にはポケモンホーム連携開始と共に参戦したが、今度は「こころのめ」が技ごと削除されており、またしてもコンボが成立しなかった。
一方、XD技であった「くろいきり」が自力技化している。
本作では「あられ」が「ゆきげしき」に変わる仕様変更があり、物理耐久を大幅に上げられるようになった。また、攻撃が必中になるダイマックスも登場せず、「ゆきがくれ」を活かせる場面が増えた。
ダブルバトルでは「霰パ」改め「雪パ」にて防御1.5倍+「ゆきがくれ」を発動しつつ「ふぶき」を連打する型が注目されるようになった。シーズン8には使用率56位を記録。それまでと比べると大健闘と言うべき実績を残している。
2024年3月初頭に開催されたPJCS2024インターネット予選第2回でも、アローラキュウコンと一緒に「ふぶき」をひたすら押す構築がそこそこ予選抜け実績を残している。
シーズン16になると、ダブルバトルではフリーザー入りの「雪パ」を対策するためにクレセリア、ウガツホムラ、ハバタクカミなどがわざわざ「にほんばれ」を搭載するようになった。クレセリアに至っては上から「にほんばれ」を撃つためだけに「こだわりスカーフ」を持つ事例が見られるようになったぐらいである。
このシーズンは使用率31位と、あと一歩でベスト30に入るところであった。
使用トレーナー
ゲーム版(本編)
※金のシンボル
※PWT・でんせつの ローテーションバトル!
※スーパートリプルバトル50戦目
ゲーム版(番外作品)
※ポケモンカードゲーム
- ベストラ:エリートトレーナー
※ポケモンXD・オーレコロシアム
- SAE:バーチャルトレーナー
※ポケモンXD・バトルディスク42
- リュウト:ポケモンXD主人公
※ポケモンXD・バトルディスク43
- ブランシェ:チームミスティックリーダー
アニメ版
※厳密には友達
漫画版
- カツラ(ポケットモンスター全書)
- キョウ(ポケットモンスターSPECIAL)※一時的
- ブルー(ポケットモンスターSPECIAL)※一時的
番外作品
ポケモンカードゲーム
たねポケモンであり、水タイプ。鋼もしくは雷が弱点で、闘に抵抗力を持つポケモンカード。
ポケモンスタジアムシリーズ
四天王の*カンナが使用。『表』ではバブルこうせん、ゴッドバード、どくどく、すてみタックルという技構成であるが、『裏』ではバブルこうせんがれいとうビームに変わる。
ヤナギが『裏』で使用。持ち物はピントレンズで、技構成はれいとうビーム、そらをとぶ、すてみタックル、バブルこうせん。
ポケモンコロシアムシリーズ
『ポケモンXD』において、シャドー総帥であるデスゴルドがニケルダーク島でダーク三鳥を使用する。この個体は本編シリーズへ連れていく事が可能。
オーレコロシアムでは、第7セット・バトル2でベストラが使用。持ち物はせんせいのツメ、技はみずのはどう、れいとうビーム、リフレクター、めざめるパワー。
バトルディスクでは42で三犬で三鳥とバトルし、43ではこちらが三鳥を使って三犬とバトルするものとなっている。
ポケモン不思議のダンジョン
みんなのトラウマの1つに数えられる。
「樹氷の森 奥地」にてボスとして登場するが、全てを投げ出してやっとの思いで辿り着いた主人公&パートナー相手に全体攻撃「こなゆき」を容赦なくぶっ放してくるのだ。ボスフロアなのでふしぎだまも無効化される上にHPもかなり高い。
不幸中の幸いは隣接しないとこの技を使わないことだが、遠距離からちまちま削ろうとすると「こうそくいどう」で急接近してくるという始末。
「シークレットランク」獲得後、時闇では特別な「ふしぎなメール」・空ではカフェで「特別依頼」を受け取ることで行ける「なだれやま」の頂上に構える。
同様に全体攻撃を駆使するかなりの難敵。といっても本シリーズでは似たような戦法を取るポケモンと既に戦っているので対策はできるだろう。
専用道具はHPが0になるダメージを受けてもHPが1残ることがある『フリーズベール』で、ゼロのしま ほくぶB19Fにある鍵部屋で入手できる。
『いくぞ!嵐の冒険団』で、「でんせつのしっちたい」の50Fボスで出現する。
調査団ランクを「プラチナランク」に上げた後、草の大陸「ブルーポイント」へ向かい10Fで待ち構えているフリーザーに勝利すると仲間にできる。
これにより、ファイヤーを仲間にできるフラグが立つ。
ポケモンGO
ジムバトルの陣営「ミスティック」はフリーザーをシンボルマークにしているが、フリーザー自身は長らくゲーム内に実装されない状態が続き、その姿を直接見ることはできなかった。
しかし、2017年7月23日から国内でルギアと共に解禁。シカゴのリアルイベントで、チーム「ミスティック」の貢献度が高かったためと思われる。
ファンから注目の高かった伝説ポケモンの実装ということで、ネット上では大変な話題になり、ほぼ1日に渡って「フリーザー」がTwitterでトレンドに入り続けるなど、大きな盛り上がりを見せた。
なお出現は2017年8月1日まででいったん終了し、8月15日から9月1日までの間再度出現した。その後、2018年7月8日(日本では西日本豪雨の影響もあり8月4日に順延)に開催された「フリーザー・デイ」の際に久々に姿を見せ、この際には色違いも登場した。レイドバトルでフリーザーに勝利した後のゲットチャンスでのみゲットできた。
「三鳥」の中では最も耐久が高く、更にこおり技で抜群を受けてしまうポケモンが比較的多いため、ほのおタイプがいないとダメージが嵩張り苦戦を強いられる。伝説キラーバンギラスもこおりが等倍で通る以上あまり過信はできない。
そしてそのバンギラスよりもさらに捕獲成功率が低く、捕獲できるかどうかには相応の運も絡んでくる。
習得する技は基本的に全てこおり技ため、どの技を覚えていてもある程度戦力になるのは嬉しい。
レイドバトルでは安定した分割ゲージ技である「れいとうビーム」、トレーナーバトルでは確定で相手の攻撃を下げるデパフ技である「こごえるかぜ」がおすすめ。
「フリーザー・デイ」に登場した個体は例外で、ゲージ技が「ぼうふう」で固定されていた(後からわざマシンで変更することは可能だが、その場合再度この技を覚えさせるには「すごいわざマシンスペシャル」が必要になるので注意)。
登場当初こそ珍重されたが、こおりタイプのアタッカーが充実した現在では立場が厳しく、レガシー技の「ぼうふう」が差別化点かつ生命線になっている。
それでも他の伝説に比べ登場期間が異様に短い(毎回1週間程度しか登場しない)こともあり、その希少性は衰えていない。
2025年1月にはマックスバトルに出現することが予告され、20日のマックスマンデーに解禁された。
難易度は最難関の1つ手前、星5であり相当に強いが、育成がしやすいリザードン(キョダイマックスリザードン)や、リザードン程ではないが育成がそれほど難しくないメタグロスで弱点を突ける。しっかり準備をした上で、参加者を4人揃えて臨めば一発クリアも十分可能である。
ポケモンユナイト
冬のホリデー仕様マップにて、サンダーやクレベースに代わるボス枠として出現。
その後揃って「キャッチアンドバトル」にも登場し、倒せば一時的に操作可能となった。使用技は範囲攻撃の「あられ」と、相手のゴールを故障させられる「れいとうビーム」。
また、イベント「ボスラッシュ」に現れた際は、「ゆきなだれ」での障害物生成や、その風下側に隠れない限り即死級の大ダメージが入る「ふぶき」を放つなどしてくる。
ポケモンマスターズ
- レッド(チャンピオン)&フリーザー
4周年アニバーサリーで実装。相手のこおりタイプ抵抗を下げつつ攻撃するアタッカーで、EXロールはテクニカル。
🌟技 | |
---|---|
ふぶき | あられ時必中+10%の確率で相手をこおり状態にする。 |
まもる | 自分を次回ダメージ防御状態にする。 |
氷翼のれいとうビーム | 相手の場にタイプ抵抗がさがったポケモンがいるときに解放されるシンクロ技。ダメージを軽減・攻撃が急所に当たらない相手のパッシブスキルを無視。相手のこらえる状態を無視して攻撃できる。相手をこおり状態にする。 |
栄光への勝ち筋 | 自分のバディーズわざ発動可能状態までのカウントを1減らし、特攻を6段階+次回特殊技威力ブーストを2段階あげるトレーナー技。 |
🌟バディーズ技 | |
静寂の中で吹き荒れるふぶき | 追加効果なし
|
🌟パッシブスキル | |
カントーの信念 | 味方全員の特殊技の威力を20%上げ、味方全員の特殊技で攻撃を受けたときのダメージを25%軽減。この効果は自分のチームにカントーのタグを持つ味方のバディーズが多いほどさらに上昇する。 |
マサラの旅立ち | 技が必ず命中する。技での攻撃が命中したときに自分の次回特殊技威力ブーストを1段階あげ、自分の次回特殊技威力ブーストがあがっているほどバディーズわざの威力をあげる。 |
輝き舞う白雪 | 初めて技での攻撃が成功したときだけ相手のこおりタイプ抵抗を1段階さげる。初めて相手を対象にしたバディーズわざが成功したときだけ相手のこおりタイプ抵抗を1段階さげる。 |
P技B技急所化 | 特定の場合を除きポケモンの技やバディーズわざの攻撃が命中したときに急所に当たる。 |
その他
- ポケモンスナップ
無印で登場。どうくつステージにタマゴがあり、笛を吹くと孵化する。孵化した瞬間を撮影すると良いだろう。
- ポケモンレンジャー
『光の軌跡』で登場。オブリビア地方では昔、古代の勇者と共に三鳥が世界を支配しようとした古代の悪人サーグの野望を食い止めたという。
ソルベラス山を縄張りにしているが、ポケモンナッパーズにより他2匹共々眠りを妨げられ、空中要塞が復活してしまい、黄金のヨロイカブトの力で支配されて要塞にバリアを張ってしまう。しかし、主人公がキャプチャしたホウオウの力により解き放たれた。
しかし、クリア後イベントにおいて三鳥が怒った様に飛び回ってる異常事態が発生。主人公がラティアス・ラティオスに乗って追いかけるとソルベラス山に戻っていく為、他2匹も同じように追いかけてイベントを終えた後、ソルベラス山の山頂へ向かうとオブリビア各地へ分散した黄金のヨロイカブトの一部が落ちており、それによる影響でフリーザーが怒っていた事が判明。主人公がキャプチャする事となる。
ちなみに、タルガの家にフリーザーの絨毯があるが、これはソピアナ島の絨毯職人・スチュの祖先がメリープの毛皮から作ったものである。
特性は分類が「直接」のわざで攻撃してきた相手をこおり状態にする「れいき」で、技は「ふぶき」。
出現場所: トローゼ・バトル、ペア・トローゼ、エージェントカードのめずらしいポケモンのみ。
登場作品:【乱戦!】・【スーパー】・【U】・【みんなの】・【SP】
ストーリークリア後のステージである「きぐうの島」でボスとして登場。最終ステージではミュウもしくはミュウツーの前座としてサンダー、ファイヤーとセットで登場する。カクコロレジェンドスープを作ることで仲間にすることも可能。レジェンドスープ作成にはきぐうの島限定の「神秘の貝殻」が必要なのでストーリークリア後にしか仲間とすることはできない。
- ポケとる
- スキル:4マッチしたときのダメージがアップする「4つのちから」
外部出演
モンスターボールから登場。「こごえるかぜ」で近くの相手を凍らせる。
アニポケシリーズ
第1シリーズ・無印
【オレンジ諸島編】
アーシア島の伝説に登場する「氷の神」で通常よりも大型の個体で、3つの島の1つ「氷の島」に住む。3体の「神」のうち唯一ジラルダンに捕まるのを免れたものの、アーシア島近辺の海を全て凍らせようとした際、ファイヤーおよびサンダーと怒りに任せて争い始める。
【ジョウト編】
- 第189話(第191話)『フリーザーVSプリン! ふぶきのなかで!!』
- CV.冬馬由美
本編初登場。第187話(189話)で再会したポケモン写真家の少年・トオルが撮影しようと探しており、シラユキ山と呼ばれる場所で遭遇した。
第2シリーズ・アドバンスジェネレーション
【バトルフロンティア編】
- 第135・136話『初陣! バトルファクトリー!! 』
CV.小西克幸
フロンティアブレーンの一人、ファクトリーヘッド・ダツラの友達で、昔怪我をしていたところをダツラに助けられ、それ以来定期的にダツラに会いに来ている。ゲットしていないためダツラの手持ちポケモンというわけではないが、ダツラの指示に従っている。
また作中でサトシが初めて公式戦で戦った伝説のポケモンである。
第7シリーズ
【新無印編】
- 第102話『トライアルミッション! 氷結のレイドバトル!!』
「プロジェクト・ミュウ」のトライアルミッションのレイドバトルの相手として登場。サトシ・ゴウ・トキオ・シゲルの4人で挑むことになったが、レベル差やゴウの経験値不足もあり、計12体ものポケモンを下して勝利。そのままどこかへと飛び去って行き、幾つかのデータと反省点が残された。
第8シリーズ
- 第75話『託された未来、この世界の輝き』
ポケモン達の楽園・ラクアでファイヤー・サンダーと共に飛んでいた。
漫画版
ポケットモンスター全書
グレンタウンのジムリーダー・カツラの憧れのポケモンであり、原作同様にふたごじまに座しているが、伝説ポケモンらしい非常にプライドが高い性質で、一度襲った相手の前には二度とは現れない。
サトシがバトルの末にゲットするが、カツラの気持ちを汲んで彼に譲った。ジムリーダーに譲渡されて退場した伝説ポケモンなど他メディアを探しても類を見ないであろう珍しいケースである。
ゴールデンボーイズ
渡り鳥のような性質を持ち、キキョウシティを飛来地の一つとしているという独自の生態が語られている。さらに、ジムリーダー・ハヤトに加勢してバッジ取得条件の一部になるという、これまた珍事を引き起こしている。
挑戦していたゴールドは、原作通りここが初めてのジム戦となる駆け出しのトレーナーであり、まさかの初心者狩りでもあった。
ポケットモンスターSPECIAL
ビルの一部屋を瞬時に凍りつかせる程の氷の力を持ち、敵だけを狙い分けて凍らせることも可能。戦闘を好まず、敵の存在を感じた時には自らを氷の中に封じ込める。実際、ロケット団に狙われた際には氷の中に閉じ籠っていた。
1章では自身を探していたレッドと遭遇、彼の手持ちであるギャラ(ギャラドス)の体当たりで氷が砕けて逃走しようとするが、ロケット団のベトベトンに襲われたレッドを救ったことで体力を消耗し、ロケット団に捕獲されてしまう。
シルフカンパニー戦でピンクバッジの力で制御され、キョウの命令でレッドとグリーンを圧倒。『ふぶき』で上述したビルの壁を壊すなど、その力を見せ付け、フロアごと氷漬けにする作戦でレッド達を苦しめるが、キョウの隙を突いたグリーンの「ビルごとリザードンに焼かせる」奇策によって敗れた。
その後ジムバッジの力によってサンダー・ファイヤーと合体し「サ・ファイ・ザー」となって、ナツメの指揮の下レッドたちを圧倒したが、フシギバナに進化したレッドのフッシー・グリーンのリザードン・ブルーのカメちゃん(カメックス)の一斉攻撃に敗れ、3匹共解放されてどこかへ飛び去った。
第3章ではサンダー・ファイヤーと共に鳥ポケモン恐怖症を克服したブルーに捕獲された状態で登場。レッドの指示の下、ウバメの森でホウオウ・ルギアと空中戦を繰り広げた。
ポケモンローカルActs
福島県北塩原村に地域応援ポケモンであるラッキーとバニリッチがデザインされたポケモンマンホールが設置されているが、よく見るとフリーザーもシルエットで登場している。
余談
モチーフについて
ファイヤーには「フェニックス」、サンダーには「サンダーバード」と、対応する有名な神鳥が存在するのに対し、フリーザーにはこれといったものは見つかっていない。
「シームルグ」「ロック鳥」「フリーカムイ」「フレースヴェルグ」などが候補に挙がるものの、特定には至っていない。完全にポケモンオリジナルの伝説である可能性もある。
フリーザーとフリーザ
フリーザー「いいだろう!今度は木端微塵にしてやる!あのノーマルのように!」
コクーン「あのノーマルのように?…プクリンのことか…プクリンのことか―――っ!!!」
…と、『ドラゴンボール』に登場したフリーザとの名前系バラエティが一定数見られる。
ちなみに、「ポケモン総選挙720」におけるフリーザーの順位は第53位であった。
狙ったとしか思えない順位である。
ただ、ガラルフリーザーの登場以降は、よりフリーザ感の強い先方にこのネタを譲りつつある。
関連イラスト
関連タグ
図鑑番号順
0143.カビゴン → 0144.フリーザー/ガラルフリーザー → 0145.サンダー/ガラルサンダー
同複合タイプ
第2世代 | デリバード |
---|
関連ポケモン・グループタグ等
グループ | 伝説ポケモン 準伝説 初代伝説・幻組 鳥ポケモン 性別不明ポケモン |
---|---|
コラボ | 福島ポケふた組 |
三鳥 | サンダー ファイヤー |
縁があるポケモン | |
ルギア | ルギア爆誕など |
ホウオウ | ポケモンレンジャーなど |
ハリマロン | 『XY』で間接的に組になっていた。 |
外部リンク
- ポケモンずかん フリーザー:公式の紹介。