ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

最強のインテレオンの編集履歴

2023-11-18 14:26:03 バージョン

最強のインテレオン

さいきょうのいんてれおん

『ポケモンSV』で期間限定で行われる高難易度のテラレイドバトル。

概要

ポケモンSV』の最高難易度★7テラレイドバトル第8弾。

対象ポケモンはレベル100のこおりテラスタルインテレオン


開催日時は、2023年4月28日9:00から5月1日8:59、5月5日9:00から5月8日8:59。


ガラル御三家からは既にエースバーンが出ていたため、同じ地方からの2匹目は今回が初。


特殊行動

単位:%

時間残りHP残り行動
99しろいきり
98ゆきげしき
90ふぶき
80バフ解除
50しろいきり
49ゆきげしき

対策

HP攻撃防御特攻特防素早さ備考
70856512565120
708510712565120ゆき時

特性はこれまでの傾向どおり隠れ特性のスナイパー。今作ではきあいだめを没収されているためダイケンキのような戦法は使われないが、急所ランク+1のねらいうちが急所に当たった場合はかなり手痛いダメージになる。


技構成は「ふぶき」「ねらいうち」「あくのはどう」「なみだめ」「しろいきり」「ゆきげしき」の特殊型。


まず開幕に「しろいきり」で5ターンデバフを無効化し、続けてさらに「ゆきげしき」で「ふぶき」を必中化させつつこおりテラスタイプであるためぼうぎょが1.5倍になる。これにより、ゆきを対策しなければこれまでの最強レイドポケモンで最も物理耐久が高くなる。


HPが半分以下になると再び「しろいきり」と「ゆきげしき」を使用して来る。

これにより非常にデバフが通りづらく、ただでさえ高い物理耐久を天候上書き以外で崩すのが難しいのが厄介。

さらに「なみだめ」によりこちらの火力にデバフをかけてくるが、クリアチャームや特性クリアボディ、「しろいけむり」で無効化でき、まけんきかちき持ちで挑めば使われる度に攻撃or特攻を3段階上げることが可能で、逆に起点として利用することが可能。


バフ消しは比較的序盤の1回のみでデバフ解除は一切行わず、テラスタルオーブのチャージを奪う行動もしない。

従って、まけんき持ちが最も適性がある。今作のかちき持ちは全体的に種族値が低めで、こおりインテレオンに弱点をつけるタイプ持ちがいないためあまり向いていない。


また、これまでの最強シリーズで初の通常行動に変化技がある。クリアチャーム、またはまけんきがあるならばなみだめを連発してもらった方が攻撃を受ける頻度が減り、攻略しやすくなる

レイドポケモンは、変化技が無効化されても変化技を使おうとする思考ルーチンがあるため、このパターンを引き当てれば勝利確率が上がる。

逆になかなか「なみだめ」を使ってこず、高威力攻撃を連発されて負ける場合もあるため注意。スムーズにクリアできるかどうかはある程度の運要素も絡むだろう。


最強のダイケンキでも示されたとおり、がっちりぼうぎょは急所で貫通されないため、隙を見て使うのがおすすめ。


おすすめのポケモン

危惧されていたエアスラッシュは採用されなかったため、特殊耐久を鍛えたかくとうタイプはがねタイプで攻略することになる。

開幕からゆきげしきを繰り出すため天候が雪状態になる事から天候を晴れ状態に出来る特性や技が重要になる(雨状態の場合はねらいうちの威力が増すためおすすめ出来ない)。


アタッカー枠

攻撃面の種族値が高く、耐久面もかなり高い。そして特性まけんきで「なみだめ」を逆手に取れる。また「すなあらし」でゆきを上書きできるのもポイント(あまごいも覚えるが、相手のみず技を強化してしまうため当然ながら厳禁である)。

マルチでにほんばれを使うポケモンと組んだ場合は、すなあらしを使わないようにしよう(ふぶきで凍らないというメリットがあるため)。

しんかのきせきを持たせたキリキザンの方が若干耐久が高いが、火力が若干落ちる上に持ち物の自由度が無くなるという欠点がある。

特性は当然まけんき一択。ただしクリアチャームを持たせるとまけんきが発動しなくなるので注意。


天候を上書きしつつアイアンヘッドを連打し、テラスタルするのが基本戦法となる。

両バージョンで入手できる上、通常特性でOKという入手・育成しやすさが利点。適当に捕まえた野生のコマタナorキリキザンをミントとっくんで補正・育成してやれば即戦力として投入できる。

ただしドドゲザンに進化させるにはコマタナを率いたりキリキザンの群れを3組探さないといけないため初回は若干手間がかかるのが難点か。そうぐうパワーで遭遇率を上げるのが推奨される。

どろぼう」でかしらのしるしを3つ奪っておけば2回目以降はトリックすりかえで押し付けることで群れを探さなくてもドドゲザンへの進化が可能となる。

また、特防種族値が低めであり、極振りしても「ねらいうち」を連発されるとキツいことも。ここをどう凌ぐかが攻略のカギとなるだろう。


Annihilape

ゴーストタイプだがかくとうタイプ複合であるため「あくのはどう」が等倍で済み、隠れ特性にまけんきを持ち、「ドレインパンチ」を覚える。

とくぼうの種族値も90とドドゲザン以上あり、「ドレインパンチ」の他にも「きしかいせい」や「クロスチョップ」、「ほのおのパンチ」を覚える。

にほんばれ」も使えるため、ゆきげしきの相殺に加え、ねらいうちの弱体化を狙える。


ただし、隠れ特性推奨であるため、とくせいパッチが必要になる場合もあるのが欠点。


パラドックスポケモンまとめ(みらいのすがた)

ほとんどの技を等倍以下で受けられるため、こうげきを上げてドレインパンチを連打することでソロでも安定して攻略できる。

とくぼうの種族値が低いがHPが非常に高いため、努力値をとくぼうに極振りすれば「ふぶき」も余裕をもって耐えられる。また、天候を変える手段がないので、ゆきげしきによるぼうぎょ1.5倍を消せないが、火力の高さとインテレオンの素の耐久の低さからこちらはそこまで問題はない。

唯一怖いのは「ふぶき」によるこおり状態であるため、持ち物はおんみつマントを推奨。

バフはリスクがある「はらだいこ」より、「エレキフィールド」と「つるぎのまい」を採用するのがおすすめ。とはいえバフ消し後は「ドレインパンチ」による回復が可能となるまでのスピードが命となるため、多少のリスク覚悟ではらだいこをした方が良い。

バイオレット版限定である点は注意が必要。


ハリテヤマ

テツノカイナと同様に「ドレインパンチ」で攻略可能。

火力やHPこそテツノカイナに劣るものの、特性のあついしぼうで「ふぶき」を半減しつつ「はらだいこ」を安全に積めるという点や、「にほんばれ」も習得可能で「ふぶき」の回避や「ねらいうち」の威力半減が可能な点が勝る。

欠点としては天候変化前の最初の「ふぶき」で凍る可能性が高いことか。

テツノカイナを入手しにくいスカーレット版では代用として比較的有用。


バリバリハラバリー

毎度お馴染み。

天候変更は「あまごい」しか使えないものの、「パラボラチャージ」を連打するだけならば、天候に関して特に悩む必要はない(クリアチャームを持たせるのであれば尚更)。

「しろいきり」のせいでデバフ技が軒並み使えないが、「じゅうでん」や「エレキフィールド」による強化や、「ひかりのかべ」が使えるため、「パラボラチャージ」以外の選出に悩んでいるならばおすすめである。欠点としてこおりタイプを弱点にする技を覚えてないため、同じでんきタイプのテツノカイナやジバコイルには火力面では劣る。


オージャの湖にいるみずテラスタルのハラバリーを採用すれば一致技を両方半減に抑えられるのでおすすめである。


Heavy Metals

でんきはがねタイプ

ひかりのかべ」や「てだすけ」を覚えられる他、「にほんばれ」や「すなあらし」で「ゆきげしき」の相殺を狙える(「ねらいうち」の弱体化にもなるので「にほんばれ」がおすすめ)。デバフ技も豊富だが、「しろいきり」の効果中はデバフが効かないので注意。

攻撃面でも、はがね特殊攻撃の「ラスターカノン」の他、「ロックオン」からの「でんじほう」が強力。威力もさることながら確実に相手を麻痺させられるので、インテレオンの動きを封じることも可能。ただし技ポイントが少ないことに加えて技欄を2枠使ってしまうのが難点。安定した戦いを望むなら「ラスターカノン」を採用した方がいい。

また、通常特性はどちらもレイドに噛み合っていないため隠れ特性のアナライズにするのが望ましいため、コノヨザル同様、とくせいパッチが必要になる場合があるのが欠点。


エルレイド🥋🥄

とくぼうの種族値が高く、「あくのはどう」に等倍である上に、相手の能力値を無視してダメージを与えられる「せいなるつるぎ」を覚えられる。

通常特性のきれあじにより「せいなるつるぎ」の威力が1.5倍になり、「つるぎのまい」も覚えられる。さらに、自身の回避率を上げる「かげぶんしん」の他、両壁や「にほんばれ」も使える。

マルチにて「きりばらい」要員と組むのであれば、「マジカルフレイム」もオススメ。特殊攻撃だが弱点を突けるのに加えて相手のとくこうを下げられる。

いやしのはどう」や「いのちのしずく」も覚えるため、回復サポート役にもなれる。

欠点はHPの低さなので、「マックスアップ」で体力を増やしておきたい。


ノコッチじゃないよ! ノココッチだよ!!

めいそう」を覚えられ、そこから放たれる高火力の「アシストパワー」が魅力。「はねやすめ」での回復や「にほんばれ」でのゆきげしきの相殺もできる。ゲッコウガと異なり相手は回避率を上げてこないので、もう一つの積み技は「こうそくいどう」がおすすめ。この場合特性はどれでも問題ない。


初めに「めいそう」を積みつつ「はねやすめ」で回復したり「アシストパワー」を撃ってテラスチャージを溜め、バフ消しを凌いでから再び積み始めよう。こまめに「はねやすめ」で回復すれば、万が一急所に当たった時のケアにもなる。


難点としてはテラスタイプがノーマルや南3番エリアにいるどくのままではインテレオンの技に対する耐性も持てず「アシストパワー」の威力も上がらないため、みずかはがねのどちらかが望ましく、テラピースを消費しなければいけない点か(エスパーテラスタイプは「あくのはどう」でダメージを受けるため、確実にテラスタル後に即一撃必殺できるようになるまでは非推奨)。


持ち物はクリアチャーム一択。運良く「なみだめ」を連発するパターンを引き当てられれば、バフ消し後に「こうそくいどう」と「めいそう」を積み切った「アシストパワー」で楽に攻略できる。


アシストパワーと言えばヤドラン/ヤドキングが有名だが、あくのはどうで弱点を突かれてしまう上ひるみも怖いので非推奨(「ドわすれ」を覚えるものの、万が一急所に当たるとバフ無視に加えてスナイパーで威力を増したダメージを食らう羽目になる)。


ゲッコウガレイド

こちらも「めいそう」を覚えられ、そこから放たれる高火力の「アシストパワー」が魅力。みずタイプでありながら「にほんばれ」も使える。

大まかな立ち回りはノココッチと同様で、「めいそう」等を積んでから「アシストパワー」を連打するのが基本戦術。とくせいは「ちょすい」がオススメ。


ただし、ノココッチと異なり「こうそくいどう」は覚えない(一応「くさわけ」なら覚える)ため、もう一つの積み技をどうするかが課題となる。


テラスタイプもみずやノーマルのままでも十分攻略可能。ノココッチと比べて素の特攻が高いため無理にエスパータイプにする必要はない。


総じて育成コストはノココッチよりもだいぶ安いので、金欠やアイテム不足の場合には最もおすすめできる。


코라이돈

とくぼうの努力値を極振りしてドレインパンチ、またはかいがらのすずを持たせての「アクセルブレイク」戦法が可能(とくぼうも100とやや高め)。特性ひひいろのこどうだけでなく、自前で「にほんばれ」を覚えられるため天気対策もお手の物。「つるぎのまい」も覚える。

