基礎データ
全国図鑑 | No.0594 |
---|---|
イッシュ図鑑 | No.182 |
コーストカロス図鑑 | No.149 |
アローラ図鑑 | No.191 |
パルデア図鑑 | No.336 |
ローマ字表記 | Mamanbou |
ぶんるい | かいほうポケモン |
タイプ | みず |
たかさ | 1.2m |
おもさ | 31.6kg |
せいべつ | 50%♂・50%♀ |
とくせい | いやしのこころ/うるおいボディ/さいせいりょく(隠れ特性) |
タマゴグループ | すいちゅう1/すいちゅう2 |
各言語版での名称
ドイツ語 | Mamolida |
---|---|
英語・スペイン語・イタリア語 | Alomomola |
フランス語 | Mamanbo |
韓国語 | 맘복치 |
中国語(簡体字) | 保母曼波 |
中国語(繁体字) | 保姆曼波 |
概要
『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』(第5世代)で初登場したポケモン。
英名のAlomomolaは「Aloha(アロハ)」と「Mola(マンボウ)」のかばん語かつ回文。
その名の印象どおり「ピンク」「まつ毛」等、女性的なイメージをしているが、同じく第5世代で登場したプルリル・ブルンゲルと異なり姿はこの一種のみで雌雄があり比率も同じである。
身体を覆う特殊な粘膜に治癒効果があり、近くに傷ついたポケモンを見つけるとヒレで優しく抱きかかえ粘膜で癒やすという習性を持つ。
この行動は、弱ったポケモンを襲う他のポケモンから自身も巻き添えを喰わないようにするためであるとか。
長い航海をする漁師にその治癒能力を見込んで連れられることもあるという。医者泣かせなポケモンである。
その色やハート型のような形状からラブカスの進化形ではないかと予想されたことも。
実際は縁もゆかりもない別種かつ進化なしのポケモンであった。「BWでは他地方のポケモンをクリア前まで一切出さない」という方針が固まったため、進化形のはずだったが没にされたという説もある(覚える技も種族値も全く違うため信憑性は低いが)。
色違いは体色が全体的に紫がかっており、まつ毛が緑色になっている。
ゲーム中での特徴
HP | 攻撃 | 防御 | 特攻 | 特防 | 素早さ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
165 | 75 | 80 | 40 | 45 | 65 | 470 |
とにかくHPが165と異様に高く、なんとカビゴンよりも高い。
物理耐久はパルシェンに迫るほどの凄まじい数値を誇る。
特防はやや低いものの、「ひかりのかべ」で補うことも「ミラーコート」でそのまま攻撃力に変えることも出来てしまう。
技は主に補助技がメイン。特に「みずびたし」+「どくどく」のコンボははがねタイプも泡を食うほど。
他にも味方の体力も回復できる「ねがいごと」や長期戦に強い「アクアリング」など、優秀なものをたくさん覚える。
特性の「うるおいボディ」も優秀で、雨が降っていればまさに難攻不落。
夢特性の「さいせいりょく」もママンボウのHP自体が高いため回復量も多く、サイクル戦で猛威を振るう。
しかし、攻撃面はかなり厳しく、攻撃は75、特攻はなんと40しかない。
「ちょうはつ」「トリック」を受けたり、相手が「マジックガード」だったりすると急に不利になってしまう。
真価を発揮するのはローテーションバトル。「みずびたし」+「ねがいごと」による支援は挑発さえ読み切れば極悪な威力を発揮する。
なお、「みずびたし」撒きの相棒でライコウを採用した際のコンビ名はママンコウ等と巷では言われている。
『サン・ムーン』ではせせらぎの丘でのぬしポケモンとの勝負にて、ぬしが呼び出す仲間の一種としても登場。
「いやしのはどう」でぬしのHPを回復するためママンボウが場にいると持久戦に持ち込まれてしまう可能性が高く、現れたらすぐに倒しにかかるとよい。
第9世代で「うずしお」、「ひやみず」を獲得。これにより、有利対面を「うずしお」でキャッチして「ひやみず」でデバフして居座る戦法が取れるようになった。
DLCではさらに「ねっとう」「クイックターン」を獲得。「ねっとう」で物理アタッカーをやけど状態にして耐久性をさらに上げ、「ねがいごと」からの後攻「クイックターン」で後続のポケモンを無償交代させつつ回復(ママンボウ自身も「さいせいりょく」で回復できる)させるというヒーラー的な役割もこなせるようになった。
