「決して気を緩めるな。そして_必ず、ついてこい」
プロフィール
キャッチコピー | 冷徹なる“女帝” 才色兼備のキャリアレディ |
---|---|
誕生日 | 4月6日 |
身長 | 165cm |
体重 | 見事な仕上がり |
スリーサイズ | B90・W57・H86 |
靴のサイズ | 左右ともに24.5cm |
学年 | 高等部 |
所属寮 | 栗東寮 |
得意なこと | 花を育てること |
苦手なこと | いきなり光るもの、いきなり動くもの |
耳のこと | 花の世話をする時は優しくかすかに垂れる |
尻尾のこと | 母親と同じテールオイルを使っている |
家族のこと | 母の誕生会は、1年かけ緻密に計画している |
ヒミツ | ①虫嫌いだがテントウムシだけは好き / ②リラックスしたい時にはショパンのCDを聴く |
自己紹介 | エアグルーヴだ。信念を曲げなければ理想は必ず芽吹く。それを示すため私が"女帝"として皆の指針となろう |
CV | 青木瑠璃子 |
"女帝"と呼ばれる生徒会の副会長。母は数々の偉業を成し遂げたウマ娘で、後進をも育成し、理想を示してくれた。
その薫陶を受け、自分も理想となりたいと考えている。
実は花が好きという意外な一面も。
生徒会長シンボリルドルフは同志と思っている。
(公式ポータルサイトより)
抜群のレースセンスと驚異的な末脚を得意とする"女帝"と讃えられるウマ娘。
容姿端麗、学業優秀。何でも完璧にこなす才媛。まさしく高嶺の華。
そしてその能力にふさわしい高すぎるプライドを持つ。
(旧公式ポータルサイトより)
ソロ曲
相手が誰だって構わない
『 EMPRESS GAME 』
作詞:朝倉路 作曲:渡部チェル
概要
メディアミックスプロジェクト『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するキャラクター「ウマ娘」の一人。実在する競走馬であるエアグルーヴをモチーフとしている。
容姿・デザイン
グレーに近い鹿毛をボブカットにし、前髪も伸ばして左で分けている。耳の先は小さく枝分かれしており、左耳には黄色のリボンと金チェーンからなる髪飾りをつけている。
切れ長の涼しげな目元に、ウマ娘内では珍しく赤のアイシャドウをしているが、これは母とお揃いとのこと。
母娘で受け継いだという青と黄の意匠が鮮やかな勝負服。この2色は史実における母娘それぞれの馬主である社台レースホース(ダイナカール号)とラッキーフィールド(エアグルーヴ号)の勝負服に共通するもの。襟周りや袖は、セーラー服に着物の要素を混ぜたような塩梅。左肩には紺色の羽根飾りがあしらわれた白いハーフマントを着用。
ベルトは右腰のリングを中心に、腰を一回りする青い1本、リングから下げられた青と黒の3本。青色のプリーツスカートはレースで縁取られ、インナーは同色のレース付きスパッツ。右の太ももには2本のベルト、左脚は黒ニーハイで、靴は青い襟付きの白いショートブーツ。
2021年5月に開始されたストーリーイベント「花咲く乙女のJunePride」にて実装された、ビューティー安心沢デザインのウェディングドレスをモチーフとした勝負服。「嫁グルーヴ」とも呼ばれ、pixiv内でもタグが使用されている。
「ウェディング」の名の通り全身が白と青・紫で統一され、腰からはトレーンが広がり、これに白のパンツを着用した「ウェディングパンツスーツ」スタイルである。
耳飾りも左耳を白レースで覆った、シルバーを基調としたアクセサリーとなっており、木の葉のようなデザインはエアグルーヴ号が制したレースの一つ「オークス」に由来している。
ホーム画面ではこの衣装について「素材の名前(シルク)に何となく不安を感じる」と漏らしたりするのだが、これは1997年の有馬記念にてシルクジャスティスに敗れたことが元ネタと思われる。
- うまゆる衣装
『うまゆる』にて唐突に流れた第5弾主題歌ed「Bright Melody」の映像に登場する。
普段とは異なり髪に黄色のメッシュを施しているほか、白い指抜きロンググローブを着ている。
- うまゆる衣装(鎖威拒宇血夷武!波羅離螺!)
学園の覇権を巡り「東京徒弐偉」派閥に属した時の衣装。他の派閥と比べると古めの派閥(という設定)なのでサラシを巻いたいかにもなステレオタイプのヤンキー衣装。
漫画版
STARTING GATE!
「だが…次に私が見たい景色は、お前を抜き去っていくところだ」
生徒会副会長として日夜活動している、学園内でも実力者として評価される絶対的女帝。鮮烈な逃げで勝利をかっさらうサイレンススズカの走りを惚れ込んでおり、第3~4巻では入寮テストという名の寮対抗特別レースでルドルフの推薦によりスズカと激突する。
何気に物語の開始時点で仲の良かったゲーム版と比べ、今回はスズカとレースをしたのが入寮テストが初めてと微妙に関係が異なる様子が見てとれる。なお、こちらの世界でもやはりテイオーとはよく絡んでいるらしい。
アニメ版
Season1
第6話で宝塚記念に出走し、サイレンススズカの3着。第7話では、前年の天皇賞(秋)でスズカを負かしていることが語られる。
サイレンススズカとは縁も深く、彼女が故障を乗り越えた際には素直に喜びの表情を浮かべている。
Season2
1話ではカメラのフラッシュに驚き目を抑える様子が出ている(詳細は元ネタ記事の秋華賞の下りへ)
ゲーム版
リリース初期より☆2育成ウマ娘[エンプレスロード]として実装されている。
他の媒体と同じく生徒会副会長を務めており、漫画版やポータルサイト紹介などのような神経質で隙の無いイメージを引き継ぎつつ、トレーニングやメンタル面など、自ら後輩を導く器量の持ち主として人望を集めている。
ウマ娘として偉大な功績を残した母への憧れが競走ウマ娘としての原体験となっており、「女帝」としての厳格な振る舞いも理想を追い求める中で身についたもの。ただレースで結果を出せば良いとは考えておらず、役員としての活動や、学園のシステム上カバーしきれない後輩への指導など、献身に近い姿勢でウマ娘たちのために尽力している。
自ずとトレーニングに割く時間が減るため、価値観の相違から何人ものトレーナーを袖にしており、一時はトレーナー全般に不信感を抱きかけていた。
トレーナーに対する「貴様」呼びは強烈だが、本人が強い目的意識の下で自己管理を徹底しているため、トレーナーの新人っぽさも際立っており、育成序盤はサポートに徹する部分が大きい。
ただでさえ多忙な上に、校舎裏の花壇で草花を育てており、ハーブティーのように実用的なものもあれば、生徒が母の日に贈るための配布用のカーネーション(赤・白・黄から選べる)を手掛けたりと、活動の内容は趣味にとどまらない。
虫は苦手な彼女だが、害虫であるアブラムシを捕食してくれるテントウムシだけは好きらしく「テントウムシ管理の会」なるもののメンバーでもあるようだ。
なお、現実においては黄色のカーネーションは花言葉を理由として母の日の贈呈用としては忌避されるのだが、『ウマ娘』世界においては特に母親が実績あるウマ娘だった場合にあえて黄色のカーネーションを贈ることがあるという。
GⅠレースであるオークスを制したウマ娘を母にもつエアグルーヴも黄色のカーネーションを贈ろうとしており、強い尊敬とそれを超えるという意思を感じさせる。
そんな尊敬の念を抱く母親には敬語で接しているが、性格は堅物な彼女とは正反対で非常に軽いため、その言動に振り回されることもしばしば。
「いきなり光るもの」が苦手で、カメラのフラッシュが大嫌い。取材陣に紛れた不届き者が学園内でフラッシュを焚くことに憤慨しているが、これは下記にあるエアグルーヴ号の秋華賞でのエピソードに由来する。母親いわく、雷にびっくりしたこともあるとのこと。
掃除がストレス発散法になっており、精神的に行き詰まると掃除を疎かにしているトレーナーの自室で心ゆくまで清掃活動に取り組む。なお掃除中は記憶が曖昧になるらしく、ゲーム内でこの事実を知るのはトレーナーとシンボリルドルフのみ。迂闊に声を掛けると問答無用で手伝わされることになる。
また、リラックスしたい時はショパンの曲をCDで聴くという。これの元ネタも下記。
育成ウマ娘
- ☆2[エンプレスロード]エアグルーヴ
リリース当初から実装されている☆2育成ウマ娘。
詳細は該当項目にて。
パワー、次いでスピードが上がりやすい。
脚質適性は先行・差しがA、距離適性は中距離のみA。因子継承を利用すればダート・長距離以外は無理なく適性Aに、長距離因子を集めれば最初の継承で長距離もAにすることができる。
自力習得可能なスキルのうち「かく乱」「幻惑のかく乱」は先行で走る時に発生するが、上記の固有スキルは差しの方が発動させやすく、どちらかと言えば差し向け。固有とかく乱は性質が真逆なので両立は無理と考えた方が良い。
目標レースはマイルと中距離のみなので、因子継承でマイル適性を上げておくと育成で有利になる。
低レア育成ウマ娘の中では短距離適性が比較的高めで、チームレースにおける短距離要員として仕上げるトレーナーも多いが、覚醒Lv4になると追込ウマ娘にデバフをかける「追込焦り」が解放されるため、長距離レーストップメタのゴールドシップメタとして育てるのもアリ。
- ☆3[クエルクス・キウィーリス]エアグルーヴ
各種適性をそのままに、固有スキル・取得スキルが先行向けに変更されている。またマイルで発動する「負けん気」「姉御肌」を覚えるので、継承でマイル適性を上げてやればマイル向けにも出来る。一方で「かく乱」などのデバフ系は軒並み自力では覚えなくなっている点には注意が必要。
サポートカード
- SR[副会長の一刺し]エアグルーヴ
リリース初期よりサポートカードガチャにて入手可能なSRサポート。タイプは根性。
関連人物
生徒会役員として一緒にいる時間が多く、生徒思いの先輩として通じる部分もあってか、互いに敬意を抱いている。会長の慣れ親しんでもらうための技術には少々困惑している。
→エアグルーヴのやる気が下がった
「晩秋、囃子響きたる」で明かされた役員就任にまつわるエピソードによると、ルドルフに代わる次期生徒会長候補として勝負し惜敗した結果、副会長のポストに落ち着いたようである。
エアグルーヴにとっては下の学年ながら、数少ない対等な友人。その圧倒的な実力を認める一方では、走ること以外への興味が薄すぎる彼女を心配してもいる。
現実においてもエアグルーヴ号が1歳年上であるが同時期に活躍しており、1997年・天皇賞秋と1998年・宝塚記念で対戦、成績は1勝1敗。2頭とも武豊騎手が主戦を務め、98年の宝塚記念ではエアグルーヴ騎乗の先約があったため、サイレンススズカ号は南井克己騎手の代打騎乗で勝利している。
エアグルーヴに憧れる後輩その1。エアグルーヴが特に目をかけている生徒として育成シナリオに登場する。男性が苦手なため、エアグルーヴによる指導は非常に有意義なものらしく、エアグルーヴが出走するレースには応援に駆けつけるなど、強く慕っている。史実では5回対戦している。
エアグルーヴに憧れる後輩その2。ダイワスカーレットの育成シナリオにエアグルーヴが登場。SRエアグルーヴ[副会長の一刺し]のイベントに登場。自分と同様、母親に憧れるスカーレットにシンパシーを感じるらしく、何かと気にかけている。
ダイワスカーレット号の母・スカーレットブーケや、半姉のスカーレットメールがエアグルーヴ号と同じく栗東伊藤雄二厩舎所属という縁もある。
栗東寮でのルームメイト。ホーム画面の会話では、エアグルーヴが自家栽培したハーブティーをお裾分けした話と、ファインモーションのアイルランドにある実家からの返礼品が尋常ではないという描写がある。
また、ファインモーションの姉から熱烈な感情を抱かれているようで、それも彼女の実家とあまり関わりたくない理由のひとつであるようだ。
両者の縁に関して一部のファンが競走馬ファインモーション号の半兄に当たる牡馬と関係していると推測しているが、ウマ娘の公式アナウンスによる大人の事情も関わってくるので、詳細はJRA関連の公式サイトなど外部の専門機関による資料等で確認していただきたい。
学園内外であれこれやらかすため日々追いかけっこをしている。トーセンジョーダンにオラつく性根を理解している模様。
現実では直接的な繋がりはないが、2012年の有馬記念ではエアグルーヴ号の息子・ルーラーシップ号が大出遅れをやらかす中、ゴルシもスタートダッシュで前に出られず、一緒に最後方から追い込んで馬券内(ゴルシ1着、ルーラー3着)という繋がりがある。この繋がりでフラッシュの育成シナリオの有馬記念でやりとりがある。
シンボリルドルフによく絡んでは甘やかされているため、代わりに叱ることも多い。ルドルフがいない場合はエアグルーヴが相手をさせられることもある。小言は絶えないものの、レースで見せる実力自体は認めている様子。
「テントウムシ管理の会」のメンバー。何かと気が合うようだ。フラッシュの育成シナリオではルーラーシップの代役として「ゲート難」を引っ提げて登場し、ツイッターでトレンド入りした。代役故かマイルD・長距離Aと距離適性が大幅に変わっている。
史実では父を同じくする存在。タマモクロスの育成シナリオでは、父の埋め合わせとして一緒に観戦に来ていたが、これ以外には目立った絡みが少ない。
- 母親
頑張りすぎる娘をお祭りに連れ回していたようだが、この思い出がエアグルーヴにとっては儀式めいた「行事に対する義務感」として伝わっている模様。
ビジュアルは設定されておらず、史実通りのダイナカールであるのかは不明。
競走馬「エアグルーヴ」
96年 オークス
5頭がもつれた世紀の大激戦の末に生まれた、女王・ダイナカール。
その娘が、再びレースを支配する。
額の流星は宿命か。オークス、親子制覇。その馬の名は…
― 2012年JRAオークスCMより
ハートに火をつけて
その強さと美しさに
嫉妬した魔女は
いくつもの罠を仕掛け
次々と刺客を送り込んで
少女を苦しめた。
勝ち気な少女は
心を燃え上がらせて
まるで楽しむかのように
困難をひとつずつ
克服していくのだった。
《「名馬の肖像」2018年オークス》
1993年生まれの鹿毛の牝馬(96世代)。父トニービン、母ダイナカール、母父ノーザンテースト。父トニービンは1988年の凱旋門賞を制し、日本で種牡馬入りした後は多数のGⅠ馬・重賞馬を輩出した名種牡馬、母ダイナカールは写真判定の末1着から5着までハナかアタマ差だったという大接戦となった1983年のオークス優勝馬で、その父ノーザンテーストは社台グループの躍進を支えた名種牡馬という、数々の名馬の血を引く文字通りの良血馬である。
馬名はオーナーである吉原貞敏氏(電気炉メーカーの創業者。死後は息子の吉原毎文氏が承継)の冠名である「エア」と、わくわくさせるという意味の「グルーヴ(Groove)」に由来する。
調教師は伊藤雄二、厩務員は田中一征。
主戦騎手は武豊だが、その他にも横山典弘、オリビエ・ペリエが各2回、マイケル・キネーンが1回騎乗している。
社台ファーム早来(現ノーザンファーム)で生まれた翌日、見に来た伊藤調教師に「牡馬だったらダービー馬になれる」と言わしめ、吉原オーナーに購入話を持ち掛けて説得し、購入に至った。
1995年デビュー。
1996年、調整中に熱発を起こしたことで桜花賞を回避するも、オークスを優勝(1983年に同レースを制した母・ダイナカールとの母子2代制覇)。牝馬二冠を懸けて挑んだ秋華賞では「仕上がり過ぎた」ためにパドックでカメラのフラッシュに過敏に反応、パニックが収まらないまま出走し、1番人気ながら10着と大敗。おまけにレース後、右前脚の骨折が見つかり長期休養に入るという散々な結果に終わってしまった(なお、この後パドックでのフラッシュ撮影は禁止となった)。
1997年、第116回天皇賞(秋)を前年の優勝馬・バブルガムフェローとの最終直線での叩き合いを制して優勝。同年のジャパンカップは2着、有馬記念は3着に終わるもその走りを評価され、この年のJRA賞最優秀4歳以上牝馬の他、牝馬としてはトウメイ以来26年ぶりとなる年度代表馬を受賞する。
1998年に現役を引退し、翌1999年に繁殖入り。
産駒は11頭にも及び、第1仔のアドマイヤグルーヴ(父サンデーサイレンス)がエリザベス女王杯連覇を成し遂げた他、引退後に繁殖入りしたアドマイヤグルーヴの最後の仔ドゥラメンテが皐月賞と日本ダービーを優勝し、ダイナカールから続く親子4代でのGI制覇を成し遂げた。第8仔ルーラーシップ(父キングカメハメハ)も出遅れ癖に悩まされながら香港GⅠのクイーンエリザベス2世カップを制するなど、繁殖成績も優秀であった。
2013年、11頭目の仔・ショパン(父キングカメハメハ)を生んだ際の内出血が原因でこの世を去った。20歳没。前年には第1仔のアドマイヤグルーヴが急死しており、意図せず彼女の後を追うこととなった。
エアグルーヴが最後の力を振り絞って初乳を与えたショパンは競走馬としてデビューを果たしたが、中々オープンクラスまで勝ち上がる事が出来ず、7歳まで現役を続けたものの競走馬を引退。引退後はホースセラピーに携わる馬として、心傷付いた人々を癒す仕事に就き、第二の馬生を送っている。
また、孫世代からはルーラーシップが種牡馬入りしており、2017年菊花賞馬のキセキや2019年の豪GⅠコーフィールドカップを制したメールドグラースを輩出するなど優秀な成績を収めている。先述したドゥラメンテも種牡馬入りしたものの2021年に病のため早世してしまったが、こちらも少ない産駒の中から2021年菊花賞などGⅠ3勝を挙げたタイトルホルダーや、2022年の牝馬二冠を制したスターズオンアースなどのGⅠ馬を輩出している。
今日の日本競馬では、芝GⅠ9勝を挙げたアーモンドアイ号やマイルで無類の強さを誇ったグランアレグリア号など、牡馬に劣らない活躍をする牝馬の競走馬は珍しくはないが、1990年代はまだまだ技術や牝馬の調教ノウハウが未成熟であり、牡馬・牝馬の性差が大きかった時代である。
そんな状況の中で牡馬に対して互角に渡り合ったエアグルーヴ号は、まさしく彼女たちの先駆けともいうべき存在と言えるだろう。
このように輝かしい戦歴から「女帝」と称されたエアグルーヴだが、性格はそれとは対照にとても穏やかで大人しく、小さい頃から仲のいい人間を舐め続ける癖があるという甘えん坊な所があり、田中厩務員のインタビュー中にも顔を舐め続けるなどの行為を見せたことがある。
そのことから「ベロ」という幼名が付けられた他、入厩後も「ベロちゃん」というあだ名がつけられていた。
また、当時伊藤厩舎の調教助手だった笹田和秀調教師には「ギャル」と呼ばれていた(笹田調教師曰く「何故かキャンキャンしていた」ためとのこと)。
↓厩務員のインタビューと競走馬エアグルーヴの動画リンク
https://youtu.be/EA9dVp2narU
シンコウウインディとは同じ1993年生まれであるが対戦経験はない。
マーベラスサンデー、メジロドーベル、スペシャルウィーク、エルコンドルパサー、グラスワンダー、セイウンスカイ、キングヘイローとの対戦経験あり。
関連イラスト
関連項目
エアギャルーヴ……前述のギャルと呼ばれていた逸話に掛けた二次創作ネタ。
シンコウウインディ(ウマ娘)
エアシャカール(ウマ娘)
伊藤雄二厩舎
マチカネタンホイザ/ウマ娘 ウイニングチケット/ウマ娘 ファインモーション/ウマ娘 ダイイチルビー/ウマ娘
※ファインモーションは栗東寮のルームメイト
マーベラスサンデー(ウマ娘) スペシャルウィーク(ウマ娘) エルコンドルパサー(ウマ娘) グラスワンダー(ウマ娘) セイウンスカイ(ウマ娘) キングヘイロー(ウマ娘)
トニビアンカ:ウマ娘シンデレラグレイに登場し、ジャパンカップにてタマモやオグリと激突した欧州王者。元ネタとされるトニービンは史実における父。
生徒会(ウマ娘プリティーダービー)
赤木剛憲:所々の口調が赤木と近い。誰が呼んだか『ゴリグルーヴ』。
外部リンク
- 第23回「ぱかラジッ!~ウマ娘広報部~」 ゲスト:青木瑠璃子
- 『ウマ娘 プリティーダービー』エアグルーヴ役・青木瑠璃子がプレイ!【青木瑠璃子のアイコン】2021年3月8日ニコ動/YouTube
- 【ウマ娘/ゲスト:青木瑠璃子】ファミ通presents ウマ娘研究会!第2R【ファミ通】 ニコ動/YouTube