ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
の編集履歴2019/11/04 08:45:42 版
編集者:趣味人
編集内容:肩書きを追記

概要

昆虫膜翅目(ハチ目)のうち、アリ以外のものの総称。

強靭なアゴと毒を持ち、翅で飛翔し、巣を作ったり、おなじみの黄色と黒のカラーで描かれることが多いが、毒針の無いもの、メタリックなものなど、姿は案外にも多様である。

女王蜂を核とした社会を築くものはごく一部で、一匹狼が多い。

花のを集めるイメージが強いが、実際にはかなり肉食寄りの雑食の種が多い。

社会性の種ではオス蜂は生殖の役割しか果たさず、数も少ない。女王蜂を含め雌がほとんどを占める女系社会である。

スズメバチの仲間であるも同様である。

特徴

大アゴ

主に他の昆虫を捕食したり、木材を噛み砕いたり、葉を切り取ったりするのに使う。

ハナバチ類は大あごが小さく、花の蜜を吸うための器官が発達。

産卵管そのもの、もしくはそれから変化した構造。卵を植えつける場所に応じて針のようになっている場合が多い。中には、ウマノオバチのように長い産卵管を持つ者もいる。

狩蜂や花蜂では毒針に変化しているものが多い。

原始的なキバチハバチや、スズメバチから派生したアリには毒針がない種類が多い。

左右2対、4枚の膜状の翅を持ち、前翅の方が後翅より大きい。

ただし、アリの働きアリとアリバチの仲間の雌は翅がない。

作り

一部の例外(ハバチなど)を除き、幼虫に何らかの形で安全な環境と十分なエサを提供する(便宜上「寄生」も含める)。

英語名

英語には「蜂」のような全部をまとめた単語はなく、分類されている。

主な種類

ハバチ

原始的なハチ類。毒針はなく、腰は太くて他のハチのようなくびれ(腹柄)がない。

成虫は肉食であるが、幼虫(イラスト)は芋虫のような可愛らしい容姿をもち、自由生活で葉っぱを食べる。

ハナバチ

花粉蜂蜜を蓄えるお馴染みのハチ類。

ずんぐりした体が厚い体毛に覆われるものが多い。基本的にメスには毒針がある。

ミツバチなどは社会性を持つ。

寄生蜂

幼虫が他の生物に寄生して成長するもの。

腰がくびれ、発達した産卵管を持つものが多い。

狩り蜂

他の生物を捕えて毒針で麻酔させ、巣に蓄え、卵を産み付けるもの。

寄生蜂から進化したと考えられる。

こぼれ話

クロスズメバチやミツバチ、スズメバチ、アシナガバチの幼虫や蛹は高級珍味として食用になる。調理方法は佃煮から生食まで様々、特にクロスズメバチの幼虫は長野県の隠れた名物として有名である。

青森県ではマメコバチにリンゴの授粉作業を手伝ってもらうため、ヨシの茎束を使う。

セイヨウマルハナバチ外来種の中でも産業上重要なため、厳重な管理が求められる産業指定外来種として登録されている。

天敵の同様怖く描かれたり、かわいく描かれている。

また、蜂が黒色を狙ってくるのは、クマの色を連想するからである(諸説あり)。

蜂をモチーフにしたキャラクター

最終鬼畜兵器

伝承・昔話

関連記事

の編集履歴2019/11/04 08:45:42 版
編集者:趣味人
編集内容:肩書きを追記
の編集履歴2019/11/04 08:45:42 版