作画ミス
さくがみす
概要
(以下ニコニコ大百科より一部抜粋、編集)
作画ミスはさまざまな要因によって発生しうる。作画するのが手作業である以上ミスは発生するため、誤植の校正やプログラムのデバッグ同様、チェックする必要があるのだが、校閲(チェック担当)者が見落としたり、ミスだと認識できなかったり、納期(締め切り)が近くチェックが間に合わなかったり、発見しても修正できる時間がなかったリ…などの理由で、それをすり抜けてしまい世に出るのが作画ミスである。
人が絵を描く以上どうしても起こりうる現象のため、pixivでも時折そうしたミスが発見されることがある。
こうしたミスは文字や絵だけでは留まらず、近年急速に発達したCG技術の現場においても多数発生している。
『トランスフォーマーシリーズ』の作画ミス
作画ミスは、『トランスフォーマーシリーズ』の名物である。
特に、G1シリーズと呼ばれる初期シリーズの内の初代~2010は作画ミスが非常に多く、初代ではオープニングから既に塗り間違いでスタースクリームが二人に分裂するカットが存在し、本編も第一話からいきなりスタースクリームが二人いるミスやサウンドウェーブが三人存在するというドンミスをかましている。
その後もチェックは節穴というか見切り発車というか、ミスが減少する様子は見られずむしろ間違い探し的な乗りか頻繁にミスが発生している。
とりわけ多かったのがスタースクリーム、サンダークラッカー、スカイワープら初期ジェットロン3人組の彩色ミスで、3者各員の分身増殖ミスが多々発生。酷いときは(一瞬とはいえ)3人ともサンダークラッカーなんてミスも発生した。これに対しラムジェット、ダージ、スラストの新ジェットロン3人は翼のデザインが各々異なっていたが、結局彩色ミスが発生した。そして2010ではこの後継ポジであるスカージ、スウィープス達は顔以外一緒だったためミスは起きなかったが、サイクロナスがあろうことか5人に分裂した事がある。
とりわけ初代の「スチールシティ」、「ダイノボットの逃走Part1」、「チルドレン・プレイ」、「ギャンブル惑星モナカス」、2010の「音楽惑星への挑戦」はそのミスの多さ、酷さから逆に一種のネタとなっている。
※音楽惑星への挑戦は海外ファンからもG1シリーズ最低作画回と認知されている。
ちなみに、極端に酷い彩色ミスは日本に逆輸入する際に修正されているものもある。(例:『インカの秘宝』にてスカイワープが「バハハ~イ☆」と飛び去るくだりは海外版だと全てサンダークラッカーの青に塗られているが日本版はちゃんと黒色にされているなど)
後のTFシリーズでも(初代ほどではないが)作画ミスが所々発生しており(ビーストウォーズやプライムの様なCG作品でもミスが多発している)、もはやトランスフォーマーの伝統名物として語り継がれている。
主な作画ミス
トランスフォーマーシリーズ劇中に該当シーンがあった場合、例として記載する。なぜかって? 作画ミスのお手本をほとんど網羅しているからである!
凡ミス
項目を参照。ミスではなく元からそういうキャラの場合もある。
古典的な作画ミスの一つで、あの浮世絵師歌川広重も間違えており、名作『東海道五十三次』では、なんと48%の絵に六本指の人物が一人以上登場している。
逆に減ることもある。昔のアニメでは「5本指だと残像分身で6本指に見える」と言う理由で、意図的に指が減らされた作画が描かれたこともあると手塚治虫が語っている。
ちなみにキュートランスフォーマー第2期9話では、ゲストに登場したアーシーの腕が3本に増えている(しかものちに公開されたカットされた部分の放送でもそれが使われている)なんてミスが起きた。
『ジョジョの奇妙な冒険』のJ・ガイル(とその母のエンヤ婆)自体は、公式設定で「両方右手」だと明言されている。
J・ガイルを描いてないイラストにこのタグが付いているとどういうことか、もうおわかりだろう。
逆に両方左手になっているイラストもあり、これにもこのタグがつく。実は、プロでもよくやってしまう凡ミスの一つ。
このミスに関しては、手に限った話ではない。足でこのミスをやってしまった事例もある。
- 立ち位置変更
キャラクターの立ち位置などが鏡に映ったように反対になる(逆に鏡の中が映った対象と同じ向き、動作をするミスもある)。「そんなことあるわけないじゃん」と思うかもしれないが、綿密に描いていないと、複数人がゴチャゴチャした場面ではいつの間にか立ち位置がシャッフルされていたり、そこにいないはずのキャラがなぜかいたりすることもある。
酷いと後述するジェロニモ現象と合わさって謎の分身をしたり、彩色ミスと合わさることで謎のモブキャラが突如登場することも。
別名「瞬間移動」。
例
- バンブルがいたところにいつの間にかクリフがいた。
- チャムリーに捕まって人質にされたマイスターとインフェルノたちの様子と、直後電波ジャックしたチャムリーが送った宣戦布告をコンボイらと共にマイスターやインフェルノが基地で見ている。
- セイバートロン星にいるはずのレーザーウェーブが地球にいる。(原語版と日本語版の放映順の違いによる物ではない)
- ラチェットやスモークスクリーンと共にクレムジークにやられたマイスターが直後現れた面々の先頭にいる。
- パーツ目当てにコンバットロンに捕まったダージが、何事もなかったかのように基地に戻っている。
- ガルバトロンの生存を惑星ジャールで喜ぶデストロンのメンバーの中にガルバトロンが居る。
- ガルバトロンと行動を共にしていた筈のサウンドウェーブが、そこから大きく離れたビルドロンの元にいる。
右利きのつもりで描いたのに何故か左手に武器が・・・
また、右利き剣持ちキャラの鞘が右腰にあるなど(剣の種類によっては一概に無いとは言えないが、長剣の場合は抜くのに難儀する)。駆け出しのころによく経験する。例えば『ドラえもん』24巻ではジャイアンとスネ夫が右手にグローブをはめているミスがある。
また、既存の左利きキャラを右利きで描いてしまったり、備え付けの装備を反対側に付けてしまうこともあり、これは慣れ始めた時にやってしまいがち。例えば、バラバとタイラントの腕を同じ向きで描いてしまう(本来なら鏡合わせになってる)など。
- 再生能力
体に傷のあるキャラの傷の描き忘れ。戦闘シーンが多い作品では頻繁にあり、漫画『BLEACH』では初期のエピソードで、主人公の黒崎一護に両手首を切り落とされた虚が、ラストシーンで刀を握っていたことがあった(アニメ版では修正されている)。
また、ヒゲやそばかすなども書き忘れの対象になりやすい。ドラえもん、ブラック・ジャック、ONEPIECEなど超メジャー作品でも発生するミス。
またディズニーのマイナーアニメ映画ブレイブ・リトル・トースターでは、終盤に登場した車の1台がタイヤ4輪全て喪失状態だったはずが次のシーンで後ろ2輪が装着されており、更にその後左のライトが抜け落ちたはずなのに次のシーンでは左右が反転して右のライトがなくなっている。
ちなみに実写映画でも、ジュラシック・ワールドにて「何の異変もなかった窓ガラスが突如傷だらけになったと思いきや、次のシーンではまた何もなかったかのように綺麗に消えている」といったミスが発生していた。
該当シーン。3:28辺りから登場する黄色い車に注目。
例
- 彩色ミス
いわゆる塗り間違い。
おそらくトランスフォーマー作中最も多いミス(左図右のボンブシェルは、目の部分が赤く塗られていない。同様のミスはサウンドウェーブにも起きているが、どちらもその間丁度ノーリアクションだったため、1部では「スリープモードに入っていた」とネタにされている)。上記の様に同型のジェットロン一同はもちろん、それ以外のキャラでも多発している(コンボイの赤いボディ部分が青く塗られる、メガトロンの頭部が白いまま、ガルバトロンが全身真っ白等)。
トランスフォーマー以外の例を挙げると『聖闘士星矢』ではカメレオン星座のジュネというキャラが、服を塗り忘れていたせいで真っ裸に直接スーパーハイレグ型の鎧を着用しているように書かれてしまったことがある。
- 瞬間早着替え
服や小物が瞬時に着脱される。塗り間違えの近縁。複雑な戦闘シーンが続くと起こりがち。
近年の例としては、スマホゲーム「ブルーアーカイブ」に登場するキャラクター(上図はその1人若葉ヒナタ)達の頭上にあるヘイローが(省略込みで)右図の様に描かれない事態が度々発生している。
トランスフォーマーでは、所属勢力を表すエンブレムが敵勢力のものと入れ替わる事態が多々あり、特にサウンドウェーブやパーセプターの敵陣エンブレム装着は有名。
ほかにも上記の彩色ミスとのコンボで、前進中のモブジェットロンのカラーが突如変わったり、消火剤を浴びたサンダークラッカーがスカイワープに変わったり(よく聞くと声までしっかり島香氏から江原氏に変わっている)なんてことも。