メインウェポンの「ふぶき」のダメージが怖いが、特性と「にほんばれ」により命中率をリセットできるという強みがある。また、氷状態にもならなくなる。かくとうタイプにテラスタルすれば、「ふぶき」で弱点を突かれなくなる。

かくとう技が優秀揃いであるため、ほのお技を覚える必要はない。間違っても「フレアドライブ」は厳禁(高レイドにおいては自殺技と化すため)。

スカーレット版でしか入手できない点は注意。


チヲハウハネ

とくぼうの種族値が105とコライドンより多く、かつ危惧されていた4倍弱点のひこう技がなくなったため、「ふぶき」を等倍で受けられる分コライドンよりオススメされやすい。

こちらも「にほんばれ」を覚えられる上に、「あさのひざし」による回復、「ばかぢから」や「きしかいせい」という強力なかくとう技が使えるのが強み。等倍であるが「きゅうけつ」も使える。

欠点はこうげきを2段階あげる手段が無いこと。「ばかぢから」に加えて相手の「なみだめ」によりこうげきがどんどん下がっていくことが想定されるため、「ビルドアップ」による相殺は辛いところがある。上述にもあるが、なみだめ対策にクリアチャームを持たせることを推奨する(にほんばれをすれば特性のこだいかっせいが発動するので、ブーストエナジーを持たせる必要はない)。

コライドン共々、スカーレット版でしか入手できないので注意。


ポケモンイラスト:ダイケンキ

前々回の最強レイドのボス

隠れ特性「シェルアーマー」でスナイパーの急所ダメージ増大を無視することができ、「きあいだめ」による確定急所コンボで「なみだめ」によるデバフを実質無視できる。

エルレイドと同様、相手の能力ランクに関係なくダメージを与えられる「せいなるつるぎ」もオススメ。

最強ダイケンキを今回のレイド用に育成し、努力値をとくぼうに極振り「きあいだめ」と「せいなるつるぎ」を技欄に組み込むテラスタイプをかくとうタイプに変更するとよい。


「やっちゃえ ダイオウちゃん!」

元々体重が重いことに加え、隠れ特性ヘビーメタルからのヘビーボンバーが強烈。

すなあらしで天候を変えられるが、ドドゲザンと同じくマルチで晴れ要員と組む場合は使用を控えよう。

ただし、とくぼうの種族値が65と低いため極振りしてもねらいうちを連発されるとキツいことに加え、隠れ特性推奨で特性パッチが必要になる場合があるのが欠点。

また、つるぎのまいどころかビルドアップすらも覚えないので、こうげきバフがのろいしかないのも辛い(エフェクトのせいでビルドアップより時間がかかる)。


ルカリオ

「にほんばれ」や「つるぎのまい」等の変化技をもつ。

「つるぎのまい」からの「ドレインパンチ」や「コメットパンチ」による物理攻撃型がオススメ(いわ技の「ストーンエッジ」は命中率に不安がある上にタイプ不一致なので非推奨)。

ただし、HPやほうぎょ、とくぼうといった耐久面の種族値が軒並み低いことに加え、とくぼうバフが「めいそう」しかないのが心もとない(物理方面であれば「てっぺき」があるのだが、今回は特殊攻撃型であるため出番なし)。

また、「きんぞくおん」が「しろいきり」に阻まれてしまうため、「ラスターカノン」や「はどうだん」といった特殊攻撃構成は非推奨。

そのため、短期決戦を望むなら努力値はこうげきに極振りし、残りはHPに振っておきたい。もしくは、HD極振りで長期戦に挑むという選択肢もある。

いずれにせよ、他のオススメが耐久面の種族値のいずれかが高めである中、この低耐久では採用率が低そうである。


サーフゴー

特性のおうごんのからだで変化技を無効化し、専用技のゴールドラッシュで大ダメージを与えられる。

自身のとくこうを二段階上げるわるだくみや、回復技のじこさいせい、両壁、すなあらしも覚える。

ゴーストタイプなのであくのはどうに弱点を突かれるため、最初のうちはゴールドラッシュを連打し、早急にはがねタイプにテラスタルすることを推奨する。

とはいえ、進化条件がコレクレーのコインを999枚持っている状態でレベルアップであることに加え、進化前のコレクレーがゴースト単体タイプであるので宝食堂ではがねテラスタイプに変更する必要があるなど、そう簡単に用意できないのが欠点。また、急所に命中したらスナイパー効果で一撃死もあり得ることにも注意。


