ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

格ゲーの編集履歴

2023-09-11 07:20:32 バージョン

格ゲー

かくげー

概ね「対戦型格闘ゲーム」の愛称。

タグについて

本来は単に「格闘ゲーム」の略称だが、概ね「対戦格闘ゲーム」の略称として使われており、相撲プロレスなど格闘技そのものを題材にしたゲームや『ファイナルファイト』や『くにおくん』シリーズのようなベルトスクロール型格闘アクションは含まない場合が多い。

ストリートファイター X 鉄拳the queen of fighters


格ゲーの概説

「格闘技を身に付けたキャラを操作し、相手を倒すことを目的としたテレビゲーム」の総称。


初期はベルトスクロールアクションの一環や、そのオマケ程度の扱いで、現在のような「対戦」に比重は置かれていなかった。比重を置いたものも1984年に販売された『対戦空手道 美少女青春編』(販売はデータイースト、開発はテクノスジャパン)や1985年販売の『イーアルカンフー』(開発・販売はコナミ)などあったがCPU戦に留まっており、唯一対人戦が可能であったのは任天堂の『アーバンチャンピオン』(ファミコンソフト。後に「VS筐体」に入りアーケードゲーム化)くらいであった。


これが1992年カプコンの『ストリートファイターⅡ』が、“対人対戦要素を基軸とした格闘ゲーム”を打ち出し、以後こんにちまでの標準として踏襲されている。その後NEOGEO(SNK)やデータイースト(デコ)等の参入で第一次格ゲーブームが到来。さらに『THE KING OF FIGHTER'S』シリーズの登場でアーケード対戦有りきという、乱入上等の“無差別対戦形式”が確立された。


SEGAが『バーチャファイター』を登場させたことから3DCGによる格ゲーが勃興し、その後の立体形式格ゲーの基盤となっていく。


90年代終盤から2000年代初期はRPGブームや3Dアクションゲームの興隆で一時沈静化したが、アークシステムワークスが『ギルティギア』シリーズによって「ハイスピードコンボアクション」の形式を持ちだし、さらにCG技術の向上から『鉄拳』シリーズなどの3DCG格ゲーが2Dに代わって台頭するなど、作品ごとがしのぎを削る“第二次ブーム”が到来。


さらに『MELTY BLOOD』や『アカツキ電光戦記』など、同人サークル出身の2D対戦格ゲー、それまでPCゲームのマイナージャンルだった“美少女格闘ゲーム”というジャンルをエクサムの『アルカナハート』が表舞台に持ち込んでくるなど、もはや第一次ブーム期以上に“なんでもあり”な土壌が形成されていった。


一方で「グラフィックは3Dだが、システムは2D」という組合せの「2.5D格ゲー」も市民権を得つつある。


現在はかつての2D格ゲーで重視された「差し合い」「読み合い」の良さに回帰しつつ、“コンボゲー”として複雑化しすぎた操作方法をより簡単に、さらにコンボゲーで培ったド派手さと軽快なアクションを踏襲しながら、新たな次元へと進化の道を模索している。


2010年中頃に差し掛かるとe-sportsが発展し、格闘ゲームの重要性が増している。


基本ルール

対戦形式の場合、1P(第一プレイヤー)と2P(第二プレイヤー)が各々好きなキャラクターを選択し、お互いそのキャラクターを操作して相手を打ち負かし、勝敗を決する。


往々にして「体力ゲージ」というものが存在し、これが先に空になったほうが負けとなり、また制限時間がある場合、相手よりゲージの残量が多い方が“判定勝ち”となる。


攻撃は作品ごとにボタンの指示系統はまちまちだが、多くは「パンチ」「キック」や「弱」「強」など、特定の割り振りがなされている。


キャラクターごとに攻撃のリーチ、ダメージを受ける「当たり判定」、出せる必殺技の種類やコマンドは違い、それらをプレイヤー本人が学習し、如何に勝つかというしのぎ合いを演じていく。


よって、いかにそのキャラを使い込み、いかにそのゲームのキャラを熟知するかという、当たり前の“やり込み”が大いに反映されるゲームジャンルでもある。


一覧

2D対戦格闘ゲーム

  • 会社別

  • 作品別

3D対戦格闘ゲーム

  • 会社別


  • 作品別

同人・フリーゲーム


版権ゲーム


格闘ゲームの単独記事が無い版権作品


格闘ゲーム?

※格闘ゲームとするか意見の分かれるもの・近い扱いを受けるもの


対戦アクションゲーム

格闘ゲームとは違うが、海外では「Fighting Game」と一括りにされる。


3Dのものに関してはぶっちゃけ格闘ゲームとするか対戦アクションゲームとするかはメーカーの匙加減。特殊なルールを採用しているとこちらに分類されやすい(気がする)。下記を見るとわかるがオールスターものに採用されやすい傾向がある。



格闘ゲームエンジン


関連タグ



外部リンク

格ゲー.com


他の記事言語

Fighting Game

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました