ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ヤドランの編集履歴

2023-11-22 15:31:35 バージョン

ヤドラン

やどらん

ヤドランとは、『ポケットモンスター』シリーズに登場するキャラクター(モンスター)の一種である。

基礎データ

全国図鑑No.0080
カントー図鑑No.080
ジョウト図鑑No.081
コーストカロス図鑑No.134
アローラ図鑑(SM)No.038
メレメレ図鑑(SM)No.038
ウラウラ図鑑(SM)No.019
アローラ図鑑(USUM)No.045
メレメレ図鑑(USUM)No.045
ウラウラ図鑑(USUM)No.019
ヨロイ島図鑑No.002
パルデア図鑑No.325
ローマ字表記Yadoran
ぶんるいやどかりポケモン
タイプみず/エスパー
たかさ1.6m
おもさ78.5kg
せいべつ50%♂・50%♀
特性1どんかん:ゆうわく・ちょうはつを受けない・特性いかくを無効化する
特性2マイペース:こんらん状態にならない・特性いかくを無効化する
隠れ特性さいせいりょく:自分が手持ちから引っ込むと、最大HPの1/3を回復する
おとしものヤドンのツメ
タマゴグループかいじゅう/すいちゅう1

各言語版での名称

ドイツ語Lahmus
英語・スペイン語・イタリア語Slowbro
フランス語Flagadoss
韓国語야도란
中国語(簡体字)呆壳兽
中国語(繁体字)呆殼獸
中国語(大陸)呆河馬
中国語(香港)大呆獸

進化

ヤドンヤドラン(レベル37) → メガヤドラン(メガシンカ、ヤドランナイト)

     →ヤドキング(「おうじゃのしるし」を持たせて通信交換)

ヤドラン一家


リージョンフォーム

ドヤァ✧✧ヤドラン
タイプどく/エスパー
たかさ1.6m
おもさ70.5kg
特性1クイックドロウ:相手より先に行動できることがある。
特性2マイペース
隠れ特性さいせいりょく

ポケモン剣盾』のダウンロードコンテンツ『鎧の孤島』から登場する、ガラル地方の環境で変質したヤドランのガラルのすがた

ガラルヤドラン


概要

ヤドンの尻尾にシェルダーが噛み付くことで進化したポケモン。

シェルダーが二枚貝からいきなり渦巻き貝に変化しているが、詳細はシェルダーの項目を参照。手持ちに両者を入れたところでヤドランになるわけではないので注意が必要。


アニメでは、ヤドンとシェルダーが互いに共生の関係にある事がポケモン学者のニシノモリ博士によって語られている。


尻尾を噛まれたヤドンは、重さのバランス関係によって二足歩行が可能となり、両手両足もよりがっしりとしたものに成長して、メガトンパンチの様な格闘技が出来る様に。

また、時折シェルダーが強く噛み付く事で何かをひらめくが、すぐに忘れてしまうらしい。尻尾に噛みついているシェルダーは、陸に上がった生活が可能になっており、ヤドンの食べ残したものをエサにして生きている。


しかし、この共生関係は「互いの合意による物」ではなく「噛みついているシェルダーからの一方的な物」になっていると言える。噛みつかれたヤドンからしてみれば、釣りに利用していた尻尾が塞がってしまった影響で渋々と直接海の中に潜って餌を取るしかなったり、メガシンカにおいてもエネルギーの全てを奪われてしまう(ただし、メガシンカ時における変化したシェルダーの中は、意外に快適らしい)等、不便で迷惑な思いをさせられているのだが、噛みついているシェルダーの方は尻尾から滲み出るエキスの旨味への貪欲さから決して離れようとしない。


更に、全身に回った毒素の影響で、ヤドン時代にも増して呆然とする機会が増えた他、痛みを感じなくなっているのだが、痛みとは自分の体に危険を知らせる大事な機能である。つまり、痛みを感じないと言うのは一見、耐久が強そうなイメージを連想しがちでも、これを感じないと言うのは重大な危機なのである。

ただし、激しい戦いでシェルダーが取れたり、噛みついている尻尾が千切れたりすると、あっさりヤドンに戻ってしまうらしい。


分類はやどかりポケモンであるが、ヤドカリを連想させるものは噛み付いているシェルダー以外には見当たらないし、後輩のイシズマイらの様に節足動物でもない。よく似たデザインの怪獣に『帰ってきたウルトラマン』のヤドカリンがいたりするが、元ネタなのだろうか?

あるいは、噛み付いた後のシェルダーの形が何となく、妖怪栄螺鬼に似ている気がしなくもない。


ゲームでの特徴



  • ハナダシティにはNPCの女の子がヤドランに指示して言うこと聞かないという場面を見る事ができる。しかし、LPLEではなぜかヤドランではなくマルマインに変更されていた。


性能

HP攻撃防御特攻特防素早さ合計
第1世代95751108030390
第2世代から95751101008030490
ガラル95100951007030490

※第2世代以前の「とくこう」・「とくぼう」は「とくしゅ」に纏められていた。


  • 防御が大幅に伸び、次いで特攻も上昇する。素早さも若干伸びるが、壊滅的にノロいのは今まで通りでコータス辺りを抜かせるようになった程度である。

  • 前述の上昇した防御や元々高めだったHPに加え、格闘技を半減できることや、地面タイプに水技を喰らわせられる事から、物理受けとしてはかなり優秀。


  • 第1世代では急所率が素早さの種族値依存であったため通常環境では見向きもされなかったが、97カップ、98カップのいずれかで本戦出場歴のあるポケモンが出場できない99カップでは12人中11人が使用し、名実共にトップメタと言うべきポケモンとなった。この世代の使用上1発で後年で言う「めいそう」2発分となる「ドわすれ」、当時の努力値仕様上多くの対面で安定して使える回復技「ねむる」を利用した耐久型が99カップ環境ではメインであった。

  • 第2世代では強すぎたエスパーの力関係の見直し、弱すぎたむしの救済、対エスパー兵器となるあく、はがねの追加、積みの要である「ドわすれ」に加えてメインの「サイコキネシス」とサブの「ふぶき」の弱体化などこれでもかというほどの逆風が吹いたが、技の豊富さは相変わらずな上に仕様変更による「じわれ」の実用性の向上など追い風もあったため、00カップでは決勝大会に1体残っている。

  • 第3世代では「あくび」「めいそう」を獲得。ただ、「あくび」に関しては世代展開期当時まだインターネット普及前で一般層レベルには強さが伝わり切っていなかったため、本領発揮前の段階であった。

  • 第4世代では「なまける」の獲得、トリパの概念の発祥など、強化が目立った。

  • 第5世代で「さいせいりょく」「ねっとう」「ゴツゴツメット」を獲得したことで、ほぼ全盛期の受けループ型が完成。ヤドラン、ラッキー、グライオン、エアームド、バンギラスの5体はこの世代の受けループの必須パーツとして認知されている。

  • 第6世代ではもう一方の特性「どんかん」に「ちょうはつ」無効の効果が追加されたため、「あくび」や「なまける」といった補助技を封じられる事がなくなり、こちらも見直されるようになってきた。

  • 第7世代ではカプ・コケコミミッキュといった明確な苦手対面、ドヒドイデのように枠を奪う新顔の耐久型が登場しており、苦境に立たされた。それまでの型では火力が低く起点にされやすくなったため、「こだわりメガネ」を持たせて火力に寄せた型が次第に流行。「トリックルーム」型や「こだわりメガネ」+「トリック」型なども目立つようになり、耐久を過信しない構成が主流化。

  • 第8世代ではダイマックスが登場したが、交代が前提となる「さいせいりょく」は交代すると解除され、そのバトルでは二度と使えなくなるダイマックスと決定的にアンチシナジー。この世代で敢えてカントーヤドランを使うなら、当時一世を風靡していたエースバーンのダイアークを受けてダイマックスを枯らせる「ナモのみ」型ぐらいであったか。


  • 素早さが遅いので「トリックルーム」との相性もいいが、どちらかといえば発動後にそのまま居座って戦う方に向いており、「おきみやげ」や「だいばくはつ」などの後続にそのまま繋げられる技がないので発動要員としては向いていない。



  • パラドックスポケモンが解禁されたシリーズ2ではハバタクカミトドロクツキが厄介で、シリーズ3では四災全体に手を焼くこととなった。結局苦手なゴーストやあくが生き生きとしたシリーズなのが運の尽きであった。

テラレイドバトル

  • SVのテラレイドバトルでは★7レイドとして行われるピックアップレイドに登場するエースバーンへの対策として重用された。「なまける」と「てっぺき」でエースバーンの猛攻を捌ける上に、「いのちのたま」を持たせた上で「わるだくみ」を積めば、相手はテラスタルかくとうということで「アシストパワー」で打点を持てる。ぼうぎょととくこうに極振りしたタイプが多く見られた。

  • ★7ゲッコウガレイドでも相手がどくテラスタル固定かつ物理主体のみずタイプという事で、上述の「アシストパワー」耐久型が活躍している。ただし「つじぎり」がタイプ一致弱点になるので連発されると急所被弾のリスクがあるのと、「かげぶんしん」のせいで命中不安になるのが欠点。とはいえ前回の★7をやっている人なら育成の手間が省けるので、そのまま流用するケースが多く見られる。

  • 最強レイドだけでなく、通常のレイドにおいても、★6アーマーガアのように物理方面は厚いが特殊面が手薄なレイドボスに対しても使えないことはない(もちろん相手のテラスタイプにもよるが)。

  • なお、ソロ運用ならともかくマルチレイドでこのヤドランを流用するのはあまりお勧めできない。エスパーで弱点を突けるタイプが少なく、打点を伸ばすのに時間を要するのに加え、バフ打ち消し波動にすこぶる弱い(1から積み直す必要がある)ため。★7のつもりで積みすぎてやられるケースも多々見られるため、扱いには注意したい。

使用トレーナー

ゲーム版

※1:ポケモンスタジアム2

※2:ポケモンスタジアム金銀

※3:BW2・ポケモンワールドトーナメント

※4:LPLE

※5:BDSP3戦目以降

※6:BDSPバトルタワー


アニメ版

  • ニシノモリ教授5世(無印66話)
  • カンナ(無印99話)
  • サオリ(AG180~)

漫画版


番外作品

ポケモンスタジアム2

  • ニンテンドウカップ99ではドわすれを活かした高耐久高火力のポケモンとして活躍。相手としても準決勝ではドわすれヤドランが出て来てトレーナーを苦戦させて来る。

ポケモンGO

  • 第1世代のポケモンのため、リリース当初から実装されている…が、性能は微妙の一点張り。みず/エスパー共に統一が可能なのはまだいいが、種族値がHP寄りのバランス型のため火力が出ない。
  • 2021年6月にメガシンカができるようになったが、やはり耐久型のためジム・レイドには不向き。みず・エスパーという幅広さを利用してアメ要員にするのが手。
  • しかし、トレーナーバトルは低いCPが幸いしスーパーリーグでの活躍が可能。特にピンク色のポケモンが出場可能なラブラブカップでは苦手な相手が少ないことで注目を集め、当界隈の厨ポケとして見事不遇の地から返り咲いた
  • そして、2023年3月にコミュニティ・デイとして選出され、PvPでは初の分割ゲージ技となるなみのりを習得した。但し同種族値のヤドキングも覚えるため差別点が「れいとうビーム」のみとなってしまったが、小回りが利くメリットは健在している。

ポケとる

  • ポケとる最強候補の一角とも呼ばれるポケモン(厳密にはメガシンカ後が)。メガストーンはステージ45で入手できるが、ヤドラン本体が出てくるステージは20ステージ以上先まで進まないと入手できない。
  • 肝心のステージについては、前述の通り最強候補の一角のせいかとにかく捕まえ辛い。

  • まず、ゲーム開始からいきなり大量のヤドンとヤドランでパズルが埋まりきっている。そのためまずはこいつらをある程度撤去していく事になるのだが、エスパーにエスパーは半減(ヤドラン系統はエスパータイプにカテゴライズされている)なため、雀の涙ほどのダメージを覚悟して1ターン犠牲にする必要がある。

  • だが、このステージは手かずの上限が7しかない。つまり、前述のヤドンヤドラン撤去も含めてヤドランの体力ゲージを0にしなければならないのである。

  • ネタバレになってしまうが、このステージをクリアするコツはまず最初にヤドンから揃えて消していく事。ヤドンの特殊能力はときどきオジャマポケモンをランダムで1個消す「オジャマけし」であるが、これは敵側のオジャマポケモンであっても発動する。

  • オジャマけしがうまく発動してくれればヤドランの「バリアけし」も発動し1ターンでオジャマポケモンが一気になくなり、そのまま味方ポケモンの連鎖が続き1ターンでヤドランを倒せる。

  • ただし運が良ければの話である。上述したようにオジャマけしの効果は「『ときどき』オジャマをランダムで1個消す」効果であるため、発動しなかった場合は泣く泣く相手のゲージが0になるまで実力で消していかなければならない。

  • 基本的に何度ゲームを始めてもヤドンヤドランの配置は同じであるが、それ以降の進歩についてはランダムで決まる味方ポケモンの配置に大きく左右されるため、要は完全に運ゲーである。パーティがうまく育ってないと手かずの少なさもありそのままゲームオーバーになってしまう事も。

  • そして、このヤドラン、デフォルトの被捕獲率がわずか8%しかない。運よく1ターンで倒せたとしてもその確率は44%と50にも満たない。パズルの鬼畜さも相俟ってとにかく捕まらないため、その捕獲難度は序盤エキストラの方がマシだと思えるレベル。8%でも運よくゲット出来たプレイヤーもいるようだが…

