ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガラルフリーザーの編集履歴

2023-09-15 07:25:10 バージョン

ガラルフリーザー

がらるふりーざー

ガラルフリーザーとは、ガラル地方におけるポケモン「フリーザー」のリージョンフォーム。

基礎データ

全国図鑑No.0144
カンムリ雪原図鑑No.202
ぶんるいれいこくポケモン
英語名Galarian Articuno
タイプエスパー/ひこう
たかさ1.7m
おもさ50.9kg
特性かちき:相手から能力を下げられるたびに、とくこうを2段階上げる。

概要

ポケットモンスター ソード/シールド』に登場するポケモンで、フリーザーガラルのすがた

正式名称は『フリーザー(ガラルのすがた)』。


何十年かに一度、カンムリせつげんに姿を現す渡り鳥ポケモンの内の1匹であり、長い間フリーザーであると考えられていた。

ただし最近では、従来のフリーザーと同種であるという定説が揺らいでいる(姿が似ているだけの別種ではないかと疑われている)様子。


従来の個体と比べると身体全体が薄紫色に変わり、黒い仮面をつけているようにも見える目元が特徴的。パワーを使う際は、その仮面部分と翼の羽先が水色に発光する。

全てを見下す冷淡で冷徹な性格だが、その立ち振舞いは上品である。ただ、従来のフリーザーのように「美しい」とは称賛されていない。


生き物の細胞に作用する強力なサイコパワーを操る。目から放たれるサイコビームいてつくしせんは特に強烈であり、少しでも触れると凍てついたように動けなくなってしまう。

その動けなくなった相手に対し、サイコパワーを凝縮させ分厚い鉄板も紙のように切り裂くほど硬化した羽を使いトドメを刺してくる。


また、サイコパワーで常に浮いているため実は翼をほとんど使わない。速度を出したり高度を上げる際には羽ばたく必要があるが、そうでない静止・低速時には、翼を身体の前面で交差させたポーズをとっている。


ゲーム上における特徴

エンカウント

  • 「ダイ木の丘」でのイベントが発生した後はカンムリ雪原に留まり、マップ上を周回するようになる。

ガラルフリーザー本物ガチャ

  • だが、特定のポイントまで追いかけるか偶然その辺りで接近すると移動を止め、自身の分身を作り出しシャッフルしてプレイヤーを錯乱させてくる。そして偽物である分身の方にぶつかると、主人公を嘲笑するかのように遠くへ飛んでいってしまう。

  • 分身と本体の見た目は全く同じだが、直前に羽を上げる仕草をするのが本物。最初はシャッフルの速度が非常に速く、目で見極めるのはかなり難しいが、幸い直前でレポートを書けばやり直しが効く。

  • しかし本物にぶつかっても、そのまま姿を消してしまう……と思いきや、プライド故の律儀さなのか、突如主人公に重なる位置へ現れるという、心臓に悪い形で漸くエンカウントとなる。また、この間にレポートを書いてリセットした場合、出現までにあるわずかな時間がスキップされ、ゲームの再開とフリーザーの出現が完全に同時になるというバグがある。図らずも尚更心臓に悪いことに。

  • 実は間違えて逃すと急速にシャッフルのスピードが下がっていき、やがて追いつくだけで向こうから勝負を挑んで来るようになるという行動が最初から盛り込まれている。さしものガラルフリーザーも何度も外され何度も再挑戦されるとじれったくなったのだろうか。どうしても当てられない人も安心して欲しい。

捕獲

  • カンムリ雪原ではあられが降っているエリアが多いため、捕獲のために弱らせる際は天候ダメージで倒れてしまう恐れがある。奴はこおりタイプではないのだ…。



性能

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
ガラル90858512510095580
フリーザー90851009512585580
比較±0±0-15+30-25+10±0

  • タイプはエスパー・ひこうに変化したが、奇しくも映画ルギア爆誕で共演したルギアと同じタイプになった。能力は原種のシャッフルであり、特殊アタッカーらしい構成になっている。


  • 幸い環境ではれいじゅうフォルムのランドロスが猛威を奮っているため、いかくで特性かちきを発動させて貰い、ダイマックスしてダイジェットですばやさを上げつつ突破、という戦法が有効。

  • だがピンポイント過ぎる戦略なのは変わらず、使用率はガラル三鳥の中では1番低い。とはいえ、150位前後でポケモンHOMEのランキングに入ったり落ちたりをしている原種と比べたら、はるかにマシではある。最も禁止級が使えるルールだと原種共々ポケモンHOMEの採用ランキング圏外が定位置という有様だが…。

  • 一方「さいみんじゅつ」「サイドチェンジ」といった補助技は一通り揃っている他、「はねやすめ」は覚えず「じこさいせい」を覚えるというエスパータイプらしい変わった特徴を持つ。ゴリ押し一辺倒に拘らず、小技を織り交ぜてイメージ通りに相手を撹乱してやるのも悪くないだろう。何せひこうタイプを持っている影響でサイコフィールドが攻守共に味方してくれないのだから…。

  • 尚、こおりタイプの技は一切覚えられない。たとえイメージにぴったりなれいとうビームであっても。やはり別種なのでは?

第9世代

  • テラスタルを獲得。劣悪な耐性をテラスタルによって強化できるようになった。また、決して広くない技範囲を「テラバースト」によって補えるようにもなった。
  • また地味なところではトリックを獲得しており、かえんだまなどを持たせて敵に押し付け、物理耐久を確保する動きもできるようになった。

使用トレーナー

※ポケモンマスターズでのバディ


番外作品

ポケモンマスターズ

ビート(チャンピオン)

  • 2023年3月4日にビート(チャンピオン)のバディで実装。シンクロ技「いてつくしせん・脅」の効果で味方全員を次回ゲージ消費0状態にすることができ、自分のチームがバディーズ技を使ったあとにパッシブスキルの効果で自分の技の回数が1回復するため、回数制限のある技をもう一度使うことができる。
  • ビートはガラルフリーザーに対しては「人を小馬鹿にしたような態度をとるところが癪に障るが気品のある物腰はぼくにそっくりだ(要約)」とのこと。

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

  • 15章で登場。ダイ木の丘でビートと対決する。

関連イラスト

ガラルフリーザーガラルフリーザー

*いてつくしせん*


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン ポケモン剣盾 冠の雪原

ポケモン一覧 エスパータイプ ひこうタイプ

リージョンフォーム ガラルのすがた 伝説ポケモン

鳥ポケモン ガラル三鳥


0143.カビゴン/キョダイマックスカビゴン0144.フリーザー/ガラルのすがた→0145.サンダー/ガラルのすがた


準伝説

世代グループポケモン
第1世代三鳥フリーザー/サンダー/ファイヤー
第2世代三犬ライコウ/エンテイ/スイクン
第3世代レジ系レジロック/レジアイス/レジスチル
ラティ兄妹ラティアス(メガラティアス)/ラティオス(メガラティオス)
第4世代UMAトリオユクシー/エムリット/アグノム
ヒードランレジギガスクレセリア
第5世代聖剣士コバルオン/テラキオン/ビリジオン
四神/コピペロストルネロス(けしん/れいじゅう)/ボルトロス(けしん/れいじゅう)/ランドロス(けしん/れいじゅう)
第6世代--
第7世代タイプ:ヌルシルヴァディ
カプ神カプ・コケコ/カプ・テテフ/カプ・ブルル/カプ・レヒレ
ウルトラビーストウツロイド/マッシブーン/フェローチェ/デンジュモク/テッカグヤ/カミツルギ/アクジキング/ベベノムアーゴヨン/ツンデツンデ/ズガドーン
第8世代ガラル三鳥ガラルフリーザー/ガラルサンダー/ガラルファイヤー
ダクマウーラオス(いちげきのかた)(れんげきのかた)→キョダイマックスウーラオス(いちげきのかた)/れんげきのかた
レジ系レジエレキ/レジドラゴ
ポス馬ブリザポス/レイスポス
四神ラブトロス(けしん/れいじゅう)
第9世代四災/災厄ポケモンチオンジェン/パオジアン/ディンルー/イーユイ
ともっこさまイイネイヌ/マシマシラ/キチキギス
オーガポン(みどりのめん/かまどのめん/いどのめん/いしずえのめん)

同複合タイプ


ポケモン関連

  • レパルダス:分類が同じ
  • イツキ(トレーナー):見た目の特徴がどことなく彼に似ているとの反応もみられる。ちなみに、ガラルフリーザーの持つエスパータイプの使い手である(更に手持ちに同複合のネイティオがいる)。

その他

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました