ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

埋葬されなかった死者達の骸骨怨念が集まって生まれる、巨大な骸骨の姿をした日本の妖怪

1970年前後に刊行された通俗的な妖怪事典・資料の中で、その著者らによって創作されたと考えられている。モデルとなったイメージは浮世絵師・歌川国芳の「相馬の古内裏」の一場面。

夜間にガチガチという音をさせながら彷徨い歩き、生きている人を見つけると襲いかかり、握り潰したり、食い殺すなどと言われている。

最もそうした描像も飽くまで創作されたもの。

そもそも全身骨のみで内臓(消化器官)が一切無いのにどうやって食うというのか?

歯と顎はあるから咬み殺す事は出来ると思うが…それって「食い殺す」とは言わんよね?

…と言う突っ込みは野暮と言うものである。

「巨大な骸骨」と言う姿がインパクトに富むのか、メディアへの出演機会は妖怪としてはそこそこ多い方。

上記のモデルに因んでか、他者の召喚を受けて実体化する事例が多い。

漫画

最新版『大妖怪がしゃどくろ復活の巻』

地獄編『閻魔危うし! 白骨軍団』

新編『石妖』

アニメ

第3作劇場版激突!! 異次元妖怪の大反乱』

同第71話『妖花の森のがしゃどくろ』

第4作第11話『毛羽毛現とがしゃどくろ』

同第96話『妖怪王ぬらりひょん

第5作第2話『ビビビ!! ねずみ男!』

同第47話『妖怪大裁判

ゲーム

SFC『ゲゲゲの鬼太郎 復活! 天魔大王』(1993年 バンダイ)

PS『ゲゲゲの鬼太郎 逆襲!妖魔大血戦』(2003年 コナミ)

GBA『ゲゲゲの鬼太郎 危機一髪!妖怪列島』(2003年 コナミ)

がしゃどくろに関連するキャラクター

髏々宮カルタ(妖狐×僕SS)

がしゃどくろ(ぬらりひょんの孫)

貴公子ジュニア(忍者戦隊カクレンジャー) ※「ガシャドクロ」の項目も参照の事

巨大妖怪ガシャドクロ(手裏剣戦隊ニンニンジャー)

がしゃどくろ・十三太保(足洗邸の住人たち。 / 大復活祭)

ゲーム

妖怪ウォッチ2ガシャどくろ

キャッスルヴァニア 暁月の円舞曲

Wizardry外伝IV-胎魔の鼓動

大神伝 → 強化版としてむしゃどくろと呼ばれる鎧を着たものも登場。

女神転生シリーズ(真・女神転生デビルサマナー / ソウルハッカーズ / 真・女神転生デビルチルドレン / 葛葉ライドウ超力兵団) → 表記はカタカナで『ガシャドクロ』。デビチルのみ『がしゃドクロ』で、光の書・闇の書・炎の書・氷の書に登場。

がしゃどくろ以外の巨大骸骨

骸骨(特に髑髏)は『』そのもの、あるいは『危険』『殺意』『凶兆』などを象徴するイメージとして多用されている一方、巨人サイズの骸骨そのものというデザインの妖怪・怪物は意外に少ない。

などは近年の創作物でもそこそこ登場する。

実のところ、どこまでが『大きめの骸骨』でどこからが『がしゃどくろ級の巨大骸骨』であるかの明確な基準はない。

またゲーム等では戦闘画面の構成により、設定上は人間と同じかそれより小さいエネミーでも、プレイアブルキャラクターの数倍のサイズで表示されるケースもあり(レトロゲームあるある)、大きさの設定を曖昧にする一因となっている。

死神

一般に骸骨の姿で、また威厳を持たせるため大きく描かれることが多い。

ただし普通は『人間の骨格とすればかなりの長身』という程度に留まる。

ファイナルファンタジーシリーズハーデス

にて召喚マテリアとして登場。サイズはそれほど大きくなく、攻撃モーションもというよりは魔女思わせるものでイマイチ威厳に欠ける。

では隠しボス合成職人として登場。サイズと威厳は申し分ないが、デザイン的に骸骨ではなくなっている。

ロマンシングサガ/ミンストレルソングデス

エロールに滅ぼされたサイヴァの骸から生まれた三柱神の一柱。ラスボス実兄だけに実力・威容共に強烈。

なお、デスが待ち受ける冥府への門には四天王の一角・フレイムタイラントがいるが、こちらも(人型でこそないものの)巨大な骸骨である。

BUSIN/BUSIN0の死神

シナリオ中盤対峙することとなる死神の『本体』もかなり大きいが、序盤から出現する『幻影』の死神のほうがサイズ的には巨大。

出現時のエフェクトや、地形を無視して最短距離で追いかけてくる様はホラーゲームに引けをとらない。

サクラ大戦3よりデモン・ファルチェ

必殺技のエフェクトとして死神が出現。同作のグラース・オ・スィエルで降臨する大天使ミカエルがプレイヤーには見知った顔であることから、死神のほうも実際に召喚されているものと思われる。

リッチ

こちらも骸骨の姿で描かれる場合が多い。基本的には生前の体格が引き継がれるが、呪力の影響で単なる白骨化に留まらず、より大規模な変異を遂げていることも多い。

不死系モンスターの格付けでは吸血鬼と同等かそれ以上の強豪とされるため、物語の上でも相応の扱いで描写される。

ファイナルファンタジーシリーズのリッチ

第一作から登場。カオスの一体でを司る。その後のシリーズでも様々な形で出現し、非ボスの雑魚扱いでも強敵ポジションの場合が多い。

聖剣伝説シリーズのリッチ

シリーズを通じてボス級の強敵として登場。上位の存在であるダークリッチに至ってはラスボス・黒幕級の扱い。

アドベンチャータイムのリッチ

フィンPBと較べれば異種族級のサイズ差ではあるが、より極端なサイズの巨人や小人も普通に登場するためインパクトには欠ける。また、完全に白骨化した状態で活動しているシーンは意外に少ない。

キン骨マン

初登場時は巨大化していた。

スケルトロン

ゲーム『テラリア』のボスモンスターの一体。

本体である頭骨(スケルトロンヘッド)とお供の両手(スケルトロンハンド)から成り、HP攻撃力はそれぞれ別個に設定されている。

ハンドは倒してもこれといったものはドロップせず、ヘッドを倒すことでスケルトロンの撃破となる。始めからヘッドに攻撃を集中してハンドは無視するか、ハンドを先に片付けてからヘッドに取り掛かるかの判断はプレイヤー次第。

ろうじん

ワールドには必ず一つダンジョンが存在し、入り口には一人の老人徘徊している。夜に話しかけ選択肢『のろい』を選ぶと老人の肉体が爆発四散し、スケルトロンが出現する。

夜明けまでに撃破できなかった場合、あるいはPCの死亡や『魔法』等の使用で遠く離れた場所へ移動すると、スケルトロンはどこかへ飛び去ってしまう(しばらくすると老人が再出現する。同一人物なのかどうかは不明)。

スケルトロンを撃破できれば、呪いから解放された老人がNPC仕立て屋として定住する。

ダンジョンガーディアン

ダンジョンの入り口自体は普通ので、特に施錠されているわけでもなく、老人を無視して侵入することは可能。

ただしその場合、ダンジョンガーディアンの相手をするハメになる。

見た目はスケルトロンヘッドと同じだがHP・攻撃力・防御力が反則級に高いうえ移動速度も高く、最強クラスの装備をもってしても秒殺されてしまう。

…のだが、このモンスターを撃破しなければ入手できないアイテムがあり、このアイテムがなければ獲得できない称号(トロフィー)も存在する。そして実際にいくつかの攻略手順も確認されている。

がいこつへいだん

ダンジョン内で出現するモンスターは全て骸骨か幽霊であり、他の環境で目にする鉱夫の骸骨やヴァイキングの骸骨とは比較にならないほど強い。またあちこちにウォーターキャンドルが設置されていることもあり、常に大群に囲まれる形になる。

おまけにダンジョン全体に大量のスパイクが仕込まれているため、スケルトロンを倒した強者と言えど苦戦は必至である。

とはいえ大量の宝箱も設置されているため、危険を冒すだけの価値はある(コバルトたてムラマサなど、ここでしか入手できない強力なものが多い)。

またNPCの一人であるメカニックがダンジョンに捕らえられている。

したてやのにんぎょう

ダンジョンに出現するアングリーボーンが稀にドロップする。通常はNPC相手に武器を振るってもダメージは与えられないが、この人形を装備していると仕立て屋を攻撃できる。『ひどい ヤツだな…』

夜間にこの方法で仕立て屋を殺害すると新たにスケルトロンを出現させることができる。使い捨てガイドの人形と異なり、一つあれば何度でも使える。

ただしスケルトロンのドロップ品はさほど有用なものでもなく、せっかく定住したNPCを犠牲にしてまで戦う価値があるかどうかは微妙。

スケルトロン・プライム

クトゥルフのめだまに対するツインズEoWに対するデストロイヤーと同じく、スケルトロンに対してはスケルトロン・プライムという機械化ボスが存在する。

アイテム『きかいのドクロ』を夜間に使用すると出現する。

腕が四本に増えており(プライムソウ、プライムバイス、プライムレーザー、プライムキャノン)、それぞれに別個のHPと攻撃手段がある。

本体の回転攻撃は特に強力だが、最大の脅威は『夜明けを迎えると上記のダンジョンガーディアンと同等の能力に変化する』ということ。

素材アイテム『きょうふソウル』はプライムからしか入手できない。

なお、ハードモードのワールドでツインズとデストロイヤー、スケルトロン・プライムを全て倒すと、『ジャングルがきゅうげきにせいちょうしはじめた!』のメッセージが表示され、新たなボスモンスター・プランテラが出現するようになる。

さらにこのプランテラを撃破すると、ダンジョン内がハードモードに突入し新たなモンスターが追加される。

関連記事