サポート枠

デカヌチャン‼️

特殊耐久が今作のはがねタイプではトップクラスに高く、「ひかりのかべ」や「てだすけ」などのサポート技も充実しているため候補として挙がっている。「つるぎのまい」も覚えられるのでアタッカーにもなれる。

デバフ技は「しろいきり」があるので、「きりばらい」要員と組む以外では外した方がいい。

回復手段は等倍だが「ドレインキッス」もある他、かいがらのすずを持たせて専用技の「デカハンマー」でダメージを稼ぎつつ回復も可能。デカハンマーは2回連続で繰り出せないものの、サポート技を織り交ぜながら戦えるのが強みである。体重が重いので「ヘビーボンバー」も効果的である。


なお、「スキルスワップ」が使えるが、味方の構成によってはかえって不利になる場合もある(かたやぶりよびみずちょすいなどの特性を貫通してしまい、マイペースはこんらんを無効化されてしまう)ので注意。


バレンタインハートクレッフィ

デカヌチャンと同じタイプであり、こちらは壁に加えて天候技も使えるため、サポート性能はより高い。

種族値もぼうぎょととくぼうが高めな耐久型で、攻撃面でも「ラスターカノン」が使える。


ニャイキングのしま

特性はがねのせいしんによるお馴染みのワンパン戦法のみならず、サポート技が充実している上に、特性の「カブトアーマー」でスナイパーの急所ダメージ増大を無効化できる点で有用と考えられる。この場合とくぼうが低いので、努力値育成や「ドわすれ」によるバフが求められる。

「しろいきり」でデバフ技が通用しないため、サポートは「にほんばれ」や「いばる」(特殊攻撃型なので、こうげきバフを気にせず使える)、「てだすけ」が推奨。


アーマーガア

ひこうタイプであるものの、はがねタイプ複合であるためこおり技が等倍で済み、テラスタルではがね単体になれば半減される。とくぼうもそこそこ高い。

いやなおと」や「うそなき」、「にほんばれ」、「ちょうはつ」、両壁などサポートに充実しており、「はねやすめ」で回復も可能。ただし、まけんき要員と組む場合は、ちょうはつは使わないでおこう

攻撃面でもバフ積みによる「つけあがる」の他、「はがねのつばさ」や「アイアンヘッド」などのはがね物理攻撃を覚える。

「きりばらい」も覚えられるので、サポート枠では最も活躍が見込められるポケモンである。

隠れ特性のミラーアーマーで「なみだめ」のデバフを反射でき、「きりばらい」と組み合わせることで相手のとくこうがどんどんと下がっていく。レイドポケモンは変化技を無効化されても連発する思考ルーチンがあるため、なみだめ連発を引き当てて攻撃を受ける確率を下げられる。逆に言うとミラーアーマーやクリアチャームがないと、「なみだめ」を連発しなくなって攻撃を受ける確率が上がる

とくせいパッチが必要になる場合もあるが、クリアチャームを持つ必要がなくなるため、はがね技の威力を上げるメタルコートや、ひかりのかべを維持するひかりのねんど、凍り状態を防ぐおんみつマント、晴れ状態を維持するあついいわなど持ち物の自由度が上がる。そこら辺は各自のお好みに合わせよう。


モスノウ - Frosmoth

こちらも「きりばらい」を覚えられる上に、すべての技に等倍以下で済むポケモン。とくぼうの種族値も高めで大抵の攻撃には耐えられる。

むしのていこう」でとくこうを下げられる他、「ひかりのかべ」が使える。

しかし、天候技が「ゆきげしき」しか覚えないことに加えて、特殊攻撃に向いたステータスなので、回復物理技の「きゅうけつ」と相性が悪いのが欠点。


光の花

インテレオンの弱点を突ける攻撃はないものの、とくぼう種族値の高さに加え、「にほんばれ」、「てだすけ」、「ひかりのかべ」とサポートに優秀。

さらに「かふんだんご」で味方を回復することも可能な上に、「スキルスワップ」で厄介なスナイパーを打ち消せるのも強みである。

見た目で誤解されそうだが、くさタイプではなくフェアリータイプなのでこおり技が等倍で受けられる。


無題

ご存知ポケモン界のピンクの悪魔。HPがずば抜けているのは勿論、特殊耐久も高い。

「スキルスワップ」、「ひかりのかべ」、「いやしのはどう」とサポートも優秀。「にほんばれ」も覚えられる(すなあらしも覚えられるが、ノーマルタイプ故に常時ダメージを食らうため非推奨。そもそも吹雪で凍らないというメリットがあるのでにほんばれがオススメ)。

唯一、攻めの低さが気になるが特攻に振って「めいそう」を積んだ上でテラスタル&「テラバースト」を放つことで戦える。テラスタイプは「はがね」or「かくとう」。

火力は低いので持ち物はクリアチャーム一択。サポート役に徹するなら別の持ち物でも良い。


古代プリン

エスパータイプであるものの、フェアリータイプ複合であるためあくのはどうが等倍で済む。特殊耐久も高め。

「にほんばれ」、「てだすけ」、「ひかりのかべ」、「うそなき」、「とおぼえ」とサポートも優秀で、特性「こだいかっせい」が発動すればただでさえ高めの特殊耐久を更に高められる(すなあらしも覚えられるが、こだいかっせいがある関係上ハピナス等以上にほんばれが推奨される)。

サポート性能こそアーマーガアやハピナスに劣るものの、素早さ種族値が最高であれば素早さ無補正無振りでも最強インテレオンを抜けるため、インテレオンがふぶきを撃つよりも先ににほんばれやひかりのかべを使えるのは両者にはない利点。同じくインテレオンが行動するより先ににほんばれやひかりのかべを使えるクレッフィとはてだすけやとおぼえが使える点で差別化しよう。

ただし、マルチできりばらい要員と組まない限り、バリア中およびしろいきりの効果中はうそなきが効かないのであしからず。

また、コライドンやチヲハウハネ共々、スカーレット版でしか入手できないので注意。


【一部CP有】ポケモンまとめ10

なお、ニンフィアも特殊耐久が高く、天候技や両壁、「てだすけ」を覚えるため一見するとサポート枠として使えそうに見える。

しかしながら味方を回復できる技や「きりばらい」を覚えず、素早さも低めであるため、余程のこだわりが無ければ味方を回復できる技が使えるハピナスやフラージェス、「きりばらい」が使えるアーマーガアやモスノウ、素早さや特性によりインテレオンが動くより先に天候技や両壁を使えるクレッフィやサケブシッポを優先すべきだろう。


非おすすめポケモン

最強のインテレオンがこおりテラスタルであるため、ドラゴンタイプ複合故に足手まといにしかならない。「きんぞくおん」が「しろいきり」で無効化され、コライドンと違って天候を変更できない上に、とくこうを二段階上げる技を覚えないのも辛い。さらに、「エレキフィールド」は「きりばらい」で解除されるので味方との連携が取りづらくなるといったデメリットもある。

残念ながら、前回や前々回のように活躍はできない。奇しくも前回のコライドンと立場が逆転している。


いつも通りレイドの嫌われ者。

パオジアンは唯一弱点を突かれず相手の行動パターンのお陰で味方の弱体化は実質ないが、天候を変える手段がない上にとくぼうが低く、「バークアウト」は「しろいきり」のせいで通じず、とくぼうバフを覚えないのが辛い。

一応、「じこさいせい」を覚える他、特性わざわいのつるぎで防御を下げ、「つるぎのまい」からの「せいなるつるぎ」が有効ではあるため、とくぼうの低さをどうにかする手段を見つけられるかが課題となる。


  • ほのおタイプ全種

「にほんばれ」で威力軽減しようが「ねらいうち」に急所命中したら、2倍弱点×バフ・デバフ無視×スナイパーの効果でとんでもないダメージを食らう羽目になる(運が悪いと即死もあり得る)

そもそも天候変更は「ふぶき」の命中率上昇とぼうぎょ上昇を防ぐのが目的であり、その内「にほんばれ」は「ふぶき」で凍らずに済むから有力視されているに過ぎない。

もっと言えば「ねらいうち」の命中率は100%なので、外れる確率がある「ふぶき」より厄介であるため、尚更みずタイプが弱点のほのおタイプは非推奨である。命中率を下げようにも「しろいきり」でデバフ技が効果ない。


  • いわタイプ全種

ほのおタイプと同じ理由で非推奨。いわタイプは天候すなあらしでとくぼうが1.5倍に上がるにしても、やはりねらいうちによる急所命中が痛すぎる。

更に、メイン火力となるいわ技の大半が命中率がやや低いことも非推奨たる所以である


そもそもレイドボスの元タイプに弱い選出をしないのは基本中の基本であり、そのリスクを確実にカバーできるほどの対策をしていない限り避けるべきことである。最強レイドが特殊なレイドだからって忘れてはいけない。


  • ダイケンキ以外の最強レイドのポケモンたち

上述の通り、ダイケンキをレイド用に育成・編集すれば勝つことはできる。最強シリーズもしっかり育成、およびレイド用に編集すれば使えるという何よりの証明と言えよう

ただし、それ以外の最強レイドのポケモンたちは耐久に難があるため厳しく、

リザードンの場合は「にほんばれ」をして特性「サンパワー」でとくこうをパワーアップできるものの、晴れであっても「ねらいうち」が急所に当たれば大ダメージは避けられないためおすすめできない。そもそも、素でひこうタイプ複合であるに加えて、最強のリザードンをそのまま使うとドラゴンテラスタルなので、ふぶきが当たったら大ダメージになる(晴れで命中率が元に戻っても70%は当たる)。

そもそも上述にもある通り、ほのおタイプは圧倒的に不利なのでエースバーンバクフーンも非推奨。


報酬

これまで通り6V確定の個体で、初回はとくせいパッチとわざマシン143「ふぶき」が確定入手できる。

さらに大量のけいけんアメやキトサンを入手できる。

サイズは前回とは異なり標準サイズである。


性格はれいせいで固定。技構成はふぶきねらいうちあくのはどうなみだめ

最強シリーズに限れば、捕獲時点から変化技を覚えている初のポケモンとなる。


特性「スナイパー」に関しては残念ながら今作ではきあいだめを没収されているため、運要素が強くハッキリいって有用な特性とは言い難い(一応、ピントレンズを持たせればある程度のリカバリーは可能である)。もっとも次回作以降の作品でまたテコ入れされる可能性もあるため、とくせいパッチを使うかどうかはよく考えたほうがいいだろう(そもそも孵化厳選すれば隠れ特性の個体から通常特性の個体は普通に生まれてくるので、この点から見てもとくせいパッチを使用するのはあまりお勧めできないと言える)。


また、エースバーン同様、メッソン系統をオシャボ厳選できる初めての機会であることも忘れてはならない。これを逃せば次にガラル御三家をオシャボ厳選できるのがいつになるかは全くの未知数であるため、今作の実戦でインテレオンを使うかどうかはさておき、とりあえず挑戦して捕獲しておくに越したことはないだろう。


余談

これまでの流れ通り、今回もピックアップレイドバトルはない。

2回目は、ウネルミナモテツノイサハレイド第二弾の期間中である。


ガラル御三家の内残りのゴリランダーも最強レイドに出現する可能性が高まった。


関連項目

ポケモンSV テラレイドバトル 最強のテラレイドバトル

インテレオン ポケモン一覧(派生)


★7テラレイドバトル

最強のバクフーン最強のインテレオン → 最強のブリガロン

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました