ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

新撰組の編集履歴

2023-12-16 12:36:10 バージョン

新撰組

しんせんぐみ

新撰組とは、幕末の京都で尊皇攘夷派(討幕派)志士を取り締まった治安維持組織・浪士隊。

幕末の頃、京都を中心に活動した治安組織。pixivでは、これに関連した作品イラストに付けられるタグ

一般的な表記は「新選組」がほとんどだが、pixivでは「新撰組」が多い。

なお、どちらでも意味に違いはなく、当時から混用されていたらしい。肝心の近藤勇からして、書状などでは両方を使っていた。


曖昧さ回避

新選組(ねこねこ日本史)

新選組(fate)


概要

江戸幕府支配が揺らぎ、政情不安となった江戸時代19世紀後半の日本

文久3年(1863年2月清河八郎が作った「浪士組」は、上洛する将軍徳川家茂護衛のため江戸を出発。その中に、芹沢鴨近藤勇土方歳三山岡鉄舟などが参加していた。一部を除いて、ほとんどが農民や町人の出であった(名字があるから武士ではないかと誤解する人もいるが、江戸時代の町人たちも、公的な文書に残らないだけで、名字は持っており、日常生活では普通に使っていた)。


3月に浪士組は江戸へ戻り、近藤や芹沢らは京に残って、京都守護職に就任した会津藩主松平容保御預かりの「壬生浪士組」を結成。8月に起こった、八月十八日の政変に出動し、その功績が認められ9月に「新撰組」を拝命し、同月に派閥争いで芹沢一派を殺害した。

文久4年・元治元年(1864年)の6月に、池田屋事件禁門の変で活躍し、一躍名を轟かせ、同年10月に伊東甲子太郎らが入隊する。市中見廻りで多くの尊王攘夷派や倒幕派を摘発し、のちに幕府直属となる。しかし、慶応3年(1867年)10月に徳川慶喜大政奉還がなされ、264年続いた江戸幕府の世は幕を下ろした。そして、同年11月に思想の違いから脱退し「御陵衛士」となった伊東らを殺害した。(油小路事件)

慶応4年・明治元年(1868年)に戊辰戦争が起こると鳥羽・伏見の戦いで敗北。治安組織としての新撰組はここで役目を終える。

江戸へ撤退し、新政府軍の甲府進軍を阻止するために出征するが、進軍にもたついているうちに先に甲府を占領され敗退。江戸へ帰還後、3月に名を「甲陽鎮撫隊」と改め、甲州勝沼の戦いで敗走し、構成員の方針の違いにより隊は分裂。新撰組の名に戻し流山で土方らに隊を託し、近藤は新政府軍に投降しその後処刑。沖田総司は肺結核で病死。斎藤一会津で戦い、明治の世では警察官となり西南戦争抜刀隊に参加、その後も長寿を保った。土方は北海道へ向かう榎本武揚と合流し、明治2年(1869年)に函館戦死。その後、新撰組は降伏し、遂に解散となった。


立場

清河八郎は尊王攘夷派で、むしろ反幕府的立場を取っていた(そのため、江戸に戻ってから殺害される)。初期メンバーの中にも根岸友山のように攘夷・倒幕派がいたが、幕領・旗本領が多い多摩出身の近藤・土方が実権を掌握し、佐幕派の中心である会津藩の後援を得た段階で、完全に幕府(というか会津藩)寄りの組織となった。

しかし、それが新撰組の命取りとなる。松平容保を気に入っていた孝明天皇が崩去してから、朝廷は公武合体派より倒幕派が有力になり、容保の配下として倒幕派を捕縛・殺害していた新撰組は、復権した倒幕派(特に、藩士が大勢殺された長州藩士や土佐藩士)に会津藩もろとも敵視されてしまい、戊辰戦争で東北地方の諸藩が大きな被害を受けるきっかけの一つを作ってしまったともいえる。

京都では、市民は西国出身者が多い尊王攘夷・倒幕派に親近感を持っていたため、完全にアウェーであり不人気だった。おまけに、広く信仰を集める壬生寺西本願寺に居座り、境内で大砲の訓練をするなど色々と迷惑を掛けたため、余計に嫌われる羽目になった。それでも徐々に打ち解けた地元民もいたようで、隊士の葬儀を地元民が手伝ったという記録が残っている。


その強さ

「新撰組は逃げ回ってばかりいるのに、何故か強かった」などと言われる新撰組の戦術は、徹底した集団戦法だったとされる。例えば四方から一人ずつ敵に斬り掛かり、相手が攻撃を捌き切れなくなったところで一斉に攻撃する、などだ。多人数に追われたときも包囲されない細い路地へ逃げ込み、振り向きざまに相手を斬り捨てるといった戦法で切り抜けた。其れ故、当初「壬生の食い詰め浪人衆=壬生浪」と侮蔑・嘲笑された彼等は次第に「壬生の人喰い狼=壬生狼」と呼ばれ恐れられる様になっていった。また家屋などへ突入する際には、最初に斬り込む者を「死番」と呼んで当番制とし、スムーズな突入ができるようにした。

これらの戦法は京都市街では非常に有効で、結成時の幹部で“敵”に斬られて死んだ者は一人もいない。もっともそれは戦死者より内部粛清で死んだ者の方がはるかに多いということでもあるので、あまり威張れたことではないかもしれないが……



その後

当然ながら、同志を大勢殺された西国出身者が首脳の大半を占める新政府では、とことん厳しい追及を受けた。会津藩ですら完全な領地没収を受けず、家老を切腹させて勘弁してもらったのに、自分から投降した近藤があっさり斬首されたくらいである。

当事者記憶が残っている明治大正期には、維新政府に刃向った「敵」として評価されない時期が長かったが、講談などに出る機会が多いため、それなりに人気はあったらしい。単純な悪人というより、主役の志士達のライバル的扱いも受ける事があった。

しかし、昭和に入り、子母澤寛の「新選組始末記」などが出ると、ようやく再評価を受け始めた。太平洋戦争末期には戦闘機隊の名前に使われるなど、一定の人気が出ていた。その後も多数の小説その他諸々が出続け、現在では幕末日本の象徴的な日本史に輝く存在として、神様羽織を買うほど根強い人気を誇る。


新撰組隊士一覧

京都守護職会津藩御預りの新撰組は発足時は24名という少人数だったが最大時には約230名程の隊士が居たとされている。


太字は最大規模化(1865年6月)当時の役職。【】内は他の部隊での役職。

名前加盟時期役職(戊辰戦争終結迄)主な流派
芹沢鴨1863年初代(筆頭)局長→粛清神道無念流剣術
近藤勇1863-68年二代目局長→(甲州勝沼の戦い)甲陽鎮撫隊隊長→斬首天然理心流剣術
新見錦1863年局長→副長→粛清神道無念流剣術
山南敬助1863-65年副長→総長→粛清小野派一刀流北辰一刀流剣術
土方歳三1863-69年副長→(甲州勝沼の戦い)甲陽鎮撫隊副長→【旧幕府軍】参謀→(箱館戦争)陸軍奉行並→戦死天然理心流剣術
伊東甲子太郎1864-67年組頭二番→参謀→軍奉行→脱退→【御陵衛士】盟主→(油小路事件)暗殺北辰一刀流剣術
沖田総司1863-68年副長助勤→組頭一番→一番隊組長→小銃頭→副長助勤→病死天然理心流剣術
永倉新八1863-68年副長助勤→二番隊組長→小銃頭→副長助勤→(甲州勝沼の戦い後)離隊→【靖兵隊】副長→降伏神道無念流剣術
斎藤一1863-68年副長助勤→組頭四番→三番隊組長→槍頭→脱退→【御陵衛士】(間者)→脱走→【新撰組】復帰→副長助勤→(会津戦争)残留→【会津新撰組】隊長→降伏一刀流剣術または無外流剣術
松原忠司1863-65年副長助勤→組頭七番→四番隊組長→病死関口流・北辰心要流柔術
武田観柳斎1863-67年副長助勤→組頭六番→五番隊組長→軍奉行→脱退→粛清北辰一刀流剣術
井上源三郎1863-68年副長助勤→組頭三番→六番隊組長→槍頭→副長助勤→(鳥羽・伏見の戦い)戦死天然理心流剣術
谷三十郎1864?-66年副長助勤→組頭八番→七番隊組長→大銃頭→死亡(または粛清)直心流剣術・宝蔵院流槍術
藤堂平助1863-67年副長助勤→八番隊組長→大銃頭→脱退→【御陵衛士】→(油小路事件)戦死北辰一刀流剣術
三木三郎鈴木三樹三郎1864-67年目付→九番隊組長→監察方→脱退→【御陵衛士】→【薩摩軍】一番隊→【赤報隊】二番隊隊長→【新政府軍】徴兵七番隊→軍曹北辰一刀流剣術
原田左之助1863-68年副長助勤→小荷駄雑具方→十番隊組長→小荷駄奉行→副長助勤→(甲州勝沼の戦い後)離隊→【靖兵隊】副長→離隊→(上野戦争)【彰義隊】→戦死種田流槍術
尾形俊太郎1863-68年副長助勤→組頭五番→監察方兼文学師範→副長助勤→(鳥羽・伏見の戦い)目付→(会津戦争)離隊不明
山崎烝1863-68年監察方→小荷駄雑具方→監察方→副長助勤→(鳥羽・伏見の戦い)戦死香取流棒術
島田魁1863-69年監察方→監察方兼伍長→(会津戦争)軍目→(箱館戦争)【守衛新撰組】隊長→降伏心形刀流剣術
篠原泰之進1864-67年監察方→監察方兼柔術師範→脱退→【御陵衛士】→【薩摩軍】一番隊→【赤報隊】二番隊→【新政府軍】軍曹北辰一刀流剣術・良移心倒流柔術


架空の隊士

新撰組を扱った小説や時代劇などの作品には実在しない隊士が登場することがあり、またアニメやゲームなどの作品では主人公(プレイヤー)が新撰組の隊士となって活躍するという設定になってることが多い。


新選組血風録

加納惣三郎 田代彪蔵 深町新作 松永主膳 鹿内薫 長坂小十郎

壬生の恋歌

入江伊之助 時雨綱太郎 千石静馬 山田峯太 畑中三郎 鶴橋多喜人 猪俣蛾次郎 代々木晋

ゲーム・漫画・アニメの隊士

真田小次郎 鷲塚慶一郎 雪村千鶴 秋月小次郎 富永セイ 鵜堂刃衛 加納惣三郎(るろうに剣心) 見田健


関わった事件・戦

事件・戦(戊辰戦争時期(西暦)内容
大和屋事件1863年 8月頃初代局長の芹沢鴨ら約30名の隊士が、京都の生糸問屋大和屋庄兵衛に金策を謝絶されたことに腹を立て放火。
八月十八日の政変1863年 8月18日御所の警備に出動し、その働きを評価される。
池田屋事件1864年 7月8日京都三条木屋町(三条小橋)の旅籠・池田屋に潜伏していた長州藩・土佐藩などの尊王攘夷派志士を襲撃。新撰組の名を一躍有名にする。
明保野亭事件1864年 7月13日池田屋事件の残党の捜索を命じられ新撰組隊士15名と会津藩士5名の計20名がともに探索に出動した。
禁門の変1864年 8月20日八月十八日の政変にて京都から追放されていた長州藩が失地回復を目指して挙兵し、その長州藩を会津藩や薩摩藩などと共に撃退する。
ぜんざい屋事件1865年 2月3日大阪にて土佐勤王党の残党による大坂城乗っとり計画を阻止する。
三条制札事件1866年 10月20日土佐藩士8人が三条大橋西詰北の制札を引き抜こうとしたところを襲撃・捕縛
油小路事件1867年 12月13日七条油小路にて元参謀 伊東甲子太郎を暗殺、及び御陵衛士を壊滅させる。
天満屋事件1868年 1月1日紀州藩士 三浦休太郎の護衛に斎藤一、大石鍬次郎ら7名がついた。そして、海援隊陸援隊士総勢16名と戦った。
鳥羽・伏見の戦い1868年 1月27日~30日旧幕府軍に従い参加するが敗北する。井上源三郎ら隊士12名が戦死し、榎本武揚が率いる幕府所有の軍艦で江戸へ撤退する。
甲州勝沼の戦い1868年 3月29日甲陽鎮撫隊と名を改め板垣退助の軍と激突するが敗北。隊士2名が戦死し、永倉、原田らが離隊し靖兵隊を結成する。
宇都宮城の戦い1868年 5月11日、15日第1次攻城戦にて旧幕府軍が勝利する。(この時土方歳三が宇都宮城を陥落させる。)第2次攻城戦で敗北する。
会津戦争1868年 6月10日~11月6日会津に入り、薩摩藩や土佐藩を中心とした新政府軍と戦うが土方ら本隊は蝦夷地へ向かい、斎藤一ら13人が会津に残留するが、最終的に会津藩は降伏する。
白河口の戦い1868年 6月10日~8月31日負傷した土方の代わりに斎藤一が隊を率いて会津藩遊撃隊などと共に白河城を占領し、新政府軍と激突するが白河城を占領される。
母成峠の戦い1868年 10月6日会津藩や伝習隊など旧幕府軍と共に戦うが敗北する。
会津城籠城戦1868年10月8日~11月6日会津に残留した斎藤一ら13人が会津新撰組を結成し新政府軍と戦うが最終的に会津藩は降伏し、会津戦争は終結する。
箱館戦争1868年 12月4日~1869年 6月27日旧幕府軍と共に五稜郭に入り新政府軍と戦うが最終的に土方歳三が戦死し、新撰組は降伏する。
二股口の戦い1869年 5月24日~6月9日土方率いる旧幕府軍が箱館に通じる二股口に進撃する新政府軍に対して、旧幕府軍は台場山に胸壁と陣地を構築して小銃で防戦し、2週間にわたって新政府軍の進撃を阻止した。

隊服や装備

新選組まとめ

新撰組の服装といえば、上記のイラストのように袖口に山形の模様(ダンダラ模様)を白く染め抜いた浅葱色の羽織が非常に有名である。(羽織のダンダラは、歌舞伎などの演目『忠臣蔵』で赤穂浪士が吉良邸に討ち入りしたときに着ている羽織の柄をモデルにしたと伝わっていて、浅葱色は武士の死に装束の色である)

このように、新撰組のシンボル的な隊服で有名だが、実はこの隊服は最初の1年ほどで廃止されたらしく、池田屋事件の時に着用していたとする証言が最後の記録である。この事件の2日後に目撃された隊士の服装は、着込襦袢、襠高、紺の脚絆、後鉢巻、白のであったそうだ。また、明治末期に老人が、新撰組は黒羅紗筒袖の陣羽織を着ていたと証言していることから、ダンダラ羽織の廃止後は黒ずくめであったと考えられる。新撰組に尾行されていた大村藩士・渡辺昇によれば、尾行者が黒衣・黒袴であればすぐに新撰組であると分かったという。


警備や戦闘の際には、鉢金鎖帷子籠手などの防具を装着した。武器は市街地戦を想定し打刀と短であった。局長の近藤勇は打刀とほぼ同寸の長脇差を好んだ。副長の土方歳三も、刃長2尺8寸の和泉守兼定、1尺9寸5分の堀川国広の刀を用いていた。


局中法度

また新撰組には鉄の掟と言われた「局中法度」が存在し、厳格に運用され、違反した隊士は粛清された。成立は会津藩預かりとなった壬生浪士組時代に近藤ら試衛館派から芹沢ら水戸派に提示されたと考えられている。法として機能し始めたのは「新撰組」と名を改め近藤・土方を中心とする組織が整ってからで、伊東甲子太郎ら一派の暗殺の際にも適用されたといわれる。(ただし伊東らの暗殺は敵対勢力(倒幕派)としての暗殺説もある)

内容は以下の通り

  • 一、士道ニ背キ間敷事

(武士道に背く行為をしてはならない)

  • 一、局ヲ脱スルヲ不許

(新撰組からの脱退は許されない)

  • 一、勝手ニ金策致不可

(無断で借金をしてはならない)

  • 一、勝手ニ訴訟取扱不可

(無断で訴訟に関係してはならない)

  • 一、私ノ闘争ヲ不許

(個人的な争いをしてはならない)

右条々相背候者切腹申付ベク候也

(以上いずれかに違反した者には切腹を申し渡すものとする)


このようにこれを一つでも破れば切腹っという非常に厳しい隊規を定め、烏合の衆である浪人集団を統率していた。また鳥羽・伏見の戦い以前の5年間での新撰組内部における死者は45名にのぼり、内訳を見ると倒幕志士との戦闘による死者数は6名で、その他はほとんどが切腹や暗殺などの粛清絡みのものであった。記録を見る限りでは、新撰組は自組織内での相互不信と内部抗争に明け暮れて、敵よりも同志を殺した数のほうがよほど多かったされ、この法度が新撰組崩壊の原因の一つともされている。


関連イラスト

史実の新撰組

風雲 新撰組 -幕末伝-新撰組

かっこいい新撰組

双璧新撰組幹部イメージ

何か違う新撰組

新鮮すぎる新撰組艱難辛苦を分かち合う新撰組――


関連動画


創作の新撰組

イケメンに描かれることが多い。時代劇はもちろん漫画や隊士と恋愛できる乙女ゲームもある。

最近では男性アイドルのアニメでも新撰組の舞台に挑戦するエピソードがあるなど女性人気が高い。


pixivにおける二次創作

絵師新撰組化 新撰組パロ


新選組を主題とする作品

小説


映画

  • 御法度(1990年)
  • 壬生義士伝(2003年)
  • 実録 新選組(2006年)
  • 燃えよ剣(2020年)※公開は2021年

テレビドラマ

  • 新選組始末記(1961年、1977年)
  • 新選組血風録(1965年、1998年、2011年)
  • 燃えよ剣(1966年、1970年、1990年)
  • 壬生の恋歌(1983年)
  • 壬生義士伝~新選組でいちばん強かった男~(2002年)
  • NHK大河ドラマ新選組!』(2004年)
  • NHK正月時代劇『新選組!! 土方歳三 最期の一日』(2006年)
  • 輪違屋糸里~女たちの新選組〜(2007年)
  • 幕末相棒伝(2022年)

漫画アニメゲーム

作品名50音順に追加。

メイン作品

作品内での関連用語

モチーフ


余談

  • 新撰組を描いた映像作品は数多くあるが、最古の物としては大正3年(1914年)に公開された日活の「近藤勇」という映画とされる。フィルムこそ現存しないが、永倉新八がまだ存命の頃であり、永倉も晩年は映画を嗜んでいたことから件の映画を鑑賞していた可能性はある。

関連タグ

日本史

江戸時代 幕末

江戸 調布 京都 壬生 会津 函館

壬生の狼 壬生狼

壬生浪士組 甲陽鎮撫隊 御陵衛士

池田屋事件 ぜんざい屋事件 三条制札事件 油小路事件 天満屋事件

試衛館 天然理心流 近藤周斎 松本良順 清河八郎

浅葱色 島原遊郭

御用改めである御用改めである!


外部リンク

Wikipedia「新選組」

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました