概要
SV発売2周年記念のイベント「黒いレックウザ光臨」の最大の目玉でもある。
(低確率だったコレクレーの例を除けば)何気に初となる、色違い個体を対象としたイベントのテラレイドバトルである。
禁止級のイベントレイドとしては(途中復刻のあったウネルミナモとテツノイサハのレイドを除けば)ディアルガとパルキア以来およそ1年振りとなる。
禁止伝説が相手とはいえ難易度自体は★5であるため、流石に最強のミュウツーの様にソロプレイではほぼクリア不可能な鬼畜難易度にはなっていないが、本イベントの開催前に対策用ポケモンのレイドや大量発生イベントが幾つか行われていたため、それなりの難易度となっている。
ある程度ポケモンを育成できる体制が整ったプレイヤーであれば、さほど突破・入手には苦労しないが、だからといって決して慢心せずにしっかり準備しておきたいところ。
なお、同時期にハピナスレイドも行われるため、(ドラゴンテラスのイベントレイドを総当たりする必要もあって)地味に探しにくかったりする。
特殊行動
開幕いきなりガリョウテンセイをぶっ放して来る。確定先行のため、大ダメージを受けることが避けられず、対策が難しい。
ガリョウテンセイには防御と特防が下がるデメリットがあるが、使用後すぐさま状態リセットをして来る(これは確率のようで、やって来ない場合もある)のであまり意味が無い。
また、こちらは条件が不明だが、中盤辺りでりゅうのまいをして来る。
バグか仕様かは不明だがレイドポケモンの積みワザは1回で4回分となっているので、こっちも対策しておかないと痛い目に遭う。
対策
H | A | B | C | D | S | T |
---|---|---|---|---|---|---|
105 | 150 | 90 | 150 | 90 | 95 | 680 |
特性は元々専用特性「エアロック」しかない。そのため、それを消す手段がないと天候を利用した戦法が使えない。裏を返せば、天候を利用した戦法を取らないのであればこちらにとって何もデメリットはないため、実質特性は無きに等しいとも言える。
使用技はりゅうのはどう、ぼうふう、じしん、しんそく。特殊行動としてガリョウテンセイ、りゅうせいぐん、りゅうのまいも使用する。
なお、★5なので相手の技選択は基本的に無効技以外ランダム……なのだが、今回のレイドでは★6や★7同様特殊行動が用意されており、体力も通常の35倍ある。
相手の技の引きが悪くて勝てない場合はやり直すのも手。
攻略お勧めポケモン
弱点を突けるのはドラゴン・こおり・フェアリー。
ドラゴンはドラゴン技で互いに弱点を突かれるため原則候補外。仮に鋼複合だったとしても結局「じしん」で弱点を突かれる。
こおり・フェアリーは抜群を突かれないが、生半可な耐久では、高い種族値と技威力の前にゴリ押しされかねない。
アタッカー枠
過去にも最強のリザードンやディアパルレイドで活躍したポケモン。
今回も「めいそう」や「うそなき」+「ドレインキッス」で戦える。
ただし、物理耐久にやや難があるため、防御にしっかり努力値を振っておくこと。
なお、「めいそう」や「うそなき」+「ドレインキッス」で十分に戦えるため、下記のワンパン戦術を使わないのであれば無理して「フェアリースキン」の個体を用意する必要はない。
特性「ちからもち」+「はらだいこ」からのワンパン戦術特化。テラスタルはフェアリー、持ち物は「かいがらのすず」の1択。
ぼうぎょの努力値を極振りし、とくぼう面は「ドわすれ」で補う。
ただ、「はらだいこ」を使う関係上、「しんそく」などで倒れる危険性もあるため、ソロでの使用を推奨する。
また、使用する際はテラスタルがフェアリータイプになっているかの確認を怠らないこと。
こちらも「めいそう」や「うそなき」+「ドレインキッス」戦法が可能。「コスモパワー」も使える。
ニンフィアよりは物理耐久は高いのが魅力。準備が難しいが、隠れ特性の「てんねん」で相手の「りゅうのまい」を無効化できる(「うそなき」を外さなければならないが)。余裕ができれば「ムーンフォース」などで更にダメージを稼ぐことも可能。
基本的にニンフィアと同じ使い方でも大丈夫であるため、隠れ特性が準備できなくても運用は可能。両壁や「いのちのしずく」、「ひやみず」などで味方のサポートもできる。
こちらも「めいそう」や「うそなき」+「ドレインキッス」で戦える。
ただし、ニンフィア以上に物理耐久が低いため、防御にしっかり努力値を振っておくこと。
また、スカーレット版限定である点に注意。更に言えば、相手の「エアロック」のせいでブーストエナジーを持たせないと「こだいかっせい」が発動できないことにも注意。
無論、使用する際はテラスタルがフェアリータイプになっているかの確認を怠らないこと。
こちらも「めいそう」や「うそなき」+「ドレインキッス」で戦える。
防御バフは「とける」があるが、やはり物理耐久にやや難があるため、防御にしっかり努力値を振っておくこと。
マルチであれば両壁や「うそなき」、「てだすけ」、「デコレーション」等でサポートに専念するのも手。
なお、念のため書いておくが「アロマベール」で混乱状態は防げないので注意。
「めいそう」または「わるだくみ」で強化しつつ、「ドレインキッス」や「れいとうビーム」で攻める戦法が使える。どちらをメインにするかはテラスタルのタイプを見て判断しよう。
「ひやみず」を覚えるとはいえ、自分の防御面を強化する手段が乏しいのが欠点。いっそのことマルチでサポート枠と組んで、純粋なアタッカーとして割り切った方が楽かもしれない。
スカーレット版のDLC限定であることにも注意。また、特性はどちらも「エアロック」のせいで無用の産物であるため、気にしなくても良い。
「わるだくみ」とタイプ一致「ドレインキッス」を両立できるポケモンでは最もとくこう種族値が高いポケモン(不一致も含めるとミュウやライチュウ等の方が高い)。
「わるだくみ」を積みつつ「ドレインキッス」で押していく。両壁や「ひやみず」、「ソウルクラッシュ」、「うそなき」とやれることは非常に多い。
無論、使用する際はテラスタルがフェアリータイプになっているかの確認を怠らないこと。
一見レックウザに特段有利には見えないが、レックウザに弱点をついてくる技が搭載されていないので、自身の圧倒的な耐久で「つるぎのまい」を積んでどんどん殴り合える。今回のレックウザはドラゴンテラスタルで飛行タイプが消えているので「ドレインパンチ」が等倍で通るのも嬉しい。懸念点としては、いかんせん火力が高すぎるので暴風混乱による自傷ダメージが馬鹿にならない事に注意。
「めいそう」からの「ドレインキッス」戦法が有力。ひこう複合のためフェアリーテラスを使うまでは「じしん」も無力化できる。
余裕があるなら「ムーンフォース」か「はるのあらし」でダメージ稼ぎするのも良し。
よく使われる特性「あまのじゃく」+ステラテラスタルという案もあるが、今回は通常特性+フェアリーテラスタルの方が安定する(さらに言うなら、ステラテラスタルはバリア時の与ダメが激減するのであまりおすすめしにくい)。
ポケモンホームで経由しないと入手できない点には注意。
フォルムについてだが、化身フォルムだと素早さが上がるが耐久面に不安が残り、霊獣フォルムだと耐久面が上がるが超鈍足になる。
とくこう種族値自体はどちらも同じなので、今回は霊獣の方を推奨する。
はがね複合のフェアリータイプのため「じしん」との相性が悪いように思えるが、育成をきちんとすればソロで勝つのが難しくないどころかソロの方が有利とさえ言えるほどお勧めできる。
というのも特性「ソウルハート」は味方のNPCや仲間のポケモンが倒れる度にとくこうを上げるため、特にNPCが倒れるペナルティのないソロの場合はとくこうを自然と上げつつ「ドレインキッス」を連打するだけで勝てるほど。
持ち物はメトロノームが望ましい。努力値をHCに振るだけでも「じしん」が3割ほどで抑えられ、必ず「じしん」を連打されるとは限らないため「ドレインキッス」を連打するだけで回復は間に合う。
難点は過去作からポケモンバンク→ポケモンホームを経由する入手が2024年現在では極めて難しいこと。
なお、はがね複合のフェアリータイプはデカヌチャンやザシアンも居るが、前者は種族値から「じしん」を連打されると「ドレインキッス」でのリカバリーが苦しく、後者は「ドレインキッス」を覚えないため候補外。
サポート枠
過去に最強のカイリューで大活躍したポケモン。
専用特性「テイルアーマー」で「しんそく」を無効化できる。
「両壁」や「でんじは」、「てだすけ」、「トリックルーム」を扱える。
回復手段が乏しいのが欠点。
リキキリン同様専用特性「ビビッドボディ」で「しんそく」を対策でき、「ひやみず」でこうげきデバフが可能。「リフレクター」「ひかりのかべ」「トリックルーム」も覚えられる。
こちらも回復手段が乏しいのが欠点。
なお、アマージョはひこう技で弱点を突かれるので論外。
隠れ特性故に入手は難しいが、「フレンドガード」で味方が受けるダメージを減らす事ができる。
両壁や「いのちのしずく」、「ひやみず」、「てだすけ」、「うそなき」等が扱える。
持ち物は当然「しんかのきせき」一択。
「あまえる」「ひやみず」「うそなき」「どろかけ」「ねっとう」・両壁を覚えられる他、「とける」「ほたるび」「ブレイブチャージ」で上がったバフを「ハートスワップ」で他アタッカーへ譲渡するというサポートが可能。秘技「なげつける」+「かえんだま」も。
「アクアリング」を使えば自動回復も可能。
幻ポケモンであるが、LEGENDSアルセウスとHOMEを連携していれば入手可能なため、比較的入手が簡単なのも有難い。
ご存じ全技マシンが使えるポケモン。
自衛手段として「てっぺき」「ドわすれ」を覚えられる他、「アシッドボム」や「リフレクター」、「ひかりのかべ」、「ひやみず」、「むしのていこう」、「あまえる」、「かいでんぱ」、「ねっとう」、「ねっさのだいち」、「おにび」、「おいかぜ」、「てだすけ」、「いのちのしずく」、「コーチング」、「ドラゴンエール」、「サイコフィールド」などなどとサポート技がよりどりみどり。
種族値もオール100族であり、決して低くはない。
ミュウほどではないが「ひやみず」、「アシッドボム」、「バークアウト」、「ねっさのだいち」、両壁、「おいかぜ」、「サイコフィールド」と使える技が多い。
自衛手段として「コスモパワー」と「じこさいせい」を覚えられる。
プレートを持たせることで自由にタイプを変更できるが、今回はプレート無しでも弱点を突かれないため、持ち物は「ぼうふう」による混乱を防げる「おんみつマント」を推奨。
マルチ専用枠
まず1ターン目にニンフィアは「いけいけドンドン」を、マホイップ3体は「デコレーション」をニンフィアに対して使用する。
次のターンにマホイップ3体の内、1体がニンフィアに「てだすけ」、1体がレックウザに「うそなき」、1体がレックウザに「あまいかおり」を使用した後、ニンフィアの「はかいこうせん」でワンパンを狙う。
ニンフィアの特性は当然「フェアリースキン」、持ち物も「こだわりメガネ」一択。
一方マホイップの特性はどちらでもいいが、持ち物は「おんみつマント」にしよう。
当然ながら「ぼうふう」でニンフィアが混乱してしまったらリセットした方が良い。
なお、マホイップは特性「マイペース」のドーブルでも可。
ドーブルの場合は「うそなき」や「あまいかおり」の他に「アシッドボム」、「ルミナコリジョン」、「じゅうりょく」を扱うこともできる。
非お勧めポケモン
まず前提としてタイプ相性を全く考慮しない選出は言語道断。
レックウザの元タイプはテラス含めひこう・ドラゴンのため、どちらかに弱点を突かれるタイプ選出は避けた方が良い。
いずれもひこう・ドラゴン・じめん技で弱点を突かれるので論外。特にパッケージ伝説のコライドンとミライドン、ひこう4倍弱点のキノガッサ・ヘラクロス・ハハコモリ、じめんが4倍弱点のセキタンザン・ヒードラン・ストリンダー等。
ただし、ひこう複合のアーマーガアやエアームド等、ひこう・ドラゴン・じめん技を等倍以下に抑えられるポケモンは例外である。
また、マギアナ等も有利に戦える要素があるので例外。
弱点は突かれないがドラゴンにみず技は半減されるため非推奨。
どうしても使いたい場合は、最低でもテラスタイプの変更と「テラバースト」の習得だけは済ませておくこと。
フェアリー複合のマリルリやアシレーヌ、氷複合のジュゴンやラプラス、パルシェン、テツノツツミはまだ戦えるだろうが、最低でもテラスタイプの確認だけはしておきたい。
- 耐久に穴があるポケモン
今回のレックウザはHP以外Lv.75時点でのステータスしかないとはいえ、上記の通り「こうげき」・「とくこう」共に150と非常に高いため、耐久に穴があると思わぬ大ダメージを喰らってしまう。
特に前述の通り開幕いきなりガリョウテンセイをぶっ放なして来るので、これで倒されるものなら制限時間がゴッソリ削れるのでクリアは難しい。
物理耐久が低いハバタクカミによるクリア報告が挙がっているため、絶対に使うなとは言わないが、最低でも防御か特防に努力値を振っておきたい。
- 「ドレインキッス」以外のドレイン技戦法
普段のテラレイドでよく使われる戦法であるが、テラスタイプがドラゴンのため、「ドレインキッス」、「きゅうけつ」、「ドレインパンチ」、「ゆめくい」以外は半減してしまう。
残る「きゅうけつ」と「ドレインパンチ」は使用者の多くが弱点を突かれ、「ゆめくい」は眠りとの併用が必要な上にデバフを消してしまうため、非推奨。
そもそもレイドの仕様上、自分以外のプレイヤーやNPCとの手番もあって実質1ターンに4回行動しているようなもので、ねむり解除の乱数を引き当てやすいため、ゆめくいを使う前に起きる可能性がかなり高いのでかなり使い辛い(というか、今までレイドバトルにおいて催眠戦法がオススメに挙げられない時点で実用性はお察しである)。
「ドレインキッス」だけはレックウザの弱点を突けるため一考の余地はある。
チオンジェンは「こうげき」を下げられるがひこう技で弱点を突かれ、パオジアンはタイプ相性で有利であるが、特性で味方の「ぼうぎょ」を下げてしまうため論外。
イーユイも「じしん」で弱点を突かれる上、特性で味方の「とくぼう」を下げてしまうため論外。
残るディンルーもニンフィア等の特殊アタッカーを選出しようとしているプレイヤーに迷惑をかけてしまうため避けるべきだろう。
「じしん」が採用されたため、全員弱点を突かれてしまう。
特にイイネイヌはひこう技でも弱点を突かれるため論外。
報酬
報酬は★5にもかかわらず★7とほとんど同じというかなり破格な仕様。
個体値は従来通り4V保証かつ配置がランダムで変わるものと思われるが、性格はやんちゃで固定の模様。
また、当たり前だがサイズは標準固定。
余談
色違いのレックウザが何らかの方法で配布されるという情報自体は以前からネットなどで出回っていたが、いずれも信憑性に欠ける内容であったため、信じていたプレイヤーは少なかった。
しかし、今回の情報公開により、正式に色違いレックウザのレイドの開催が告知された事で、本当の情報として受入れられることとなった。
ちなみに以前からネットなどで出回っていた情報では最強レイドとして扱われていた事が多く、もしも本当に最強レイドであった場合は最強のミュウツーよろしくソロプレイではほぼクリア不可能な理不尽な仕様となっていた可能性が高い。
蓋を開ければ★5のイベントレイドであったため、この心配は杞憂であったが、およそ1ヶ月に渡り準備のためのイベントが行われるなど、最強のミュウツーの時と同じような流れになっているのも事実であり、通常の禁止級★5レイドと最強レイドの中間的な位置づけになっていたと見ることもできる。
レックウザ自体はパルデアとはあまり縁の深くないポケモンであるが、敢えてこのタイミングで選ばれたのは
- 2024年が辰年、2025年が巳年であり、東洋の龍をモチーフとしたレックウザにはぴったりであったこと(その外見から蛇にも見えなくないか)
- アニメ版で黒いレックウザがキーキャラクターとして登場しており、このイベントに合わせる形でアニメでも黒いレックウザに関して何らかの展開があることが示唆されていたこと
- 事実上の次回作である『LEGENDSZ-A』がメガシンカの発祥の地であるカロス地方(ミアレシティ)を舞台とした作品であり、レックウザ自身もメガシンカと密接に関わる存在であったことから、その橋渡し的な役割として適任であったこと
といった理由があったからではないかと考えられる。
関連動画
告知動画
今回のイベントは、わざわざ専用の告知動画も制作されるなど、かなり気合の入ったものになっている。
制作を手掛けたのは、クリエイティブ企業の異次元TOKYO。ポケモンシリーズでは、ポケモンマスターズの周年記念動画を手掛けていることでもお馴染みである。
動画の内容は、黒いレックウザが優雅に飛び回りながらパルデアの各地を巡るというもの。
主人公を含むゲーム中の登場キャラクターもあちらこちらに登場しており、ゲーム本編では拝むことができなかった彼らの日常生活の一端を垣間見ることができる。
残念ながらDLCの登場キャラは出てこないものの、とある3人組が映り込むシーンはDLC後編をやり込んだプレイヤーであれば思わずニヤリとするものになっている。
その一方で、「レックウザの大きさがゲーム内と比べて明らかにデカい(補足しておくと、ゲーム内のレックウザが小さいだけで、ムービー内のレックウザが本来の大きさ)」「あれだけ堂々と空を飛んでいるのに誰もレックウザに目もくれずにスルーしている(主人公や四天王は見ていたが、ノーリアクション)」「本来はホウエン地方の伝説のポケモンだったのに、さもパルデアの伝説のポケモンのようにふるまっている」等と一部ではネタにされているとか。
因みにこの告知宣伝はゲーム売り場でポスターとして貼ってある店もあり、ファミ通でも1ページ丸々使って告知された。
それほど本イベントに力を入れている事がわかる。