さらに上位のものになると何の脈絡もなくデザイン自体が変わってしまうことまで(デバスターのバイザー着脱、メガトロンやサウンドウェーブ、ホイルジャックの武器デザインの変化、ブロードキャストの胸のボタンの数等。ただ、デバスターのバイザーなど、後年に発売された玩具において再現できる事例もあるため、場合によってはミス自体に解釈が添えられたり半ば公式設定と化す事例も)。
CG作品ではないと思いきや、時折発生する場合もある。例としてトランスフォーマーアドベンチャー11話において、終盤の1シーンだけグリムロックのエンブレムが変わっていたりなど。
似た例にバンクシーン(何度も使う撮り貯め部分)の使用によるストーリーや演出との食い違いもある(昼なのに突然暗くなる、ロボットが一世代前の仕様に突然戻る、壊れたはずの物が次のシーンで直っている等)。
例えば魔法少女まどか☆マギカでは、主人公の鹿目まどかが母詢子に相談する場面にて、詢子のグラスに入った酒が特に足したり飲んだりした様子がないにもかかわらず激しく増減を繰り返している。
特に昼夜どころか場所までもが入れ替わるシーンは2010ではやたら多く、前述の「音楽惑星への挑戦」ではA,B,Cパート全てで発生している。(1カット毎に青空と星空が入れ替わる、森が街になる等)
一世代前の仕様に突然戻るというミスが起きたのがビーストウォーズメタルスで、メタルス化したラットルが、弔われるダイノボットを見送る場面でメタルス化する前の姿に戻っていた。
身体構造上、絶対に不可能なひねりを描いてしまうこと。
TFではどうだったのかと言うと、上記の「チルドレン・プレイ」では、野球場での戦闘中コンボイが「2アウト!」の号令と共に掲げた腕が明らかにおかしな伸び方をしていた。
- 同じコマに美雪ちゃんが二人!!
「修羅場続きで眠い時の原稿作業は何が起きるか解りません。」
(『金田一少年の事件簿シリーズ』のさとうふみや氏のあとがき漫画より)
※イラストはイメージです
別名「ジェロニモ現象」。一度経験するとTFの作画監督の気持ちが少し理解できるようになります。
トランスフォーマーでは、上記の通りスタースクリーム等ジェットロン3人組が彩色ミスもあってしょっちゅう入れ替わったり分身したりしているが、有名なのが上のイラストの元となった初代の4話「スペースブリッジ作戦」の終盤、画面の手前にスタースクリームとスカイワープが寄ってくる場面で2カットに渡ってスカイワープがスタースクリームになっているという物(その後も飛行中の両者の配置が入れ替わったり、サンダークラッカーが突如現れたりと安定しない)。なお彼等に比べると目立たないがコンボイやメガトロンも分身したことがある。
特にCGアニメの場合、モブなどはわざわざ描かずとも出来合いのCGモデルをある程度適当に配置すればいいので、上記の立ち位置変更と並んで起きやすい。実際モンスターズ・インクではモブキャラの1人で「立ち去ったと思ったら装備を変えて戻ってきた」「直前までいた場所の反対側のシーンなのにそこで他のキャラとともに平然と整列していた」と2つもミスが発生している。
更に特殊な例としては合体戦士とそのパーツになるキャラが同時にいるなんて例もあり、実際コンバットロンのメンバーブロウルが逃走する場面で合体戦士ブルーティカスが後に続いたり(しかもサイズが同じくらいに縮小している)、探索中に通信していたガルバトロンが後ろに待機していたブルーティカスに話しかける(こちらに関しては代理のメンバーがいれば可能ではあるが、だとしたら誰が務めたんだ・・・)
そして最近あったもっとも有名な作画ミスは2018年4月15日放送の『ちびまる子ちゃん』である。家族が勢ぞろいしているなか、ちゃぶ台の前にすわっているおばあちゃんと、テレビの横に立っているおばあちゃんが同じ画面に映っているのである。もちろん、放映直後から視聴者にツッコまれたのは言うまでもない。
- セル画やフィルムその物の損傷や異常
これはちょっと番外編。
昔のアニメはほぼ全てがセルを撮影してフィルムに収めたもので、フィルムが破損していると画像にノイズが走り、撮影時のセルがコーヒーをこぼしたものだったりすると赤茶けている場面が一瞬だけ映る(実際トランスフォーマーでは、煙草でも落としたかのような焦げ跡らしき謎の穴が一瞬映るシーンがある)。また古いセルを取り直して新メディアで再録する場合、セルの切れ端が映像に亀裂を発生させてしまうことがある(『チャージマン研!』で多発する通称『陰毛』の正体がこれ)。これに対し、手塚治虫は意図的にフィルムを傷つけてアメリカの昔のアニメ映画を再現したアニメ、その名も『おんぼろフィルム』を作成したことがあるのは有名な話。
これ以外にもセルを重ねる順番や位置を間違えたミスもあり、変形したプロールがコンボイの足を轢いてしまっていたり、サイバトロン面々が壁を破壊することなく通り抜けてきたり、サウンドウェーブの体に隠れたモニターの図形がそのまま映っていたり、足が地面にめり込んだり中途半端に浮いたり、と言っただまし絵や超常現象じみた怪奇が引き起こされたこともある。ここまで読んで何を書いてるかわからない人も多いと思う。
特に酷い例が上記の初代の3話で、「スチールシティ」のコンボイより奥にいるはずのメガトロンの指がコンボイより画面手前に来てる、スカベンジャーが天井を破壊したら自分が壊れた(天井とスカベンジャーの間に入るヒビのセルが1番手前に来てしまっていた)、「ギャンブル惑星モナカス」のエレベーター式で沈むはずの床が沈まずにそこの上にいたキャラだけボッシュートよろしく沈んでいった、特定キャラの接近に伴いフェードアウトするはずのキャラがそこに居座り続けた(そのせいで接近したキャラが巨大化した様にも見える)とセル関係のミスが多発。
「チルドレン・プレイ」に至っては、一見回転しているように見える丸鋸の外側が全然まわってない、スタースクリームの腕の武器が顔と一体化している、スタースクリームの前に突如巨大な足が出現してコンボイを蹴る、スタースクリームに当たってバウンドしたジャガーが空中で静止した、キャラは歩いているのにルームランナーよろしく壁は全然動いてないと怪現象の連発で、終盤に至っては、いきなり姿を現したコンボイ達がロケットに吸収されるように乗り込んでいき、最後は見送っていた原住生物がロケットと一体化している(通称『猫ロケット』)。そして当然ほかのミスも多発している(スモークスクリーンやスタースクリームの彩色ミスなど)。
- レイヤーミス
上記のセルを重ねる順番や位置を間違えたミスの発展形で、奥のものが手前の物を突き抜けてしまうこと。線画の段階で消しゴムかけを省略するとマジで起こりやすい。
例を挙げるとアニメ『ハイキュー!!』では、相手のブロックが自陣まで乗り込んで行われているかのようなレイヤーミスが一瞬だけ映ったことがある。
資料不足によるもの
和服は通常正面から見て右側の襟が手前になるように着るもの(右前)で、これを逆(左前)に描くと死に装束になってしまうので注意。「通常はyの字」と覚えておこう。
アニメ『マギ』では、とあるキャラの合わせがシーンごとに代わるというミスがあった。
洋服はこの限りではない、が…。
- ボタン位置の間違い
洋服のボタンは男性ならば左が上、女性ならば右が上になるように作られている。逆に描くと意図的に女装(男装)していることになっちゃうぞ。
理由ははっきりしないが、キャラデザの時点でそういう設定の場合もある。
- 日本刀の逆差し
まず前提条件として、江戸時代あたりから主流となった「打刀」は帯に差す。打刀は馬上で使う「太刀」よりも小ぶりであり、帯から佩く(吊るす)太刀とは逆に刃が上を向くように差すのが一般的である。
「峰が上の方が抜きやすいんじゃないの?」と思う方もおられるかもしれないが、反りのある刃を下にすると引っかかってしまう(最悪中折れする)ので、刃を上にした方が抜刀に適している。これは打刀より一回り小さい「脇差」も同様である。
ちなみに忍者刀は太刀同様に峰が上になるように佩くが、反りがほとんどない形状など打刀と根本的に機能が異なる刀である点を留意する必要がある。
ちなみに『WORKING!!』の轟八千代(上図)は最後までこの逆差しだったが、作者もこれがミスであることは認めている。
また似たようなミスとして霞の構え(刀を目線の高さで水平に構える)で、本来は刃を上に向けるところを下に向けてしまうものもよく見られる。
- メカクレ問題
うろ覚えのキャラの場合、上記の左利きよろしく眼帯や前髪で隠している目を反対に書いてしまうこともある(ちなみに空想科学読本では鬼太郎の前髪が逆に描かれているが、これは意図的なもの)。注意せねばなるまい。
- 旧々スク?
いわゆる旧スクの構造誤認で描かれる場合がある。もっとも故意にセパレートタイプに描いている場合も結構あるようだ。
アームカバーは右腕にしかないのだが、初音ミクや鏡音リンの場合両腕にあることと、公式絵(→外部リンク)で左腕がほとんど隠れていてよく見ないと判らないことから、両腕にアームカバーを描いてしまいやすい。
対比してみると分かり易いだろう。
- 対比サイズのミス
大きい物体を描いている際、対比するそれより小さいモノをより小さく描きすぎること。逆もまたしかり。
例を挙げると『機動戦士ガンダム逆襲のシャア』では、「本来1mもない脱出ポッドがνガンダムの掌より大きい」というミスが描かれ、これではνガンダム(21m)と同じサイズのサザビーが70m程のサイズになってしまう。他にもデビルリバースやデストロイガンダムの様に極端に大きいキャラの場合、シーンごとに全く大きさが異なる、と言うことは多い。漫画『鉄人28号』では、序盤では3m位しかなかった鉄人が話数を追うごとにどんどん巨大化していくが、シーンによっては5mくらいのサイズになったりすることも多い。
そんな鉄人の系譜を受け継ぐトランスフォーマーではデバスターのサイズがシーンごとにバラバラなことが有名で、「マスタービルダー」において1話の間だけでメガトロンの1.5倍程度から数十メートルはあるんじゃないかと思うような巨体になったりしたこともある。
「音楽惑星への挑戦」はこのミスが非常に多く、サウンドウェーブとデバスターがまったく同じ大きさ、彗星を破壊する為に突撃するウルトラマグナスやパーセプターと、彼等が乗れるブロードサイド、合体戦士のスペリオンの大きさが全員同じ、ウルトラマグナスがビルドロン達を片手で握れるほど巨大化している、更にはサウンドウェーブのハーモニーパワーのデータを消去して離れるブロードキャストがサウンドウェーブの頭部と同じ大きさに縮小化しているといった逆に縮小化するミスも発生している。
ちなみにサウンドウェーブやアストロトレインの様に変形時にサイズ変更が可能な連中もいるため、シーンによってはミスか意図的かわかりにくい(さすがに車に変形するバンブルやアイアンハイドが難なく一般的なビルの内部で行動できるのは色々おかしいだろうが)。
ただ、「ギャンブル惑星モナカス」において、スモークスクリーンのビークルモードが明らかに大きくなってると思しきシーンなど、大きさが変化するシーンは日常茶飯事と言わんばかりに色々多発してるので、トランスフォーマーにおいては気にしたら負けなのだろう。多分。
なおスーパーリンクでオメガスプリームが発した「大きさの概念を取り払うのだ」との発言は、ある種の諦観地味ながらあまりにも的確過ぎるため、よくネタとして用いられる。
また、アニメや恋愛ゲームなど、複数の作画担当が同時並行で絵を描いている作品の場合、スタッフの趣味が暴走しキャラが異常に童顔になったり、極端な巨乳に描かれたり、画風が不適当なものになったりすることも存在する。
実写映像でもCG技術が発達した結果、サイズが公式設定よりも明らかに巨大化した例もある(公式設定は108mだが、柳田理科雄氏が様々なシーンに置いて状況や周囲の比較対象との差から計算したところ、最大で400mを超えていた)。
ソフト化
作画ミスは基本的にソフト化の際に修正されるが、かなり稀なケースではあるものの“修正した結果そこにいたはずのキャラが消えた”という新たなミスが発生することもある。
ちなみにトランスフォーマーはソフト化されても修正されない。
現在、作画ミスといえばトランスフォーマーというのは、このような形で作画ミスがバッチリ残っているためだと思われる。