ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バイオセーフティレベル

2

ばいおせえふてぃれべる

細菌・ウイルスなどの微生物・病原体の危険度をランク付けしたもの。略称はBSL。研究者のミスによって実験室から病原体が外部へ流出するのを防ぐ目的で設定されている。

バイオセーフティレベル(略称BSL)は、細菌ウイルスなどの病原体微生物危険度を格付け・ランク付けしたものである。

主に研究者ミスによって病原体が研究所実験室から外部へ漏出するのを防ぐために設定されている。

感染力、死亡する可能性、重症化する可能性、地域社会環境への悪影響、有効な治療法・予防方法の有無などをもとに総合的に評価される。

BSLのレベルに応じて研究所実験室ごとに実験で扱える病原体が異なる。

主な病原体のバイオセーフティレベル

レベル1

健康ヒトあるいは動物病気を起こす可能性の低い微生物

ただし、AIDS後天性免疫不全症候群)などで免疫力が極端に低下している場合はレベル1でも危険。

ウイルス

細菌

レベル2またはレベル3に属さない細菌

ワクチン株、大腸菌緑膿菌などが該当するだろう。

真菌カビ

レベル2またはレベル3に属さない真菌。

寄生虫

レベル2に属さない寄生虫。

レベル2

ヒトあるいは動物に病気を起こすが、地域社会環境に対して重大な災害を起こす可能性はほとんどない。

実験室感染で重篤感染を起こしても、有効な治療法・予防法があり、感染の拡大も限られている。

ウイルス

細菌

レベル3

ヒトあるいは動物に生死に関わる程度の重篤な病気を起こすが、地域社会環境に対して重大な災害を起こすことは少ない。

有効な治療法・予防法がある。

レベル4

ヒトあるいは動物に生死に関わる程度の重篤な病気を起こし、かつ、地域社会や環境に対して重大な災害を起こす可能性が高い病原体。

有効な治療法・予防法は確立されていない。

レベル4の病原体を扱える実験室があるは限られている。

日本ではレベル4の病原体を扱える実験室があるのは国立感染症研究所東京都武蔵村山市)と理化学研究所筑波研究所(茨城県つくば市)だけである(ただし、理化学研究所では地元住民の反対運動により、現在、レベル3以下の病原体しか扱えない)。

2016年現在、長崎大学へのレベル4実験室設置に向けた協議が進んでいる。

コメント

コメントが未記入です
バイオセーフティレベル
2
編集履歴
バイオセーフティレベル
2
編集履歴