が、『ママンボウと言えば「ねがいごと」』とタカをくくっていたら実はとつげきチョッキ型で「ミラーコート」が飛んでくることもあり、総じて今作では型が読みづらくなっている点でも大幅に強化されたと言って良い。
「とつげきチョッキ」を持たないと受けきれず苦手な特殊高火力も、テラスタルで補うことができる。C特化「こだわりメガネ」ウォッシュロトムのテラスタル「10まんボルト」も、テラスタルで半減受けすればH252だけ振った型でも最高乱数で6割入らないため、そうした角度からも「ミラーコート」での反射を狙える。
テラスタイプは本来抜群のくさウエポン対策になり、フェアリーウエポンでの等倍ごり押しにも備えられるどく、ドラゴンウエポンでのごり押しに有効なフェアリー、耐性が純粋に良いほのお、はがね、みず単タイプとしての弱点をカバーすることに特化したくさ、ドラゴンがめぼしいところ。
解禁されたシーズン11では型の読みづらさとクッション性能から使用率46位と健闘。
また、テラレイドバトルにおいてもサポーターとして優秀な部類。
自身の物理耐久及び「ひやみず」による攻撃デバフによる対物理アタッカーのテラレイドではとにかく硬く、特性も「いやしのこころ」なら「しんぴのまもり」を採用せずとも自身以外の状態異常対策も一応こなせる。
貴重な「いのちのしずく」や「いやしのはどう」も備えている(というより「ひやみず」「いのちのしずく」「しんぴのまもり」を両立できるのはママンボウのみ)ため、野良レイドでアタッカーに困らないなら選出しても良いだろう。
使用トレーナー
ゲーム版
漫画版
アニメ版
『アニポケ・サトシの旅シリーズ』
- BW1話
- サトシとピカチュウが海の上をはねる1匹のママンボウを見つけており、実はイッシュ地方で初めて目撃したポケモンである。
- SM33話
- せせらぎの丘におけるぬしヨワシ戦にて乱入。ヨワシを「いやしのはどう」で治しており、ゲーム版を彷彿とさせる場面には島巡りを経験した視聴者達の大勢がトラウマを掘り起こされた。
- サトシに釣り上げられ、ピカチュウのエレキボールで撃退された。
その他
BW | 37話・54話(回想)・59話・60話・86話・87話・109話(イメージ)・110話 |
---|---|
XY | 22話・39話(回想)・50話 |
SM | 1話・2話・5話・12話・33話・40話・45話・126話 |
めざポケ | 7話 |
劇場版 | ビクティニと黒き英雄ゼクロム |
漫画版
『ポケットモンスターSPECIAL』
- ホワイトのなんしー
〈ホワイトの手持ち〉 |
---|
あまんだ (ツタージャ→ジャノビー→ジャローダ♀️) |
じぇしか (シキジカ♀️) |
なんしー (ママンボウ♀️) |
どろしー (マッギョ♀️) |
ゆにぼう (ユニラン→ダブラン♂️) |
ばーばら (バルチャイ♀️) |
関連イラスト
ママならぬパパンボウを考えたりする人も。
関連タグ
0593.ブルンゲル→0594.ママンボウ→0595.バチュル
同みず単タイプ
- ゼニガメ/カメール/カメックス(メガカメックス/キョダイマックスカメックス) コダック/ゴルダック ニョロモ/ニョロゾ/ニョロトノ パウワウ シェルダー クラブ/キングラー(キョダイマックスキングラー) タッツー/シードラ トサキント/アズマオウ ヒトデマン コイキング シャワーズ
- ワニノコ/アリゲイツ/オーダイル テッポウオ/オクタン スイクン
- ミズゴロウ ホエルコ/ホエルオー ヘイガニ ヒンバス/ミロカロス ポワルン(あまみずのすがた) パールル/ハンテール/サクラビス ラブカス カイオーガ/ゲンシカイオーガ
- ポッチャマ/ポッタイシ ブイゼル/フローゼル カラナクシ(にしのうみ/ひがしのうみ) ケイコウオ/ネオラント フィオネ マナフィ アルセウス(しずくプレート)
- ミジュマル/フタチマル/ダイケンキ ヒヤップ/ヒヤッキー オタマロ バスラオ(あかすじのすがた/あおすじのすがた/しろすじのすがた)
- ケロマツ/ゲコガシラ ウデッポウ/ブロスター
- アシマリ/オシャマリ ヨワシ(たんどくのすがた/むれたすがた) ナマコブシ シルヴァディ(ウォーターメモリ)
- メッソン/ジメレオン/インテレオン(キョダイマックスインテレオン) カムカメ サシカマス/カマスジョー
- クワッス/ウェルカモ ウミディグダ/ウミトリオ ナミイルカ/イルカマン(ナイーブフォルム/マイティフォルム) ヘイラッシャ
関連ポケモン等
- その他
- ラブカス:発売前にママンボウに進化すると誤解されていた少し似ているポケモン。
.