概要
1952年2月8日生まれ、東京都出身。生前は青二プロダクション所属だった。本名・旧芸名は、長堀芳夫(ながほりよしお)
よく響く超低音の声質が特徴で、特に壮年~中年の男性役の他、人外の怪物、神や悪魔(とくに閻魔大王が多い)などを演じる機会が多かった。演じる役柄も、冷徹でシリアスな悪役から豪快・豪胆な好漢、ときには温和な癒し系など様々なキャラクターを演じた。その独特な声質故、一つの作品で複数の役を担当する機会も多かった。
本人もその演じるキャラクターに違わず、紳士的且つ温和でユーモラスな人物であったらしく、デビュー当時のタカアンドトシが、とある番組の企画で郷里の自宅をアポなしで訪問した際(タカが郷里の演じるキャラクターの声真似を持ちネタとしていた)、TVに顔を出すことに謙遜しつつも快く二人を邸内に招き入れ、タカと揃って『キン肉マン』でのアシュラマンの声を演じてみせた。「アシュラマンは自身の役柄を広げてくれたターニングポイント的キャラ」とも語っていた。また、同作ではロビンマスクも担当し、「怪物的役が多い自分の唯一のカッコイイヒーロー役だった」と、晩年まで代表作として挙げていた。
神谷明、田中秀幸、佐藤正治らと並び、ジャンプ黄金期のアニメ作品には必ずと言っていいほど出演しており、特にその個性的な声質故か、2010年まで数多くのジャンプ作品に出演し続けた。その他『クレヨンしんちゃん』では準レギュラーとして脇役を数多く演じており、劇場版では物語の主要人物として悪役やオカマなど個性的な役柄を多数演じた。
役者以外にも、その威圧的で緊迫感を与える声質から報道、ドキュメンタリー系のTV番組のナレーションを務めることも多く、有名所では『ビートたけしのTVタックル』や『謎を解け!まさかのミステリー』などがある。
突然の死去
2010年1月17日、自宅近くの中野区の路上で手首から血を流して倒れているところを発見され、死亡が確認された。
遺体の近くには『ごめんね』と殴り書きで書かれた手紙が見つかり、警察では自殺と判定している。実際、関係者からも、体調の問題で思うように演技ができないことを嘆いていたという証言もあったらしい。しかし、その真相は、家族の意向により現在も非公開となっている。また、事務所の公式サイトで訃報が発表された際は、これらの経緯が伏せられ、死因が急性心不全となっていた。享年56。
亡くなった4日前には声優の田の中勇も亡くなっており関係があるのではと憶測を呼んだが、二人の死の時期が近かったのはまったくの偶然である(田の中は病死)。同じ事務所で多数の作品で共演し、この相次ぐ突然の訃報は多くのファンに衝撃を与えた。
郷里の演じてきた役の後任は大友龍三郎、石塚運昇、三宅健太などの同業者に委ねられた。
エピソード
- 小野坂昌也曰く本気で怒ると物凄く怖いという。しかしその怖い声とは裏腹に温厚な人柄は多くの後輩から尊敬されていた。
- 井上和彦とはデビュー時期の近い同期にして盟友であり、声を出すため共に立ち食いそば屋でアルバイトをしながら活動していた。初めてレギュラーを共にした際は喜んで、泣きながら二人で酒を酌み交わしたという。郷里の訃報を聞いた井上は、晩年は付き合いが減ってしまったこと(郷里にも今は子供もおり「あまり連れ出すのも…」と敬遠していた)や、最後の共演時に「もう年だよ」と郷里が自嘲するなど元気がなく、その裏で思いつめていたことに気づけなかったことを悔やんだ。
- 郷里大輔に改名したことを野沢雅子に知らせた際、「ゴリラ」に改名すると一瞬勘違いされた(郷里も非常にがっしりとした佇まいとイメージなため)という有名な話がある。
- 皆口裕子はひどく心を痛め、「郷里さんがサタンじゃないならもうビーデルは演じない」とまで言わしめた。その後、ドラゴンボール改の際は本当にビーデル役を降板したものの、これは留学のためであり、後に復帰している。
主な出演作品
アニメ
ドラゴンボールシリーズ
| ||
キン肉マン
その他
| ||
| ||
| ||
|
|
|
|
|
|
| ||
|
|
|
| ||
|
|
|
|
イラスト未確認
シュテンタイガー(2代目)@からくり剣豪伝ムサシロード
キャプテン・ネモイ@魔神英雄伝ワタル2
ゴジゴジ@ムカムカパラダイス
ゲーム
| ||
| ||
|
| |
| ||
|
イラスト未確認
那須@天誅
Dr.メカード@サターンボンバーマン
特撮
吹き替え
イラスト未確認
ディーゼル、バルジー@きかんしゃトーマス(フジテレビ版)ディーゼル、バルジー
サージェントタイプガンヘッドUNIT#507@GUNHED(地上波版)
ナレーション
*1 後任は石塚運昇(没後に発売された『ドラゴンボール タッグバーサス』以降のゲーム作品、『ドラゴンボール改』以降のアニメ作品。ただし、アーケードゲーム『ドラゴンボールヒーローズ』ではGOD MISSION 6弾まで郷里が生前に収録していた音声が使用されていたが、GOD MISSION 7弾以降は石塚による新録に変更されている)→江原正士(『ドラゴンボールZ カカロット』以降。後任の石塚も郷里の死去から8年と7か月後に死去したための再変更)。
*2 後任は大友龍三郎(『ドラゴンボール改』第55話以降のメディア作品)。
*3 『無印』~『ドラゴンボールGT』までの担当(『ドラゴンボール改』以降は藤本たかひろが担当)。
*4 後任は大友龍三郎(『ドラゴンボール改』以降のメディア作品)。
*5 没後に発売されたゲーム作品『魁!!男塾 ~日本よ、これが男である!~』では石塚運昇が担当。
*6 没後に発売されたゲーム作品『ガンダム無双3』などでは映画Ⅲ・特別編等でドズルを演じた玄田哲章によって新録されているが、基本的には郷里が生前に収録していたものが使用されている。
*7 後任は宝亀克寿(第442話以降)。
*8 没後に発売された『第2次スーパーロボット大戦Z』では、三宅健太が担当。
*9 没後に発売されたゲーム『クレヨンしんちゃん嵐を呼ぶ!カスカベ映画スターズ』では大友龍三郎が代役を担当。
*10 後任は銀河万丈(第1190話以降。また、郷里の生前に銀河が代役を担当したことがある。)
*11 後任は大友龍三郎(没後に制作された映画『かいけつゾロリ だ・だ・だ・だいぼうけん!』での担当)。
*12 後任は大友龍三郎(『戦国無双3 猛将伝』以降)。
*13 3~6までの担当。後任は石塚運昇(『鉄拳タッグトーナメント2』以降の担当。)。
*14 没後に発売された『THE KING OF FIGHTERS XIII』ではイアン・ギブが担当。
*15 没後に制作された『クイズマジックアカデミー8』以降のシリーズでは学校を去った設定で登場しなくなっている。
*16 いずれも没後に発売された『スターフォックス64 3D』では最上嗣生が担当(ただし、他のキャストも一新されている)。
*17 没後に発売された『ソウルキャリバーV』では石井康嗣が担当。
*18 没後に発売された『スーパーロボット大戦UX』では、三宅健太が担当。
*19 没後に公開された『トランスフォーマー/ダークサイド・ムーン』では斉藤次郎が担当。
*20 後任は今村直樹(2010年3月までの担当)->銀河万丈(2010年4月以降の担当)。
関連動画
- 木曜洋画劇場 プレジデントマン