ポケモンカードゲーム

  • 「BW」以降のシリーズにおいて、「特殊決着」を導く可能性があるヤドランのカードが2枚追加され話題になった。状況次第ではゲームを大きく左右しかねないカードになっている。

収録元該当するワザ(必要エネルギー)効果
拡張パック「破天の怒り」ミラクルホームラン(無無無)自分のサイドがあと1枚の時にこの技を使うと、その瞬間自分の特殊勝利で試合終了
強化拡張パック「フルメタルウォール」かれいなるかけ(水無無)コインを3回投げ、オモテの数×100ダメージ。ただし、オモテが1回も出なかった場合、このワザを使ったプレイヤーが特殊敗北で試合終了
拡張パック「ポケモンGO」たそがれのひらめき(無無)相手のサイドがあと1枚の時にこの技を使うと、自分のサイドを2枚取る

  • 特に「特殊敗北」の効果を持つカードはポケモンカードゲームの長い歴史の中で未だに「フルメタルウォール」のヤドランのみである。一見すると1/8で強制的に負けてしまうためリスクが高いように見えるが、もしすべて表ならばほぼ確実に相手を一体葬れること(このカードが登場した時点で最もHPが高かったカードは「タッグボルト」収録の「コイキング&ホエルオーGX」の300(すなわち、3回すべてオモテなら即死)であり、しかもこのカードは倒されると相手に3枚サイドを取られる「TAG TEAMカード」のため、迂闊にこのカードをけしかけるのはむしろ危険)や、「キミを待つ島々」収録のビクティニの特性「しょうりのほし」(1ターンに1回だけコイントスの結果をなかった事にしてコイントスをやり直せる)と組ませることで特殊敗北の確率を一気に減らせることから普通に強カードの一角としてみなされており、実際に店舗開催のいくつかの大会ではこのカードが無双して優勝者が決まったものも多かった。

ポケモンマスターズ

  • タマゴイベントで入手できるタマゴから孵化するヤドンをバディにする事が可能で、進化させる事が可能。

アニメ版

アニポケサトシの旅シリーズ

  • ニシノモリ5世のヤドラン
    • 無印66話で登場。ポケモン学で権威のニシノモリ家の5代目である教授はヤドンの進化の謎について研究していたが、ロケット団の襲撃時に教授のヤドンがロケット団のシェルダーにしっぽを噛みつかれた事でヤドランに進化し、これでヤドンがヤドランになる謎が解ける。

  • カンナのヤドラン
    • 無印99話でカンナのポケモンとして登場。サトシリザードンが言うことを聞かず、更にはボールに戻せない状態だった所をヤドランがサイコキネシスでリザードンを止めた。

  • サオリのヤドラン
    • AG180話から登場したコーディネーター・サオリのポケモンとして登場。グランドフェスティバル二次審査・セミファイナルでピジョットとコンビでハルカワカシャモゴンベと対決。ゴンベのきあいパンチをサイコキネシスで跳ね返す・ワカシャモをあくびで寝かせる・ゴンベのソーラービームをかわす・最後はピジョットのつばめがえしと共にはかいこうせんで攻撃して勝つ等、実力の高さがわかる。

その他

無印17話・78話・244話
BW141話
SM6話・31話・126話・129話・133話・146話
新無印26話(図鑑)・31話・84話(イメージでメガシンカ)・97話
特別編最強メガシンカAct2(イメージでメガシンカ)
劇場版水の都の護神波導の勇者みんなの物語

『アニポケ・リコとロイの旅シリーズ

  • 1話
    • セキエイ学園にて、モブで登場

  • 18話
    • 過去回想にて、フリード博士に釣り上げられていたが直後に自力で海へ戻っていった。

漫画版

ポケットモンスターSPECIAL

  • 第2章でカンナのポケモンとして登場。スオウ島でナツメのフーディンとバトルでは、あらかじめ『ドわすれ』をする事でサイコキネシスを無効にした。カンナ曰く「鈍いのもたまには役に立つ」との事。
  • 13章では流星の民のジンガが所有するポケモンとして登場し、こちらはメガシンカが可能。

関連イラスト

ヤドラン【雨ニモ負ケズ風ニモ負ケズ】

ヤドランヤドラン


関連タグ

ポケットモンスター ポケモン RGBP FRLG LPLE

ポケモン一覧 みずタイプ エスパータイプ

ヤドン ガラルヤドン ヤドキング ガラルヤドキング


0079.ヤドン/ガラルヤドン→0080.ヤドラン/メガヤドラン/ガラルヤドラン→0081.コイル


同複合タイプ


関連ポケモン等


.

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました