概要
YouTuber(ユーチューバー)とは、動画サイト『YouTube』で自主制作の動画を継続的に投稿している人物(団体)の総称。
『YouTubeクリエイター』や『YouTube personality』『YouTube Star』『YouTube Celebrity』などとも呼ばれる。
自身で動画を制作するクリエイターの一種であるが、芸能人に近い扱いを受けることもある。
ここでは、主に実写で活動する人物を中心に解説する。アバター・キャラクターを用いたYouTuberの派生についてはバーチャルYouTuberを参照のこと。
収入源
YouTubeには再生回数に応じて収益を得ることができる「広告パートナープログラム」が存在し、一定の動画再生回数・チャンネル登録者に到達したチャンネルが申請することができる。ここから、狭義では広告パートナープログラムに参加して(大きな)収益を得ている人物のことをYouTuberと称する。
多くのYouTuberは広告収入がない、もしくはそれほど多いとはいえないと考えられている。
しかし世界のトップクラスともなると年収が億を超えるとされ、一般のテレビ番組に匹敵するほどの予算で大規模な企画の動画を撮影したり、(企画の一環で)高額な商品を次々に購入したりといった人物も多い。
また、これ以外にも加入者が限定動画の閲覧、早期視聴、限定ライブ配信への参加などを行うことができる「チャンネルメンバーシップ」や、ライブ配信においてチップのような形でコメントと寄付金を送信する「スーパーチャット(専用アニメを利用した『スーパーステッカー』もある)」、Web拍手のような形でより簡単に寄付を送ることができる「スーパーサンクス」など、直接的にYouTuber(チャンネル)そのものを支援するシステムも存在する。
動画のスタイル、ジャンル
日本における2014年のCMキャッチコピーになっていた「好きなことで、生きていく」という言葉の通り、各チャンネルによって得意とする動画のジャンルや表現は多岐にわたる。
インターネット自体の低年齢層への浸透も影響し、得意を生かして表現し、生計を立てることができることから子供の憧れの職業の一つとなっている。また、子供自身がYouTuberとして活動するチャンネルも存在し、大きな注目を浴びている。
喋り方
チャンネル登録よろしくね。と言う。
内容による分類
- 「○○やってみた」などチャレンジやトークを主体としたバラエティ系
- 実況プレイなどのゲーム系
- 大食いやレシピなどの料理系
- メイクの様子やコスメ紹介などを行う美容系
- ガジェットやホビーなどさまざまな商品を購入・紹介するレビュー系
- 鉄オタを中心とした交通系、旅行系
- 勉強や雑学、科学実験など学習系
- ビジネスや投資情報・ハウツー
- 政治経済・社会評論
- DIY、手芸など
- 音楽、ダンス、パフォーマンス芸
- スポーツ系(元・現役スポーツ選手も多い)
- 「Vlog」と呼ばれるブログのように日常生活を表現した動画
- 「 クソコラ動画」作ってみたなどチャレンジやトークを主体とした組み合わせ系
登場する人物による分類
- キッズ系
- ペットなどの動物系
- カップルの恋愛の様子をリアリティーショーのように映した動画
- ネットアイドル、ネットモデルによるトーク、パフォーマンス
- 芸能人youtuber
活動傾向による分類
- 暴露系
- 迷惑系
歴史
2005年11月のYouTubeの発足から間も無く、個人で制作した動画を投稿する人物が確認されている。
2007年からパートナープログラムが設立されているが、当時は商業コンテンツを投稿している企業などに向けたものであった。その後2011年から一般ユーザー向けにパートナープログラムが開放され、これによって動画を投稿して、その再生数で広告収入を得るというスタイルが生まれたのが職業としてのYouTuberの始まりともいえる。
また、2008年にはYouTubeで音源を公開していたジャスティン・ビーバーがメジャーデビューを果たしたこともあり、才能あるアマチュアが集う場としても注目されるようになっていた。
一方、2000年代後半~2010年代初頭当時の日本では、個人で動画投稿を行うサイトとしてはニコニコ動画・ニコニコ生放送の人気が非常に高く、ネットユーザーの間ではあまり話題になっていなかった。また、ニコニコ動画はサブカルチャーとの親和性が高く、動画もどちらかといえばマニアックなものが多かった。
マスコミでも動物動画や面白動画が一発ネタ的に取り上げられるのを除けば(好意的に)取り上げられる機会も少なく、一般市民の間では「個人で動画を制作し、インターネットに継続して投稿している人がいる」ということ自体それほど認識されていなかった。
すでに活動していた海外のYouTuberは、海外の価値観を反映して顔出しで活動する人物が大半であったが、日本では長年ネットで顔出しは危険だとする考えが強く、「なぜ外国人はネットで素顔を晒すのか」と疑問視されていたところもあった。匿名掲示板2ちゃんねるの文化の流れを汲むニコニコ動画もその傾向は強く、顔どころか声を出しただけでネットのおもちゃにされてしまう事例すらあった。
だが2010年代前半にHIKAKINらが一躍有名になってYouTuberブームが起き、一般にも広く認知されるようになった。さらに、新規でチャンネルを立ち上げYouTuberデビューする人も増加し、すでにニコニコ動画やvine、FC2動画など別の動画サイト、TwitterやInstagramのような文字・画像中心のSNS、ツイキャスなどのライブ配信サイト等で活動していた人物の流入も多数あった。
2010年代後半から2020年代にかけてはMixChannelやtiktokなど、ショート動画アプリからの進出も多い。
YouTuber増加に比例して顔出しでの活動者も多くなっているものの、拒否感がある人も少なからずおり、顔出ししないYouTuberもそれなりにいる。
2017年にはキズナアイを始めとするバーチャルYouTuberが一躍脚光を浴び、実写系と並ぶYouTuberのスタイルとして定着した。
日本で「YouTuber」という存在がある程度定着した2010年代から、普段テレビ番組や舞台で活躍するタレント・お笑い芸人・歌手などの芸能人がYouTubeチャンネルを開設して芸能人YouTuberとして活動するようになった。例としては「カジサック」としてバラエティ系動画を投稿しているキングコング・梶原雄太や、「中田敦彦のYouTube大学」として学習系動画を投稿し、オンラインサロンの運営も行うオリエンタルラジオ・中田敦彦などがいる。
2020年春期以降、COVID-19の感染拡大により、芸能界は大きな打撃を受け、仕事は減少し自宅待機を余儀なくされた。これを受け、芸能人(アニメ業界も大打撃を受けたことから声優も多い)によるYouTubeチャンネルの開設が大きく増加した。
過酷な実態
YouTuberは「ただ好きに作った動画を投稿するだけの職業」と思われがちだが、実際にはそうではない。まず広告収入だけでまとまった稼ぎを得るには、途方も無い再生回数と認知度が必要なため、飽きっぽい性格の人にはあまり勧められる物ではない。
有名になるには毎日投稿が基本ともいわれる過酷な業界であり、「ホンマでっか!?TV」でもその面が取り上げられている。
そもそもYouTubeは規約で、広告収入の条件を以下のように設定している。
- 全ての動画の再生回数の合計が、1万回以上
- 過去12ヶ月間の総再生時間が4,000時間以上
- チャンネル登録者数が1,000人以上
このように「ちょっと趣味で広告収入でも」という考えではかなり難しいものである。おまけに、この規約はYouTube運営の胸先三寸で変わる可能性もある(実際、下の2番目と3番目の規約は、2018年に何の予告もなく、加えられた条件である)。
単純に動画を撮って投稿するだけなら、手元のスマートフォン1台で事足りる。しかし「面白い動画」として注目を集めるためには ただ撮って出しでアップすればいいものではなく、長く続けるには構成や編集の技術も一定レベルが要求される。パソコンであれば無料で高性能の編集ソフトも多いものの、本気で使いこなすには知識と時間がかかる、またジャンルによってはあえて編集をあまり行わないで淡々とした内容にすることも必要な上、これもジャンルによるが編集を全く行わないことも大事。
さらにより高度な動画制作にあたっては高性能のカメラや、編集・配信のための高性能パソコンなどハードの購入費も当然かかり、技術取得のための教材費など、本格的に収入を得るレベルを狙おうとすれば初期投資もある程度必要である。
インパクトを重視して一風変わったこと、身体を張ったパフォーマンスばかりしている、というようなイメージがYouTuberのステレオタイプなものになっているが、あくまでもそれはジャンルとしては一部に過ぎない。
「迷惑系YouTuber」のように、再生数を増やすべく目立とうとして炎上商法に頼り、取り返しのつかないようなトラブルに発展してしまうという人もいる。
人気を博したYouTuberも、その多くは、趣味・特技を活かした動画を投稿していても、検証やチャレンジ、お笑いなどの「人を惹きつける要素」を取り入れることで注目されるようになった、ということが多い。
日本において絶大な人気と知名度を誇るHIKAKINも、そもそも最初はヒューマンビートボックス動画を投稿したのが始まりである。HIKAKINの兄で同じく有名YouTuberであるSEIKINも、初めはアカペラや自作曲など音楽系の動画を投稿しており、のちに2人ともバラエティ系に移行している。
有名なキャッチコピーである「好きなことで、生きていく」も、ヴァンゆんは『しくじり先生』に出演した際、再生数・登録者数の伸ばし方について、「自分がやりたいことではなく視聴者が求めている動画を考えよう」と、単に自分が好きなことだけではダメだと述べている。
YouTuberの中には、芸能人YouTuberを含め本業を持っている者が、本業の合間に(副業として)動画制作・投稿しているという場合もある。学生や専業主婦なども多く、キッズYouTuberなどはその最たる例といえる。
また、本業に支障が出るためYouTubeに専念することにした、というケースも少なからずある。例えば東海オンエアの虫眼鏡は大学時代から動画に出演しており、小学校に教員として採用された後も出演を続けていた。しかし、東海オンエアとしての活動が学校に知られ「教員を辞めるか、YouTuberを辞めるかどっちかにしろ」と言われたためYouTubeを選んだという経緯を公表している。
先に述べたようにYouTuberとして満足な収入を得られるレベルで活動するのは難しい。副業として、というよりもYouTuber専業になることを目的に生活費を稼ぎながら活動する人物の方が多いと見られる。
芸能人や企業のYouTube進出の影響も大きい。実際に、YouTubeによって知名度が大きく上がったすゑひろがりずやガーリィレコード、YouTubeが芸能活動の中心となりつつあるヒロシ・ゴー☆ジャスといった例があり、ぽっと出の素人が頭角を現すのは難しくなっていると言える。
逆に、地上波のテレビなどで超多忙に活躍しながら、チャンネル登録数や再生数が伸びず活躍できない例(板東英二やビビる大木など)もあるため、有名芸能人であっても成功できるとは限らない。
もはやあらかた出尽くして飽和状態のジャンルが占めてきている「レッドオーシャン」業界なこともあり、マイナーなジャンルを開拓して知名度上昇を果たさない限り難しい世界になっている。
バーチャルYouTuberの場合も、人を惹きつけるような外見は用意できても、出来ることは実写より限られ、トーク力や構成力は普通のYouTuberよりも試されると言える。
このようなわけで、YouTube一本で食っていくとなるとかなりの体力と根性、そして競争相手の多い中で差別化を図る企画力、人を引き付けるセンスが必須となる世界でもある。
端的に言えば、「YouTuberに休みはない」。仮に休むにしても動画のストックは自分で作り続けなければならず、毎日投稿が当たり前の世界で1週間以上休もうものなら忘れ去られてしまうかもしれない。
これは「一人でテレビ番組を作り続け、出続ける」ようなものであり、お笑い芸人が自営業だけで生きていくに等しい。トップクラスのHIKAKINともなると、寝る時間の確保すら難しいという。
テレビにおける「視聴率」が「再生数」にすげ替わっただけで、実質的にスポンサー料をとっているテレビと同じ事をしている(=新鮮味が薄れてきている)という意見さえ存在し、オリジナリティのある動画で視聴者を惹きつけ続けるのは文字通り命を削るようなものである。規約の締め付けはいわゆるテレビにおけるコンプライアンスと同じでありYouTubeもテレビと同じ道を辿っているとの意見もある。また、芸能人の参入は事務所はともかく、付き合いの深い番組制作プロダクションも一緒に参入している事も多々あり、動画の構成や編集にプロが関与することで、同じ土俵に立った場合はクオリティに素人との差が生じているのもまた事実である。
イベント企画や営業、さらには税務処理など、本来の動画作成以外の業務を外注するという形で、芸能界のようにYouTuber専門のマネジメント事務所(MCN)が設置されており、日本ではUUUMなどが知られる。
クリエイター側のメリットは大きいものの、まだ業界自体が過渡期なため、きちんと労働条件や報酬などを詰めないと、搾取される可能性もある。
このほか、MCNに所属しながら、個人事業主として会社を立ち上げて活動するYouTuberもいる。特にチームで活動するYouTuberの中には会社の従業員としてチームメンバーを配置し、分業で活動するというケースもある。例としてカズチャンネル、釣りよかでしょう。(共にUUUM所属)は、YouTuberとしてはUUUMに所属しつつ、外に会社を持ち、撮影や編集、事務経理などを行う従業員を雇うというスタイルで活動している。
広告収入目当てで始めたところでYouTuberとして成功できるのは全体のせいぜい10%程とさえ言われており、先述のYouTubeの規約を照らし合わせても動画制作だけで身を立てるのはやはり生易しいものではない。大体はYouTuber広告収入に加え企業案件(企業とのタイアップ)といった副次的な仕事があって成り立っていると思われる。
またYouTubeは「動画投稿サイト」、すなわちサービスである為、何らかの形でYouTubeのサービスが衰退・終了した場合はたちまちYouTuberという職業はその時点で窮地に陥る。
無論、他の動画サイトに移転すれば動画投稿自体は続けられるが、稼げるかどうかは動画サイトのビジネスモデル次第と言える。動画サイトは各々利用者層がまるで異なる事も多く、今までの方法が全く通じない可能性もある。
この他、チャンネルが様々な要因でBANされる事もYouTuberには痛いものになっている。誤BANだった場合はチャンネルの復帰の確率が高いが、それ以外だと難しいとされる。
知名度上昇後の問題の発生・増加
目先の再生数稼ぎ目的の手段を選ばない行動
「動画投稿で稼げる」の印象だけが先行してしまっている為、安直な考えによって始める者も少なくなく、それ故に厄介なトラブルを起こすケースも増えてきている。
逆に、わざと視聴者を不快にさせる言動をして再生数を稼ぐ「炎上系」と呼ばれる手法をとる者も多数存在する。もちろん真に受けて再生・拡散するほど投稿者が儲かるという悪循環なので、冷静にスルーするのが好ましい。その特性上、デマや騙りがそれまでのメディアより伝搬・浸透が容易いのも問題となっている。
ネットマナーを先に学ばせるべきところを「いかに再生数を上げるか」しか教えていない「子供達へのYouTuber講座」なるものを行っている団体もあり、疑問視されている。
特に未成年者のネットに対する心構えの未熟さがネットでは危険な事である事を授業で啓蒙するといった事は日本においては、まだまだ途上の段階にある事も忘れてはならない。
実際、YouTuberが引き起こした事件や様々なスキャンダルが露呈した事例も多々ある(例:盗作、プライバシー侵害等)。
特に再生数を稼ぐ目的で過激な事をやる内にエスカレートして他者に迷惑をかけた挙句、警察のお世話に…といった事例や果ては大規模な詐欺疑惑問題にまで発展したものさえある。また、グループで動画製作を行っている場合は広告収入の分配を筆頭に様々な人間関係の拗れで内部分裂はまだしも崩壊に至るケースも0ではない。
事実、2017年にローガン・ポールが日本の青木ヶ原樹海で自殺した遺体を笑いながら撮影し配信した映像は世界中で大バッシングを浴び、YouTubeが追悼の声明を発表するなど大問題となった。
2018年4月、アメリカのYouTube本社に39歳の女性YouTuberが銃乱射事件を起こして3人がケガを負う出来事があった。その後女性は現場で自殺したとされている。事件の要因は再生数に対しての広告収入のあまりの少なさに憤慨した事によるものだという。この事件は恐らく前代未聞の動画サイト運営襲撃事件となってしまった。
広告収入のための過激な追求が命の危険を招いてしまう例も存在する。2019年4月にある日本のYouTuberが、生放送で過激ネタの定番「おにぎりの早食い」に挑戦するも失敗し、気道を詰まらせ窒息死してしまうという事故が起こった。当該YouTuberはシングルマザーであり、まだ未成年であった子供がTwitterで死去を報告するという悲しい結末であった。
このように暴徒化するYouTuber対策として、2019年には「命や精神状態に係わる過激なチャレンジ・ドッキリの禁止」がルール化された。一部では「つまらなくなる」との懸念も上がったが、上記のような様々な問題が実際に起きている以上、必然的な対処と言える。
また動画の内容ではなく、サムネイルに極端な煽り文句(原色の過剰テロップなど、週刊誌やスポーツ紙、ワイドショーの手法)やグロ画像などを使って注目させる精神的ブラクラ、視聴者の目を引きつけようとするYouTuberがいるのも問題になっている。こちらに関してはまったく対策が進んでいないため今後増えていく可能性がある。
プライベート上の問題
「有名税」ともいえるが、顔出しによる名前や住所特定のリスク、アンチの存在(これはYouTubeに限った話ではないが)、プライベートの確保が困難になるといった問題もある。
さらに、最悪の場合ストーカーや分別のない視聴者が自宅に突撃する危険もありえるため、自分に全く非がないにしてもデメリットの部分を自力で解決できないと社会生活に支障をきたす可能性もありうる。
ちなみに、上述の窒息死したYouTuberは、生放送で事故が発生してすぐに視聴者からYouTuberの住所宛に119番通報があった、つまり生前からとっくに身バレしていた可能性が高いことも発覚している。
2022年8月には、YouTuberやストリーマー(実況・配信者)が登場するイベント「オールスター大運動会@代々木競技場」にて、HIKAKINがイベントに乱入した不審者に絡まれる事件が起こっている。
2019年1月にはバーチャルYouTuber界隈でも騒動が起きている。牡丹きぃが背景にある運営企業との間で、報酬や労働条件を巡ってのトラブルが発生しており、最終的に引退する事態となった。
2022年2月にも、別の有名バーチャルYouTuber・潤羽るしあが配信画面に私的なメッセージが写り込んだことで炎上してしまう。さらに、暴露系YouTuber・コレコレに騒動への釈明や個人的な相談としてマネージャーとのやりとりを転送していた(情報漏洩があった)ことなどが問題視され、最終的に運営会社であるカバー株式会社から解雇されたという問題も起こっている。
バーチャルYouTuberは中身が大事な世界であり、ファンやアンチに中の人(いわゆる「前世」)を特定され、過去の噂やトラブルを一方的に掘り返されるという事例もあり、バーチャルの皮を被っているとはいえ安全とは言えない。
不祥事を起こした芸能人の駆け込み寺として使われる問題
先述の通り芸能人や声優のチャンネル開設が増えてはいるものの、近年は不祥事を犯し落ちぶれた芸能人が、その話題性を逆手にYouTuberデビューするという一種の駆け込み寺的コンテンツと化している点も批判の的になっている。
ニコニコ動画(ニコニコ生放送)でも素人が配信や投稿で名声と収入を得る→不祥事で落ちぶれた芸能人の駆け込み寺になる→素人の投稿者も芸能界に拾われセミプロ化→芸能界に食い潰されて商業臭が激しくなり衰退と一足早く全く同じ道を辿っている。
かの吉本興業が2020年に所属YouTuberの退所が続いたUUUMと業務提携したのも前年の闇営業報道が大きく響いているのは想像に難くない。ちなみに、吉本興業内にもOmOというYouTuber向け部門がある。
実際、ヒカルはある会食の場で「結局YouTuberなんて、芸能人の真似事の落ちこぼれ」「芸能界で売れなかった人がYouTubeやってる」「うちの世界にはダウンタウンさんがいるから」と言われたと語っており、芸能関係者の間での認識もそれほど良くないと見られる。
しかもたちの悪いことに全く不祥事を犯しておらず、普通に活動している芸能人YouTuberより、不祥事によって印象を落としてしまった芸能人の謝罪動画の方が炎上により再生数が何十倍にも伸びやすいという傾向があるため、まさに駆け込み寺目的という視点だけで見れば「正直者が馬鹿を見る」コンテンツと言える。
このような特徴があるので、不祥事の有無関係なく目先の再生数欲しさに考えなしに上述の炎上系YouTuberなど組む相手を選ばない者も珍しくなく、コラボ放送などしようものなら不祥事で落とした印象をさらに落としてしまう悪循環にもなりかねない点も業が深いポイントだろう。
そのため不祥事を犯していない芸能人YouTuberの場合、芸能界入り時代から信頼のあるスタッフや芸能事務所など所謂「反社チェック」が出来る優秀なブレーンとの二人三脚で活動するのが基本になる。
無論芸能人のYouTuber転身組が全て不祥事の流れ者であるわけではなく、一旦事務所との契約を終えて芸能界を引退したあと、YoutTuberとしてマイペースな表現活動を行なっている仁藤萌乃や上原亜衣のようなケースもある。
また、キャバクラ嬢やホストなど水商売界隈での知名度が高かった者が(年齢的な限界で)引退し、そのあとの事業の宣伝がてらYouTuber活動をしているケースも散見される。
アウトなレベルの脛に傷を持つ人間に市民権を与えてしまう問題
脛に傷を持つと言っても度合いは多岐に渡るが、主にほぼ反社会的勢力と呼んでも差し支えないような危ない経歴を持っているYouTuber全般に当てはまる問題。
芸能界でもヤバい経歴を持つ人間は多数いるが、それが週刊誌にすっぱ抜かれたり逮捕状が出たりすれば誰だって少なくとも謝罪はするし反省の態度は見せるもの。しかしネットの活動がメインのYouTuberは謝罪はしないし反省もしないという人間が珍しくない。それどころか犬笛を吹いて批判を揉み消そうと言論弾圧に走る人間すらいるほどである。
そのようなタイプのYouTuberは自分の罪は平気で棚に上げ、時事ネタに物申す系の「解説動画」や抵抗しなさそうな人間ばかりを狙って警察に捕まる一部始終を撮影する「私人逮捕動画」など、言うなれば「2ちゃんねるのごみ拾い」にも通ずる自身の過去をもみ消し美談で無知な信者や同類の信者を増やす行動に出る傾向が強い。「YouTuber」という名義を犯罪行為の免罪符にした最悪の悪用例である。
そうやって情弱や利害関係の味方を大量に身につけたことで市民権を得て地上波デビューに漕ぎ着けるものすらいたりする。しかし結局注目されたのは「悪名は無名に勝る」の言葉通り悪目立ちで名前が知れ渡ったのが根本に有る事に変わりはなく、そのような人間が表舞台で持て囃されればされるほど過去の悪行で不利益や心の傷を負った被害者にますます追い打ちをかけることになってしまう。
ガーシーや煉獄コロアキはその代表例の1つで、特に前者は日本国外に居ながら政治家として当選してしまった悪例を産んでしまい、詐欺行為で逮捕されるまで彼を擁護する声も絶えなかった。
とはいえガーシーやコロアキは逮捕されただけマシな方で、このような反社同然のYouTuberは他にも腐る程いる。心の傷を負った被害者の人権を踏みにじり極限まで追い詰めた結果、自殺より死刑を選んだ方がマシだと判断した被害者に殺害される最悪の事態も起こりかねない事を忘れてはならない。
中には半グレどころではない本物の反社がチャンネルを持っている場合もあり、どう見ても怪しい煙を燻らせる検挙歴多数のミュージシャンだけでなく、「現役の組員である」ことを売りにしたケースすらあった。
ラッパーで住吉会系組員の敵刺は一時期自身のチャンネルで70万円の収益があったことを明かしている。その後チャンネルがBANされたとはいえ現役組員の資金源になっていたという洒落にならない話ではあった。
情報商材屋など、詐欺の拡散用ツールとして使われる問題
YouTubeで起こっている深刻な問題の一つとして、表向きはYouTuberという肩書を被りつつ、今までも少なからずいた自己啓発セミナーや霊感商法のような情報商材などを高額で売りつける詐欺師急増の温床にもなっているという点である。
YouTubeは収益化している場合再生しただけで広告料が入る仕組みのため、情報商材を公開したり、販売に誘導したりといったことが容易である。仮に売りつけた情報商材の矛盾をコメント欄で指摘されたとしても、投稿者の任意でコメント削除することが出来るため、情報弱者の賛同コメントだけ残せば自分の偏った情報商材の正当性を一方的に主張できる上、最終的に会員制のオンラインサロンへ誘導出来る構造を簡単に作りやすくなってしまっている。
おまけにYouTubeには現時点でチャンネルのブロック機能がなく、動画サイトゆえに再生数も意図的に盛って上位に表示させることも可能(当然詐欺師なら動画の再生数偽装やフォロワー売買などにも詳しい)なため、あたかも自分の影響力が高いかのように偽装するのも簡単である。
そしてYouTubeでは困ったことに全く無関係の検索結果でも「他の人はこちらも視聴しています」「あなたへのおすすめ」という機能でゴリ押ししてくる現状もあり、情報商材屋には現在のYouTubeのシステムは一方的に情報弱者の信者を増やすに都合がいいシステムなのである(心理学上「ザイオンス効果」と呼ばれ、検索結果に同じ投稿者を何度も見せることで印象アップを図る目的がある)。
あまりに都合が良すぎるため、YouTube運営は情報商材屋と密接な関わりがあるのでは?という疑惑まで浮上している。
不祥事芸能人のYouTuberデビューが問題とされている最大の原因も実はこれで、不祥事芸能人のもとには自分の商品価値を落としてしまうリスクを恐れて不祥事を犯していない芸能人はあまり寄ってこないため、代わりにこの情報商材系YouTuberばかりがカモと言わんばかりに周りに集まって来やすい。
そして情報商材系YouTuberと契約してしまった場合、それを取り囲むファン層にもネットビジネス系や副業系を自称する層ばかりが目立つようになり、知らない間に得体の知れない怪しいビジネスのドツボにハメられる。
不祥事を犯しているとはいえ腐っても芸能人なので、客寄せパンダのインフルエンサーとして情報商材屋の商売道具に利用され、最悪再生数が稼げなくなればお金も絞られるだけ搾り取られ用済みとして捨てられるという自己啓発セミナーに騙された信者のような悲惨な末路を辿ってしまうのである。
逆に実質情報商材や自己啓発本を売りつけるためにYouTuberになった芸能人も少なからず存在しており、そういった類は自らTV番組のレギュラーを降板しているパターンが多い。
当然TV時代からのファンを裏切る形となってしまうため、「惰性で続けがちな古参ファン」ほど知らぬ間に洗脳されていたり情報商材を買わされたりすることとなる。
ひどい場合だと上述した駆け込み寺目的でYouTuberデビューした(不祥事)芸能人が、さらに共食いのような形で他のYouTuberを取り込んで悪事を広げていくという例も存在する。
吉本の徹底的なバックアップのおかげで情報商材屋に洗脳されるまでは至っていないカジサックや、人望のなさが幸いし情報商材屋すら寄ってこなかった木下隆行(TKO)などの例はかなり稀だと言えるだろう。
切り抜き動画の増加によるまとめサイト化
最近ではYouTuberの動画の面白い一部だけを別の投稿者が切り取って投稿し、YouTuberと広告料を分配する「切り抜き動画」が急増しているが、動画としての魅力を宣伝するよりも目先のアフィリエイト目的のものが増えた結果、YouTubeのみならずSNSでもスパムのように割り込み検索妨害を及ぼしているという新たな問題まで発生している。
この手の切り抜きでも情報商材系YouTuberが出てくる率は非常に高く、上述したように「他の人はこちらも視聴しています」「あなたへのおすすめ」という機能もあるため、嫌でも目に付きやすい。
その構図はブログの広告バナーが広告動画にすり替わっただけの動画版まとめサイト(まとめブログ)とも揶揄される。実際アフィリエイト目的の切り抜きを行っているアカウントはまとめサイト(ブログ)の管理人と似たようなクズ対応を取るケースが多く、兼業でやっている者も珍しくないと考えられる。
また、検索妨害の免罪符に「動画に字幕を付けている」「分かりやすさ」を強調しているアカウントも注意が必要である。
字幕を付ければ動画としての魅力を宣伝する目的だとみなす人もいるかも知れないが、「広告料を分配する」という特徴上、このシステムはYouTuberの利害関係にある同業者が自作自演でやっても利益になる。さらに切り抜き対象が情報商材系・自己啓発系の語り手の場合だと、その利害関係者には「情報商材系・自己啓発系YouTuberの話術で大衆を洗脳し信者を増やすこと」も利益に繋がる結果となる。
そうなると字幕が付くと話がテキスト化している分、聴覚障害者もターゲットになるだけではなく単に話を聞く以上に話の内容が吸収しやすく洗脳が容易になるというメリットが出てくるため、切り抜きアカウントが動画に字幕を付けているからと言って必ずしも免罪符になるとは限らない。
むしろ「アフィリエイト目的」と「無知な信者をネズミ講式に増やす目的」の相乗効果がかかるため、単なるアフィリエイト目的の検索妨害以上に悪質とも言える。
ちなみにYouTuberとはちょっと異なるが、切り抜き動画の先祖として、ネットニュースやテレビの放送事故のキャプションやテロップがただ流れていくだけの「文字だけ動画」が2010年代前半~2019年にかけて多数投稿されていた。ネットニュースの取材により情報商材屋に騙されて副業目的で始めたアフィリエイターが主力だったことが判明している。
規約が追加されたのもおそらくこれが一つの原因で、2019年に収益化対象から外されたことで今では減少傾向にあるが、こちらも結局は再生数からのアフィリエイト目的の検索妨害で切り抜き動画と原理は丸っきり同じなので、そのまま切り抜きアフィリエイターに移行したとしてもおかしくないだろう。
現在YouTube自体がアフィリエイトの契約関係にある以上、エンドユーザーはこういったアフィリエイト系の迷惑動画に自己防衛するしか術がなくなっている。
現状の最善策としては、ブラウザのチャンネルブロック機能を持つアドオンや拡張機能を導入して特定の動画やチャンネルを表示させないようにすることである。「(視界に入れたくないYouTuberの名前)」「切り抜き」をブロックワードにするだけでもかなり弾かれる。
起用する側の国や自治体などの危機管理能力の高低がバレる
YouTuberに限らずインフルエンサー全般にも該当する問題。
自治体が目標を推進するために著名人を広告塔に起用するのはお決まりで、最近は著名人の定義の中にYouTuberも含まれつつあるが、「どのYouTuberを起用するか」によって採用する側の人間の危機管理能力の有無が簡単に世間にバレてしまうという問題も発生している。特に問題視されているのは徳島県徳島市、長崎県大村市、福岡県中間市など。
これまで芸能人の場合は大体はオーディションなどを通し厳密な身体検査がされており、また仮に問題を起こしてもすぐに報道されて降板の処置を取るかもしくは表にすら出ないほど事務所が強すぎるかの両極端しかなかったので起用にそれほどのリスクはなかった。
だが相手がYouTuberとなるとこの対処が何故か緩い傾向にあり、過去に明るみになっている犯罪歴や詐欺などによる書類送検歴、問題ある言動による炎上歴などがいとも簡単になかったことにされ伏せられやすい。芸能人だったら今頃謹慎処分真っ只中か永久追放待ったなしの危険人物が平気で自分を棚上げした社会を批判する記事をマスコミが好意的に取り上げる事象がYouTuberの場合よくある。
これはYouTuberの地位がチャンネル登録者数や再生数で決まる数字至上主義社会、ネットでは長年のデフレからアンチヒーロー思想が英雄視されやすい風潮、支持層もネットに強い層が多いためwikiやSNSなどに書き込んでも即刻削除されるか支持層の数の暴力でかき消されやすい問題などが原因に挙げられる。
自治体役員は基本ネット社会に疎い高齢者中心で構成されている事が多いため、YouTuber界隈では殊更信者とアンチによる情報合戦が錯綜するネットでYouTuberの本性を見極めるのはかなり高いハードルを要する。市長がググる事すら出来ないとなるとかなりの致命傷である。
その結果、自治体が安易に悪徳YouTuberを一度採用してしまうとその自治体は「危機管理能力の低い情弱のカモ」だと見なされ、今後も他の悪徳YouTuberからナメられ続ける既成事実を作ってしまう事となる。さらには悪徳YouTuberほど口が巧い人間が多い傾向から、酷いものだと市長などがすっかり洗脳された狂信者と化して莫大な税金を投入してしまっている暴挙に走っている例すらある。
その自治体に住んでいる信者以外の住民からしてみても好きでもない悪徳YouTuberのために多大な税金を支払い間接的に手助けする事になるためたまったものではなく、次回の選挙結果次第では引っ越しを検討する者まで出てきているほどである。
なお、あのHIKAKINは下手にスクープ欲しさに週刊誌が尾行しようものなら、全く問題行動を起こしていない事を週刊誌自身が証明してしまう返り討ちに合うほどプライベートも徹底している人物で知られている。
最近何かとコラボが集中しがちなHIKAKINの人気の高さも単なる成果による絶対評価のみではなく、問題児だらけのYouTuber界隈でのこういった相対評価によるものもかなり大きいだろう。
フィクションのYouTuber
YouTuberが認知されるに伴い、2017年以降、キッズアニメなど低年齢層向けの作品の題材にされることも珍しくなくなっている(ただし、さすがにYouTubeの名前をそのまま出すわけには行かないのか、多くの場合は架空の映像配信媒体を使った「○○ber」といった名前で登場している)。
インターネット文化の一般化が進んでいることの表れと言えるが、最大の理由はやはり「児童」対象である以上無視できない存在となっているからと思われる。
立ち位置や描写は作品により様々で、トラブルメーカーであったり、一挙一動が取り上げられる有名人であったり、中には動画配信がそのままテーマの作品も存在する。
ただ、配信する動画は大抵が「○○やってみた」という内容であり、世間一般のYouTuberのイメージの狭さが良くも悪くも窺える。作者、脚本家がYouTuberの扱い方・描き方に戸惑っている様子も見られる。
代表的な「YouTuber」キャラ
YouTubeをモチーフとした動画サイトで配信活動を行なっているキャラ。
『アプチューブ』で自分の動画を配信しているアプチューバー。12歳にして有名人。
7話では、人気YouTuberのHIKAKINが人気アプチューバー・ヒカ次郎役で登場したことも。
なんにでも首を突っ込むトラブルメーカー。そこを敵に付け込まれ狙われたこともある。
- 動画サイト「プリ☆チャン」(キラッとプリ☆チャン)
本作のテーマは「動画サイト」と「自分発信」。
だれでも自由にチャンネルを開設でき、自分流のパフォーマンスを発信できる動画サイト「プリ☆チャン」が舞台。
編集担当の友人加古川ランマと共に「友TUBE」に投稿し、いろんな発想で遊びを思いつくことから「遊びの神」と呼ばれている(らしい)。
コンビながら人気格差が生じてしまうなど、ある意味リアルな一面も。
コロコロコミックのYouTubeチャンネルでは、バーチャルYouTuberになった友牙が登場する動画も投稿された。
「ういちゃんねる」と言うチャンネルを運営している配信者という設定だが物語初頭時点では「動画内容は話を盛っているのにつまらないため人気はない」と言う状態である。
クライアス社を退社した後に「チャラチャラチャンネル」と言うチャンネルを開設している。
主人公「秋川茉優」の弟で動画クリエーター。不審な火事で焼失した火災現場で心霊動画を撮ろうとするが・・・
ちなみにこの映画には「水溜りボンド」が実際に登場し、和真にドッキリを仕掛ける事を企てるのだが、水溜りボンドの二人が目にしたものは驚愕するものであった。
主人公達の住むネリマ市ツツジ台で人気のYouTuber。メンバーはタカト(CV:榎木淳弥)、今井(CV:熊谷健太郎)、有井(CV:鈴木崚汰)、やまと(CV:伊東健人)の4名。
しかし合コンで呼んだ新条アカネの趣味を小馬鹿にした発言をしたために彼女の逆鱗に触れてしまい、彼女とアレクシスが生んだ暗殺用怪獣ゴングリーにやまと以外の3人が殺害されてしまう。
ミリカという名前で活動し、Gカップをアピールしながらも体を張った生配信で5万人ものチャンネル登録者を誇る人気ミーチューバーである。なお、普段はボーイッシュなツンデレだが、配信時は猫を被ってぶりっ子を演じ、眼鏡をかけている。
ギターヒーローというハンドルネームを使い、顔出しNGで様々なジャンルの曲をギター演奏し、その腕前から10万人近いチャンネル登録者数を誇るカリスマユーザー。しかも、父が密かにチャンネルに広告を掲載したところ、一挙に30万円もの収入を獲得した。だが、本人は重度のネガティブなコミュ障で、成り行きで結束バンドに加入するまで一度も人前で演奏したことが無かった。
二期から登場。資金稼ぎの一環として活動(劇中ではエルチューバー名義)しているが、物語開始時はあまり上手く行ってなかった。行動原理がお金なのもあって株式投資やアルバイトもやっているような言動もあり、エルチューバーはあくまで活動の一つである模様。現在は所属しているLiella!のオフショットを中心にしており再生数が伸びている。
「ハロめぐチャンネル」を開設し、生配信や動画投稿で活動。ファンネームは「めぐ党」。現実のYouTube(の蓮ノ空公式チャンネル)にて生配信を実施、ゲーム「リンクラ」内の配信コンテンツのトークで「YouTubeで活動している」と明言された、正真正銘のYouTuber。
RISE加入前はりせっとというハンドルネームを使い、口から上を狐面で隠して河川敷で空手の演武や護身術をNewTubeに生配信していたが、見事なパフォーマンスにもかかわらず再生数は全て2桁と伸び悩んでいた。なお、RISE加入後も生配信を続けているかは不明。
当然ポケモンの世界にYouTubeなど存在しないが、似たような動画配信サイトで活躍する。肩書きとしては「インフルエンサー」。我々視聴者からすればアニメを始めとする映像作品以外では初めて声付きで動く場面が見られたケースである。
有名なYouTuber
日本国内
UUUM・VAZなどのYouTuber専門の事務所(MCN)に所属している者、YouTuber複数人でユニットを組んで活動する者、一人事務所を主宰する者、一般の芸能事務所に所属している者、どこにも属せずに活動している者などがいる。
UUUM所属
所属数が多いため、詳しくはUUUMの記事に記載。
VAZ所属
かつてはヒカル、ラファエル、禁断ボーイズ、怪盗ピンキーが『NextStage』というチームを結成していたが、2017年9月に解散。
詳しくは株式会社VAZを参照。
その他
個人
- ヒカル(Hikaru)
- ラファエル
- シバター
- 木下ゆうか(2020年1月までUUUM所属)
- すしらーめん《りく》(2018年までUUUM所属)
- マックスむらい
- MEGWIN
- PDRさん
- 赤髪のとも
- 相馬トランジスタ(元へきトラハウス、現在はソロで活動中)
- きまぐれクック
- ブライアン
- IYCH(伊藤陽太)
- フワちゃん(現在はテレビでのタレント活動が中心)
- エミリンチャンネル
- たっくーTVれいでぃお
- 考察系YouTuberキリン
- ジョーブログ
- ゆゆうた
- Naokiman
- ミルクティ飲みたい
- スーツ
- からすまAチャンネル
- ロジー
- SUSURU_TV
- 西園寺
- WWUK
- よりひと
- コレコレ
- 加藤純一
- syamu_game(2022年8月に再復活)
- いけちゃん
- あいぽんの毎日
- ぷりん将軍
- よよよちゃん
- マック堺
- きすみ
- ヲタファ
- おろちんゆー
チーム
YouTuberではないが動画投稿を行っているチャンネル
- RepezenFoxx(旧・レペゼン地球)・・・YouTubeの動画のイメージが強いことからYouTuberとして取り上げられることが多いが、本人達は「自分達はYouTuberではなくアーティスト」とYouTuberであることを否定している。
バーチャルYouTuber(VTuber)
詳しくは⇒バーチャルYouTuber AIVTuber
芸能人
- 嵐
- 二宮和也
- 江頭2:50
- ELLY
- 岡田龍太郎
- カジサック
- ガーリィレコード
- 草彅剛
- 本田翼
- 中田敦彦
- 宮迫博之
- ヒロシ
- 堤下敦
- 日本エレキテル連合
- 山下健二郎
- 林家木久扇
- 山本博
- 梶裕貴
- 花江夏樹
- 杉田智和
- 朝倉未来
- 朝倉海
- 渡嘉敷勝男※
- 竹原慎二※
※渡嘉敷と竹原は自身のチャンネルの他に、畑山隆則と組んでYouTubeチャンネルを開設。(3人とも元プロボクサーで世界チャンピオン。)
その他はこちらに記載⇒芸能人YouTuber
政治家
引退・解散・活動停止
- ワタナベマホト
- へきトラハウス(相馬トランジスタは現在ソロで活動中)
- チョコレートスモーカーズ
- カリスマブラザーズ(元メンバーのみのは現在個人で活動中)
- 禁断ボーイズ(元メンバーの田中は新グループ・革命前夜を結成し、禁断ボーイズのチャンネルを使用して活動中)
- ふぁるこんとめてお(現在はメテオが個人で活動中)
- へずまりゅう
- 東谷義和(ガーシー)
世界キッズYouTuberトップ2(2020年度YouTuberランキング:1位と7位)
- 腕白少年『ライアン・カジ』くん(チャンネル登録者数:2770万人)
※動画はYouTubeチャンネル『Ryan's World』より転載(アメリカ合衆国在住:年収2950万ドル)
- 白人美幼女『アナスタシア・ラジンスカヤ』ちゃん(チャンネル登録者数:6600万人)
※動画はYouTubeチャンネル『Like Nastya』より転載(アメリカ合衆国在住:年収1850万ドル)
海外
- MrBeast
- ローガン・ポール
- ジェイク・ポール
- ナジム・アグダム
- Markiplier
- PewDiePie
- jacksepticeye
- AVGN
- nostalgiacritic
- RackaRacka
- Smosh
- Etika
- Smooth_Mcgroove
- PelleK
- BBQPitBoys
- Hercules_Beatz(キーボードクラッシャー)
- GameGrumps
- マキシミリアン・ドゥード(Maximilian Dood)
- マット・ストーニー
- レミ・ガイヤール
- SMG4
- トレバー・バウアー
- TheAnimeMan
関連タグ
バーチャルYouTuber AIVTuber 幻想郷YouTuber
外部リンク
- YouTube
- YouTuber - ウィキペディア
- YouTuberとは (ユーチューバーとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
- ヒカキンの過酷な生活にネット唖然 ほぼ不眠状態で1日5本動画制作「想像以上にハードすぎる」
- 「転職4回、クビ1回」からユーチューバー 1年で1千本、やっと黒字に
- 東洋経済オンライン「YouTuber目指す大半の子が知らない厳しい現実」
- 「クソコラ動画作ってみた」などチャレンジやトークを主体とした組み合わせ系